MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]
ロングボードフィルムの最高傑作。JbrotherのLONGER。2000年の作品です。DVDももう無いし、見られるうちに見ておきましょう。






今と同じでいろいろ持ってましたが、この頃は確か PAPA JOE 9.4に乗ってました。


今日のブログはまたロングボードにしようか、それとも制作中のフィッシュにしようかと考えていたら、ユーズドボードが4本もやってきました。ユニークなボードもあります。いろいろなボードを見るのは楽しいものです。

まずはロングボード。マイカ・ウッドのHODADというモデルです。


HANSENの50/50(フィフティフィフティ)という60年代のボードをモチーフにしたシェイプで、短めで幅が広いという当時の50/50のコンセプトそのままに、9.3 x 23 1/2というサイズでシェイプされた取り回しの良いノーズライダーです。

50/50というのはその通りのコンセプトで、10フィートオーバーが普通だった当時のボードを短くして取り回しを楽にして幅を広げてノーズへ行きやすくという、動きもノーズもイーブン(50/50)に良いというのが売りでした。そのコンセプトで作られたのがこのHODAD(陸サーファー みたいな意味)です。



それからクリステンソン。インヴィジブル・ポリスマンです。


アウトラインは70年代初期のミニガンそのままです。強いノーズロッカーでロールボトムからテールへストレートにつながる当時のデザインを元に、現代のロッカーとコンケーブ、それにVEEでチューンアップしています。

ノーズのロッカーとロールボトム、ボリュームがあるレールに70年代の名残りを残していますが、センターコンケーブの入れ方は絶妙です。さすがクリステンソンです。


そして、毎度絶賛(笑)のプリモ8’4”です。このオーナーさんは8.4を2本所有されていました。そのうちの1本を放出です。

乗っているのでヘコミはありますが、ぜーひこのサイズ体験してみてください。

それからブギー。長いボードばかり乗っていて出番が少ないということでユーズドです。出番少なかったので使用回数少ないです。当然、きれいです。


ブギー、小波最高です(このブギーはお取り置きになりました。)

ユーズドボード MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト チェックしてください。




昨日の波乗りを反芻中です。プリモはもちろんですが、改めて思い出して、新しく作ったこのログが面白くてたまらなくなってしまっております。ワクワクが止まらないというやつです 笑。

これがアウトライン。ノーズは細いし、テールも今まで作ったどのログよりも絞り込まれています。ユニークなアウトラインだと思います。

センター幅は22”1/2。細めです。

ロッカーはノーズ側を少しだけ調整してもらいましたが、テールはカタログ数値のまま。普通に入っています。


これと比べると以前に何本も作ったDフィンのPIGはかなりフラットです。まるでテーブル。盆栽を並べられそうです。


フィンは活さんのB52テンプレット。10”を少し切って、9”1/2にしてグラスオンしています。こうやって見ると、結構迫力あります。


ボトムはややしっかりとロールが入りレールはテーパー気味。これまではロールが緩めなのが多かったので、乗り始めにてこずったのは、これらの違いからだと思います。

最初に乗ったときの感想を「遅い」と書いていたと思います。実際、プリモなんかと比べてしまうと遅いのですが、おもな原因は自分がきちんと扱えてなかったせいだと思います。

ここ数年乗ってきたフラットロッカーにDフィンというのはかなり特殊だと思います。このログの方が一般的です。しばらくぶりに普通の世界に戻ってきたせいです 笑。

ロールボトムが波のフェイスを滑るときのなめらかさ。テールロッカーがあるのでそれほど体重を乗せていかなくても動きは軽くスムースです。

特にカットバック。ふわっと柔らかくボードが戻っていってくれる気持ち良さを思い出して、またやりたくて仕方が無くなっています。DフィンはDフィンの面白さがありましたが、普通のログの世界から離れすぎていたかも…と少々反省もしております。(入れ込み過ぎる性格なのです。独りよがりとも言います。おそらく多くのロンガーさんが付いてこれていなかったかと…)

もしかすると、フラットなDフィンにばかり乗っていたからこそ、このログの面白さに改めて気が付けたのかもしれません。そう考えることにします 笑。

実は、次のログのブランクスも二か月ほど前にオーダーを入れておりました。このログよりもほんの少しだけノーズロッカーは少なくして、テール側は同じロッカーです。そのブランクスが出来上がってきたみたいなので、今回のこのログを参考にしつつ、ごく普通のログを作ってみようと考えています。

これまではいかにヴィンテージボードに近いDフィンのログを作ることができるかということを考えていましたが、今度は普通のログのライディングの気持ち良さを考えて行ってみようと思っています。

最近はミッドレングスばかりでロングボードはすっかりご無沙汰というロンガーさんをまたログに乗りたくさせちゃおうと思います。

ソフトなレールに丸いボトム。単純なデザインのようでいてロングボードは奥が深いですね。

サンタ・クルズ プレジャーポイント健在という感じで嬉しくなってくる映像です。

Hot Dogs from Will McCarthy on Vimeo.








