MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の定休日。シェイプルームへ行ってみると、活さんはこんなロングボードをシェイプしているところでした。ノーズライダーのようにワイドなノーズと幅広のスクエアテール。何を作っているんだろうと思ったら、ご自分用のロングボードでした。
先日の台風のうねりが入ってるときに、ご自宅の前のポイントで小さめに崩れている波で遊ぼうと入ったら、ぜーんぶ女の子のロングボーダーに乗られちゃったので、よーしそれならおじさんも…という若干不純な動機らしいです。
レングスは9.3。サイドフィンは無しのシングルフィンだそうです。
ロングボードというと活さんはすぐに時代がかなり飛んで、昔乗っていたマリブのコンペチターが調子良かったという話になります。ステップデッキだったらしいです。
アウトラインが出来て、シェイプはどーしようかとかなり楽しそうに考えておられました。
クラシック系になるのか、ステップデッキになるのか、エッジが付くのか、コンケーブが入るのか、活さんの小波用のロングボードがどんなシェイプになるのか。次回、レポート出来たらご報告いたします。
しかし、自分の頭の中にある形を自分で作れちゃうのはやっぱりうらやましいです。
少し昔の動画ですが、ロングボードはこう乗りましょうというお手本のような動画です。
四国の方からオーダーいただいたプリモ。8’3”です。最近、またこのサイズのご注文をいただくようになりました。
自分でもお気に入りのおすすめサイズなので嬉しい限りです。ちなみに自分で乗っている現在の長めレンジのプリモは8.0と9.0の二本です。
8.0は波が大きなときに何度かいい思いをさせてもらっています。8.4をひと回り小さくした感じで、ロングボードっぽさが残る8.4よりも、ミッドレングスっぽい感覚が出てきます。
この8.3は、2.5センチ短いだけで全体のワイドは8.4とほぼ同じなので性格的にはそちらになりますが、オーダーされた方は私よりも身長、体重ともにひとまわり大きいので、私が8.0に乗ったときの感じに近くなってくるんじゃないかと思います。
いずれにしても、楽しめると思います。
活さん十八番のコンケーブボトムはよく走りますし、シングルフィンのイメージ以上によく反応してくれます。

ミッドレングス志向の方には、6フィート後半から7フィート代になってくると思います。ロングボードの感覚を残したければ8フィート以上で、やっぱり8.4がいろいろ楽しめます。
実はやっぱり8.4でしょうと自分用にもオーダー入れております。これで同じサイズは三本目。同じモデルの同じサイズで三本作るのは初めてです。お気に入り度合いがお分かりいただけると思います。
サイズは8.4 x 22 1/2 で、私のいつものリクエストは「ボリューム多め」。ブランクスの大きさがあるのでロングボードみたいにはなりません。シャープな中にボリュームがあるような感じが良いのです。

8’3”プリモは現在ラミネート中です。出来上がりまでもう少しお待ちください。
自分でもお気に入りのおすすめサイズなので嬉しい限りです。ちなみに自分で乗っている現在の長めレンジのプリモは8.0と9.0の二本です。
8.0は波が大きなときに何度かいい思いをさせてもらっています。8.4をひと回り小さくした感じで、ロングボードっぽさが残る8.4よりも、ミッドレングスっぽい感覚が出てきます。
この8.3は、2.5センチ短いだけで全体のワイドは8.4とほぼ同じなので性格的にはそちらになりますが、オーダーされた方は私よりも身長、体重ともにひとまわり大きいので、私が8.0に乗ったときの感じに近くなってくるんじゃないかと思います。
いずれにしても、楽しめると思います。
活さん十八番のコンケーブボトムはよく走りますし、シングルフィンのイメージ以上によく反応してくれます。
ミッドレングス志向の方には、6フィート後半から7フィート代になってくると思います。ロングボードの感覚を残したければ8フィート以上で、やっぱり8.4がいろいろ楽しめます。
