MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
南岸へ遠ざかってしまった低気圧からのかすかなうねりと大潮の潮回りを期待して海へ行ってきました。今日のお供もこの二本。5.4 KKフィッシュと9.0 KKボンザー。

波はヒザ。待っていればたまにコシくらいのセットが入ってくるスモールコンディション。地元の顔見知りのオヤジがひとり入っています。彼もカツさんのMINIに乗っています。

たまに小さいながらショルダーがきちんとある波が入ってきていたので、最初は5.4のフィッシュでゲットウェット。家を出る前にストレッチとヨガをワンセット済ませてきたので身体は好調です。
5.4のフィッシュはこのサイズでもテイクオフは楽勝です。波の小さな斜面を簡単に滑り出してくれるのですが、岸で見ていたよりはショルダーがトロくて先に進めないので、すぐに9.0のボンザーに選手交代。尖がったノーズの周りのサーファーへのインパクトも大きかったようで、それロングボードですよね…?と聞かれる一面も(笑)
一昨日少し乗ってみただけのこのボードですが、案の定乗り方が分からない…。テイクオフからバックサイド、フロントサイドと試してみるのですが、乗る位置が良く分からない…、曲がらない…、 う~むこれはどうしたものだろうと思案しているとその答えがいきなりやってきました。
ヒザをわずかに超えたモモかコシくらいの小さいながらもしっかりとショルダーが張っている波の1本で、よく分からないボードが最高のボードに変わりました。
テイクオフしてボードがボトムまでしっかり降りるタイミングを見計らってバックサイドへターンをすると、いままでに無い感覚が…。ボトムターンに続く一連の動きのトップターンをするとさらにいままでに無い感覚が…。
コシの高さも無い波とは思えないほどのスピードでボードが走って行くのです。ボトム、トップとターンを繰り返すとどんどん加速していくのがはっきり分かります。シングルスタビの同じ長さのロングボードも乗っていますがそれとは全く違う感覚です。
どう表現するのが正しいのかまだ分かりませんが、いつだかのNALUの特集記事で書いた、水がボードの後方へ噴出するというボンザーのロジックの通りの感覚です。波の力を効率よく推進力に換えていっているのが足の裏を通じて伝わってくる感じです。
この1本に乗って自分の中で何がどう変わったのか分かりませんが、ボトムターン、トップターンと繰り返すと信じられないくらいの加速感があります(おおげさでなく)インサイドまで乗り継ぐ度にこのボードの素晴らしさに、ボードをハグしまくってしまいました(笑)カツさんって、改めてスゴイ人だとつくづく思いました。
フィッシュは、カツさんの5.4と5.6クアッド アンドリューの5.8 クリスの5.10とオーダー中の6.9が5本あるので、これからボンザーを何本か作ってみようかと考えています(実はクリスの5.6くらいの短いのも欲しかったりして…)。いまのところのイメージでは、6.8のMINIタイプのボンザーと5.10~6.2くらいのLOVEE(70sシングルです)タイプのボンザーがいいかなーと考えています。
今日はこのボンザーですっかりストークしてしまいましたが、ひとつ課題が…。途中、海の中で知り合いにタカヤマさんのクラシックタイプのノーズライダーを借りて乗ったのですが、乗れない…。この手のノーズライダーは得意だと思っていたのですが、しばらく遠ざかっていたのですっかり乗れなくなっているみたいです。クリスに頼んでいるCCスライダー、届いたらこっちもちゃんと乗れるように練習しなくちゃ。
波はヒザ。待っていればたまにコシくらいのセットが入ってくるスモールコンディション。地元の顔見知りのオヤジがひとり入っています。彼もカツさんのMINIに乗っています。
たまに小さいながらショルダーがきちんとある波が入ってきていたので、最初は5.4のフィッシュでゲットウェット。家を出る前にストレッチとヨガをワンセット済ませてきたので身体は好調です。
5.4のフィッシュはこのサイズでもテイクオフは楽勝です。波の小さな斜面を簡単に滑り出してくれるのですが、岸で見ていたよりはショルダーがトロくて先に進めないので、すぐに9.0のボンザーに選手交代。尖がったノーズの周りのサーファーへのインパクトも大きかったようで、それロングボードですよね…?と聞かれる一面も(笑)
一昨日少し乗ってみただけのこのボードですが、案の定乗り方が分からない…。テイクオフからバックサイド、フロントサイドと試してみるのですが、乗る位置が良く分からない…、曲がらない…、 う~むこれはどうしたものだろうと思案しているとその答えがいきなりやってきました。
ヒザをわずかに超えたモモかコシくらいの小さいながらもしっかりとショルダーが張っている波の1本で、よく分からないボードが最高のボードに変わりました。
テイクオフしてボードがボトムまでしっかり降りるタイミングを見計らってバックサイドへターンをすると、いままでに無い感覚が…。ボトムターンに続く一連の動きのトップターンをするとさらにいままでに無い感覚が…。
コシの高さも無い波とは思えないほどのスピードでボードが走って行くのです。ボトム、トップとターンを繰り返すとどんどん加速していくのがはっきり分かります。シングルスタビの同じ長さのロングボードも乗っていますがそれとは全く違う感覚です。
どう表現するのが正しいのかまだ分かりませんが、いつだかのNALUの特集記事で書いた、水がボードの後方へ噴出するというボンザーのロジックの通りの感覚です。波の力を効率よく推進力に換えていっているのが足の裏を通じて伝わってくる感じです。
この1本に乗って自分の中で何がどう変わったのか分かりませんが、ボトムターン、トップターンと繰り返すと信じられないくらいの加速感があります(おおげさでなく)インサイドまで乗り継ぐ度にこのボードの素晴らしさに、ボードをハグしまくってしまいました(笑)カツさんって、改めてスゴイ人だとつくづく思いました。
フィッシュは、カツさんの5.4と5.6クアッド アンドリューの5.8 クリスの5.10とオーダー中の6.9が5本あるので、これからボンザーを何本か作ってみようかと考えています(実はクリスの5.6くらいの短いのも欲しかったりして…)。いまのところのイメージでは、6.8のMINIタイプのボンザーと5.10~6.2くらいのLOVEE(70sシングルです)タイプのボンザーがいいかなーと考えています。
今日はこのボンザーですっかりストークしてしまいましたが、ひとつ課題が…。途中、海の中で知り合いにタカヤマさんのクラシックタイプのノーズライダーを借りて乗ったのですが、乗れない…。この手のノーズライダーは得意だと思っていたのですが、しばらく遠ざかっていたのですっかり乗れなくなっているみたいです。クリスに頼んでいるCCスライダー、届いたらこっちもちゃんと乗れるように練習しなくちゃ。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!