午前6時。駐車場に到着。一番乗りです。誰も居ないなんて珍しい。

それもそのはず。波がこれですから。

これから潮が動いてくるし、うねりは結構しっかりとした感じです。

予想していたコンディションです。それに合わせて道具を用意しています。まずは、9.6のログで入ります。


前回が不完全燃焼で、いまいちネガティブなイメージが残っています。ちょっと細くし過ぎたかなあ…と。細くしたのは、Dフィンのログの流れからですが、こういう普通にロッカーが入っているログには合わないのかと若干心配です。

レールはテーパー気味で、ボトムはいつもより強めのロール。それで細いので(左右に)コロッとした感じで、それこそ丸太に乗っているみたいで、つかみどころがいまいち分からないという所までが前回のこと。

緩い波ですが、滑り出しは全く問題ありません。というか、テイクオフとダウンザラインはかなりスムースで気持ちが良いのです。問題はコントロール。テールを踏むと妙に乱れます 笑。

それでも、立て続けに何本も乗っていると、なんとなく感じがつかめてきます。

ロッカーはちゃんと入っているし、フィンもピボット系の回転性はあるフィンです。これをフラットなDフィンみたいにテールを踏み込んでターンさせようとするからダメなんじゃないかと、ボトムのロールを利用するイメージで軽めに体重をかけてあげたら…。

いいじゃないですか。フワッとした感じでゆっくりとボードが回ってきます。

分かってくると、細くてコロッとした感じが逆に面白くなってきます。切り込みどころをつかめれば、そこからさらに体重をかけていくようなコントロールができるはずです。

こういう感じのログも面白いです。ちょっと時間かかりましたが、すぐ乗れてしまうボードばかりじゃつまらない。少々攻めあぐねていたログですが、入り口が見つかったようです。

すっかり面白くなったところで、潮が動いてきて波が変わってきました。



次は9.0のプリモ。まだフィンのセットアップに完全に満足していません。その続きです。


プリモばかり乗っているときには、9.0は十分もうロングボードの感覚(8.4や8.0からですから)でしたが、ログから乗り換えると軽いのなんのって、もうフワツフワッです 笑。クロス追加して重くしているはずなんですが、フワツフワッです。

コントロールの仕方も全然違います。ログはトリミングとポジショニングでスピードを付けていきますが、プリモはデッキを踏み込んで積極的にスピードを付けていきます。

一瞬とまどいましたが、乗りなれた感覚です。すぐに戻ってきます。

フィンはプリモフィンの9インチ。小さくしてみましたが、私はこれが良いみたい。動きは格段に軽くなりました。ルースする感覚もなくて、どんどんスピードに乗ってくれます。

というか、プリモやっぱり最高です 笑。

セットは上の画像の沖で筋張っているあたりで崩れて、手前(左側)で崩れているところまでつながって、長く乗ってくることができます。ハラくらいの小さな波ですがいい波です。

沖で待ってセットの波を捕まえて走り出します。波の斜面に合わせて走らせると、もう最高。インサイドまで超特急です。いつも混んでいるこのポイントであの人数です。セットの波に何本乗ったことか。たまにこういうことがあるのです。

重量があるロールボトムのログのスムースさとグライドする感覚。一方はコンケーブボトムのスピードとスライド。活さん最高です。天才です。おかげで今日は笑いが止まりません。

最高な小波の朝でした。

今朝はオフショアが冷たくて、3ミリのフルスーツでちょうど良い温度でした。お初のU-ZIPでしたが、前評判どおり何の問題もありません。着るのも脱ぐのももちろん、動きやすいことこの上ありません。


これは3ミリなので低いネックです。セミドライだと折り返しの防水仕様になります。

そのままでも問題ありませんが、よりパドルのストレスを少なくするルースな肩回りの作りにすることもできます(追加チャージ無しです。もちろんオーダー料も無料です)

