MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の波乗りを反芻中です。プリモはもちろんですが、改めて思い出して、新しく作ったこのログが面白くてたまらなくなってしまっております。ワクワクが止まらないというやつです 笑。
これがアウトライン。ノーズは細いし、テールも今まで作ったどのログよりも絞り込まれています。ユニークなアウトラインだと思います。
センター幅は22”1/2。細めです。
ロッカーはノーズ側を少しだけ調整してもらいましたが、テールはカタログ数値のまま。普通に入っています。
これと比べると以前に何本も作ったDフィンのPIGはかなりフラットです。まるでテーブル。盆栽を並べられそうです。
フィンは活さんのB52テンプレット。10”を少し切って、9”1/2にしてグラスオンしています。こうやって見ると、結構迫力あります。
ボトムはややしっかりとロールが入りレールはテーパー気味。これまではロールが緩めなのが多かったので、乗り始めにてこずったのは、これらの違いからだと思います。
最初に乗ったときの感想を「遅い」と書いていたと思います。実際、プリモなんかと比べてしまうと遅いのですが、おもな原因は自分がきちんと扱えてなかったせいだと思います。
ここ数年乗ってきたフラットロッカーにDフィンというのはかなり特殊だと思います。このログの方が一般的です。しばらくぶりに普通の世界に戻ってきたせいです 笑。
ロールボトムが波のフェイスを滑るときのなめらかさ。テールロッカーがあるのでそれほど体重を乗せていかなくても動きは軽くスムースです。
特にカットバック。ふわっと柔らかくボードが戻っていってくれる気持ち良さを思い出して、またやりたくて仕方が無くなっています。DフィンはDフィンの面白さがありましたが、普通のログの世界から離れすぎていたかも…と少々反省もしております。(入れ込み過ぎる性格なのです。独りよがりとも言います。おそらく多くのロンガーさんが付いてこれていなかったかと…)
もしかすると、フラットなDフィンにばかり乗っていたからこそ、このログの面白さに改めて気が付けたのかもしれません。そう考えることにします 笑。
実は、次のログのブランクスも二か月ほど前にオーダーを入れておりました。このログよりもほんの少しだけノーズロッカーは少なくして、テール側は同じロッカーです。そのブランクスが出来上がってきたみたいなので、今回のこのログを参考にしつつ、ごく普通のログを作ってみようと考えています。
これまではいかにヴィンテージボードに近いDフィンのログを作ることができるかということを考えていましたが、今度は普通のログのライディングの気持ち良さを考えて行ってみようと思っています。
最近はミッドレングスばかりでロングボードはすっかりご無沙汰というロンガーさんをまたログに乗りたくさせちゃおうと思います。
ソフトなレールに丸いボトム。単純なデザインのようでいてロングボードは奥が深いですね。
サンタ・クルズ プレジャーポイント健在という感じで嬉しくなってくる映像です。
Hot Dogs from Will McCarthy on Vimeo.
この記事にコメントする

Create your own visitor map!