MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
引きの時間なら東うねりでロングボードできそうだったので、ボードとウェットをクルマに積んで、準備もしておりましたがどうも腰が痛い。月曜から治りません。その直前の土日は大した運動はしてないし、何が悪かったのかは不明です(月曜日に海へ行こうと起きたときから痛かった)が、無理するほどの波でもないので今朝は止めときました。

腰の案配は、右側が痛かったのがなぜか今度は左へ移ってきました。右から左へ受け流して、次は治ってしまうことを期待いたします。思えば腰痛は30代からの付き合いで、昔はCW-Xの腰サポーターをウェットの下に付けて波乗りしていた時期もありました。

海へ入れなかったのは残念ですが、いろいろなことへの弾みにしてしまうことにします。きっかけと考える方がポジティブですが、とりあえずは痛みを治すことです。


シェイプルームでは、私の8’4”が出来上がっておりました。これで同じサイズで三本目です。サイズ違いでは、6.9、7’3”、8.0、9.0です。PRIMO、どれだけ気に入っているのかお分かりいただけると思います。


微妙なコンケーブの配分とレール、このボトムがいいのです。


レールエッジとコンケーブ。オリジナルロッカーよりも、レールロッカーとコンケーブのボトムロッカーが独立してより直線的になるように調整されています。マニューバとスピードの両立の秘密。つまりプリモの面白さの秘密の部分です。

他に似たものはあっても、違うのです。

これからラミネートです。このレールのエッジのラインやテールのコンケーブの配分が活きるのもラミネートの優れた技術があってこそです。仕上がりの美しさはもちろんですが、グラスロービングやフィンBOX、プラグの入り方を見れば、技術の高さはお分かりいただけると思います。

今回もシンプルにクリアでいきます。楽しみです。

次は10’2” 笑。

DEAD HEADSとまではいきませんが、結構聴いてます。





point ; ポイント、先端、突端、岬、点、問題点、論点。ポイントという言葉を英和辞典で検索すると、こんな言葉が出てきます。

先日も貼り付けたこの動画。ほとんどの人は乗っているサーファーばっかり見ているんじゃないかと思います。無理もありませんが、他にも良く見てもらいたいところがあります。

SUGAR For JOSIE from McTavish Surfboards on Vimeo.



それはボードの航跡です。ボードのテールから噴き出してくるホワイトウォーターに頑張って集中してみてください。

ターンしているときに三本の白いラインが出ていると思います。二つはボードの両側のレールから。そしてもう一つはテールの先端です。1分50秒過ぎからが良く分かります。ダウンザラインで横に真っすぐ滑っているときは、テールの先端から一本のホワイトウォーターが飛び出しています。

ターンしているときはマニューバのラインに沿って、海面を切っているテールの先端から海水が飛び出しているのが分かります。

ボードのアウトラインにある「ポイント」、主にテールまわりにあります。テールエンドがほとんどですが、ウィングという形状もあります。

スクエアテールはテールエンドは面になりますから、動画のラウンドピンのような航跡は出ません。テールのポイントはレールの両側にそれぞれあります(ポイントの角度はピンテールよりも鈍くなります)。

スクエアテールとラウンドピンの性格の違いがイメージできると思います。

スクエアテールの真ん中を伸ばすと、ダイアモンドテールになります。スクエアとピンの中間です。逆にスクエアテールの真ん中を縮めて切れ込みを入れるとスワローテールになって、さらに切れ込みを深くしていくとフィッシュテールになります。ポイントがまったく無いのはラウンドテールです。

スワローにすると、テールエンドの角度がラウンドピンに近づきます(フィッシュテールではさらに鋭角に)ピンテールがテールに二つ付いていることになります。テールエンドでは動画と同じことが起こっているはずですから、(フィンを考えなければ)テールエンドがよりレールに近いスワローやフィッシュテールはボードの反応が速くなります。

私が乗っていた、11フィートのグライダーはフィッシュテールでした。ボードコントロールはラウンドピンよりも反応が速いように感じたものです。

サーフボードのレールやボトムはできるだけスムースに水を後ろへ流すように考えてシェイプされます。その水の流れを制御する部分がボードをコントロールするパートになります。フィン、レール(ボトム)エッジ、ウィング、そしてテールの形です。

どの組み合わせが一番すぐれているかと考えると、最終的にはどれも同じ形になりそうで面白くなくなります。考えるのは、どの組み合わせがどんな感覚を与えてくれるのかということです。70年代風とか、それぞれの時代をヒントにするのも面白くなります。