確実に気温と水温は下がっています。ウェットスーツの準備はお早目にどうそ(現在の納期は各メーカーともひと月前後です)






カツカワミナミサーフボードのシングルフィン PRIMO。7フィート代のミッドレングスサイズに加え、最近は長めのサイズも人気です。8フィート~9フィートのちょっと長めのサイズでのオーダーを何本かいただいております。

これは9フィートジャスト。ロングボードサイズです。気に入って乗っています。

ロングボードはソフトなボトムとレールで重めの、いわゆるログやPIGなどというデザインばかり乗っていますが、取り回しが軽くて速いロングボードに乗りたくなったときに、ばっちりのロングボードサイズです。

プリモというとミッドレングスのイメージですが、このサイズはそれを長くしたのではなく、ロングボードをボリュームダウンするという方向からのアプローチです。ログよりも軽い取り回しで、ミッドレングスと同じコンケーブボトムでよく走ってくれるシングルフィンのロングボードです。

ロングボードですから、9フィートよりもさらに長いサイズでもOKです。さらに長く重くしてグライダーのように乗ってみるのも一興かと思われます。

そして、8フィート4インチ。上の9フィートよりも8インチ、約20センチ短いサイズ。


ロングボードの感覚を十分残しつつ、ミッドレングスの性格が入ってきます。一番人気があるサイズは、自分でもずっと乗っているサイズです。テイクオフの滑り出しや、ダウンザラインでのトリミングの感覚はロングボードです。

動きはかなり軽くなります。シングルフィンなので軽いと言っても、重量はしっかりめに付けるラミネートです。パフォーマンスタイプのロングボードのような振り回すような動きとは違います。

シングルフィンのログのような乗り方に、レールを入れてドライブさせるような乗り方を組み合わせていく面白さとでも言えばいいのでしょうか。シングルフィンのスムースさとスピード、それにプラス、自在さ。のような感じです。

そしてもう少しボリュームが少なくなるのがこれです。8フィートジャスト。

このサイズになるとミッドレングスの感覚が大きくなってきます。乗り方はロングボードのように背筋を伸ばして…というようなスタイルで乗ることもできますが、それよりもレールを入れてドライブさせるような乗り方が面白くなってくるサイズです。

波のフェイスに対して、よりボードの角度をつける(レールを入れる)ような乗り方になってくるところに、ミッドレングスっぽさが出てくるのだと思います。

8.4も8.0もパドルは十分に速いので、ゲティングアウトはロングボードと同じ感覚です。ローリングでも波に戻されず抜けていくパドルスピードがありますし、ボトムを当ててスープの上を越えていくことができるのはロングボードと同じです。

どのサイズもロンガーさんならすぐに楽しめます。これよりも短くなると、ロングボードぽさが減っていくのに比例して、ミッドレングスの感覚が大きくなってきます。7.10、7.8、7.6、7.4、7.2、7.0、6.10、6.8(奇数サイズでもOKです)今回はロング寄りのご紹介でしたが、それぞれのサイズで楽しめるシングルフィンのPRIMOです。

9.0、8.4、8.0、それぞれショップに置いてありますので見に来てください。


一昨日のブログのロングジョンのリペア、早くも出来上がりました。早過ぎです(いつもはもう少し時間いただきます)これでまだまだ使えます。


明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。金曜日は東うねり。ロングボードくらいできるかな?



お知らせ:10月13日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

波は少しだけ残ったみたいですが、今日はランニング。波乗りばかりで腰が痛いし、波乗りとは違う身体の使い方をしたかったのです。波乗りやっていれば身体はOKですが、動きを変えるというのも大事だと思っています。

裏山トレイル、8キロ/1hくらいのゆるラン。走っていると涼しい北風が汗をかいた身体にかなり気持ちがいい。身体が喜んでいるのが良く分かります。丹沢から秩父山系までの稜線がくっきり見えるようになってきました。秋の空気です。


足元は変わらず、ベアフットです。ソールがあるシューズよりも細かいところの足の筋肉を使います。波乗りにはこれが一番。画像のアースサンダルとフィンガーシューズを使ってますが、地下足袋でもOKです。


自宅へ戻って、体幹とプッシュアップ(正月から続けてます)。海に入っているとこういうのも調子良くできます。アップしているのを実感。シャワーで汗を流してから瞑想を15分。これで仕事前のフルコース終了です。

