MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

お待ちかねの一本が出来上がりました。TOTOの8フィート4インチです。きれいなアウトラインだと思います。広すぎず、細すぎずの絶妙な幅のノーズ。そこからテールへつながって行く伸びやかなアウトラインとのバランスがなんとも言えず、いつまでも見ていられます。

ボトムはフラット~VEEのシンプルな形状です。VEEはごく浅い、スライトVEEというやつです。テールから三分の一付近から始まっています。

レールはダウンレールがベースですが、ボトム側は丸くソフトに落とされて、ソフトダウンレールとでも呼べそうなレールです。テールエッジは入っていません。

ベースになっているロッカーは、プリモの8’4”と同じです。でも比べてみると一番滑る場所(プレーニングエリアなんて言います)のロッカーが違うように思います。センター付近だけに限って言えば、プリモのコンケーブの中のロッカーに近いようで、その部分がどんな感覚をくれるのかが楽しみです。

変わったところは何もありません。それでもスムースなラインで伸びるアウトラインは美しく、極めてシンプルなボトムデザインにはシェイパーの自信が見て取れます。乗るのが楽しみです。




さて、ここからはオーダーフェアのお知らせです。AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾を開催いたします。年々、秋冬のおとずれが遅くなってきているようにも感じますが、いずれにしてもウェットスーツは必需品であることには変わり有りません。

最右翼はやはりU-ZIPです。今年注目のライトドライモデルはドライスーツの流れを変える一品です(4mmブーツのサイズに欠品が出始めているため、サイズによっては5mmブーツでのご対応になります)。個人的には昔ながらのバックジップスタイルも気にしてほしいところです(スタイルは昔と変わりませんが、防水性と動きやすさは格段に進歩しています)。


AXXE CLASSICオーダーフェア、11月24日(日)までです。オーダー料無料にてフルオーダーいただけます。

そのウェットですが、またやっちゃいました…ので皆さんも使用する前にご確認ください。何の話かと言うとファスナーです。ちゃんと洗ってしまったつもりだったんですが、また塩で固まっちゃいました。ストレッチファスナーはもうすっかりポピュラーなものになっていますから、こんなこともありますということで覚えておいてください。過去ブログです「ストレッチジッパーに気を付けろ!」


お湯につけて、ピンの先でほじくって固まった塩を出して動くようになりました。今回はなかなか手強かったです。滑りが良くなるようシリコンスプレーを吹いときました。

このAXXE CLASSICのロゴマーク、普通のブラックのロゴなんですが濡れるとフチの部分が白っぽくなってこんな風に見えます。こういうロゴもあったらカッコイイかもです。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾開催中 11月24日(日)まで。オーダー料無料にてご注文承ります。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


ハロウィンの日。久しぶりにすっきりと富士山が見えましたが、この時期にまだ冠雪が無いのは変。今日の雨が上がったら白くなってるのかな?



一昨日のブログでも書きましたが、AC SHAPE VEEボトムのオーダーキャンペーンを開催いたします。オーダー特典は専用フィンです(税込み¥19.800相当)。


お付けするフィンは、60年代のオーストラリアのVEEボトムで使われていたフィンを復刻したものです。AC SHAPEのオリジナルフォイルで、一般では手に入りません。積層板に多いに無駄が出そうな形は、すべてワンオフでハンドフォイルされるものです。ハルなどで使っても面白そうです。

作ることが出来るレングスは7’4”~8’6”になります(これ以外はご相談ください)。私が乗っている8’6”は、ほぼロングボードの感覚です。乗っていて思ったのは8’0くらいまでサイズダウンしてみたら、ロングボード感が減ってミッドレングスの感覚が強まった分、VEEボトムの違う面をみることが出来るんじゃないかということです。試してみる価値ありです。

ライダーは7’6”がお気に入りだということです。ちなみに7’6“で、8’6”に乗っている私よりも滑り出し早いです。映像でも乗っているのは7’6”です。


昨日も、VEEボトム乗ってました。波乗りの感覚が戻って来たので、前回よりも調子上がってきました。


身体がいくら調子良く動いてくれても、海に入っていないと波乗りの感覚が鈍ってしまいますね。ピラティスの勉強はとりあえずひと段落着いたので、海にもしっかり入ろうと思います。

