MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 12 14
18 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4844] [4842] [4841] [4840] [4839] [4838] [4837] [4836] [4835] [4834] [4833]

オーダーいただいたニーボードのシェイプが出来上がりました。私のと同じウィングスワローで、レングスも同じ5’7”です。体格に合わせて私のよりも幅を1/2インチ広くて23インチ、厚みも増やしています。

私のは、この紫色です。
 

覚えてますか?このニーボードは、幅を調節してアウトラインをパラレル気味に取り、ロッカーを変えてよりスピードが出る(出そうな)ニーボードにしようと作ったものです。それが上手く行ったようで、自分がイメージするニーボードでのサーフィンに近づけたように思っています。

最近、たまに登場するこの「ロッカーを変える」というワード。他のモデルでも、同じようなことを試しているのにもお気づきだと思います。

ロッカーって説明するのが難しいです。ネット上で良く目にするのは、「ノーズロッカーは弱め、テールロッカーはしっかり目に付けられています」などという説明ですが、正直なところこれでは何も分かりません。

ノーズロッカー、テールロッカーってどこからどこまでなの?弱め、強めってどのくらい?これらの説明だけでは皆目分かりません。私が自分のサイトで、同様の記述をあまりやらないのはそういう理由です。

的確に伝えることが出来ない。表現するのが難しいんです。(シェイパーさんとなら可能ですが)

ロッカーが強めだったら、ボードは動きやすいけどスピードを付けるには波のチカラと乗り手の技術が、弱めならスピードが出るけど動きは…という説明が一般的ですが、実際にサーフボードを目にしても、そのボードがどれに当たるのかは良く分からないと思います。(90年代のウェイファースのようによっぽど反り上がっていれば別ですが)

私のニーボードはこんな感じです。ノーズもテールもしっかり反って見えますが、スピードをイメージして作っています。


ロッカーを変える以前のニーボードと比べると、テールエンドは数値で見る分には大きく変わりません。違うのはそこへ到達するまでのロッカーの入り方です。スピードを意識してよりフラットなパートが少しだけ増えています。そこからフリップ気味にテールロッカーが入ってくる形状です。

このロッカーは、スピードが出てドライブしてくれ、テールを意識すると素早い反応をしてれます。

これは、こんな感じのボードが欲しいと仮定を立て、それに合った材料を選んでという製造過程に自分が携わっているから分かることです。それにたまたまそんなロッカーを持ったブランクスと以前のボードで使っていたブランクスを同時に目にする機会があったからです。

5’7”というレングスのさらにテール側でのお話ですので、狭い範囲での微妙な違いです。

ロングボードも同様です。

クラシック系のログはロッカーが緩いパートが長く、TOTOやプリモのロッカーはボードのセンター付近から緩やかに滑らかに入っています。より動きが良いのはTOTOやプリモですが、ニーボードと違うのはボードの長さです。フラット気味なパートがクラシック系のログよりも少なくても、レングスで緩和されるのでスピードは出ます。

ノーズライダーはよりフラットでテール近くにキックのようにロッカーが入っています。ノーズライダーの場合、このロッカーはターンよりもスピードの抑制が主な目的で、それはノーズにできるだけ長く留まるためです。

私が以前盛んに作っていたPIGは、全体がかなりフラットです。


これは60年代のフィーリングに近づけたいという意図だけです。フラットだとテイクオフやターンは一筋縄では行きません。これは難しいというより慣れのお話です。PIGのアウトラインはノーズのボリュームが少なめなので、ノーズ寄りに体重を載せるというイメージよりも、テールから押される感触で滑り出します。滑り出しが遅いということ感じません。扱い方の問題ですが、ロッカー以外のアウトラインやボリュームのバランスのお話になってきます。

PIGは番外編でした。

私のところはショートボードはやりませんから、ロングボードとミッドレングス(ニーボードも 笑)で、フィンはシングルフィンやツイン、そしてツインからのクアッドが話のメインになってきます。

トライフィンになるとまたお話が変わってくるのですが、今回はそちらへは行かないことにします。

プリモは、レールロッカーとコンケーブロッカー、それにオリジナルのロッカーの三種類が組み合わさったボトムです。コンケーブロッカーはエントリーロッカーからプレーニングパート、そしてテールまでよりスピードを得るために作られています。

ターンはオリジナルのロッカーと、フィンよりも後方に付けられた微妙なフリップへロッカーが変化することによって、あのプリモのマニューバが生み出されています(レールのエッジも入ってきますが、今回はロッカーのお話ということで…)

それに先日のウルトラスムースな「TOTO」です。

TOTOのボトムはエントリーからプレーニングパートまで、このプリモのコンケーブと同様に流れを作り、そこへ回りのボトムを合わせているのであのスムースさが生まれています。この作り方は元のブランクスに厚みが必要になってきます。

その分、シェイプダストの量が増えるので活さんは「TOTOは、あんまりエコじゃありませんね」と良く言われています 笑。

でも、真面目にこのTOTOにはビックリです。

ノーズライダーバージョンはまたシェイプが違うようですが、そっちもいいみたいです。


使用するブランクスによって、ボードのロッカーはほとんどが決まってきます。ブランクスのキャパシティ以上のシェイプは無理です。
昔のように分厚いウレタンの塊りからロッカーを作り出す必要が無くなった分(活さんはそれをやってたんですね)、それほど経験が無くてもある程度の性能を持ったサーフボードを作り出すことができます。実際、何も分からず自分でシェイプしたニーボードは普通に滑って回ってくれました 笑。

ロッカーの入り方やボリュームのバランスというようなブランクスのデザインに、シェイパーが思い描くデザインをいかにマッチングさせるかというところで、サーフボードの性能や性格に違いが出てくるのだと思います。最近さらに進化したBOOGIEなどはそのいい例です。ブランクスの使い方としてはかなり独創的です。その個性も他には無いものです。

大切なのは全体のバランスです。ロッカーとボリュームのバランスは切り離せません。ボトムやレールのシェイプでロッカーは変わります。

私はシェイプは出来ません。でもシェイプするサーフボードとそれに使う材料を話し合うことでシェイパーの意図が分かります。そこから、シェイパーが考えていることをユーザーである皆さんに伝えることは出来ます。

サーフボードを作るのは面白いです。その面白さを少しでもお伝えできればと考えています。


AXXE CLASSIC 2023年春夏ウェットスーツ オーダーキャンペーン開催中!
U-ZIPモデル、CLASSICバックジップモデルなどキャンペーンプライスでご提供します。
4月9日(日)まで。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
surfboardは奥が深いですね^_^
飽きない!
楽しすぎます!!

大きめのニーボードも気になります。
どうですかね??
まつもと 2023/03/29(Wed)21:24:34 [編集]
Re:無題
追求するとキリが無いというのも事実です 笑。が、それが面白いところです。
ニーボードが大きくなったらどうでしょう?幅、長さ?大きくなると、スタンディングのような自由が効かない姿勢ですので操作性は落ちそうで、ニーボードらしい動きが無くなりそうではあります。
【2023/03/31 18:24】
Visitor Map
Create your own visitor map!