実はやっぱり8.4でしょうと自分用にもオーダー入れております。これで同じサイズは三本目。同じモデルの同じサイズで三本作るのは初めてです。お気に入り度合いがお分かりいただけると思います。
サイズは8.4 x 22 1/2 で、私のいつものリクエストは「ボリューム多め」。ブランクスの大きさがあるのでロングボードみたいにはなりません。シャープな中にボリュームがあるような感じが良いのです。
8’3”プリモは現在ラミネート中です。出来上がりまでもう少しお待ちください。
毎日、PCの画面ばかり見ているせいか、ただの歳のせいか最近とみに老眼が進んできたみたいなので、今日は目の休養日にします。音楽でも聴いていってください。
昨日の山下達郎もそうですが、若いころ夏と言えばこの人。高中正義のT-WAVE。40年経っても色あせません。アーリーバード、大好きでした。CD買おうっと。
SIDE-2 。My Secret Beachがなつかしい~。
これはレインボーゴブリンズかな、ブルーラグーンです。
弦が切れても…神がかってます。
昨日の山下達郎もそうですが、若いころ夏と言えばこの人。高中正義のT-WAVE。40年経っても色あせません。アーリーバード、大好きでした。CD買おうっと。
SIDE-2 。My Secret Beachがなつかしい~。
これはレインボーゴブリンズかな、ブルーラグーンです。
弦が切れても…神がかってます。
残暑厳しい毎日ですが、ウェットが必要になる季節は必ずやってきます。涼しくなると納期も延びますので、準備はお早めにどうぞ。実際に使ってみてのお気に入りをいくつか紹介させていただきます(着ただけでまだ使ってないのもありますが…)。
最初から使って無いのですいません 笑。ゼロの3ミリフルスーツです。使ってないのは春先からの外出制限のせいです。出番が無いままに暑くなってしまいました。
裏はジャージ素材で3ミリ厚ラバー。春と秋から初冬に使ういわゆる3フルと呼ばれるウェットスーツです。
実はこれお客さまからの猛烈プッシュで作りました。作っていただいた方が、ゼロの3フル着心地いいし、パドルがものすごく楽でぜーったいいいですから着てみて下さいと言われ、それなら試してみなくちゃいけまいと作りました。
届いたのを着てみて、確かにパドルは楽そうだし(腕回りがゆるめに作られております)、裏側は質の良いジャージの肌ざわりもいいしで、海へ行くのを楽しみにしていたのですが結局まだ…。秋に使いますが、着てみれば良いのは分かります。おすすめです。
それからAXXE CLASSICのオートジップ2ミリフルスーツです。

これはたっぷり使いました。2ミリと薄いので動きやすさは抜群です。薄いので快適に使えるのは11月初旬くらいまでです。シーガルやロンスプと同じか、少し寒くなっても使えるウェットとお考え下さい。防水性は高いです。
インナーを使うか、2ミリの裏起毛なら3フルと同じように使えます(起毛無しの3フルバージョンももちろんご用意しております)
それから同じAXXE CLASSICオートジップのセミドライタイプ、つまり真冬用です。今年の冬に何度も使ってます。
バックジップながら防水性はかなり高いです。イコール暖かいということですが、まったくその通りです。バックジップを着たい方は迷わずこれです。動くと発熱するという裏地がついてますが、実際発熱するのでビックリです。
2ミリもセミドライ(4/3ミリ)もフラップが連動するオートジップで、ジッパーは柔軟性があるストレッチファスナーを使っていますので、これまでのバックジップとは全くと言って言い過ぎじゃないくらいパドルや身体の動きが楽になっています。ノンジップと変わりません。
そして、これもずーっと愛用しています。ゼロのエアドームです。オール3ミリでインナーを着て真冬に使っていましたが、去年5/3ミリで新しく作りました。
冬に使いましたが、裏起毛無しですが5/3ミリならインナー無しで寒くありません(茨城の方からもインナー無しで平気ですとご報告受けております)最初にご紹介した3フルと同じ裏地ですのでさらっとした着心地は快適です。作りはシンプルですが水入りません。防水性はかなり高いです。3ミリをずっと使っていましたが耐久性があって長く使えます。