深く考えてしまいましたが、深い意味は無いのです。10’2”のグライダー、ラウンドピンにしようか、フィッシュテールにしようか、スクエアも面白そうだと考えていたらこんなお話になってしまいました。

やっぱりラウンドピンか…明日、活さんにも相談してみます。







オーダーいただいた、MINI5が出来上がりました。ラウンドノーズのMINIモデルがベースになっている、5フィンのボンザーです。ケルプカラーのティントでラミネートしました。形は少々変わっていますが、乗ってみればごく素直な性格で突っ走って、ドライブしてくれます。

私もコシハラのゆるめの小波から、アタマくらいの掘れ気味の波でも試しましたが、テイクオフが速く、ボンザーフィンがスピードを自然に出してくれて、どんな波でもイージーに感じさせてくれるお気に入りのモデルのひとつです。

5フィンのボンザーは、3フィンのボンザーのサイドフィンを前後に分割して水の流れを逃がす部分を作って、3フィンのスピードにより細かいコントロール性を与えています。たくさんフィンが付いてる見た目と裏腹に動きはかなりスムースです。

ボンザーフィンはサイドフィンとは違います。感覚はシングルに近くてシングルフィンの進化系です。私はサイドフィンが付いているボードは、スタビ、トライともにあまり好みませんが、ボンザーフィンは別です。シングルフィンのダウンザラインの感覚を損なわずに、スピードアップしてくれます。

ミッドレングが流行って、以前よりもシングルフィンに乗っているサーファーが増えたと思います。そんなシングルフィンの流れが成熟してきたら、ボンザーももっと注目されるのではないかと思っています(そうなって欲しいです)。

書いていたら乗りたくなってきました 笑。MINIのシングルは止めて、MINI5にしようか…。楽しめるボードですので、Yさんご期待ください。


ウェットスーツ、時間がいつもより長めにかかっていますが、着実に出来上がってきています。


今日の入荷はZEROのエアドームです。AXXE CLASSICのU-ZIPと人気を二分している(ちと、大げさか)モデルです。左側はオールジャージの5/3ミリ。ジャージは表面に水を含むので、風が吹くとスキンよりも若干涼しくなりますが、より柔軟性があって耐久性があります(スキンも長持ちしますよというのは、5シーズン着た私の感想です。涼しくなる分はインナーで調節すれば良いかと思います)。

AXXE CLASSICの年内納めは、今週の13日(金)までです。ZEROは年明け納品になりますが、一番水温が下がる、2月、3月にはまだ間に合います。(STEAMERはひと月ちょっとです)

エアドーム、バックジップ、オートジップ、U-ZIP、ロングチェストジップ、それぞれ全部試しています。どれが自分に合っているのか相談に乗ります。ブログのウェットマニアのカテゴリも参考にしてみてください。

ちなみに私は昨年作ったゼロのエアドーム5/3ミリと、AXXE CLASSICのオートジップシステム(バックジップ)4/3ミリで冬に突入です。




沖の西風の波が残って冬の波のパターンになってきました。サイズはヒザ・コシ。海水はまだ暖かさが残っていますが、風が冷たくなってきました。3ミリのフルスーツがちょうどいいシーズンです。

ボードは浮力多めのこの二本。9’6”のログと8’0のロングフィッシュです。


9’6”のログ、面白いです。ブログを読んでいただいている人は、私が同じサイズのロングボードを何本も作って乗ってきているのをご存知だと思います。

最初に作った、赤いピグメントにブラックのバンドが入ったログ。少し細めの納戸色のログ、それを少し広げて作った真っ白いピグメントのログ、そして一番細くしたクリアカラーのログ、そしてこのワインレッドのログです。

長さはどれも9’6”。それぞれ微妙に違うワイドでシェイプもちょっとずつ違っています。微妙な違いに思えるかもしれませんが、それぞれどれも違う感覚です。

今回のワインレッドはかなり違います。違うのは、ボトムのロールとレールの形、そしてテールを少し絞り気味にしています。それが、これまでのどのログとも違う感触を生み出しています。

ロングボードのボトムを表現するのにロールドボトムという言葉を良く使います。でもひとくちにロールドボトムと言ってもその形状によってボードが滑る感触、コントロールの仕方など、いろいろと違いが出てきます。

今回のこのログは動きが良い分、敏感に反応します。最初はとまどいましたが、慣れるとそれが面白い。

面白いログなのですが、今日は自分の方がダメでした。波に乗りそこなうし、乗ってもいまいち身体が重たい。それに腰痛です。テイクオフしようとパドルすると背筋と右のふくらはぎがピクピクするし、いまいち集中できません。

