MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(03/31)
(03/09)
無題(返信済)
(02/24)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4128] [4127] [4126] [4125] [4124] [4123] [4122] [4121] [4120] [4119] [4118]

ネットで見つけた画像です。壁に立てかけられたシングルフィンのサーフボードはニーボードです。スタンディングではほぼあり得ない位置にあるフィンでそれと分かります。

フィンがこんな位置についているのは、両ひざでスタンスするニーボードならではのライディングスタイルによります。

フィンよりも後方は急激に薄くなるようにシェイプされているのは、その部分の浮力を減らし急激な方向転換に対応させると同時にテールにフレックスを得るためと考えられます。

スピードコントロール、ターンを同じライディングポジションで行うための必然的なデザインとも言えます。ニーボードの動きが素早いのはコントロールの要素が集約されているからです。ボードとの一体感が強いのもそういう理由からだと考えられます。

シングルフィンなのでトライフィンよりも動きは大きくゆっくりとなりそうですが、シングルフィンの時代のニーボーダーはこのセッティングで、テールをスライドさせながら凄いマニューバをしています。

トライフィンのようにフィンでコントロール性を生み出すのではなく、ルースさをコントロールしながらマニューバするというのがシングルフィンのニーボードではないかと考えています。車のドリフトみたいなイメージです。

そんなことを考えて作ったのが、4月に出来上がってまだ乗っていないシングルフィンのニーボードです。




早くこれで波の上をスライドしたいものだと、すっかり首が伸びております。
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!