ピラティスは波乗りにとても良い効果があると思いますが、ひとつ足りない部分があると思いました。それはモモ前方の筋肉群です。

マットピラティスは基本的には、マットの上で横になって行います。立ち上がることは、ほぼありません。立ち上がりませんが脚の裏面、ハムストリングスやフクラハギはしっかり使います。けれどもモモの前のヒザを伸ばし、股関節を屈曲させる大腿直筋はそれほど使わないように思います。

ヒザを真っすぐ伸ばす動作では、大腿直筋はできるだけ使わないように意識したりします(意識してしまうとチカラが入って逆に伸びない。不思議でしょ笑)股関節を屈曲させるのには腸腰筋群を重視します。

波乗りで重要な動き、ヒザを曲げ股関節を屈曲させる(もしくはその逆)エクササイズが思い当たらないのです。実際にその部分の筋持久力が弱くなっているように感じました。

ここを強化するのに一番手っ取り早いのはスクアットです。そこを使うヨガの動きを取り入れるのも良いと思います。持久力ならランニングかな。

いくつか考えてみようと思います。

AXXE CLASSICもオーダーフェア第二弾開催します。11月24日(日)までです。生地厚やウェットのスタイルなど、いつでもご相談ください。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾開催中 11月24日(日)まで。オーダー料無料にてご注文承ります。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




ずーっと波があります。大きくはありません。ヒザ~ハラくらいでロングボードが楽しい、ソフトな波です。


作ってもらって、ずっと乗ってなかったこのボード。AC SHAPE Hello Vee。Veeボトムがコンセプトのミッドレングスです。


レングスは8’6”。テールまで幅があるので浮力はほぼロングボード。個人的に好きなんです、VEEボトム。なのですが、立ち上がって波に乗るのは六か月ぶり。果たしてちゃんと立てるんか?というのと、VEEボトムの乗り方が出来んのか?というところで、若干ナーバスになっておりましたが、まあなんとか乗れたみたいです。

動画を撮影してもらったので、そこから画像をキャプチャーしてみました。


乗り方を忘れてひっくり返るかと思ってましたが大丈夫でした。小さなカールの下を気持ちよく滑ってくれます。


スピード出るので油断するとこうなります。(落ちませんでした)


楽しいようです(顔)。


何がそんなに楽しいのかは知りません(顔)。


調子に乗っているとこうなります。


でも、やっぱり楽しいようです。


ニーボードにもなります。


合わせた訳でも無いのに、妙にシンクロしています 笑。波の取り合いをしているのではありません。彼はグーフィー、私はレギュラー。


まだ振り落とされないよう、しがみついているだけです。しっかりコントロールできるように、もっと乗り込んで行こうと思います。VEEボトム、好きなんです。


そんな訳で、AC SHAPE HELLO VEEのオーダーキャンペーンを開催します。オーダー特典は、ハンドフォイルでワンオフ製作している専用フィン(上から2番目の画像)¥18.000相当をプレゼントします。



動画が届きました。昨日一緒に入っていた、下のブログ記事のライダーです。さすがの安定感。彼のVEEボトムは7’6”。調子いいそうです。



AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
HELLO VEE 7'6"


大人の事情で、顔出しはNGとのことなので足元だけ。テイクオフから前足にしっかり体重を載せ、コントロールしています。カールの下で足をほんの少しだけ前へ出す動きはさすがです。

VEEボトム、乗ったことありますか? 私の8’6”はほぼロングボードですが(ニーパドルも余裕)、動画のようなミッドレングスサイズもあります。

コンベックスボトムが滑るスピードは、コンケーブとは逆の理屈です。同じスピードでも感覚は全く違います。コントロールする面白さもあります。

デザインソースは60年代です。活さんが送ってくれた画像は1968~1969年くらい。VEEボトムが並んでいます。今も私が波乗りしているところです。




仕事の前に投票してきました。もう行かれましたか?自分の国の方向を決めるための、私たちが行使できる権利です。海から上がったら、投票所へ行きましょう。

何に使えるのかは分かりませんが、出口に置いてあったので記念に一枚いただいてきました。イックンは川崎市の「選挙にイカなイカ!」というキャラです。


投票を済ませた後は、軽く散歩へ。昨日のピラティスで張り切り過ぎて、股関節を伸展させ過ぎたみたいで、関係各部が変な感じになっているのを歩くことで整えます。張り切るとアウターにチカラが入りすぎてしまってダメですね。

皆さんは全身を使って、正しく歩けますか?

