MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日、5月10日は福岡、富山、新潟、そして湘南と全国的に海難事故が多発していたようです。湘南はサーファーで、他はウィンドサーフィンとシーカヤックだそうです。
大きなセールは制御する技術が未熟だと、強風下ではとてもじゃありませんがまともに扱えるものじゃありません(経験あり)。シーカヤックは経験はありませんが、SUP同様に風とそれによって乱される海面からの影響は大きそうです。
サーファーが流されたのは午前10時ごろということですが、その時間帯はまだ風はそれほど強くなく、良くあるオンショアコンディションだったはずなので流されてしまったのは単純にパドルする体力が無かったのか、そうでなければその他に何か原因があったんでしょう。(全員無事に救助されてます)
いずれにしても、海で遊んで楽しいはずだった休日にそんなことが起きてしまうのは悲しいことです。
パドリングしか推進力が無いサーフボードですから、パドルの体力が無い人は海に出ちゃダメです。やるなら波が小さくてオンでもオフでも風は弱いときだけです。まずはそこの体力を付けないとそもそも無理です。
パドルは腕のチカラだけじゃありません。オンショアの風が吹くと海面は乱れます。そこに浮かぶサーフボードは不安定になります。そのボードの上でパドルをしてボードを前に進めるためには身体を安定させる体幹の強さも必要です。
風だけでなく、日によって今日は妙に流れが強いなあということもあると思います。それにプラスしてオフショアが強いとチャネルではあっという間にはるか沖です。
このブログを読んでいただいている方には必要は無い話だと思いますが、もし最近サーフィン始めましたーなんていう友達と一緒に海に行くときは、そんなことを教える役割になってください。
リーシュだって切れるもんです。もし切れてボードも流してしまったらどこからどうやって岸へ戻ればいいのか?
私は以前、岬の突端でリーシュが切れた経験があります。海の中は自分ひとり。ボードはテトラの中で回収不可能。インサイドはクローズアウトのコンディションの中、岬を回り込んで岸まで泳ぐしかありませんでした。
リーシュは何度か切れたことはありますが、あれが一番大変でした。まだ会社勤めをしていたころですが、波が無い休日にはプールで長距離を泳いでいたおかげで泳いで戻ることができました。途中、カレントを考えつつ泳いだのは言うまでもありません。
ワイプアウトも注意です。ビーチブレイクって結構浅いところまで乗っていってしまうものです。そんなところで最後のショアブレイクで失敗して頭から落ちたら…首が危ないです。これはベテランさんにだって気を抜いたら起こり得ます。
サーフィンって、ちょっとしたタイミングでそんなことが起きてしまうスポーツなんだと、私も忘れてたかもしれません。
危険予知も大切です。この画像でどこが危ないか分かりますか?
リーシュを切って泳いだとき、夏の海水浴シーズンだったんです。頑張って泳いで岸近くまでたどり着いて、浮き(海水浴場によくあるここから沖へ行っちゃダメですという目印です)につかまってひと休みしていたら監視員のお兄さんの声がスピーカーから…「今日は遊泳禁止です!」って。
でも、いい波でしたよ。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
大きなセールは制御する技術が未熟だと、強風下ではとてもじゃありませんがまともに扱えるものじゃありません(経験あり)。シーカヤックは経験はありませんが、SUP同様に風とそれによって乱される海面からの影響は大きそうです。
サーファーが流されたのは午前10時ごろということですが、その時間帯はまだ風はそれほど強くなく、良くあるオンショアコンディションだったはずなので流されてしまったのは単純にパドルする体力が無かったのか、そうでなければその他に何か原因があったんでしょう。(全員無事に救助されてます)
いずれにしても、海で遊んで楽しいはずだった休日にそんなことが起きてしまうのは悲しいことです。
パドリングしか推進力が無いサーフボードですから、パドルの体力が無い人は海に出ちゃダメです。やるなら波が小さくてオンでもオフでも風は弱いときだけです。まずはそこの体力を付けないとそもそも無理です。
パドルは腕のチカラだけじゃありません。オンショアの風が吹くと海面は乱れます。そこに浮かぶサーフボードは不安定になります。そのボードの上でパドルをしてボードを前に進めるためには身体を安定させる体幹の強さも必要です。
風だけでなく、日によって今日は妙に流れが強いなあということもあると思います。それにプラスしてオフショアが強いとチャネルではあっという間にはるか沖です。
このブログを読んでいただいている方には必要は無い話だと思いますが、もし最近サーフィン始めましたーなんていう友達と一緒に海に行くときは、そんなことを教える役割になってください。
リーシュだって切れるもんです。もし切れてボードも流してしまったらどこからどうやって岸へ戻ればいいのか?
私は以前、岬の突端でリーシュが切れた経験があります。海の中は自分ひとり。ボードはテトラの中で回収不可能。インサイドはクローズアウトのコンディションの中、岬を回り込んで岸まで泳ぐしかありませんでした。
リーシュは何度か切れたことはありますが、あれが一番大変でした。まだ会社勤めをしていたころですが、波が無い休日にはプールで長距離を泳いでいたおかげで泳いで戻ることができました。途中、カレントを考えつつ泳いだのは言うまでもありません。
ワイプアウトも注意です。ビーチブレイクって結構浅いところまで乗っていってしまうものです。そんなところで最後のショアブレイクで失敗して頭から落ちたら…首が危ないです。これはベテランさんにだって気を抜いたら起こり得ます。
サーフィンって、ちょっとしたタイミングでそんなことが起きてしまうスポーツなんだと、私も忘れてたかもしれません。
危険予知も大切です。この画像でどこが危ないか分かりますか?
リーシュを切って泳いだとき、夏の海水浴シーズンだったんです。頑張って泳いで岸近くまでたどり着いて、浮き(海水浴場によくあるここから沖へ行っちゃダメですという目印です)につかまってひと休みしていたら監視員のお兄さんの声がスピーカーから…「今日は遊泳禁止です!」って。
でも、いい波でしたよ。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
この記事にコメントする

Create your own visitor map!