MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
1968年。私は4歳。東京都江戸川区に住んでいた当時の記憶はおぼろげながら残ってはいますが1968年はサーフィン界にとって大変な年であったようです。
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
この記事にコメントする
Create your own visitor map!