途中で乗り換えたロングフィッシュは良かったのは一本だけ。あとは何だかなあ~という感じでした。土日は女房と散歩したくらいで身体は休ませているのに何か変なまま、今日は不完全燃焼でした。

それで、タイトルの禁酒再開です。

昨夜はビールのレギュラー缶を三本飲んで9時過ぎに寝ました。自分的には大した量じゃないのですが、身体を動かすのに(筋肉に)良くないのは量の問題ではありません。腰痛の方はどうか分かりませんが、関係無いとは言い切れません。

前回、10月の末にニーボードを少しやったときに足がつりまくったのはあきらかにアルコールです。

アルコールは三年前の二月からずっと止めていたのです。それがコロナによる緊急事態宣言の頃から、やっぱりストレスを感じていたのか春ごろから何となく飲み始めてしまいました。ワインや日本酒よりも度数が高いものは飲まないようにしていましたが、やっぱりそういう問題じゃないみたいです。

普段とは違う筋肉の使い方をするニーボードでは、それが一発で判ってしまいます。だからまた始めます。波乗り調子良く楽しみたいです。

タバコと同じでアルコールも習慣になるものですから止めるのは難しいのですが、こうやって宣言するのも方法のひとつです。意識を変えていけば大丈夫なはずです(タバコは禁煙歴30年です。こちらはもう嫌煙家になっています。)

今日から実行。

禁酒ソング 笑。






ロングボード、やっぱり面白いです。重たいクラシックなロング、取り回しが良いロング、9フィートを切る長さのロング、ロングフィッシュなんていうのも乗っていますが、それぞれの面白さがあります。

面白さはやっぱり滑り出しの速さと気持ち良さ。コントロールはそれなりに技術は必要ですが、横に真っすぐ滑っていくだけでも気持ちいいものです。

Dフィンのログを操るには技術とパワーが必要です。じじいの私はやり過ぎると股関節が痛くなったりもして大変です。9フィートちょうどの長さや先日の8フィート4インチなんていうサイズが最近お気に入りなのは、身体への負担が少なく楽しめるからという点もあります。

老後への備えかもしれません 笑。昨日のブログのグライダーも、長くても動きが軽くなるように考えてみようと思っています。そうやって、歳取っても楽しめるボードを今のうちにいくつか開発しておこうという魂胆ではありませんが、そういうボードを求めているというのは事実です。

もちろん、まだまだオルタナ系も行きますが、今しばらくはロングボードに眼が向いていそうです。やっぱ、面白いんですもん。




AXXE CLASSICの年内納めは、11月13日(金)までにいただいたオーダーで締め切りになります。状況で変わる場合もありますので、今年中に手元に欲しいという方はお早目にどうぞ。

ZEROウェットスーツは、年内納めは締め切りました。出来上がりは年明けになります(すでにオーダーいただいている方は年内OKです。)ウェットスーツ。今年はお早めに。


昨日のプリモ 8’4”の次には、8’6”~8’8”くらいの短めのログを作ろうと思っていました。50/50レールとロールボトムでシングルフィンのクラシックシェイプの短いミニログです。

でもちょっと気が変わってきました。この動画のせいです。

SUGAR For JOSIE from McTavish Surfboards on Vimeo.



気持ち良さそうに乗っているのは、そうです、グライダーです。

気が変わった理由はもうひとつあります。それは活さんのシェイプルームに置いてあった、10’2”のブランクスです。9’0のプリモを作ったのと同じシリーズのひと回り大きいサイズのブランクスです。

このブランクスをフルレングス使ってプリモ作ったら面白そうだなあと、すっかりその気になっていたところへ上の動画です。さらにその気になってしまいました 笑。ミニログはとりあえず後回しです。

私にとってのグライダーの一番深いところにあるルーツはこれです。

30年ほど前のオアフ島ワイキキビーチの写真です。当時はボンガ・パーキンスも乗っていたシピ・カバトのCLASSIC SURFBOARDSのレンタルボードです。

この黄色いボード、ハワイに行くたびに同じボードをよく借りて遊んでいました。10フィートオーバーの長さで、壊れないように丈夫にラミネートしてあってかなりの重量がある代物。

自分のボードを持っていても、これが面白かったのです。

大きなボードが波の緩い斜面から滑り出すときの浮遊感。長くて重たいボードが滑るときのグライド感。自分の9フィートのロングボードには無い、波を滑る気持ち良さがあってしょっちゅう借りていたら、レンタルスタンドの兄ちゃんと顔見知りになってディスカウントしてくれたりもしていました。