マユハケオモトが花芽を出し始めました。毎年10月。時期を間違えずに出てきます。この花が出てくると秋本番です。


ウェットのリペアを承りました。お尻のパーツ交換です。この方はお尻の骨が出ているのかこういう消耗のしかたになります。ヒジが破れやすい人など、人それぞれのクセがあります。


作っていただいてから、まるまる四年のウェットですが、生地は全然柔らかいです。リペアでもう少し着られると思います。時間が経つとだんだんリペアも難しくなってきます。古い生地と新しい生地と貼り合わせが、生地の経年劣化で難しくなってくるからです。

そうなってくると寿命です。見た目はしっかりしていても、生地の合わせ目から水が浸みこんできたりするようになります。水温が高い時期に使うウェットなら多少の浸水は気になりませんが、水温が低い時期には体温を下げることになります。

使っていて最初に浸水が始まることがいちばん多いのはお尻の周辺でしょうか。波待ちでボードに跨るので伸び縮みが大きいのと、体重とボードの浮力の圧力とが上下からかかるポイントなのでラバーがつぶれやすいのです。

ラバーの中には独立した小さな気泡の粒がたくさんあります。これが保温してくれるのですが、古くなってくるとこれが潰れます。気泡が潰れるとラバー自体もつぶれたように薄くなります。そうなると破れていなくても水が浸みこんでくるようになります。

波待ちしていてお尻から水が入ってきて冷たいから、そのあたりの縫い目をボンドでくっつけてみても水が浸みてくる。そうなったら修理が必要になってきます。縫い目からの浸水じゃないのです。

生地の劣化はどうしても避けられないことですが、リペアすることでまた保温性を回復することができます(冬場の波待ち中の尻からの浸水は本当に冷たく、冷えの原因です。震えが止まらなくなってしまったら低体温症の初期症状ですので、要注意です。)

冬、波待ちが寒くてもう寿命かと思ったら、ウェットを作ったショップにいちど相談してみてください。リペアすることで寿命を延ばすことができる可能性ありです。

うちで取り扱っているウェット、AXXE CLASSIC、 ZERO、AIDENTIFY、STEAMER、どれもリペアできます(これらのメーカーでしたら他店で作ったものでもOKです)。セミドライを冬に着ていて、そういえば…と思い当たることがあれば、本格的な冬のシーズンになる前にご相談ください。決してお安くないセミドライです。少しでも長く使えるようご協力させていただきます。


ウェットは生地同士を接着して、縫い合わせることで縫い目の防水性と強度を確保しています。接着だけではすぐに破れるし、縫うだけでは水が入ります。防水性を高めているのが接着ですが、使っているとこの接着剤も劣化してきます。

身体のあちこちから、なんとなく水が浸みこんでくるようになるのは接着剤の劣化です。浸みこむ量が多くなるとこれも体温を奪うことになります。

こうなってくるとウェットの寿命が近づいているサインですので、リペアで浸水を減らすのは難しくなります。

新しいウェットを作ることをお勧めしますが、どうしてもあとワンシーズンだけ使って来シーズンに作りたいという方には、インナーを使うという方法があります。0.5ミリと裏起毛の二種類の「水を通さない」インナーがあります。

「水を通さない」というところが重要です。以前、実際に実験くんしていますので、過去ブログご覧ください。どのインナーが良いのか、いつでもご相談にのります。

ここまで読んでいただいて、リペアでもインナーでも無く、今年はセミドライ作るぞーという方は、ぜひ一度ご相談ください。ボードと同じでウェットにもずいぶん投資している私です 笑。真冬でも暖かくて動きやすいウェットとアイデアがあります。

明日(13日・火)はお休みいただきます。




台風は弱まりながら南へ離れていって、波も落ち着いてきました。明朝はまだ少し残りそうな感じです。朝は潮が少ないし、ロングボードなら遊べそうです。

台風の波がしばらく続きましたが、これでひとまず小休止といったところ。しばらくはまた待ちの時間になりそうです。季節が変わってくるので、ボードのメンテンナンスやウェットの準備など今のうちにやっておくと同時に、身体のメンテナンスも忘れずにやっておきましょう。

明日は海へ行こうか、久しぶりにしっかりめに走ってみようか、どちらにしようか考えているところです。波が続きそうなときには身体を使い過ぎないように軽い負荷で身体を動かすくらいにしています。

