MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]
最初は抜けた後に行くつもりでした。でも台風の進路予想がだんだんと東よりに変わってくるので、これはまだ抜ける前の方が良さそうだと、台風がまだ西の海上にあるうちに海へ行ってみました。

ゆっくり起床、のんびりドライブで昼頃に海に到着。まだ早かったかと思いましたが、緩いオフショアの穏やかな海にときおりセットが入ってきます。沖にスジ入っているのが見えます。


波はコシ・ハラくらいでセットはもうちょいあるかという感じ。サイズはありませんがしっかりしたうねりです。まだ潮が多くて波が厚いので、ポイントはロングボードばかりです。


予想通りのコンディションで、ボードのセレクトもばっちり(笑)プリモの9’0。8.0のロングフィッシュかと思いましたが、フィンのセットアップがコロナで中断していたのでこっちにしました。


こういうときには、ログよりもプリモみたいなロングボードです。緩い斜面から滑り出したらスピードが着くのを待って、波のボトムまでしっかり行ってからボードの向きを変えます。突然のセットが盛り上がったら、立ち上がる前からレールを入れつつ方向を決めて滑り降ります。どんな状況にも素早く応じてくれます。

フィン、少しだけ削って高さを低くしたのがいい感じです。しばらくこれでフィンの位置を変えつつ試してみることにします。

しかしプリモ、スムースによく走ってくれるし、動きは軽快です。シングルフィンの良いとこ取りと言う感じです。ロガーさんには8.4~9.2くらいのプリモ、絶対お勧めです。楽しめますよ。

どんどん乗っていたら、だんだん潮が引いてきたような波になってきたのでもう一本持ってきたシングルフィンと交代。

長さは、5’4”。これもニューボードのニーボードです。


今回はテールから11インチの位置。前寄りですが、ハルと比べればまだ後ろ寄りです。ハルは細長いフィンを使いますが、このニーボードも前寄りにするときにはそういうフィンの方が良いのかもしれません。

こんな感じ。ハルよりさらにすごい事になってます。こういうのもそのうち試してみようと思います。


9.0から5.4になると急に沖が遠くなります 笑。でも、テイクオフはそんなに変わりません。ニーボードって凄いのです。

ニーボードはトライフィンばかりでしたが、シングルの挙動にもだいぶ慣れました。

動きは全然悪いです 笑。反応はかなり鈍いです 笑。だから無理には動かしません。それがシングルフィンの乗り方だと立って乗っているときには分かっているくせに、座ると突然忘れてしまうのです 笑。

シングルフィンに乗りたがらない人の気持ちが少し理解できたかもです。

なので乗り方と意識を変えます(意識を変える、久しぶりに登場しましたね)シングルフィンの気持ちいいところはダウンザラインでサイドフィンの干渉が無いこと。抵抗をほぼ感じずに滑っていきます。

ターンはトライフィンみたいにサイドフィンがレールの補助輪になってくれないので、スピードをキープしたままのドライブするターンは難しいです。同じようにやろうとすると身体にボードが付いてこずに失敗します(できれば、それはそれでスゴイと思います)

なのでシングルフィンの方向転換に切り替えます。トライでは波の途中からレールを入れ替えつつ波を上がって行きますが、シングルではそのタイミングを少し遅らせます。波を上がっていく角度が緩いからです。

波の高いところへ向かうときのアプローチが違うのです(たぶん)。

まだうまく言えませんが、フワッと波のトップへ上がって行って、波の高いところでボードの方向を変えてそこからの高さを利用して「次の動き」のためのスピードを得ていくようなイメージです。「次の動き」というのは、先に進むか、カールへ戻るカットバックのような動きです。

この「フワッと」という感覚が面白いのです 笑。

まだ、このくらいまでしか分かりません。でもスタンディングのシングルと同じで、シングルならではの面白さが確実にあるように感じます。

そんな感じではじめは9’0、それから5’4”のシングルフィンで足がつるまでたっぷり楽しませてもらいました。定番の8.4プリモやロングフィッシュでも楽しめたと思います。