普段歩くときはバッグを肩にかけたり、手にぶら下げたりしているので全身を使って歩くのはなかなか難しいです。なので手に何も持たず、身体全身を使って歩ける散歩はただ歩いているだけでも、かなり気持ちが良く全身を緩めてくれます。

歩くと背骨は回旋します。それに伴って肩甲骨、骨盤をしっかり使って腕と脚の先までしなやかに歩くと、股関節、肩関節も柔らかく動かすことができます。

荷物を持っているときは難しいので、下半身だけでも骨盤から背骨までしっかり使って歩くように心がけています。それだけでも詰まった股関節を緩めることができます(肩も同じです)。歩いている人を見ていると動いているのは手と脚だけ、という人はけっこう多いです。

荷物を持っていないときには、腕は肩甲骨から、脚は骨盤からを意識してみてください。スマホ見ながらなんてダメですぜ。

そんな感じでしなやかにw裏山を歩いていたら、気が付いたことがありました。


何年か前から、虫害によるナラ枯れが気になっていました。カシノナガキクイムシの大量発生で、かなりの本数がやられ枯死して、このまま進んだら雑木林が無くなってしまうんじゃないかと心配していたのです。

今日、気が付いてみると新しく虫にやられていそうな樹は見当たりませんでした(木の幹に空いた無数の穴から、こまかい木くずが吹き出したようになるのです)。

ある程度広がったら、あとは自然と収束していくというようなことは聞いていたのですが、どうもそんな感じのようです。

地中の菌根ネットワークを通じて、カシノナガキクイムシの発生を知った回りの樹が、その虫がきらう物質を身体の中に作り出したのかもしれません。

地中に広がっているキノコの菌糸がその役目をはたしているという学説があります。そんなことが本当にあるのかどうかは分かりませんが、私はそんな話が大好きです。私たちが知らないこと、想像もできないことはたくさんあるはずです。

だから、公園にキノコが生えたからと言って駆除するなんてナンセンスなのです(テレビでやってた)。

「毒だから」と言うならば、キノコじゃなくても人間にとって有毒な植物はたくさん生えてます。花が咲けばきれいだと言う植物だって毒があったりします。わざわざ収穫して、食べなきゃいいだけです 笑。

スマホばっかり見てちゃもったいないです。身近にある自然界や自分の身体からの情報に目を向けながら歩いてみるのも面白いもんですよ。

という訳で、選挙行きましょう!まだ間に合います(20時まで)。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


7’10” PRIMO。ストックボードの中の一本です。


いわゆるミッドレングスと呼ばれるサイズです。サイズレンジが広いミッドレングスのカテゴリーですが、三つのサイズレンジに分けられると思います。三つに分けると言っても、数値による明確な区分はありません。それぞれの感覚によるところもあるからです。

ひとつは6フィート代後半です。7フィートくらいまで入ってもいいかもしれません。ショートミッドレングス 笑。

そうくれば二つ目は、ミッドレングスのミドルサイズ。7’2”~7’6”前後で最初の短めのミッドレングスに乗っていれば、長めのミッドレングスというイメージになるかと思います。

三つめは、ロングボードのフィーリングが入ってくるサイズです。それはだいたい、この7’10”ぐらいのサイズから上になって来るんじゃないかと思います。

身長168㎝、体重65㎏前後、60歳(関係ない?)の私の感覚なので、それぞれの体格に合わせて増減すれば良いのではないかと思います。

最初のショートサイズは、MINIモデルやダブルエンダーなんかが当てはまると思います。

真ん中はプリモやTOTO、OKIDOKIです。長めのミッドレングスのイメージです。

ロング寄りのミッドレングスは、レングスの違いだけになってくるので真ん中と被ってきます。プリモ、TOTO、OKIDOKI。AC SHAPEだったらVEE BOTTOM(VEEボトムは7フィート代もあります)。

7’10”くらいからのサイズが、他のサイズレンジと違ってくる点は「ロングボードのフィーリング」がプラスされてくるという点です。浮力が増えたことによるパドルスピードの違いがその理由です。

