MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[5147] [5146] [5145] [5144] [5143] [5142] [5141] [5140] [5139] [5138] [5137]
お知らせ:7月2日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

先週ご紹介した、長いニーボードが夢に出てきます。なにせ前例が無いのです。時間が空けば、そのことばかり考えています。アウトラインは決まりました。シェイプは活さんにお任せでばっちりです。

悩ましいのはフィンのセッティングです。フィンはシングルスタビですが、ヒザ立ちで乗ってコントロールするのですからスタンディングの場合とは変わってくるはずです。それは、5’6”のトライフィンでも同じことで、スタンディングのトライフィンよりもかなり前方寄りのセッティングになります。

考えているセッティングには2つのパターンがあります。どちらも良さそうなのですが、どちらが正解なのかはやってみなくちゃ分かりません。

後は出来上がったシェイプを見た上で決めるしか無いのですが、このブログを書いていて、たった今思いついたことがあります。イケるかもしれません。シェイプルームへ行くのが楽しみです。

長いニーボードもアリかと思ったのは、ライフセーバーの方がレスキューボード(マリブボードと呼ぶらしいです)で上手に波に乗るのを見たからです。この方も上手に操っています。


レスキューボードのボトムは、ノーズは強めのラウンドから入って、人が乗るところ付近からフラットか浅いダブルコンケーブで、エッジがしっかりと入っているようなレールをしてるものが多いみたいです。

前後のボリュームのバランスなど、パドルのためのボードだと考えると理解できるデザインです。サーフボードのように、ターンすることはあまり考えられていないように見えます。パドルしているときの安定性を高めて、効率よく前へ進むように考えられていると思います。

フィンは前寄りで、小さい(シングルフィンです)。サーフボードのフィンがテール寄りにあるのは、波の斜面でテールが横滑りしないようにすることと、(いわゆる横乗りスタンスで)スムースにターンするためです。

5’6”のニーボードと同じ動きは無理です。ロングボードと同じような動きを前提にして考える方が上手く行くと思います。ロングボードとショートボードでは乗り方は全く違います。それなら長いニーボードでしか使わない身体の動きもあるはず。これも今思いついたことですが、併せてそれも考えてみることにします。

これはもう、プロジェクトXですよ 笑。




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題
プロジェクトX!
期待しています!!
松本 2024/07/01(Mon)20:02:47 [編集]
Re:無題
>プロジェクトX!
>期待しています!!

長いニーボードは、このプロジェクト次第ですね~。出来上がったら私がまず乗ってみて、フィンのセッティングをしてお客さまへお渡しするようになっていますので、またご報告できると思います。責任重大です 笑
【2024/07/03 13:54】
Visitor Map
Create your own visitor map!