今の季節、ウェットはこれが活躍してます。ZEROのコブラシリーズ 2/1mmです。

この日は左のフルスーツ。袖と肩口の縫い目からは普通に水が浸みてくるので水温が高くても暑くなりません。日差しがあればロンスプです。

水温はまだ高めですが、気温は確実に下がってきています。秋から冬への準備の季節です。秋に着る3ミリフル、冬用のセミドライ、オーダー承ります。ウェットマニアカテゴリーのブログを参考にしてください。おすすめウェット 7選


そして、昨日の定休日は活さんのシェイプルームへ。

クラシックなボードが出来上がりました。またのちほど詳しくご紹介します。






シェイプルームにちょっと変わった形のボードがありました。ひと癖ありそうなテールの形。好きな人はものすごく好きになっちゃうマニアックなモデルのBIG DISH。久しぶりです。


レングスは7.6だったと思います。形はこんな感じです。


これは兄弟的なモデルのダブルエンダー。自分で乗っていた6’6”です。

基本的なシェイプは同じです。幅広いテールのアウトラインで、ボトムはシングルコンケーブ。レールがよーく効きます。

その良く効くレールのおかげで、とても反応が良い。カットバックなんかシングルフィンじゃないみたいに波の奥までスピードをキープしたまま戻っていきます。パワーがある波で乗ったら最高です。

そして、他のボードにも良い効果があります。これに乗ると、フィッシュがめちゃくちゃ調子良くなります。ダブルフォイルのキールフィンのクラシックフィッシュなんかもう最高というくらいドライブさせられるようになります。

自然とそういう乗り方にさせられるのか、理屈は分かりません。でも自然とフィッシュでの身体の使い方が出来ちゃうみたいです。経験者です。

オリジナルがこれです。DISH 5.8。乗れちゃう人にはこれ最高です。


さらにルーツをさかのぼるには、この角度から見ると見えてきます。


分かりますか?アレです。1960年代までさかのぼってしまう、ティアドロップのニーボードです。グリノウのスプーンにボードから、ハルへとつながっているように、ティアドロップのワイドテールにシングルコンケーブとエッジのニーボードから、ずーっとつながってくるデザインです。


シングルフィンですが、普通のシングルフィンじゃないシングルフィンが、DISHとBIG DISH、そしてダブルエンダーです。

マニアックなボードなのです。


話は変わってクルマの話です。カングーのマフラーがなんとなく下がってるような気がしたので、のぞき込んでみたらマフラーをぶら下げるゴムのパーツが劣化して切れかけてました。

切れたらマフラー引きずりそうなので針金でしばって応急処置しました。

これだけでクルマ屋へ行くのも面倒だなあと思って、ネットで探してみたらパーツが売っているのを見つけて早速お取り寄せ。すぐに届きました。ネット、便利なもんです。



さて、いきなり台風です。明日は北よりの風でうねりが抑えられそうです。うねりが勝てば入って来ると思います。明後日は近すぎでオン、オフどちらにしても風が強くて危ないかも。金曜日、抜けた後がいいかなあと思っていますが…。





5年くらい前の1月の波。こんな波が毎週立ったときもあったと思えば、今年の夏みたいに、波が無い季節もあります。

波が小さくても、独りでの波乗りもいいものです。


なぜか、ふなっしーが乗っていたり。


続けていればそれはまた必ずやってきます。

それがサーフィンです。

JUST SURFING from alfonso vazquez on Vimeo.






