MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波はヒザ・コシ。ロングボードで滑るには十分です。ボリュームと重量があるログは、ゆるい力が無い波からでもスピードを引き出してくれて、気持ちよくグライドしてくれます。
フラットなロッカーと厚めの丸いレール、赤いログよりも細身のボディはロールさせやすく、そこを使ってコントロールすることで、ロッカーレスの部分を補うことができるようです。これもノーズコンケーブは入っていません。
ボトムのロールは緩めにしてもらっています。滑り出しはロッカーが無いせいか、赤いログとはまた違う感触ですが、いずれにしても速いです。
こういう重たいボードの面白さは、ボードをターンさせるにしても、前へ進ませるにしても、自分の体重を必要な部分に乗せていって、ボードがそれに応じて曲がりはじめたり、加速したりする反応を感じる瞬間だと思います。ボードの図体が大きい分、反応も大きいところが気持ち良いのです。
そんな動きを岸までつなげていくことがライディング(トリミング)で、最後の締めくくりはテールを踏み込んだプルアウト。ボードのノーズをきっちり沖へ向けて波から降りることができるかです。
すぱっと向きを変えて波の反対へ出て、そのままボードの上に座るか腹ばいになるかして、パドルアウトしていくのがかっこいいでしょ。プルアウトもちゃんとできるように練習しましょう。
レフトブレイクがメインのポイントで入っておりましたが、ブレイクが速いレギュラー側を抜けるのが面白くて、(ほとんどの人が行かないので)ひとりで何本も乗っているうちに、この「フラットなDフィンの納戸色のログ」(これが正式名称)の面白さが分かってきました。
ロングボード、やっぱり楽しいです。
クラシックなロングボードお好きな方。いままでと違うクラシックロングを欲しい方にはこのボードはかなりお勧めです。
ブランクスからオーダーしますのでちょっと時間かかります。気になる方はお早めにご相談ください。ボードはショップに置いてありますのでいつでも見ることができます。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!