MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ラウンドノーズのダイアモンドテール、二本シェイプされていました。どっちにしますか?と聞かれ、5’8”のニーボードにボトムがより似ているように見える左側を選びました。もう一本もテストボードです。
同じボードを同じサイズでシェイプしても、手作業には微妙な差が出ます。テールのラインはこちらの方が好きです(良いんじゃなくて’好き’)。活さんが何か説明してくれていますが、忘れました 笑。
可愛い色でラミネートしちゃおうと思います 笑。デッキは6オンスを三層で、しっかり重めに仕上げます。重量はシングルフィンでは大切な要素のひとつです。
前回の台風で、活さんは某クラシックポイントで波乗りされたそうですが、「(短い)シングルフィンに乗ってる人がすごく多かった」そうです。AC SHAPEの新井くんと話をしても、シングルフィンの引き合いが多いと言います。
シングルフィンに重量は大切と書きましたが、重量はシングルフィンのマニューバを特徴付ける要素のひとつです。トライフィンはデッキを踏み込むことでレールと同時にサイドフィンの作用で加速します。アップス&ダウンズというやつです(アップスーンって言ってるのを聞くと「変なの」と思うのは私だけか?)。
シングルフィンにはもちろんサイドフィンはありません。トライフィンとシングルの違いもよく取り沙汰されるようになってますが、大きな違いはトライフィンでのサイドフィンを使う動き(身体もボードも)はシングルフィンでは役に立たないというか、それらしくありません。
加速するのにレールを使いますが、サイドフィンは無いのでその動きは自然と大きくなります(トライのつもりでパタパタやると逆効果です)。
ターンも同じです。数年前(調べたらもう10年近く前でした 笑)にシングルばかりじゃなく、トライフィンに乗ってみようと7’7”と6’4”を作って乗ってみて、あらためてトライフィンって凄いと感じました。
トライフィンとシングルフィンの違いは2016年5月のブログに詳しく書いています。
シングルフィンは大きなラインでと良く言われますが、デッキをパンパン踏み込んでもトライフィンのように加速しません。デッキへの加重はじっくりとで、加速は波の上でのライン取りです。波のチカラを利用することが重要です。それにはレールをしっかり使うことです。フィンと乗り手の加重で加速できるトライフィンと違って、しっかりとした重さがある方がシングルフィンのサーフィンに合っていることがイメージできると思います。
レールとボトム、ロッカーをより強く感じるのもシングルフィンだと思います。加速と言うより、より速く波を滑ること、そしてボードをターンさせるのに多用するからです。
今回のダイアモンドテールのソースはこのシングルフィンのショートボードとMINIモデルです。
もう、これ最高です(笑)という声がたくさん届いているダイアモンドシングルのロッカーとボトムとレールを、楽しい楽しいファンエッグ(笑)のMINIモデルとくっつけました。楽しくない訳はありません。
ショートボードならダイアモンドシングルかLOVEE。エッグは小さいMINI2と6’8”のMINIモデル。ミッドレングスならプリモです。シングルフィンに乗るなら、ぜひ活さんのシェイプに乗ってみてください。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!