1978年に作ったというボードをリメイクしたこのボード。フィンはツイン。マークリチャーズが、79年にツインフィンでチャンピオンになって、一躍脚光を浴びることとなったツインですが、このボードはニーボード。

この時代、スティーブ・リズから始まった現在で言うフィッシュのかたちのニーボードがあるので、ニーボーダーのあいだでは早い時期からツインフィンはポピュラーな存在だったというのは想像できます。

しかし、このかたち…ブログを読んでいただいている方ならどこか見覚えがあるのではないかと思います。

これです。ツインではありません。5フィンボンザーのMNI5というモデルです。


ちょっと変わった、というか他ではなかなか見られないアウトラインだと思います。でもこれが機能するのです。

ボンザーもハルと同じくらい、いろいろ作って乗ってみましたが、その中でもMINI5には一番いい思いをさせてもらっていると思います。こんなフィンのセッティングになります。


丸いノーズはパドルとテイクオフが速くて、おっさんに優しいのです。滑り出せば速いし、良く動いてくれます。ニーボードのデザインはあの過激な動きするためですから、同じアウトラインのMINI5のマニューバも想像できると思います。

オーダーいただいたYさま、どうぞご期待ください。


しかし、活さんのボードを見ているとインスピレーションがどんどん湧き上がってきますね。



KK サーフボードのユーズドボードが入荷しました。シェイパーの川南活さん自身が自分用にシェイプしたカスタムシェイプのトライフィンです。レングスは8’2”。

ノーズはTIKIのテンプレットを使い、テールはOKIDOKI。サイズが上がった波ではもちろんですが、テールを広めに取ってあるので普段の波から楽しめるトライフィンです。

MENEHUNEウェブサイトご覧ください。


RADIO RAO 小笠原のストリーミングです。江本陸さんと抱井保徳さんの対談、お聞きください。いまどきのフワッとしたサーフメディアでは聞けない内容です。
https://soundcloud.com/user-329356231/2020-09-12a-1




カツカワミナミサーフボードの新しいロゴマークが出来上がりました。新しいと言いつつ、どことなく古臭い…いえレトロな雰囲気が漂ってくるのはその通りで、40年前のロゴマークの復刻です。

80年代初期の活さんのシングルフィンのニーボードに付いているこれからデータを取りました(左のすごいでしょ)大きさもこんな感じです(幅 約10センチ)


このロゴマークの始まりはこの辺りの時代から(詳しくは次回、しっかり聞いてきます)

ちょうど40年前。1980年のサーフィンライフです。どなたが写っているかは、画像を大きくして見て下さい。右上の小さい写真は、防水タバコケースとリーシュプラグで鼻緒を付けられるようにしたストラップボード。昔から楽しいのです 笑。

ちょこっと抜粋してみると、

カレ(活さんです)、つい先ごろまでビジネスをしないサーファーだった。湘南にロングボードが出現してからずっとサーフィンしているサーファーでありながら、サーフィンビジネスにタッチしていなかったのは、カレだけであった。

そのカレが当時の仲間たちと立ち上げたのが、会社名-株式会社カワナミで、そのロゴマークが今回復刻されたこのロゴマークです。ちなみに、カワナミはタイプミスじゃありません。よくカワナミさんと間違えられるので、そっちを会社名にしちゃったそうです。

今でも、カワナミさんのサーフボード見たいんですけど~といらっしゃる方も珍しくありません。

線を細くしたり字体を変えたりすれば今風にもできますが、やっぱり昔のまんまがいいでしょうと、創業当時のまんま復刻いたしました。

古いけれど新しいロゴマークなのです。

ロゴマークのカラーは、上の画像の「赤」ともう一色は「黒」です。(白い和紙の部分はラミネートして樹脂がしみこむと透明になります)


どことなく古い雰囲気の新しい昔のロゴマーク、もう使えます。




昨日は56回目の誕生日でした。そして店は今年20周年。店を始めたときは35歳だったと思うと、自分のことながらあの頃はまだまだ若かったなあと、しみじみ(笑)思うと同時に、先も短くなってきたなあとも思います。

10年ちょっと前にある雑誌の取材を受け、10年後の自分はどうありたいかと聞かれたことがありました。今読み返してみるとビジネス(店)の方は相変わらず変わり映えしませんが、身体の方はその時答えた通りにしっかりとキープできています。昔よりも調子いいくらいです。

