MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Mexico from UFA Films on Vimeo.
ロングボードの素敵なショートクリップです。こういう波だったら足は自然とノーズへ向かいそうです。
今使っているDフィンのログは、特にノーズライドを考えて作ったというわけではありませんが、大きなフィンのおかげかノーズへ出ても結構安定感あります。ノーズ幅もいわゆる’ノーズライダー’として作られているものよりも細めです。でも、幅広のノーズよりも細めのノーズの方が波とのフィット感が強いように感じます。コンケーブではなく(しかも)細めのノーズの感触もいいもんだと思います。
次のロングボードもDフィンで、ノーズをさらにハーフインチ狭くしています。今度のもノーズコンケーブは無しです。ノーズライダーのロッカーもそのうち乗らなくちゃいけませんが、しばらくはコンケーブ無しのフラットロッカー + Dフィンでノーズ狙いたいと思っています。
しかしこの映像のサンウドトラック、懐かしいです。2001年の名作「SHELTER」で使われていた音楽です。
2001年というと、この店を始めたばかりの二度目のフレッシュマンでした。SHELTERやアンドリュー・キッドマンのLITMUS、そして70年代の古い映像を見て現在オルタナティブなどと呼ばれているカテゴリーのボードに自分もトライしはじめた頃です。
翌年の末にはクリスのフィッシュに乗り始めてますが、活さんのボードと出会ったのもこのころ。やっぱり懐かしい 笑
SHELTERは、「MOONSHINE COSPIRACY」というところからリリースされましたが、のちにジャック・ジョンソンを世に出すきっかけになったり、ラグナビーチのサーフギャラリーで開催していた「MOONSHINE FESTIVAL」というイベントを日本へ持ってきたものが、今では毎年恒例の夏の始まりの行事のようになっている「GREEN ROOM」です。
活さんは自分のシェイプをよく、「50からの手習いです」と謙遜されますが、それまでサーファー/シェイパーとして活動されてきたのが、よりシェイプに専念しはじめたのもこの頃ということになります。
自分自身のことも含めて、今のサーフカルチャーの芽があちこちから出始めていたのがこの時代だったのかもしれません。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!