MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[773] [772] [771] [770] [769] [768] [767] [766] [765] [764] [763]
ここのところ妙に、不思議な感じに、胸のどこかにつかえたように気になって仕方がないのがタイトルの「ラウンドノーズ」です。

「ラウンドノーズ」といってもロングボードではなく、川南活さんが4、5年ほど前から作っている、ラウンドノーズを持ったフィッシュやボンザーのことです。KK FISH、ソープスリッパー、ミニボンザーというような名前で呼んでいるボードたちです(ミニボンザーは画像無いですね。こんどご紹介します)

現代のフィッシュやボンザーは、それらが作られ実際に海で乗られ始めた時代のオリジナルのものに比べると、フィッシュやボンザー創生当時のテクノロジーとは切り離された時代に発展してきたショートボードのテクノロジーによって(創生当時の物)より現代風に作られていると思います。

フィッシュが作り出された当時はサーフボードのデザインはロングボードから解き放たれ、より動けるように「ルース」により「速く」というコンセプトでフィッシュは作られていたはずです。

ラウンドノーズのKK FISHは、ちょっと不恰好です。でもオリジナルのフィッシュに近いのはラウンドノーズだと思います。サンディエゴでもミニシモンズなどという呼び名でラウンドノーズのずんぐりしたフィッシュが作られています。ジョー・ボーゲス氏のミニシモンズなんてソープスリッパーとそっくり。(もちろん真似したわけじゃありません)

で、海でもこのラウンドノーズが調子良いんです。ラウンドノーズのMINIボンザー(ミニモデルの5フィンです)はかなりスタビーな外観ですが、掘れるクラシックリーフのライトブレイクで、最高に調子良いそうです(カツさん、その他の方たちからの伝聞です)

ラウンドノーズのショートボード(フィッシュやボンザー)でのサーフィンは、身体もボードも前へ前へというイメージです(なんとなくイメージ湧くでしょう?)そうやってスピードに乗って走れば、ターンもスピードに乗って…のイメージになるでしょう?(笑)

まだヒラメキの段階で、この文章も覚え書きみたいなつもりで書いていますが、サーフボードのアウトラインは、絞ったノーズから、一番幅が広い真ん中あたりを通ってテールにかけて細くなって行くというサーフボード革命終了後(言葉は正しくないかも)のデザインのセオリーに捕らわれすぎていたんじゃないかと改めて実感させられているのが「ラウンドノーズ」のフィッシュやボンザーです。

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Visitor Map
Create your own visitor map!