MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カツカワミナミサーフボード、二本出来上がりました。PRIMO8’0とBOOGIE。今回はどちらもオーダーボードです。
プリモはクリアカラーにダークウッド。デッキにボランパッチを追加しました。画像だと目立ちませんが、ボランカラーがきれいに出ています。
BOOGIEは渋くグレイ。ブラック&ホワイトのロゴマークでモノトーンな仕上りです。
お待たせしました。楽しんでください。
ブランクスは現在は特に問題なく入荷しております。それでも、いただくオーダーに対して完全にはキャッチアップできていないのが現状です。
シェイプのペースを早くすれば、皆さまからいただいたオーダーが出来上がるまでの時間を短縮することはできます。でもそれは、これまでの活さんのシェイプのスタイルを変えることにもなります。
活さんは1960年代からサーフボード作りに携わってきた方です。一日に数多くのシェイプをこなすことは、もちろんできると思います(お歳はそれなりに召されておられますが、そういうエネルギーはまだたっぷりとお持ちです。)
過去に何度かのサーフィンブームを経験されていますから、そんなスタイルでシェイプをたくさんこなしていた時期もあったそうです。
私はそういう活さんを知りません。私が(幸運にも)活さんと出会った21世紀になったばかりのころ(笑)は、一本のシェイプにとても時間をかけているというイメージでした。
一本のサーフボードをシェイプを始めると、ある程度までシェイプが進んだ時点でいったんラックに戻されます。そのボードのシェイプは大抵は翌日以降です。その間は他のオーダーの準備をしたり、別のボードのアウトラインを作ったりと別の作業です。
流れでシェイプしていけば、仕上げることはできるはずでが、活さんはそうはしません。一気に仕上げて、それで一丁上がり!では、ただひたすらシェイプするだけだった昔と同じで、それではシェイピングマシンとあんまり変わらないんです。というのが活さんの持論です。
日を変えて、新しい気分と新しい眼でラックからシェイプ途中のボードを降ろして、シェイプが再開されます。そうすると最初に見えていなかったものが見えてくるというのは、サーフボードのシェイピングだけのお話しでは無いと思います。(このブログを書くときも同じです)
コロナの影響でブランクスの供給が滞っていた時期、数か月にわたっていただいたオーダーはほぼ手付かずでした。材料が無いんですからどうしようもありません。それが現在も影響しています。
ですので、せめて今だけでもオーダーに追いつくまでシェイプのペースを…と考えたのですが、活さんのそんな話を聞いて、そういうシェイプのスタイルを全部ひっくるめたのが「ハンドシェイプ」ということなんだと考えを改めました。
活さんの場合はそうですが、考え方はひとそれぞれ、シェイパーそれぞれです。
違う考え方、例えばボードのシェイプにあらかじめ必要と思われる時間を決めて取り組むと言うシェイパーさんもいます。仕事には時間が決められているもの、という考えに基づいていたり、時間をかけすぎると手を入れ過ぎてしまうという考え方もあります。
それぞれが自分の経験に基づいて形成されてきたスタイルであり、尊重されるべきものだと思います。
ゴツゴツとしたフォームの塊の皮をむいて均一に均し、決められたサイズに従ってマーキングしたいくつかのポイントをテンプレットという大きな定規を当てて美しい曲線のアウトラインを作り出すところから始まります。
それをハンドソウで切り抜き、唯一の電動工具であるSKILから始まって、メッシュシート、サンドペーパー、日本のカンナなどを使い、長い時間をかけてサーフボードの形が作られていきます。
待つ価値は十分にあると思います。長いサーフィンライフの中で考えるなら、待つと言ってもそれほど長い時間では無いはずです。波の上での短い時間を充実させたいのなら、待つことも必要です。
ストックボードは少しお手軽に感じられるのかもしれませんが、同じように作られているハンドシェイプのサーフボードです。オーダーボードと同じで、唯一の存在であることに変わりはありません。出会いを感じたら見逃しちゃいけません 笑。
