MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日のシェイプルーム。活さんはMINIをシェイプ中。レングスは7’4”で、スカッシュテールの応用編のMINIモデルです。
ノーズは少し細め。左右のレールの形を確かめているところです。
このボードを見ていてふと思い出したのは、活さんが日本へ戻ってこられてから、まだ間もない頃に作っていたミッドレングスのボードのことです。モデルはまだホットマンゴーと、7.6~8.0ちょっとくらいのミッドレングスぐらいだった、まだ始まったばかりの頃です。
20年ほど前の話で、まだロングボードかショートボードか、という意識が強かった時代です(フィッシュはまだ一部の人のあいだだけでした)。そんなときに活さんから借りて、テストで乗っていたボードが、ちょうど上の画像のようなアウトラインの7’6”のトライフィンでした。
それを思い出して、「昔、こんな感じのトライフィン、よく作ってましたね~」という話をしていたら、久しぶりにトライフィンに乗りたくなってしまいました。レングスは迷わず、8’4”です 笑。ちょっと前から、老後のボードなんて言ってますが、それ用ですね 笑。
こんな感じかな。活さんがギタリーの波で乗ってた8.4のトライフィンです。
波乗りを始めて、まだそれほど時間が経っていないころに乗っていた9フィートちょうどのトライフィンのロングボードがありました。
今でもよーく覚えています。レールにブルーのハワイアンファブリックをラミネートした、ロジャー・ハインツのシェイプでした。知らない人から、そのボード速いね~と言われることもあった、良く走ってくれるボードでした。
シェイプ中のMINIを見ていたら、そんなことも含めて、「昔乗っていた」トライフィンのイメージがすっかり蘇ってきてしまったのです。良く走るボードで定評があるのが活さんのシェイプです。作らない手はありません。
5~6年前にも一度、トライフィンのマイブームがありました。7’7”のOKIDOKIで、トライフィンがスラスター(推進装置)と呼ばれる理由をたっぷりと体感しました。ダウンザラインでの瞬間的な加速、カーブでのスピードのキープ、スープからの脱出速度、とにかく反応速度が速いトライフィンでのサーフィン。やっとかないと(笑)という気持ちに、すっかりなっています。やっぱりレングスは8フィート4インチですよ。
8’4”はトライフィンでもイージー・ライダーだと思います。とっくの昔に腕時計は外してるし、いまさら何でも自由にやれよ、ということですね。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!