さて、ずーっと黒ばっかりですが、5番目は新製品のAXXE CLASSIC U-ZIP。やっぱり黒です。
これはまだ出番ありません。これからですが、使わなくてもその性能が分かるのは防水のしくみがロングチェストジップと同じだからです。
画像は3フルです。冬用のセミドライは首がダブルネックになって、手首が防水構造になります(厚みは4/3ミリか3ミリの発熱素材です)U字型のジッパーでロングチェストジップの防水性、保温性と動きやすさをそのままに軽量化して、より動きやすく着脱を楽にした画期的なウェットです。
6番目と7番目は秋から初冬にかけての3ミリモデルです。
STEAMERサーフスーツのセットアップと3フルです。どちらも開店以来のロングセラーです。使っている素材は有名ブランドと同レベルで、ネッスル系のDTラバーは着心地良くて伸びが良い高級素材です(私はネッスルはここから入りました)
それでもプライスは税込みで5万円ちょっとというコスパが良いウェットスーツです。激安ではありませんが、価格イコール素材でお得感が高いのがこの二つです。
カラージャージで袖口に色やストライプを入れたりすることもできます(チャージ有ます)ロゴなしのオールブラックもOKです。
フルスーツばかりご紹介しましたが、もちろんそれぞれにシーガルやロンスプなど季節に合わせたカタチがあります。何をどうするかというのは迷うところですが、どれも実際に着てテストをしていますので、まずはご相談してください。
達郎さんのマジックウェイズ懐かしいです。アルバム「BIG WAVE」海に行くときに良く聴いてました(最初はカセットテープですね)
最初から使って無いのですいません 笑。ゼロの3ミリフルスーツです。使ってないのは春先からの外出制限のせいです。出番が無いままに暑くなってしまいました。
裏はジャージ素材で3ミリ厚ラバー。春と秋から初冬に使ういわゆる3フルと呼ばれるウェットスーツです。
実はこれお客さまからの猛烈プッシュで作りました。作っていただいた方が、ゼロの3フル着心地いいし、パドルがものすごく楽でぜーったいいいですから着てみて下さいと言われ、それなら試してみなくちゃいけまいと作りました。
届いたのを着てみて、確かにパドルは楽そうだし(腕回りがゆるめに作られております)、裏側は質の良いジャージの肌ざわりもいいしで、海へ行くのを楽しみにしていたのですが結局まだ…。秋に使いますが、着てみれば良いのは分かります。おすすめです。
それからAXXE CLASSICのオートジップ2ミリフルスーツです。
これはたっぷり使いました。2ミリと薄いので動きやすさは抜群です。薄いので快適に使えるのは11月初旬くらいまでです。シーガルやロンスプと同じか、少し寒くなっても使えるウェットとお考え下さい。防水性は高いです。
インナーを使うか、2ミリの裏起毛なら3フルと同じように使えます(起毛無しの3フルバージョンももちろんご用意しております)
それから同じAXXE CLASSICオートジップのセミドライタイプ、つまり真冬用です。今年の冬に何度も使ってます。
バックジップながら防水性はかなり高いです。イコール暖かいということですが、まったくその通りです。バックジップを着たい方は迷わずこれです。動くと発熱するという裏地がついてますが、実際発熱するのでビックリです。
2ミリもセミドライ(4/3ミリ)もフラップが連動するオートジップで、ジッパーは柔軟性があるストレッチファスナーを使っていますので、これまでのバックジップとは全くと言って言い過ぎじゃないくらいパドルや身体の動きが楽になっています。ノンジップと変わりません。
そして、これもずーっと愛用しています。ゼロのエアドームです。オール3ミリでインナーを着て真冬に使っていましたが、去年5/3ミリで新しく作りました。
冬に使いましたが、裏起毛無しですが5/3ミリならインナー無しで寒くありません(茨城の方からもインナー無しで平気ですとご報告受けております)最初にご紹介した3フルと同じ裏地ですのでさらっとした着心地は快適です。作りはシンプルですが水入りません。防水性はかなり高いです。3ミリをずっと使っていましたが耐久性があって長く使えます。
