MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お絵かきの続き。昨日のがイマイチ面白くないので少し手を加えました。お日様には消えていただきました(笑)

波があれば波に乗る人が欲しくなるというもの。ディスプレイスメント・ハルとディスプレイスドウォーター(笑)ファクトリーの壁に飾っていただきましょう。

(少しだけいじったので写真差し替えました.タイトルは「ディスプレイスメント・ハル」)
お絵かきの下書きをしようとメモパッドをめくっていたらこんなのを発見しました。

ちょうど一年くらい前ですね。ディスプレイスメント・ハルに興味を持ってお勉強していたときのメモです。こんな感じで数ページに渡ってメモがびっしり、我ながらよくやるもんだと感心しました(笑)
文献やインターネットでまず情報収集、お勉強。それから実践、フィールドワーク(ボード造り&波乗り)をやってきました(最近はアライアに浮気中ですが…)
面白いことに、レールの形を変えたり、コンケーブを入れてみたり、フィンボックスの位置を変えてみたりと様々な実験を繰り返していくと、ネットや文献から得た知識への理解と共感がより深まるように感じました。
ハル・スタビーは特異性が強いボードデザインなのでフィッシュのときとは違い、本家のボードをそのまま持ってくる(輸入する)のには少々疑問を感じました。(どうしても本家が欲しい人は、カリフォルニアのサーフショップのホームページで簡単に購入できます。お目当てのハル・スタビーをクリックしてショッピングカートに入れて、クレジットカードと数回のクリックでお買い物完了です(笑)私もそのうち1本買ってみようかと考えております。)
ハル・スタビーはメディアなんかのイメージのせいか、なんとなく頭でっかちなイメージになってしまっているような気がしています。スタビーはボードだけもらって、予備知識もなく「さあどうぞ」と言われても乗れないボードだというのは事実です。(実体験より)
理論のお勉強にプラスして、ボードデザインの違いによる感覚の差を実際に海で感じ取っていくことの両方がハル・スタビーには必要だと思います。
なんて言われても困っちゃうと思いますが、カツカワミナミサーフボードには経験豊富なシェイパーと優秀なスタッフがたくさん揃っておりますので(笑)ご相談はお気軽に。日常的に楽しめるハルから、マニアックなハルまで、ご希望にあわせてお作りして差し上げます。
波があれば波に乗る人が欲しくなるというもの。ディスプレイスメント・ハルとディスプレイスドウォーター(笑)ファクトリーの壁に飾っていただきましょう。
(少しだけいじったので写真差し替えました.タイトルは「ディスプレイスメント・ハル」)
お絵かきの下書きをしようとメモパッドをめくっていたらこんなのを発見しました。
ちょうど一年くらい前ですね。ディスプレイスメント・ハルに興味を持ってお勉強していたときのメモです。こんな感じで数ページに渡ってメモがびっしり、我ながらよくやるもんだと感心しました(笑)
文献やインターネットでまず情報収集、お勉強。それから実践、フィールドワーク(ボード造り&波乗り)をやってきました(最近はアライアに浮気中ですが…)
面白いことに、レールの形を変えたり、コンケーブを入れてみたり、フィンボックスの位置を変えてみたりと様々な実験を繰り返していくと、ネットや文献から得た知識への理解と共感がより深まるように感じました。
ハル・スタビーは特異性が強いボードデザインなのでフィッシュのときとは違い、本家のボードをそのまま持ってくる(輸入する)のには少々疑問を感じました。(どうしても本家が欲しい人は、カリフォルニアのサーフショップのホームページで簡単に購入できます。お目当てのハル・スタビーをクリックしてショッピングカートに入れて、クレジットカードと数回のクリックでお買い物完了です(笑)私もそのうち1本買ってみようかと考えております。)
ハル・スタビーはメディアなんかのイメージのせいか、なんとなく頭でっかちなイメージになってしまっているような気がしています。スタビーはボードだけもらって、予備知識もなく「さあどうぞ」と言われても乗れないボードだというのは事実です。(実体験より)
理論のお勉強にプラスして、ボードデザインの違いによる感覚の差を実際に海で感じ取っていくことの両方がハル・スタビーには必要だと思います。
なんて言われても困っちゃうと思いますが、カツカワミナミサーフボードには経験豊富なシェイパーと優秀なスタッフがたくさん揃っておりますので(笑)ご相談はお気軽に。日常的に楽しめるハルから、マニアックなハルまで、ご希望にあわせてお作りして差し上げます。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!