MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 12 14
18 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[3051] [3050] [3049] [3048] [3047] [3046] [3045] [3044] [3043] [3042] [3041]
リーシュコードが一般的に使われるようになったのは、1970年代後半あたりからのようですが、それをさらに遡った、1965年のインターナショナル・サーフィンという雑誌にこんなひとコマを見つけました。


「新しいフランスの道具」というタイトルでリーシュコードが紹介されています。

Durcudoyという名前のフランス人サーファーが、ワイプアウトしたときにボードを流さないための道具を作ったと紹介されています。(Durcudoyというのは、南西フランスに比較的多い苗字のようです。)

いまでは波乗りをするのに必需品のリーシュコードですが、続くコメントはかなり否定的です。

(こんなものを着けて)足を折るより、泳いだほうがマシだ。

もしこれを試してみようと思うのなら、1フィート以下の小さな波で試して、スピン(ボードの上で回るトリック)は1回転以上は絶対にやってはいけない、とあります。


確かにスピンはコードが絡まりそうなので、やめておいたほうが賢明と思われます。それよりも現代のサーファーがいまいち理解できないのは、「足を折る」というところでしょう。

私はかつて、60年代のほんとに丸太のようなヴィンテージボードにも乗っていたことがあるので、このコメントには多いに同感できます。

その理由は、当時のボードの重量を考えればよーく分かります。

ヴィンテージボードに後付けロービングでリーシュを付けて、ムネくらいの波でワイプアウトしてみてください。これでもかとばかりに引っ張られます。それこそリーシュが切れるか、足が引っこ抜けるか、というくらいです。

現代のクラシックボードとは、事情がかなり違うのです。

そんなところにも、ブルース・ブラウンのフィルムに出てくるサーファーたちは凄いなあと改めて思います。サーファーであるとともに、優れたスウィマーだったんです。

時代が変わって、ボードとカラダへの取り付け方、コードの素材など、研究され、洗練されて、泳ぐよりはマシだと思わさせるものが作り出されて、一般にリーシュコードが使われるようになったんですね~。



古い雑誌をパラパラとめくっていたらリーシュの記事が目に付いて、ブログにしてみましたが、面白いのでこれからもちょくちょく古い雑誌の話をとりあげてみたいと思います。


こんなにフィッシュに乗れたら最高でしょうね。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!