さて、ずーっと黒ばっかりですが、5番目は新製品のAXXE CLASSIC U-ZIP。やっぱり黒です。
これはまだ出番ありません。これからですが、使わなくてもその性能が分かるのは防水のしくみがロングチェストジップと同じだからです。
画像は3フルです。冬用のセミドライは首がダブルネックになって、手首が防水構造になります(厚みは4/3ミリか3ミリの発熱素材です)U字型のジッパーでロングチェストジップの防水性、保温性と動きやすさをそのままに軽量化して、より動きやすく着脱を楽にした画期的なウェットです。
6番目と7番目は秋から初冬にかけての3ミリモデルです。
STEAMERサーフスーツのセットアップと3フルです。どちらも開店以来のロングセラーです。使っている素材は有名ブランドと同レベルで、ネッスル系のDTラバーは着心地良くて伸びが良い高級素材です(私はネッスルはここから入りました)
それでもプライスは税込みで5万円ちょっとというコスパが良いウェットスーツです。激安ではありませんが、価格イコール素材でお得感が高いのがこの二つです。
カラージャージで袖口に色やストライプを入れたりすることもできます(チャージ有ます)ロゴなしのオールブラックもOKです。
フルスーツばかりご紹介しましたが、もちろんそれぞれにシーガルやロンスプなど季節に合わせたカタチがあります。何をどうするかというのは迷うところですが、どれも実際に着てテストをしていますので、まずはご相談してください。
達郎さんのマジックウェイズ懐かしいです。アルバム「BIG WAVE」海に行くときに良く聴いてました(最初はカセットテープですね)
波がある週末。こんなときはサーフショップはヒマです(今日はビギナーはダメですよ)。波を起こす要因は風です。台風、低気圧、ときには高気圧。気圧の差が風を生み出し波が立ちます。すべては自然の営みです。その自然がおかしくなってきているのは事実ですが、サーフィンできる波があれば海に入るのも自然なことです。サーファーってそういう生き物だからです。
台風は恐ろしいです。今回の台風でもできるだけ被害が少ないことを祈っています。人のちからではどうしようも無い事には、もう祈ることしかできません。
でも、自然現象という人のちからを超えたものに抵抗することはできなくても、それを乗り越えていくことはできます。気持ちと身体が強靭であれば、くぐり抜けていくことができます。大きなセットをやり過ごしながらパドルを続けるみたいにです。
春から続いている、コロナ禍に対しても同じです。人の暮らしに大きな影響を与える存在ですが、波に乗るサーファーの強い身体と気持ちがあれば負けることは無いと信じています。
今日の波に初心者は危ないですが、体力と経験、セットをくらっても沖へパドルし続ける気持ちがあるサーファーならば楽しめる波だと思います。そういう経験を通して、サーファーは普段の生活においても困難を切り抜けて先へ進むちからをもらっています。
人は歳を取ること、老いることを恐れます。でも避けようが無いことです。それならば、波に乗れる身体をキープして楽しむことです。身体と気持ちの両方を健康的に保って、サーフィンを続けることには大きな意味があると思います。
鶏と卵みたいですが、サーフィンを続けていくためには身体を健康的に保つ努力が必要です。サーフィンはそのモチベーションです。波に乗ることで鶏が卵を産んで、卵は鶏になります。それを繰り返していけば、歳を取ることは恐れるに足りません。
先日久しぶりに波らしい波で波乗りできました。まともな波は6月の末でそれ以来でした。それでもパドルは疲れずに続いたし、息も上がらず3時間以上余裕を持って波乗りできました。
普段、やっていることはずっと同じです。ランニング、自重トレーニング、そして瞑想です(ランニングは週4~5回、トレーニングは週2回くらいです)波乗りすることが、これらの全てのモチベーションになっています。
トレーニングしなさいというお話じゃありませんし、海でも陸でも無理はいけません。考え方や方法、回数は人それぞれで良いと思います。でも、身体を元気にキープしていると気持ちも自然と元気になってきます。波乗りを続けていれば、自然とそういう良い循環をもたらしてくれます。