沖へ出るときの波のかわし方やテイクオフのとき、それから滑っているときの感覚です。ロンガーの私が三つめのサイズカテゴリーを愛用しているのは、そんなロングボードの感覚が心地よいからです。
それでも、ボードのコントロールは、やっぱりミッドレングスというところも面白いのです。

もちろん、6’8”のMINIモデルや7’3”のPRIMOでも楽しませてもらいました。その辺りの経験から出て来た、三つのカテゴリーです。

普段から5フィート代のフィッシュに乗っているなら、6フィート代を選べば十分だと思います。私はロングボードが好きなので、やっぱり長めのカテゴリーが好きなようです。ミッドレングスのイメージが一番強いのは、二つ目の真ん中あたりのサイズレンジだと思います。短め、長め、どちらからのアプローチでも良いと思います。

ひとくちにミッドレングスと言っても、それぞれの面白さがあります。どのくらいを選べば、どんな楽しみ方ができるのか、いつでもご相談ください。いまならストックボードからもサイズを選ぶことができます。

私にとっては7’10”くらいまでがロングボードのフィーリングがあるサイズだと思います。短くなった分、マニューバが楽しめそうです。体重が軽い方や、サーファーガール(笑)にも良いと思います。(楽しめまっせw)



プリモはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




8’9”のニーボードはご依頼いただいたお客さまにお渡しするので、ワックスオフしてピカピカにしました。でも、乗りたい 笑。そのくらいに強烈体験だったみたいです。自分のはまだこれからなので、しばらくは我慢です。

どうして、そんなに?と自分で考えてみましたが思い当たるのは、あの感触です。幅と長さがあるハル(滑走体)が海面を滑る感覚が両手、両脚を通して伝わってくる感触は他には無いものです。

そうやって考えてみると自分が波乗りの何に魅了され、それを求めているのか?というのが改めて分かるように思います。

これまで乗ってきた道具たちもそうです。

重たいシングルフィンのロングボード。プリモはそこにスピードがプラスされます。フィッシュはマニューバよりもダブルフォイルのキールフィン。ダウンレールのフラットボトム。ロングボードよりも長いグライダー。ハルボトムは違う表現が必要ですがベースは同じだと思います。

ニーボードだってそうです。長くなくても、両方のひざから下をデッキに密着させて滑るボードとの一体感はスタンディングには無いものです。

どれもボードが波の表面を滑る感覚、グライドする感覚です。横に真っすぐ滑っているだけで最高なんです。単純で幸せなやつだと思います 笑。だから、昔からシングルフィン。シンプルな方がハッピーなんです。

結果的に前に乗ってる形になってますが、楽しそうな私です。


ずいぶんと楽しそうです 笑。もちろんカットバックなんかしません。このまま真っすぐフェイドアウトです。


特にこの長いニーボード、グライド感最高なんです。


さて、ブログのコメント欄に、ピラティスに関するお問い合わせをいただきましたが、直接メールでお答えしました。参考になれば嬉しいです。

ピラティスを続けてきて身体の変化に加え、感じているのは心の変化です。自分で自分の身体の動きを感じ取るのはピラティスの重要なところです。でも身体の動きも、感じ方も常に同じではありません。

とても簡単な動きでもじっくり観察(自分で自分は見えませんが)して考えるのです。どれが正しいというのではなく、それを感じ取ることが重要です。だって昨日と感覚が違っていたとしても、今日も自分の身体なんです。時々、その中に新しい何かがあったりもします。

そんなことを心の中で繰り返していたら、自分の回りのいろいろなことに対する許容範囲が広がってきたように思います。判断基準とそれに対する評価が変わってきたと言ってもいいのかもしれません。

「みんなちがって、みんないい」と言うのは金子みすゞの詩ですが、言葉で理解するのでは無く感覚的にすっと入ってくる感じがします。

ピラティスってそんなものでもあるのです。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



LOG
LOGと言っても、Dフィンのお話じゃありません。そういえば最近はすっかりDフィンの話題減ってしまいましたね。皆さんも身に覚えがあると思いますが(笑)じじいには大変なんですよ、Dフィンって。(ピラティスで股関節強くなっているので、またイケそうな気もしてます)

