MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
海はいつもモチベーションとインスピレーションをくれます。私はサーファーですが、他の自然を相手にする活動、たとえば登山が好きな人や、山を走るトレイルランナーだったら「海」が「山」に変わるんじゃないかと思います。
海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。
昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。
パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。
パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。
前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)
上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。
こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。
詳しくはこちらもご覧ください。
腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?
腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。
ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)
体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)
書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。
私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)
先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)
私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。
スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。
これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。
上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)
負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。
今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。
パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。
さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。
明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。
昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。
パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。
パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。
前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)
上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。
こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。
詳しくはこちらもご覧ください。
腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?
腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。
ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)
体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)
書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。
私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)
先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)
私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。
スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。
これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。
上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)
負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。
今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。
パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。
さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。
明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
この記事にコメントする

Create your own visitor map!