目下の乗り越える相手は、台風とコロナ。しっかり恐れて、備えて対抗するしかありません。
ちょっと前の8月の台風の波。レフトが最高だったと書いてありました。やっぱり波乗りは最高です。
台風は恐ろしいです。今回の台風でもできるだけ被害が少ないことを祈っています。人のちからではどうしようも無い事には、もう祈ることしかできません。
でも、自然現象という人のちからを超えたものに抵抗することはできなくても、それを乗り越えていくことはできます。気持ちと身体が強靭であれば、くぐり抜けていくことができます。大きなセットをやり過ごしながらパドルを続けるみたいにです。
春から続いている、コロナ禍に対しても同じです。人の暮らしに大きな影響を与える存在ですが、波に乗るサーファーの強い身体と気持ちがあれば負けることは無いと信じています。
今日の波に初心者は危ないですが、体力と経験、セットをくらっても沖へパドルし続ける気持ちがあるサーファーならば楽しめる波だと思います。そういう経験を通して、サーファーは普段の生活においても困難を切り抜けて先へ進むちからをもらっています。
人は歳を取ること、老いることを恐れます。でも避けようが無いことです。それならば、波に乗れる身体をキープして楽しむことです。身体と気持ちの両方を健康的に保って、サーフィンを続けることには大きな意味があると思います。
鶏と卵みたいですが、サーフィンを続けていくためには身体を健康的に保つ努力が必要です。サーフィンはそのモチベーションです。波に乗ることで鶏が卵を産んで、卵は鶏になります。それを繰り返していけば、歳を取ることは恐れるに足りません。
先日久しぶりに波らしい波で波乗りできました。まともな波は6月の末でそれ以来でした。それでもパドルは疲れずに続いたし、息も上がらず3時間以上余裕を持って波乗りできました。
普段、やっていることはずっと同じです。ランニング、自重トレーニング、そして瞑想です(ランニングは週4~5回、トレーニングは週2回くらいです)波乗りすることが、これらの全てのモチベーションになっています。
トレーニングしなさいというお話じゃありませんし、海でも陸でも無理はいけません。考え方や方法、回数は人それぞれで良いと思います。でも、身体を元気にキープしていると気持ちも自然と元気になってきます。波乗りを続けていれば、自然とそういう良い循環をもたらしてくれます。
目下の乗り越える相手は、台風とコロナ。しっかり恐れて、備えて対抗するしかありません。
ちょっと前の8月の台風の波。レフトが最高だったと書いてありました。やっぱり波乗りは最高です。
店の看板の補強をやりました。昨年の19号のときに手を付けたのですが、さらにしっかりとした金具をかませました。
看板の木が古くなって、木ねじでの支えだけでは心もとなくなってきたのでL字の金具をかませて、タッピングビスで固定しました。上部がしっかり固定されているのですが、備えあればなんとやらです。
台風9号の波で、たっぷり遊ばせてもらったわけですが私が育った長崎では、たくさんの被害が出ています。そして、さらに大きな台風10号が同じコースで進もうとしています。
両親はもういないので実家はありませんが、親戚はいますし友人もいます。勢力が弱まるか、もっと西よりにコースが外れてくれるか、とにかく被害が少なく済んでくれることを祈るだけです。
今更、こんなことを言ってもどうしようもないかもしれませんが、やっぱり私たち人類のせいで地球環境がおかしくなっているとしか思えません。
JRが終電を早くすると、飲み会を早く切り上げなくちゃいけないから困るそうです。それよりも、台風や災害が増える方が困りませんか?とTVを見ていて言いたくなりました。
24時間営業って必要なんでしょうか?夜は暗くてもいいです。夜なんですから。世の中、少しだけでも昔へ戻せたらいいのにと思います。
そしてら夏はもう少し気温が下がって、昨年あたりから感じられなくなってきた春と秋が戻ってくるんじゃないでしょうか。いいかげん真剣に取り組むべきところへ来ているんじゃないかと思います。
環境省のシュミレーション。左が対策をした場合だそうです。