こっちのお話です。ログ、丸太です。


春に届いた丸太を今割っています。使うのは再来年の冬。今日は急に気温が下がったので、薪割りしていても気持ちが良いです。薪作りはやっぱり冬の作業ですね。来年からもこのやり方でやることにします。

薪作りはもう20年ほどやっています。世間一般的には重労働らしいですが、もう慣れてしまっているので、20ほど年齢をプラスした今でも普通に出来ています。

かなり余談ですが、「 鉞(まさかり)かついだ金太郎」という童謡の一節がありますが、金太郎さんがかついでいるのはどのビジュアルを見ても「まさかり」ではなく「斧(おの)」です。用途が違うんですね。薪割りに使うのは斧です。

こちらも煙突を掃除して、炉内も掃除して準備完了です。


煙突掃除は屋根に上って上からブラシを入れてススを落とします。ススはよーく燃えるので、煙突の中にため込み過ぎると危険です。家まで燃やすことになります。

家の中で燃える火を見ながらくつろげるなんてウラヤマシイ、と思いましたか?

もう慣れっこになってしまって、それが普通になってしまっていると何とも思いません 笑。それよりも薪作りに煙突掃除なんて良くやってるよなあと自分でも思います。

まあそれでも、年に何回はゆっくりと火を楽しめる時間があるのは事実です。雪が降る夜なんていうのが一番良いかな?そんなときには薪のありがたさを感じます。

特別なものじゃなくて日常の一部なんです。来年も再来年も、身体が動く限りやっていくんだと思います。

波乗りと同じですよ。

明日から三連休をいただきます。展示会などいろいろ重なってしまって、どうもすいません。次は金曜日にお会いしましょう。

AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





前回の台風のうねりが五か月ぶりの波乗りでした。五か月ぶりに海に入って、気が付いたのはダウンレールのサーフボードに乗っている人の存在です。それもひと目でそれと分かる、フラットデッキとダウンレールの組み合わせのクラシックな雰囲気のボードです。

たくさんじゃありません。偶然なのかもしれませんが何人か見かけました。これまで見かけることが少なかったので、気になってしまいました。フラットなボトムを想像させる特徴があるレールはすぐに分かります。ノーズの先端がイーグルになっているのもその特徴のひとつです。

ダウンレールは活さんお得意のレール形状です。見慣れてはいるのですが、海で他の方たちが乗っているボードでは、活さんのボードのように「ダウンレールです」と主張しているのを見かけることは少ないのです。

それが、ノーズの先まできっちりダウンレールで、デッキがフラットなサーフボード(かなりクラシックな雰囲気で、サイズはミッドレングス)にまたがっているサーファーを続けて発見しました。

これはTOTOです。デッキはフラットではありませんが、はっきりとしたダウンレールです。


聞けばカリフォルニアの若いシェイパーさんの名前です。何かそういう流れがあるんでしょうか?主要なメディアがトレンドを引っ張っていた昔と違い、いまはそれぞれがインターネットで自分の感性にあったものを探し出してくる、いわば多様性の時代です。作り手(シェイパー)だって同じ環境だと思います。

そこにダウンレールがあったとしても何もおかしいことではありません。でも海でそれを見つけると、どこか活さんっぽくて、アレっ?てなってしまいます 笑。

一見ダウンレールぽくないプリモだって、ダウンレールとボトムのコンケーブがつながる間にワンクッション置くことで生まれてきたデザインだと言うのは、後付けの理屈かもしれませんが改めて見てみるとそんなシェイプです。

プリモがオールラウンドに調子良い理由です。

ダブルエンダーなんて言うのは、ダウンレールとコンケーブとがダイレクトにつながっています。そこからあのピーキーなキャラクターが生まれています。緩い波ではいまいちパッとしないキャラが、チカラがある波ではすごいレスポンスをくれます。フィンは小さくて十分だい!と言わんばかりでレールパワー全開のマニューバをしてくれます。

プリモのようにオールラウンドではありませんが、クセになるサーフィンです。

BOOGIEやTOTOはダウンレールとフラットボトムです(TOTOはバリエーション有り)。シンプルな組み合わせですが、シェイパーによる違いがもっとも出る形です。このフラットはただのフラットじゃありません。活さんがプレーナーを絶妙な位置に入れることで作り出されるノーズからのロッカーの流れを私は「KATSUフラット」と呼んでいますが、それとダウンレールのコンビネーションです。