そしてさらにロングボードよりも長いボードを意識したのはこの頃、ロングボードのリバイバルで出始めたロングボードのビデオです。

ハービー・フレッチャーのフレッチャーメディアから発売されたビデオのハイパフォーマンスロングボーディングに混じって登場したスキップ・フライ。ブルースハーブのBGMに乗って、サンオノフレの波で誰よりも長いボードを操っているスキップ・フライのパートを繰り返し見たものです。

それから実際に自分で乗り始めたのは、クリステンソンの11フィート。小さい画像ですが当時のクリステンソンのガレージの写真です(2004年)。これを見て、11フィートをシェイプしてもらいました。


グライダーの面白さはその長さにあると思います。浮力の大きさが生み出す浮遊感とスムースさです。当時のメルマガを見ると、まるで空を飛んでいるようだと書いています。長さだけでなく、良いシェイプが必要なのは言うまでもありません。

グライダーは小波用というわけではありません。グライダーが面白いコンディションは、上の動画みたいな厚めの波のときです。以前、サイズアップしたときにいつもは割れないポイントで、大きい厚いうねりが盛り上がっているのを見つけ、10フィートで滑ったことがありますが、そういうときは最高なボードです。

もちろん普通のロングボードと同じようにも使えます。大きな浮力を利用していろいろな楽しみ方があるのもグライダーの面白さです。

本当は11フィートと言いたいところですが、あまり大きくて重たいのは腰にきます。それに10’2”ならルーフキャリアに縛り付けなくても、カングーの助手席に突っ込めるので出かけるのも簡単です(そういうところも大事です)

以前にもグライダーは、10’0、9’9”と二本作っていますが、それらとは違うロッカーです。最初は10’2”のプリモからの発想ですが、プリモに捕らわれずに考えてみようと思います。

楽しみが増えました。


最初にお知らせです。ウェットスーツをご検討中の皆さま、AXXE CLASSICの年内納めは、11月13日(金)までにいただいたオーダーで締め切りになります。今週末の状況で変わる場合もありますので、今年中に手元に欲しいという方はお早目にどうぞ。

ZEROウェットスーツは、すでに2か月待ちの状況ですので出来上がりは年明けになります(すでにオーダーいただいている方は年内OKです。)

他のメーカー、STEAMER、AIDENTIFYも含めて、今年はお早めにお願いします。


さてさてさて、昨日のシェイプルームです。やっと私の順番が回ってきました。お待ちかね、プリモ 8’4”。


仕上げ前のボトム。角が残っているので構成が良く分かります。


ノーズからシングルコンケーブで、ボトムにまだ残っている角になっている箇所は丸く落として滑らかにデッキ側へ上がって行きます。レールのトップにはエッジが入ります。


テール側です。この後、ダブルコンケーブがもう少し入ってくるはずです。


コンケーブの中、ボードのセンターのロッカー、ボトムの高い位置のロッカー、レールラインのロッカーが組み合されるシェイプはとても手間がかかります。

それが、ダウンザラインのスピードとコントロール性というプリモの性格を作り出しています。そのボトムに今回はちょっとした活さんのアイデアが入っています。それが何かは乗ってみてからのお楽しみです。

8’4”のプリモは、これが三本目です。6’8”~9’0まで乗って、それぞれ良いです。ミッドレングスのレンジも面白いのですが、根がロンガーなせいなのかこの8’4”の長さが一番好きです。

重たいログに比べれば、取り回しが良くて滑り出しは速いミッドレングス感は十分ですし、5’10”のフィッシュと比べれば今度はロングボード感がたっぷりです。それでいて、動きは軽快(振り回したりはしませんが)。

つまり、それは楽しいということです 笑。

私はシングラー(分かりますよね?)なのでサイドフィン付きはあまり乗りませんが、サイドフィン派にはTIKIというモデルがあります。基本はプリモと同じですが、テール周りのシェイプがサイドフィン付き仕様になっています。

