MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4579] [4578] [4577] [4576] [4575] [4574] [4573] [4572] [4571] [4570] [4569]

KATSU KAWAMINAMIサーフボードのシェイプルーム。ラックに乗っているのは見慣れたブギーですが、なんとなく雰囲気が違うなあと思っていたら、「コンケーブにしてみました」と言って見せてくれました。


通常のブギーはフラットボトムからテールにかけて、VEEボトムになっていますが、このブギーはフラットボトムがボードのセンターあたりからテールにかけて、シングルコンケーブが掘られています。

ノーズからのロッカーはこれまでとほぼ同じですが、テールにロッカーがプラスされて緩やかに上がっていっています。そしてそのロッカーの分だけ、テールにかけて緩やかにボリュームダウンしていっています。

ブギーというモデルは、70年代の小波用のツインフィンをモチーフにこだわって、活さんが作り上げた唯一無二のシェイプですが、このコンケーブブギーのシェイプは最近使い始めたブランクスからのインスピレーションです。

通常使っているブギーのブランクスよりも、テールロッカーが少し強めのブランクスです。フィンはこれまでと同じ、ダブルフォイルのフィンを取り付けるのも同じ位置です。テール寄りで少しだけ内側にグラスオンしています。

テールのロッカーとコンケーブ、それに合わせたボリュームのバランス、フィンはダブルフォイルのブギーのセッティングです。この「組み合わせ」と「バランス」がなんとも言えず調子良さそうなのです。まずはカツカワミナミサーフボードが誇るライダー陣によるテストですが、私のようなファンサーファーにとってもこの新しいシェイプは絶対面白いと確信しております。


新しいブランクスを使ってみたのは、コロナの影響でいままで普通に使っていたブランクスの入荷が滞っているせいというのもあります。無ければ探すのは当然のことです。そもそもブギーを作ろうと考えていた訳ではないと思いますが、材料から生まれてくるもののもあります。

もう昔の話ですが、活さんのモデルのラインアップが今のように多様になったのは、クラークフォームが突然に無くなってしまったというところにも遠因があります。無いならば手に入るものを生かして良いものを作ろうじゃないか、というエネルギーです。そういうものが今のカツカワミナミサーフボードの形になっています。

だから、という訳ではありませんがこのブギーには何かこう良い予感があるのです。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!