そして今、10年先は?と聞かれたらあの時と同じように答えられるほど単純では無い年齢です。これまでの10年、20年間よりも大きな変化が訪れるはずですし、それを考えていかなくちゃいけない年齢です。

歳を取ったことを悲観しているわけではありません。これから先、自分の身体や周りの状況に訪れるであろう変化をどう自分で作っていくかということをそろそろ考える年齢になってきたと感じています。

2020年の今年ほど多くのことが変わった年は過去に無かったと思います。ますます深刻になってくる環境問題もそうですが、COVID-19という目に見えない脅威はそれまで当たり前だったことも特別なことにしてしまいました。でも逆に、これまで変えられないと思ってきたことでも、変えることができるんだと気が付いたこともたくさんありました。

そんな、変化は決して恐れるものではないと考えさせるような出来事が今の年齢のタイミングでやってきたのを逆に天祐としてしまえと考えています。私だけでなく、これを何かのきっかけと考えている人は少なく無いのではないかと思います。

本音を言えばややこしいことは置いといて、そろそろどこか海の傍に住んで波乗り三昧で暮らしたいというのが本当のところですが、なかなかそれは難しい。

でもそんなことも頭の片隅に残しつつ、まだまだこれからも挑戦なのです。何をどう変えて行くのかなんてまだ分かりませんが、ただジジイになっていくだけじゃ面白くないですもん。

というちょっとフクザツな心境での56歳のスタートです 笑。


トニー・エリザリントン。76年にマイケル・ピーターソンとウェイン・バーソロミューを負かしちゃった…みたいなすごい人。しぶいです。(詳しくはサーファージャーナルVol.22#1を)

ジジイになってもキープサーフィン。なのでもっと波、お願いします 笑。





お知らせ:9月15日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


きれいな映像です。ほんの少し間違えれば浅いサンゴ礁に叩きつけられてしまいそうですが、危険な波を見切っているかのようなカメラマンの技術と現代のテクノロジー(というくらいの知識しか無い)があってこその映像です。

これを見ていて思い出したのは、佐藤傳次郎さんの「GENERAL WAVE」という映像作品です。良く見ていたのは、ずいぶん昔のことなので記憶が曖昧ですが、上の動画と同じように海の中から波とサーファーを撮った映像を、ある一日の夜明けから日が沈むまでという時間の経過に従ってまとめたような作品だったと思います。

フィルム撮影で再生メディアはビデオテープで、それをブラウン管のテレビで見るのですから、比べ物にはなりません。でも、今どきの言葉で言えば上の超鮮明な画像よりも「エモい」何かがもっとたくさんあったと思います。

美しい映像ですが、鮮明すぎると見えているものしか見えません。

ビデオテープ、まだどこかにしまってあると思います(’2’もあったはずです)。データに変換すれば見られるかもしれませんが今の時代の感覚でみるとやっぱりちょっと…となってしまうかもしれません。時代の感覚に合っていることも大切なこと。あれはあの時代に観たから良かったのかもしれません。無理に引っ張り出してこずに、エモい記憶として心の中に留めておくだけの方がいいのかもしれません。






リペアでお預かりしたボードです。カラーフォームのテールブロック、リバースTバンドストリンガー、グラスオンされた赤いフィン。これだけ揃えばBINGのデヴィッド・ヌィーヴァ ノーズライダーだとお分かりだと思います。



ノーズライダーの名器です。現在のBINGではオリジナルノーズライダーと呼ばれています。ヌイーヴァの名前がつかないのはいまだに奥さまがうるさいからか 笑。90年代には自分でも乗っていましたし、かつて取り扱ってもおりました。

もちろんオリジナルは60年代。オリジナルはダン・ベンディクソンのシェイプで今はマット・カラバーニ。

Tバンドのストリンガーが少し変わったかな(昔は両サイドはウッドじゃなくてグルーラインたったような…)。ニーパドルパッチの入り方などは今どきの感じで、少しテールが広くなったかなあとも感じますが、やっぱり60年代の香りがぷんぷんです。