ロマンチストなのだと思います。それぞれのボードにストーリーがあるなんて素敵だと思います。
プリモはクリアカラーにダークウッド。デッキにボランパッチを追加しました。画像だと目立ちませんが、ボランカラーがきれいに出ています。
BOOGIEは渋くグレイ。ブラック&ホワイトのロゴマークでモノトーンな仕上りです。
お待たせしました。楽しんでください。
ブランクスは現在は特に問題なく入荷しております。それでも、いただくオーダーに対して完全にはキャッチアップできていないのが現状です。
シェイプのペースを早くすれば、皆さまからいただいたオーダーが出来上がるまでの時間を短縮することはできます。でもそれは、これまでの活さんのシェイプのスタイルを変えることにもなります。
活さんは1960年代からサーフボード作りに携わってきた方です。一日に数多くのシェイプをこなすことは、もちろんできると思います(お歳はそれなりに召されておられますが、そういうエネルギーはまだたっぷりとお持ちです。)
過去に何度かのサーフィンブームを経験されていますから、そんなスタイルでシェイプをたくさんこなしていた時期もあったそうです。
私はそういう活さんを知りません。私が(幸運にも)活さんと出会った21世紀になったばかりのころ(笑)は、一本のシェイプにとても時間をかけているというイメージでした。
一本のサーフボードをシェイプを始めると、ある程度までシェイプが進んだ時点でいったんラックに戻されます。そのボードのシェイプは大抵は翌日以降です。その間は他のオーダーの準備をしたり、別のボードのアウトラインを作ったりと別の作業です。
流れでシェイプしていけば、仕上げることはできるはずでが、活さんはそうはしません。一気に仕上げて、それで一丁上がり!では、ただひたすらシェイプするだけだった昔と同じで、それではシェイピングマシンとあんまり変わらないんです。というのが活さんの持論です。
日を変えて、新しい気分と新しい眼でラックからシェイプ途中のボードを降ろして、シェイプが再開されます。そうすると最初に見えていなかったものが見えてくるというのは、サーフボードのシェイピングだけのお話しでは無いと思います。(このブログを書くときも同じです)
コロナの影響でブランクスの供給が滞っていた時期、数か月にわたっていただいたオーダーはほぼ手付かずでした。材料が無いんですからどうしようもありません。それが現在も影響しています。
ですので、せめて今だけでもオーダーに追いつくまでシェイプのペースを…と考えたのですが、活さんのそんな話を聞いて、そういうシェイプのスタイルを全部ひっくるめたのが「ハンドシェイプ」ということなんだと考えを改めました。
活さんの場合はそうですが、考え方はひとそれぞれ、シェイパーそれぞれです。
違う考え方、例えばボードのシェイプにあらかじめ必要と思われる時間を決めて取り組むと言うシェイパーさんもいます。仕事には時間が決められているもの、という考えに基づいていたり、時間をかけすぎると手を入れ過ぎてしまうという考え方もあります。
それぞれが自分の経験に基づいて形成されてきたスタイルであり、尊重されるべきものだと思います。
ゴツゴツとしたフォームの塊の皮をむいて均一に均し、決められたサイズに従ってマーキングしたいくつかのポイントをテンプレットという大きな定規を当てて美しい曲線のアウトラインを作り出すところから始まります。
それをハンドソウで切り抜き、唯一の電動工具であるSKILから始まって、メッシュシート、サンドペーパー、日本のカンナなどを使い、長い時間をかけてサーフボードの形が作られていきます。
待つ価値は十分にあると思います。長いサーフィンライフの中で考えるなら、待つと言ってもそれほど長い時間では無いはずです。波の上での短い時間を充実させたいのなら、待つことも必要です。
ストックボードは少しお手軽に感じられるのかもしれませんが、同じように作られているハンドシェイプのサーフボードです。オーダーボードと同じで、唯一の存在であることに変わりはありません。出会いを感じたら見逃しちゃいけません 笑。
ロマンチストなのだと思います。それぞれのボードにストーリーがあるなんて素敵だと思います。
この記事にコメントする
Create your own visitor map!