MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ニーボードのキーワードでググると、三種類のものが検索に引っかかってきます。ひとつは航空機のパイロットが書類などをヒザ(おそらくモモ)に取り付けるためのツール、もうひとつは座って乗るウェイクボード、それからサーフィン、波に乗るためのニーボードです。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!