体力はキープできていても、おっさんは回復が遅いのです。若いときにはアップするパートと、それをキープすることを考えていれば問題ありませんでしたが、歳を取ると回復する時間も海へ入るタイミングに合わせて考えておく必要が出てきます。

夏のあいだは暑いばかりで波はほとんどなかったし、その前もコロナの影響でほとんど波乗りも出来ていませんでしたが、やることをやっておいたおかげでパドルは疲れずに続いてくれるし、足腰だって問題ありません。

やっていることはずっと同じです。ランニング、自重トレーニング、そして瞑想です(ランニングは週4~5回、トレーニングは週2回です)基本はやっぱりランニングかな。心肺機能と波に乗るのに必要な足腰を作ってくれます。続けているとランニングそのものが面白くなってきますし、波乗りと同じくらい気持ちよくなってきたりもします。

何をやればいいのか分からなければ、とりあえず走るのがおすすめです。ショップの立ち上げやケガでダメダメになった身体でリスタートしたのは10数年前、たった3キロの距離を走ることからでした。

身体が動くようになってくれば、自然と次は何をやろうかと先へ進む思考になってくるものです。

調子良く波乗りしたいというのが全てのモチベーションであることはずっと変わりません。

先週のこと。海の中はみんなロンスプやシーガルを着て波乗りしている中、いきなり沖から上半身はだかでトランクス一枚の爺さんがテイクオフしてきたときには、ギョッとしました。77歳(戦時中生まれ!)の最年長の大先輩です。

大先輩、今週はさすがに気温が下がったのでトランクスにベストを着ていましたが、やっぱりギョッとしました 笑(私は3フル)。そうなれとは言いません(なれません)が、56歳の私はまだ20年は波乗りできるということです。

ウェットは着るつもりですが、やっぱりああなりたいものだと、改めてリスペクトの大先輩でした。

もししばらく海を離れてしまって、波乗りをあきらめかけている人がいたら、まず3キロ走ることから始めてみるのもいいんじゃないでしょうか。最初はもれなく筋肉痛ですが、だんだん気持ちよくなってきます。

人生楽しくするための波乗りです。身体も苦行じゃなく、楽しみながらキープしていくのが良いと思ってます。

楽しみながら…。







今年の春に作って、緊急事態宣言とやらで出番が無かったゼロウェットスーツの3ミリフルスーツ、台風へ吹き込む北風で急に気温が下がったせいで、秋にはちょっと早いタイミングでしたがやっと出番が回ってきました。

ごく普通のバックジップのウェットスーツです。形は昔ながらのフルスーツ。今の時代、海の中で回りを見まわしてみたら、バックジップというのは結構クラシックな存在なのかもしれません。最初からノンジップ、という人もいるんでしょうね。

まあそれはそれで良いとして、言いたいのはこのゴム何なんですか!?ということです。そのくらい気持ちが良いのです。裏地に使っているジャージ素材の肌触りと、心地よく締め付けてくるラバーのフィット感。違う意味でのウェットマニアになりそう(笑)な快適さです。

百聞は一触にしかずです。ショップにあるサンプルの手首からでも足首からでもいいので、腕を入れてみてください。肌触りの良さが実感できると思います。真冬用にはその肌触りが良いままでの暖かバージョンもあります。

もちろんジッパーレスバージョンもあります。個人的には会社勤めの時代から着ている老舗のZEROウェットスーツ、現在の納期は三週間ちょっとです。


さて、台風はだいぶ接近してきましたが、今日もクローズせずに出来たようです。明日は北風がさらに強まって波は今日よりも小さくなりそうな感じです。流れもあるし、オフショアで沖へどんどん押し出されますので初心者の方は注意です。

初心者で思い出しましたが、先週とおとといと海に入っていて気になったことがあります。ごく基本的なことです。

沖から他の人が波に乗ってきたらどう動けば良いのか?