当たり前ですが、動きはプリモよりも良いです。本当に軽く動きます。プリモの滑りでさらなるマニューバ性も欲しいという方はTIKIです。

川南活シェイプ、ぜひ乗ってみてください。ハマりますよ。




ルックスもサーフィンもイケている二人のサーファー。ジョック・サザーランドとビル・ハミルトンの二人。


ジョン・セバーソンのパシフィック・バイブレーションのワンシーン。空港でビル・ハミルトンがボードをピックアップするこのシーン大好きです。

ミスター・スタイリストと呼ばれるビル・ハミルトンのサーフィン。ジョック・サザーランドは、ブッチ・ヴァン・アーツダレンと並ぶミスター・パイプライン。

スタイリッシュという言葉は良く使われますが、彼らにこそふさわしい言葉だと思います。

ブッチ・ヴァン・アーツダレンのパイプラインの動画は見つかりませんでしたが、サンセットでもスタイリッシュ。どっちのスタンスでもスタイリッシュ。波が大きくなればなるほどスタイリッシュ。


さて、ブッチ・ヴァン・アーツダレンの本当のスタンスはどっちだと思いますか?


久しぶりに読んでみようと思い、ダニエル・デュエインのCAUGHT INSIDEを引っ張り出してみました。1998年の作品です。

この作品を読むのは、これでもう何度目でしょうか。1998年、バーンズ&ノーブルやボーダーズといったリアル書店がおしゃれで元気だった時代です。

ずいぶん昔の本ですが、それぞれの年齢で感じることが違うせいか、いつ読んでも面白い。

読書を重ねてきたおかげかなのか、今回は特に何か感じるものがあります。

当時は半年に一度にもらえるまとまった休みでハワイやカリフォルニアへ出かけていましたが、その数年後にまさか自分がサーフショップを始めるなんて考えてもいませんでしたから、人の人生なんてどうなるか分からないものです。

この本の主人公もそうです。波乗りを生活の中心に置いた暮らしをするために、都会での会社勤めからドロップアウトして北カリフォルニアの海辺の家に暮らし始めます。

有名なサーファーになったわけでも無く、読む限りではどれほど(波乗りが)上達したのかも疑問に思えたりもするのですが、そもそもそういう話でもありません。

作者は私たちと同じ波乗りが好きな普通の人です。サーファーとして海辺に住み、その目を通して感じたことや、海や植物、生物など北カリフォルニアの自然をつづっている物語です。

自然描写は「沈黙の春」で知られるレイチェル・カーソン のセンス・オブ・ワンダーを思い起こさせるリリカルな文章です。

そしてサーフィンの精神世界は、超自然学者のライアル・ワトソンのように神秘的に静かに(つまり眉唾的に)語られています。(それが波乗りじゃないかと)

そもそもサーフィンをという行為をサーフィンしない人に説明するのはかなり厄介なことですが、それをうまく表現するとすればこんな風になるのではないかと思います。

サーフィンを長く続けている人が読めばあたりまえの内容だと思います。でも改めてどうして?と聞かれるとうまく言えない。

波乗りって、そんなもんだと思います。この本を読むとなんとなく何かが分かるように感じると思います。でも実際にはそんな気がするだけで本当のところは分からない。

だからずっと続けていられるんでしょうね。

CAUGHT INSIDE、文学的にも素晴らしい作品です。翻訳者の東理夫さんは私たちの年代にはお馴染みですが、この方のおかげでもあると思います。

読んだことない人はぜひ。

L I F T from Josh Seemann on Vimeo.


ノーズコンケーブの働きやノーズライドのしくみが良く分かる映像です。しかし上手ですね。

ノーズライダーと呼ばれるロングボードの基本的なシェイプは、フラット気味なノーズロッカーにノーズコンケーブ、それにテールキックです。

幅が広くパラレルなアウトラインだとより安定感が増します。面積が広いフィンだと安定してノーズに乗っているサーファーを支えてくれます。

ボードの前方に体重が乗ると、ボードは加速します。でもそれだと、波の前へ出過ぎてしまって上の映像のように波のカールに留まることはできません。

ノーズコンケーブはその上にサーファーが乗ると、ノーズがリフトするように働き始めます。さらにテールのキック(もしくはロッカー)がブレーキの役割をすると同時にデッキに乗ってくる水流がテールを支えて、ノーズがリフトするのを助けてくれます。


私が好んで乗っているフラットロッカーのDフィンのPIGでは、前へ出ると加速して波の前で出過ぎてしまいます。ロッカーやテールキック、コンケーブというような概念がまだ存在しないころのデザインだからですが、そんなことを考えるとこの方の凄さが良く分かります。



ノーズに乗ってもリフトしてくれませんが、やっぱりこの時代の波乗りの方が好きだなあ~。


ニール・パチェス・ジュニアのフィッシュのユーズドが入荷しました。


MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトご覧ください



Visitor Map
Create your own visitor map!