MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]

四国のSさんのプリモ、8フィート3インチです。テールがまだデコボコですいません。でもハンドシェイプ感があふれ出ているのを感じていただけると思います 笑。

来週、完成したシェイプ画像をご覧いただけると思います。このサイズのプリモ、いいですよ。ご期待ください。

書くことは、あれこれ色々とあるのですが気が付けばもう午後7時半。やることがたくさんで、店に音楽を流していないことにも気が付いてませんでした。最近、こんなのばっかりですいません。

昨日はクルマを走らせながら、近所のユニオンで何気なく買った(¥300くらいでした 笑)トンプソン・ツインズを聞いてました。凄い久しぶり。思い切り80年代です。


また明日です。




カツカワミナミサーフボード立ち上げ当時のロゴマークです。現在では主にボトムに使っているロゴマークの最初の形です。

もともとは分かれていました。それで活さんのイニシャルのKKのかたち。

真ん中の手書きの文字もロゴマークに使ったらかっこいいと思います。活さん、どーですか?



今日は時間無くってすいません。こんなのでごまかしてみます。オールドロックがお好きな方はぜひ。ヘンリー・ディルツ写真館。
https://www.morrisonhotelgallery.com/photographers/HZF6ag/Henry-Diltz

明日はシェイプルームにお楽しみが形になっていそうです。

台風のうねりが少しは入るかと思っていましたが、また東シナ海へ引っ込んでしまいました。どうも明日は厳しそうです。

明後日、水曜はすこーしだけうねりが届くかもしれません。


波高は0.7メートル、70センチですが周期は11秒。コシ・ハラくらいにはなるんじゃないですか?

どうなるかは分かりませんが、いちおう準備だけはしときましょう。






最近はすっかりご無沙汰ですが、30代から40代にかけてずいぶんとハワイへ行きました。カリフォルニアもそうですが、自分の海との付き合い方にずいぶんと影響を受けたと思います。

ハワイで特に感じたのは、ハワイの人たちが持っている海の能力です。他に良い言い方が見つからないのですが、サーフィンだけでなく海に関することへの能力の高さです。

サーフィンはもちろん凄いのですが、テクニックが優れているというよりも海との関わりの深さを感じさせる凄さです。ワイキキでは小さな子供たちが、ファストフードのトレイで上手に波に乗ります。ボディボードなんか手にしたら、それはもうすごいものです。

大きな大きなボードに立ったりしゃがんだりしながらパドルアウトしてくる某マカハのロコサーファー。足でこいでいるのか手でこいでいるのか、良く分からないままに進んできます。波がやってくるとその大きなボードを、どうやったのか分からないくらいに素早くボードの向きを変え、これまたどうやったのか分からないまま波を捕まえて滑っていきます。

サーフィンだけじゃありません。岸に近い浅瀬を短い釣り竿を片手にあるく人。見ているとエサも付けずにひょいひょいとサカナを釣り上げていきます。またあるときは岩場を歩く人。岩から岩へ何をやっているのかと見ていれば、波が引いたときに素早く海に近づいてはしゃがんで何かを採って、波が来たときには素早くまた元の場所へ。何を採っているのかと思ったら、オピヒ(トコブシみたいな貝)でした。

カリフォルニアにももちろんサーフィンとビーチのカルチャーはあります。でも、ハワイではカルチャーという言葉だけでは表せない、海とのもっと強い関わり合いを感じます。彼らは海の人たちであり、サーフィンはその一部といったような感じです。

自分が同じようになるのは難しいですが、ひとつの指針にすることはできます。

以前は、NALUなどが良くハワイ特集をやって人や文化を紹介してくれていたのですが、最近はそういうのも少なくなってきたように思います(今は行くことも無理ですが…)サーフィンはライフスタイルの一部なのかもしれませんが、それよりももっと大きく、海との関わりの中のひとつだと改めて考えてみたらもっと素晴らしい付き合い方になっていくかもしれません。

バッファローの映像を見ていたら、ふとそんなことを思いました。







腰と股関節が痛くなりそうなサーフィンですが、Leviさんのサーフィンが好きです。不動の体幹のジョエル・チューダーのサーフィンとはかなり違うスタイルですが、それぞれのスタイルを生み出しているのがシングルフィンのサーフボードです。