台風10号、大きな被害が出ないことを祈ります。そして、これからに備えて関東の私たちも準備しましょう。
看板の木が古くなって、木ねじでの支えだけでは心もとなくなってきたのでL字の金具をかませて、タッピングビスで固定しました。上部がしっかり固定されているのですが、備えあればなんとやらです。
台風9号の波で、たっぷり遊ばせてもらったわけですが私が育った長崎では、たくさんの被害が出ています。そして、さらに大きな台風10号が同じコースで進もうとしています。
両親はもういないので実家はありませんが、親戚はいますし友人もいます。勢力が弱まるか、もっと西よりにコースが外れてくれるか、とにかく被害が少なく済んでくれることを祈るだけです。
今更、こんなことを言ってもどうしようもないかもしれませんが、やっぱり私たち人類のせいで地球環境がおかしくなっているとしか思えません。
JRが終電を早くすると、飲み会を早く切り上げなくちゃいけないから困るそうです。それよりも、台風や災害が増える方が困りませんか?とTVを見ていて言いたくなりました。
24時間営業って必要なんでしょうか?夜は暗くてもいいです。夜なんですから。世の中、少しだけでも昔へ戻せたらいいのにと思います。
そしてら夏はもう少し気温が下がって、昨年あたりから感じられなくなってきた春と秋が戻ってくるんじゃないでしょうか。いいかげん真剣に取り組むべきところへ来ているんじゃないかと思います。
環境省のシュミレーション。左が対策をした場合だそうです。
台風10号、大きな被害が出ないことを祈ります。そして、これからに備えて関東の私たちも準備しましょう。
波上がりました。セットでアタマちょっとくらい。いい波ですが、久しぶりの波なので人も多いです。ピークは大変そうなので少し外して、もうひとつピークができるところで波待ちします。
ボードはこいつ。シングルフィンのニーボードです。ボードの挙動が分からないので、人が多いところを外しました。
ワイド目のセットが入ると出番です。奥のピークからはほぼ抜けてくることができないので、それが狙いです 笑。
波を滑り始めたとたんの急加速。予想の上を行く突然のスピードに、ボードにしがみついているのがやっとの状態で、ひたすらまーっすぐダウンザライン。ライン上に誰かいたら避けられなかったかもです。とりあえずスピード性能はOKか 笑。でも、ターンのきっかけが全然つかめません。
小さめの波を選んで、二発目。
ボトムターンから「ひょえっ」という感じで曲ってくれます。スタンディングではシングルフィンばかりですが、ニーボードはずっとトライフィン。でも、それだけじゃ無さそうです。
ターンのときのルースさ。ルースという言葉は良く使いますがそれとは違う、今までとは違うルースさです。
ボードを傾けてレールを入れると、一瞬フィンが無くなったようなヌルっとした感触で、ボードの向きが変わって波を上がって行きます。フィンが抜けかけて、先っぽだけが残っているのかもしれません。なんだか良く分かりませんが面白い感触です。
カットバックも同じです。ターンの最初がヌルっとテールがスライドする感じから始まって、くるりと回っていきます。トライはフィンがしっかりとホールドしてレールでターンしていく感触がありますが、このシングルでは、フィンはあまり感じません。感じるのはテール近くのレールです。
ヌルっとルースしつつ、コントロール出来ているのがかなり面白いです。
一方で、まだコントロールしきれていない部分もあります。フェイスでデッキを(ヒザで)踏み込んで加速させようとすると、ノーズが上を向きすぎてしまって、それを押さえるのにまた身体を使ってしまい、なにやら動きがバタバタしてしまいます。
スタンディングと同じで、トライとシングルの体重の乗せ方の違いだと思います。このあたりに慣れることができれば、このルースさはかなり面白いのではないかと思います。
フィンも考えています。昨日使ったのは7.5インチで活さんのWAHOOを少し小さくしたような形です。もしかしたら、もう少し高さがあって、レイクがあるフィンをもう少し前よりに付けると良いのかもしれません。ベースから全体的に細めで8~8.5インチくらい…?
