MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(03/31)
(03/09)
無題(返信済)
(02/24)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[3612] [3611] [3610] [3609] [3608] [3607] [3606] [3605] [3604] [3603] [3602]

2006年10月にシェイプしてもらったフィッシュ。5’4”です。シェイプはもちろん、川南活さん。当時は活さんのフィッシュとクリステンソンのフィッシュに乗っていましたが、他の人がやらないようなところでは、6’8”の大きなフィッシュにも気に入って乗っていました。11フィートのグライダーもフィッシュテールでした、というのは蛇足です。

当然ですが、フィッシュってその頃から形は変わりません。

2006年10月というと、クラークフォームの突然の操業停止から約10か月後のことです。このフィッシュをシェイプするのに使ったブランクスは何を使ったのかは写真に写っていないので不明です。

クラークフォームでは当時のフィッシュのリバイバルを受け、短くて幅が広い、ショートボードとは違うフィッシュ用のブランクスが作られていました。(現在は同じものが、US BLANKSで作られています)

トラディショナルなフィッシュを作ることができるのは、これらのブランクスがあるおかげです。ロッカーやボリュームのバランスなど、サーフボードのシェイプは使用するブランクスによって決まってきます。フィッシュ用のブランクスは、幅や厚みのバランス、ロッカーなどフィッシュを作るためのデザインが盛り込まれています。

ロングボードの話になりますが、ここ数年、とても個人的な趣味のデザインのロングボードを作ることに取り組んでいたのはご存じだと思います。60年代風ではなく、60年代そのもののロングボードを作り出そうと試行錯誤してきました。

2011年の夏から始まって、ようやく満足が行くものができるようになったのは、昨年になってからです。それを作ることができたのは、ブランクスのおかげです。ロッカーがほとんど無い特殊なものですが、そのブランクスを見つけることができなければ、例のDフィンのログを作ることはできなかったと思います。

それらが意味していることは、フィッシュもDフィンのログのどちらにもデザインに欠かせないポイントがあって、それらを欠いてしまうと、似たようなものは作ることができても、違う感覚のサーフボードになってしまうということです。

Dフィンのログもそうですが、フィッシュにも特別な思い入れが生まれてくるのは、そういうところにあるんだと思います。

1960年代にニーボードとして生まれ、それがスタンディングのサーフボードとして使われ始めてから、フィッシュのデザインは変わっていません。進化していないのではなく、フィッシュ独特の感覚のために変えることができないデザインだということだと思います。

フィッシュ、オリジナルの乗り方もしてみようと思います。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!