シングルフィンはレールとボトムと一本のフィンだけでサーフィンをします。一本のフィンは真っすぐ前を向いています。サーフボードの舵取り(サイドフィン)がテールに集まっているトライフィンと比べると、シングルフィンはボードの舵取りをする部分があちこちにあります。

ジョエルのように、後ろ足でしっかりとテールを沈めてボードの向きを変えるのがクラシックなロングボードの基本ですが、Leviさんのサーフィンはかなり無茶なところでボードをコントロールしています(やっぱり股関節痛くなりそうです)。

トライフィンだとなかなかこうは行きません。何年か前にトライフィンのミッドレングスにも乗ってやろうと考えたことがありましたが、最初はまったくコントロールすることができませんでした。シングルに慣れた身体では、動かない。

トライフィンは、名前のとおりフィンが三本です。一本は真っすぐ前を向いている直進安定性。両側の二本はボードをターンさせるため。両側のフィンが機能してくれる位置に後ろ足を載せてコントロールする必要があります。その位置を外れると面白いくらいにボードが動きません 笑。

正しい位置に後ろ足を載せれば、逆にこんどは面白いくらいに加速するし、ボードはスピードと方向をキープしたままずーっとターンしていってくれます。トライフィンは、マニュアルどうりに扱う必要があります。

一本のフィンとレールでサーフィンするシングルフィンはそういう意味においてはルースというか、ボードコントロールの自由さに幅があります。その自由さから、融通無碍とも言えるLeviさんのサーフィンが生まれています。

ボードをしっかりと押さえ込むように体重を乗せ、ボードを重厚に正確にコントロールするジョエルのサーフィンも、Leviさんのダイナミックでトリッキーなサーフィンもシングルフィンだから生まれてきたスタイルだと思います。

シングルフィンは自由に楽しむ乗り物なのです。






Sさんのフィッシュ、シェイプ中です。レングスは、7’10”。ロッカーとのバランスを見ながら、ボトムのコンケーブを調整しています。


長いフィッシュ、私の8.0を皮切りに7フィート代を含めてすでに結構な本数をシェイプしています。

長いフィッシュというと、これまで6.8~6.10くらいまでのサイズは昔から乗ってきていますが、8フィートアラウンドのサイズとは別物です。クラシックなフィッシュを長くすると、板が波を降りて行きにくかったり、小さなターンが難しくなってきます。それをなんとか扱えるのが、6.8~6.10ぐらいのサイズです。

さらに長いこのフィッシュでは、6フィート代後半のフィッシュとはロッカーとレール、フィンのセッティングを変えてあります。

レールとボトムのコンケーブの形状はシングルフィンのプリモに似ています。このボトムとレールはKKサーフボードのお家芸的デザインです。良く走ることにかけてはお墨付きです。そこにツインフィンを考えたロッカー、フィッシュテールのアウトライン、それにフィンのセッティングにバランスを合わせたテールエッジを組み込んでいます。

これらの要素でテールコントロールのパートが大きくなり、8フィート近い長いフィッシュですが軽くコントロールできるようにデザインされています。

私は8フィートくらいのプリモに良く乗っていますが、それ(シングルのプリモ)よりもテールをしっかりと押さえ気味に踏んでいく意識でターンさせます。

トライフィンのミッドレングスでもそうでしたが、シングルフィンとマルチフィンの違いです。ツインなのでトライフィンほど強くテールを意識しなくても大丈夫です。その辺がツインのルースさで、シングルともトライとも違う長いツインフィッシュの面白いところだと思います。

ロッカー、ボリュームのバランスも長いフィッシュ独自のものです。


シングルのミッドレングスの次に、サイドフィン付きもいいですが長いフィッシュという選択肢もアリだと思います。



相変わらず、汗だくでトレイルを走っています。来週は少し波上がるかもしれませんね。






波がありません。それも壊滅的に無い。加えてコロナウィルスというダブルパンチで、モチベーションをキープするのも楽じゃありません。サーファーなんてシンプルなもので、海へ行ってパドルアウトしていい波に一本でも乗れば、それだけで前向きになれるし仕事にも力が入ります。