どちらにしても、シングルフィンはニーボードでも面白かったということですね 笑。
潮が引いてきたら、サイズダウンしてきましたがいい波でした。
ずーっと波が無くて久しぶりの波乗りで、パドルできるんか?と思っていましたが、3時間みっちり粘ってパドルとドルフィン何回したか忘れましたが、身体は問題なく動いてくれます。今やっている日常のトレーニング、間違ってないようです。
このボードをシェイプしているところです。スピードはこのボトムにあります。あの速さ。活さん、やっぱりヤバいです。
Peter Crawford from ENCYCLOPEDIA of SURFING on Vimeo.
シェア出来ないので、リンク先で再生してください。二分ちょっとのクラシックな映像です。サーファーはオーストラリアのニーボーダーでフォトグラファーのピーター・クロフォードです。
シングルフィンのニーボードというと、グリノウさんのスプーンを思い浮かべる人が多いと思いますが、あればかりではありません。時代も違います。
なのでサーフィンもかなり違います。ピーター・クロフォードのターンはほとんどフィンは抜けてレールだけでターンしています。レールが抜けてスリップするのを上手に使ってマニューバしています。動画の最後のターンなんか凄いです。スタンディングだったらまるで、ラリー・バートルマンです。
トライフィンのニーボードだったら、あれでホールドしたままターンしていくのですがシングルの限界をうまく利用しているサーフィンはニーボードならでは。シングルでもやっぱりニーボード、スゴイです。
私のシングルフィンも控えめにあれを意識しています。コンケーブとパキパキのエッジで、フィン無しでも波乗りできそうなくらいです。
フィンのセッティングなどまだ良くわかりませんが、明後日あたりに波が上がりそうなので試すことができそうです。久しぶりの波なので混みそうですが…。
しかし、昔の人は今みたいにいいデッキパッドが無いからヒザ痛かったでしょうね。
カツカワミナミサーフボードの新しいモデルが出来上がりました。ニューモデルは、MOON FISHという名前です。モデル名の由来は画像で一目瞭然。ムーンテールのツインフィンです。
アウトラインは一見すると、BOOGIEを小さくしたみたいです。それも特徴のひとつですが、他にもいろいろと盛り込まれています。
まずはボトム側。
ボトムはシングルコンケーブです。ノーズのすぐ後ろ付近から、ムーンテールのテールエンドまでしっかりと掘られています。
厚みのボリュームバランスは、BONITAフィッシュやKK FISHと同じ感じです。テールは薄くなっていて、BOOGIEのように全体的に肉厚ではありません。BOOGIEは意図的にノーズからテールまで厚みを残しています。アウトラインは似ていても違います。
そしてロッカーです。元になっているブランクスは違うものですし、使い方を全く違います。ロッカーのそもそもの考え方がBOOGIEとは違うのです。
MOON FISHのロッカーは、BONITAフィッシュとほぼ同じと考えていただいてOKです。一般的なシングルコンケーブのクラシックなフィッシュとほぼ同じというご理解で良いと思います。
フィンです。
レイクが入ったシングルフォイルのキールフィンをKK FISHと同じセッティングでグラスオンしています。私の8フィートのフィッシュも同じです。クラシックなBONITAフィッシュよりも、運動性能はかなり向上しています。
BOOGIEのフィンは同じ形ですがダブルフォイルで、セッティングはシングルフィンがふたつ付いているような取り付け方です(それで充分動いてくれるのです)
ここまで書いてきて、書いた自分が今気が付きました。
アウトラインはラウンドノーズのBOOGIEやKK FISHです。ラウンドノーズはパドルに安定感があって滑り出しが速く、ボードの前方へ踏み込むことでスピードを付けやすいという良い点があります。波に乗ったときの楽しさの基でもあります。
ボトムとロッカーは、スピードに定評があるBONITAフィッシュと同じです。そして、フィンは動きが良いKK FISHと同じ。8フィートのフィッシュでも動きは軽快です。
