MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(03/31)
(03/09)
無題(返信済)
(02/24)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[3567] [3566] [3565] [3564] [3563] [3562] [3561] [3560] [3559] [3558] [3557]
そろそろシェイプが始まりそうな、6’9”のシングルフィンのカラーリングの参考になるものは無いかと、シングルフィン全盛期の70年代の雑誌をぱらぱらとめくっています。

70年代前半、いろんなものが目に飛び込んできます。

これは、トランクスの特集ページに載っていたバードウェルの紹介欄。赤のサーフナイロン製の今は無くなってしまった#305です。フロントフライはベルクロかボタンとなっていますから、昔はどちらか選べたみたいです(現在はボタンフライ)

現在の#310がこのレングスですね。

OPの広告。お若いです。


キャンベル兄弟とマイク・イートンのボンザー談義。ボンザーボトムのリクツが説明されています。


なので、ビングボンザーの広告も。カービングしているのは、マルコムさん。


この当時はいろんなデザインが試されていたようで、こんなフィンも取り上げられています。

キールフィンです。ジョージ グリノウのクリスタルボイジャーの中で、ナット ヤングが調子よく滑っているのを見ることができます。一番手前のはスキップフライのロゴが入ってます。

ボンザーも同じですが、ボトムの水流をなんとかしようという試みがいろいろと見られます。サンディングマンがノイローゼになりそうなボトムです。

こういうのを見ると、トライフィン(マルチフィン)というのはやっぱり求められた結果なんだなあと思います。

こんな写真も。この当時は今よりも市民権あったように思います、ニーボード。


そのニーボードをやるときに、私が履いているフィンのメーカーの広告です。

チャーチルのマカプウフィンいいですよ。

ボードバイヤーズガイド。ボードカタログです。


こんなのが挟まっていたりします。ハワイの古道具屋で見つけて買ってきたものなので、LIBERTY HOUSEの当時の雰囲気たっぷりの広告の切り抜きも挟まってました。古雑誌ならではです。


それで何か参考になりそうなものが見つかったかと言うと、すっかりカビくさくなっただけ。自分で考えることにいたします。


今日の懐メロ。グレイトフル デッド版もかっこいい THE WEIGHT。

デッドヘッズじゃありませんが、ジェリー・ガルシアの五枚組や非売品のラジオシティのライブ盤もなぜか持ってたり、結構好きです。











この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!