サーフィンは人の心や気持ちにエネルギーを満たしてくれます。それはサーファーが海の中で夢中に、無心になっているからだと思います。人の都合には関係なくやってくる波。そのパワー。その間をパドルアウトしていく自分。波待ちの時間。やってきた波の斜面を滑り出す瞬間。ボードのボトム、レール、フィンが波を滑る感触。スピード感。

上手だとか下手くそだとかなんて関係ありません。ビーチで楽しんでいるサーファーが一番だ、というのはフィル・エドワースの言葉ですが、私はどんなしょぼい波でも海に入ったら、それだけで楽しくてたまりません(小波ではロングボードがいいですよ)。

海の中でのコミュニケーションも面白いものです。名前を知らない顔見知り、どこの誰で何をやっているか知らないけれど海の上で良く話す知り合い、いませんか?たまにスーツを着て陸で合うと気が付かなかったりします(私の場合は逆で、ショップでは名前と顔が一致するのに、海でウェットを着ていると違う人に見えて分からなかったりします。)

話が反れましたが、夢中になって波を追いかけ、陸でのことをしばし忘れて波に乗って陸へ戻るとなんだか生まれ変わったような気持ちになっている経験があると思います。仕事、今大変で疲れ気味だったけどまた頑張ろうと、身体は疲れても気持ちは前向きのエネルギーで満タンです。新しいアイデアが浮かんできたりもします。


波が無い時が続くのはしばしばあることなので、いろいろと(サーフィン出来ないということと)折り合いを付ける方法を身に着けてきているのですが、これまでと違うのはウィルスという存在に行動を制限させられているということ。皆さん生活や仕事にさまざまな形で影響が出ていると思います。

まだまだ、先は見えません。動いているときはいいですが、ふと立ち止まって先のことを考えると、誰もが不安になってしまいそうな状況です。

そんなときに思い出して欲しいのが波乗りのことです。越えられるかどうか分からない波を目の前にしたときのこと、切り立った波の斜面に思い切ってテイクオフしようしているときに目の前に広がる光景とそのときの気持ち。

たくさんの波に乗って、おなか一杯で海から上がってきたときの満足感。いいじゃん 笑。

波乗りがどうして人の気持ちを前向きにするのか?理由なんて知りません。まったく根拠が無い前向きさでもあります 笑。でもそれって大事なことだと思います。そもそも前向きさなんて気持ちの持ち様です。根拠なんて無くても全然問題ありません。

コロナウィルスには最大限に気を付けて、波乗りで覚えた根拠は無いけど前向きな気持ち(笑)を武器に前へ進めば、いつの間にかコロナというセットを乗り越え、波を滑り降りているはずです。

そのときは必ずやってきます。そのときのために、今はキープパドリングです。

ロングボードがたどってきた流れです。まだ今の自分を想像もしていなかった時代です。レジェンド、若手(今のレジェンド)、今を作ったサーファーたちがたくさん登場します。


お知らせ:8月18日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。



お盆休みが終わって、なんとなく一息という感じの週のスタートです。時間ができたので、動画を見ております。タケイ監督の動画です。

おそらく、これが今どきのロングボードとオルタナティブシーンなのかと思います。みなさん、それぞれ好きなものにそれぞれのスタイルで乗っていていい感じです。

オルタナティブボードはシングルやフィッシュ、形はいろいろで皆さんそれぞれ自分が好きなかたちをチョイスしているんだと思いますが、ロングボードはみなさん同じようにクラシックをアレンジした、いまどきのクラシックです。

だいたいがノーズは幅が狭くて、レールにはそれほどボリュームが無さそうな絞り気味のシェイプにグリノウタイプのシングルフィン。重さはどれもしっかりありそうです。

そんなシングルフィンを振り回し気味に操っているので、皆さんそれぞれ身体の使い方やボードの動きにスタイルが出ているのが面白いところです。これがサイドフィンが付いてレールエッジがついたロングボードだったら、身体の使い方は同じようになってきそうですし、マニューバも似通ってきそうです。

ボードは同じような形でも、身体の使い方とマニューバに個性が出てくるのはクラシックなロングボードならではじゃないかと思います。真っすぐ乗るのだって、うまくトリミングしていればクラシックなラインになっちゃうのです。