ニューモデルのMOON FISHは、BOOGIE、BOINITA、KK FISHとどれももはや定番の人気モデルのそれぞれが持っている良いところを集めたようなハイブリッドなデザインです。
それらの要素をムーンテールという、今までに(活さんのモデルの中では)無かったテール形状を採用することで、新しいモデルということを象徴しているようでもあります。
…というのは全くの私の想像ですが、パーツに分けて考えていくとそういうことになります。
サイズは5’8” x 20” x 2”3/8です。私でも乗れないことはありませんがもう少し大きく、5’10”くらいで幅を21”くらいにして厚みをもう少し出してもらえば私にも楽しめそうです。
ボリュームだけを考えるなら、BOOGIEをもう少しボリュームダウンしたのが欲しいと考えている方にも良さそうです。
MOON FISH 5'8” 店頭にありますので触りに来てください。サイトからもご覧いただけます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
こんなロングボードを作っております。広角気味のレンズで幅広く写っていますが、細めのスクエアテールにポイントノーズのアウトラインです。

ボトムはこんな感じ。今度のは丸くありません。

全体的にフラットで、テールにかけてVEEが入るシンプルなボトムです。レールはダウンレールでテールにはしっかりとエッジが入ります。フィンはシングルです。
ロールボトムのPIGやノーズライダー、コンケーブボトムのプリモやOKIDOKIはたくさん乗ってきましたが、この感じはおひさしぶりです。なのでまた乗ってみたくなった訳なんですが。
ロングボードがリバイバルし始めた90年代の初め頃はこんな感じのロングボードが普通だったと思います(ノーズはもっと丸いかな)。トライフィンのシェイプをそのままロングに持ち込んで、とりあえず幅を広くして、長さを出しましたという形です。
クラシック志向のロングボードが主流の現在とはちょっと違うかもしれませんが、そちらばかりに目が行っている人が乗ってみたら、こういうロングボードも面白いと思うはずです。
軽く反応して良く動いてくれますが、ボードは軽量という訳ではありません。やっぱり重さは重要なのです。波のキャッチは長さがあるので楽ちんです。
重量級のログよりも、気軽に楽しめるシングルフィンのイメージです。乗り方はログと同じで良いのです。同じ身体の使い方で、軽い板の反応を楽しめます。
サイズは、9’0 x 22”1/2 x 3”。おっさんが、だんだん楽な方へ流れていっているとも言えますか 笑。
イエローのピグメントでラミネートいたします。
ボトムはこんな感じ。今度のは丸くありません。
全体的にフラットで、テールにかけてVEEが入るシンプルなボトムです。レールはダウンレールでテールにはしっかりとエッジが入ります。フィンはシングルです。
ロールボトムのPIGやノーズライダー、コンケーブボトムのプリモやOKIDOKIはたくさん乗ってきましたが、この感じはおひさしぶりです。なのでまた乗ってみたくなった訳なんですが。
ロングボードがリバイバルし始めた90年代の初め頃はこんな感じのロングボードが普通だったと思います(ノーズはもっと丸いかな)。トライフィンのシェイプをそのままロングに持ち込んで、とりあえず幅を広くして、長さを出しましたという形です。
クラシック志向のロングボードが主流の現在とはちょっと違うかもしれませんが、そちらばかりに目が行っている人が乗ってみたら、こういうロングボードも面白いと思うはずです。
軽く反応して良く動いてくれますが、ボードは軽量という訳ではありません。やっぱり重さは重要なのです。波のキャッチは長さがあるので楽ちんです。
重量級のログよりも、気軽に楽しめるシングルフィンのイメージです。乗り方はログと同じで良いのです。同じ身体の使い方で、軽い板の反応を楽しめます。
サイズは、9’0 x 22”1/2 x 3”。おっさんが、だんだん楽な方へ流れていっているとも言えますか 笑。
イエローのピグメントでラミネートいたします。

Create your own visitor map!