MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
MINIモデル、6’8”です。カツカワミナミサーフボードのラインアップの中ではホットマンゴーと並んで、一番古くからあるモデルのひとつです。MINIが作られ始めたのは、ミッドレングスという概念はまだ無く、今のオルタナブームのきっかけとなるフィッシュが広く知られるようになる少し前の時代です。
ロングボードを短くしたMINIのような形状のボードはエッグボードと呼ばれ、多くはありませんが作られていました。爆発的とも言えるくらいに流行ったロングボードが落ち着いて、違う方向へとサーファーの目が向き始めたのは、サーフボードがだんだんと短くなっていった60年代の終盤と同じような流れじゃなかったかと思います。
その頃、60年代を意識したクラシックなロングボードにハマっていた私が60年代の終わりごろのデザインのVEEボトムや70年代のシングルフィン、そしてフィッシュなどに関心を持つようになったのは必然的な流れだったのかもしれません。
私のロングボードからのトランジションは、6’10”でシェイプしてもらったVEEボトムと6’8”のMINI、そしてニーボードでスタートしました。そしてフィッシュとボンザー、ハルへと続きます。20年前の話です。
HOT CURLと勝手に名付けたVEEボトム(覚えている人いますか?)はフレックスフィンのシングルでした。グリノウフィンなんて市販されていたかどうか知りませんが、あんな形を意識して自分たちで作りました。ニーボードはシングルとツインスタビ、そしてMINIはシングルスタビでした。
どうしてシングルスタビかと言うと、オールラウンドタイプのロングボードのイメージから。活さんにこんなボードを作るけど(MINIのことです)フィンは何にする?と聞かれて、他の皆さんはトライフィンみたいでしたが、根がロンガーな私はシングルスタビで行きますと答えました。
結局、サイドフィンは使わずにずっとシングルフィンで乗っていたのは今と同じです 笑。
でもあのMINI調子良かったなあ。どなたかに譲ったと思いますが、あのボードどこかにまだ残っているんでしょうか。
VEEボトムから始まったロングボードからのトランジションでしたが、当時いつも入っていたポイントにそのボードでパドルアウトするとちょっとしたセンセーションでした 笑。
当時のメルマガ(2002年9月)を読み直すと、最初から楽しんでいる様子があるし、自分でもその時の事は良く覚えています。ロングボードじゃなくても楽しめるなあと、一発でハマりました。VEEボトムは今乗っているシングルフィンのニーボードを伸ばした形だったと思います。この形です。
それからMINIです。シングルフィンで波のサイズに関係無く面白い板でした。速い滑り出しでロンガーの自分でも安定して波を滑り降りていけるし、何より動きが軽い。
ロングボードで無くても小波が面白いことが分かってきたら、ロングボードにすっかり乗らなくなりました。
当時これは皆さん同じで、私の強力プッシュでMINIモデルに乗り始めた人は皆さんロングボードの出番が少なくなって、その後のオルタナボードの流れにすんなり乗っていくことが出来たみたいです。
そんな自分の経験があって、ロンガーさんに短いボードに乗ってみたいと相談された時には、MINIモデルをお勧めしています。
アウトラインを見てもお分かりいただけると思いますが、ノーズ幅があるのでパドルやテイクオフで安定感があります。ノーズへ体重を乗せていけるので滑り出しも速い。そして動きも軽い。
デフォルトはトライフィンですが、シングルでいつも作っているのは、これまでの自分の経緯と単純に好きだから 笑。他にもボンザーやクアッドでも、何でも受け入れてくれるオールラウンドな形です。
そんなMINIモデル、今はストックはありませんが、また入荷して来ます。私の丸いノーズのニーボードはMINI からのインスピレーションです。今度は逆にスタンディングに応用できそうなので、色々と企んでいるところでもあります。
この記事にコメントする
Create your own visitor map!