当時のBINGにはこれの他に、タカヤマモデル、ステップデッキのライトウェイト、ブリューワーのパイプライナーなどのシグネチャーモデルがあったと思います。イエローのインサイドカラーのライトウェイトなんて欲しくてたまりませんでした。

このBINGを見ていて思ったのですが、現在、クラシックなロングボードに乗っている人たちはどのくらい60年代のレーベルを知っているのかなあということです。

このBINGをはじめとして、JACOBS、 GORDIE、RICK、GREG NOLL、WARDY、WEBER、HANSEN、VELZY、挙げていったら切りがありませんがたくさんのサーフボードレーベルが存在しました。

90年代のクラシックロングのリバイバル時には、お手本はそのまま60年代でしたから、これらのクラシックレーベルのボードにあこがれたものでした。

最近ではマーケットにこれらの名前を目にすることが少なくなってきて、「クラシック」という意味もなんとなく変わってきたような気もしています。雑誌などのメディアに登場する機会も減って、60年代の元老たちもいなくなってきていますから、仕方が無い事かもしれません。1964年から56年も経っています(つまり自分は56ということか 笑)

物事は変化していくものですし、変化は大事です。でもシングルフィンのログのオリジナルが1960年代という事実は変わりません。自分たちが乗っているサーフボードのルーツがどこにあるのか目を向けることも大切だと思います。

根っこ(ルーツ)が無いと、風が吹いたらどこへ転がっていくか分かりませんから。

ちなみにこのボード、直すところはここです。見にくいのでコントラストを調節しました。ノーズのボトムに横方向にヒビが何本も入っています。

逆方向へのチカラが強くかかるとこうなることがあります。折れないまでも樹脂にヒビが入ってしまった状態です。乗ったまま砂浜に乗り上げてしまったり、やば目にパーリングしてしまったときなどです。ヒビだけですが、これは重症レベルのキズですのでクロスを乗せてきちんとリペアする必要があります。

いろんなボードがリペアで持ち込まれますが、こういうボードは思わず見入ってしまいます。

ちなみにTバンドストリンガーですが、呼び名の由来はいくつかあって、3本のストリンガーを貼り合わせた「three」の頭文字だという説や、最初にこのストリンガーを考案した職人の名前「Thomas」の頭文字から取ったTだなどと、いろいろな話があるのもクラシックボードの面白いところです。

私はThomas説を支持かな。


ユーズドのホットマンゴーが入荷しました。メネフネウェブサイトご覧下さい。



ストックのプリモが出来上がりました。レングスは8フィート4インチ。毎度言っておりますが、一番お気に入りのサイズのプリモです。パドルやテイクオフはロングボードで、滑り出せばロンガーの私にはミッドレングスの動きで、とにかく楽しめるサイズです。

ヒミツはボトムとレールのシェイプにあります。これはボードのセンター付近。

こんな感じでボトムの真ん中にはノーズのすぐ後ろからコンケーブがしっかりと入ります。

テール付近は微妙にダブルコンケーブになっています。VEEは入りません。


ボトムにVEEは入りませんが、よーく動いてくれます。VEEはボードを傾けやすくするための仕掛けですが、プリモはレールのかたちでボードを傾けやすくしています。

上の三つの画像がそれです。

レールトップはボトムのロッカーよりも少し高いところにあって、オリジナルのロッカーよりもストレートなラインでテールへと続いています。これとコンケーブの組み合わせがダウンザラインでのスピードを生み出します。

ボトムのいくつかのロッカーのラインとレールの形とエッジ。これがプリモのスピードとシングルフィン以上と皆さんが言う運動性能の秘密です。

言葉で言ってもややこしくなるので店頭で見て触って、そして乗ってみてください。かならず実感していただけると思います。


検索してみたら、8’4”に初めて載ったのは5年前の9月でした。リンクです。興味あればどうぞ。


それ以来、大小いろんなコンディションで楽しませてもらっています。

このPRIMO 8’4”は販売してます。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトでご覧ください。



Visitor Map
Create your own visitor map!