個人的には、FLAT + Dから少し進化したログをこれから作ってみようと二本ほど仕込んでおります。今度は普通のログです。

動画のトリはやっぱりジョエル。クラシックログを蘇らせてくれたのはこの人です。



あえて言う必要も無いと思いますが、暑いです。それもかなり。暑いと海に浸かりたくなるのが人情というものかもしれませんが、海も暑いし人も多いし(波もぱっとしないし)で、どこか静かできれいな海へ脱出したいのが本音ですが、昨今そうも行きません。

でも、せっかくの夏ですから楽しまないともったいないと、いろいろと夏らしさを楽しんでおります。

ひとつは朝。それも思い切り早い時間です。空が明るくなり始める時間。今なら午前の4時ごろでしょうか。暑さが少しだけ落ち着いている時間、大きく開けた窓から聞こえてくるのは裏山で鳴く涼し気なヒグラシの声です。

ベッドの中でうつらうつらしながら聞くヒグラシの鳴き声は、気温を3度くらい下げてくれるように響いてきます。薄明の時間、半分眠った状態で聞くヒグラシの声は、夏の盛りを感じさせる中での涼しさです。

明るさが増してヒグラシに変わって、昼間のセミが鳴き始めるともう暑くなってきます。ここ数年の暑さが特別だと実感するのは、クマゼミの鳴き声が多くなったことです。

九州ではクマゼミばかりでしたが、関東ではちょっと前まではクマゼミの鳴き声なんて聞いたことがありませんでした。ここ数年、たまにクマゼミの声を聞くようになってきたなあと思っていたら、今年はかなり増えて定着してきた感じで鳴いています。

やっぱり世の中、暑くなっているのかと感じます。

波があれば海ですが、ここしばらくぱっとしない状況なので朝飯を食べたらランニングに出かけます。

日差しを避けて、木陰がほとんどのトレイルのコースを走るのですがそれでもやっぱり暑いです。当然のように汗をかきます。その恰好で海から上がってきたのかというくらい全身ビチョビチョになりますが、これがなんだかこう、いろんなことを突き抜けた感じでかなり気持ちがいいのです。

でも汗だくの状態で考えているのは、ウェットスーツに腕を通す季節のサーフィンのことだったりします。

夏をはやくやり過ごしたいと思うようになったのは歳をとった証拠だと思います。でも、今は夏。やっぱり夏を楽しまなくちゃもったいない。

夏、満喫してますか?

ブルース、暑い夏には暑さ倍増しそうですが、打ち水効果(?)で結構気持ち良かったりします。





毎年、この時期になると真夏の流星群のことが話題に登ります。ペルセウス座流星群です。今が極大期だということなので、僅かな期待とともにしばらくのあいだ夜空を見つめてみましたが、東京の空は明るくて見える星の数も数えるほど。そのうちに都会では「星の数ほど」と言う言葉は、あんまり多くないという意味になってしまうんじゃないかと心配になってきます。

ペルセウス座流星群というと思い出すのは、中学二年の夏休み。山の高いところへ林間学校へ行ったときのことです。

ともだちと熱い風呂に誰が一番長く入っていられるか?などとアホなことをやっていたらすっかりのぼせてしまったので、からだを冷まそうと外に出て涼んでいたら、流れ星がどんどん落ちてくるのに気がつきました。

山の上から見上げる夜空はそれまで見たことが無いくらいの、びっくりするような満天の星空でした。こぼれ落ちてきそうな、という表現がぴったりの星空に見とれていたら、その星が本当にこぼれ落ちてくるのです。

星が落ちてきたら大変ですが、本当にそんな感じでした。

みんなで満天の星の下に腰かけて、落ちてくる流れ星を見ていました。たまに長く尾を引いて流れるのを見つけると大騒ぎです。普段はいろいろと口うるさい引率の先生も、このときは何も言わず、一緒になって夜遅くまで空を見上げていました。

あれから40年以上ですが、この季節になるといつもあの星空を思い出します。そして星がきれいに見える場所へ出かけてみたくなります。

旅行で地方や海外など、星が見えそうな場所へいった折には、このときのことを思い出して夜空を見上げてみるのですが、あのときのような満天の星空には未だ出会っていません。

夕空でも眺めて(まーだ暑いですが)こんな曲をぼんやり聴くのも悪くないんじゃないかと思います。






Visitor Map
Create your own visitor map!