インサイドにいて、もしアウトから誰かが波に乗ってきたら、フェイスの方向ではなくスープ側へ避けましょう。スープが押し寄せてきたら波が崩れていない方向へ逃げたくなるかもしれませんが、それは間違いです。フェイス方向へ逃げたら沖から乗ってきた人を邪魔することになります。

偶然かもしれませんが、最近そうやって邪魔されることが何度かありました。本人は避けようとしているのかもしれませんが、波に乗っている方から見れば、自分が進んでいく方向へわざわざパドルしていって邪魔しているようにしか見えません。

じっと待って捕まえた良い波を途中で中断しなければいけなくなります。トラブルの原因になるかもしれません。波に乗っている方に技術が無ければ衝突という危険性もありえます。

沖から波に乗ってくる人がいたら、その進行方向とは逆の方向へ避けましょう。「人のライディングを邪魔しない」というお互いの危険回避のためのルールです。

いまさらこんなことを書くとは思いませんでしたが、やっぱり必要なんでしょうね。



相模湾は東南東のうねり、2.6メートル/10秒。 明日もできそうです。

10月10日(土)は午後6時に閉店いたします。よろしくお願いします。

今日のブログはまた後程。

海岸線に出たとたん、目に飛び込んできたセットの波。高さは頭半くらいですがワイドな一直線です。いつもより高いところから滑り降りるのは楽しめそうですが、その後はもれなくスープまみれ。

風は一日オフだし、波も無くなる心配は無いし、休みで時間があるし、で海岸線を走って波をチェックしてみることにしました。

お目当てのいくつかのリーフはうねりの向きが合っていないのか、コシちょっとくらいの小さなブレイク。ログなら面白そうですが、せっかくサイズがあるのにそれではもったいない。

途中で引き返して、またいつものビーチへ。先週入った活さんの家の前のポイントも良さそうでしたが、結局いつも入るポイントへ。サイズはアタマくらいです。


8フィートのプリモで入ろうと思っていましたが、オフショアが強くて長さがあるボードだと風にあおられて影響が大きそうだったので小さいニーボードで入ることにしました。新しく埋め込んでもらったFCSプラグの位置でのテストもしたかったのです。


こんな感じです。センターフィンを1インチ前寄りに移動しました。


センターフィンを前に持って来ましたが、それでルースする感じはありません。フィンはしっかり効いています。かと言って効きすぎる感じでもなく、ダウンザラインはスムースで、急激なターンでも以前よりも軽く反応してくれるような感じです。

春先から乗り始めたこのボード、いい感じに決まってきました。フィンの位置を変えた、ボードのいろんなところの感覚が伝わってくるようになったように思います。

レールエッジ、コンケーブ、ラウンドピンのテールの感じなどなどです。両ひざ下を密着させているとたくさんの情報が伝わってくるのです。

これの前に乗っていたのはスワローテールでした。


ほぼ同じアウトラインで、違う点はテールエンドのこの差だけ。


スワローは軽く良く動きます。ラウンドピンも同様に動きは良いですが、より細かくコントロールできるように感じます。スワローよりもテールの浮力が少ないからだと思います(アウトラインの違いもあります)が、もっと乗り込んでいってみようと思います。

面白いのはフィンの位置です。

スワローのセンターフィンもFCSプラグがたくさん入っているのが見えると思います。これも後から入れたものですが、スワローの場合は後ろへ下げるためにプラグを追加しました。

一方のラウンドピンは、スワローのセンターフィンを後ろに下げたときと同じセッティングを参考に作って、それからプラグを追加してフィンを前にしています。

スワローテールでは最初のセッティングでは、センターフィンが抜けてルースすることがあったので後ろに下げました。一方のラウンドピンはそれと同じ位置で作ったら、動きが重たかったのでセンターフィンを前に移動しました。

それぞれ逆のアプローチから入って、結果が逆になって出てきました。

ラウンドピンよりもスワローの方が、よりボードの動きは軽く感じます。一方のラウンドピンは動きも良いですが、それに加えてよりパワーを感じさせるようなライディングになっているのではないかと思います。。

ラウンドピンテールはもう一本持っています。

こちらの方が、テールのラインがより丸みを帯びてラウンドテールっぽくなっています。この形だとパープルのラウンドピンテールと比べると反応が滑らかになってきます。厚めの波で滑らせるとかなり気持ちが良い滑りと動きをしてくれます。(掘れた波が良くないと言うことではありませぬ)

こうやって見てみると、サーフィンのHOW TO本のセオリー通りの結果になっているようです 笑。そういうことが実際に身体に伝わってくるのもボードとの一体感が強いニーボードならではだと思います。

ニーボード、面白いです。

台風は南岸を通過していく予報になってきました。前線と一緒なので、北風に抑えられてクローズアウトまでは行かないと思います。明日もできるんじゃないでしょうか。ウェットは3フルがお勧めです(水温はまだ暖かいですが、気温と風で結構寒いです)コンディションを良くみて、無理の無いように楽しみましょう。




Visitor Map
Create your own visitor map!