シェイプ中のブランクスを見ていると、フラットなボトムのひとつのパートに数回多くプレーナーを入れた跡があることに気が付きます。クリーンアップされてしまえばもう分からなくなります。BOOGIEやTOTOがよーく滑ってくれるのは、二次元的な「フラット」という形状に、ロッカーという三次元的要素が絡んだ構成(それがKATSUフラット)に理由があります。

コンケーブに負けないBOOGIEやTOTOの滑りは、ダウンレールに「KATSUフラット」がプラスされるところから生まれます。最近、私がまたBOOGIEに乗るぞ!と言い出した理由のひとつがこのフラットボトムとダウンレールのコンビネーションなのです。


AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾 11月2日(土)から。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト





波はヒザ・モモ、たまにコシくらい。ゆるいブレイクのロングボードコンディション。長いニーボードのセッティングには絶好のコンディションです。



このボードは私のではありません。長いニーボードを作ってくださいというご依頼をいただいて、私がゼロから考え、それを活さんに作っていただいたものです。製作過程は過去ブログをご覧ください。(関係ないですが、ロングボードのケースはフルオープンタイプの方が使いやすいですね。DESTINATIONです。)

新しい試みですのでリスクもあります。調子良いですよー!とお渡しできなければ、お代金もいただけません(あたりまえです)。なので、お渡し前のテストライドも含めてのご依頼でした。

ファーストライドが好感触だったので、次が楽しみでした(楽しみになる時点で、まずひとつ合格です 笑)。前回、胸を着く位置が不安定だった部分にデッキパッドを追加したことと、もうひとつはフィンの位置です。今回はテールから14インチの位置とさらに前方にした、フィンBOXの一番前方の二か所で試してみました。

波は小さいのですが、とてもきれいに崩れていきます。ライトは速めのブレイクでスピードを試すのにちょうど良く、レフトはショルダーが張りながら、回り込むようにインサイドまで崩れて行くため、ボードの動きをいろいろと試すことができます。

パッドを追加してパドルしやすくなりました。ノーズは絞り込んでいますがセンター付近の幅が23”1/2で、厚みが3”1/8あるのでほぼロングボードの感覚です。レングスは8’9”。テイクオフはとてもスムースで速いです。

慣れてきたら、普通のロングボードと同じようにコントロールすることができるようになりました。フィンを前よりに持ってきて反応は良くなったように感じますが、フィンから後方もその分長くなっているので、やはりテールよりの加重が必要です。

写真を撮っていただきました。テールに体重を載せているのはスタンディングのロングと同じです。この状態をキープすれば、ボードはカールへとターンして行ってくれます。



これはトリミングで、軽くストールさせながらノーズをボトムへ向けようとしているところですね。この背中の柔軟性はピラティスのおかげです。



ストナーみたいで、なんかカッコイイ写真です 笑。ピーク下へいったんボードを振ったのをフェイド気味にターンしているところです。そんな動きもできます。


どれもテールへの加重をかなり意識しています。ライディングの参考になるのではと思います。普通のニーボードだと、ここまでのテールへの加重はプルアウトのときくらいです。

両ヒザのスタンスも見てください。ヒザはレールに素早く加重するために、左右のレール近くに置いています。大きい分、チカラも使っているようです。今、ヒザが擦れた跡が痛いです。小さいニーボードで同じようにヒザを出していても無かったことです。(あと足の甲も)

ちなみに擦れているのはヒザ頭の内側上部です。ヒザ横のゴリっとした骨の少し上です。ヒザを着いているのにヒザの「下」では無く「上」です。これ、どういうことだか分かりますか?

ロングニーボード、動きではニーボードのあの素早い動きはありません。スタンディングのロングボードと同じです。体重を載せるとゆっくりと、でもしっかりと反応し始めます。

大きなボードのコントロールは大変ですが面白いです。重めのロングボードに乗っている人は分ると思います。それと同じ感覚です。

そしてさらに面白い、というより気持ちが良いのは「波を滑る感覚」です。グライド感と言われるものですが、その感触がとにかく最高です。

手をついてノーズ寄りに体重を載せて「滑らせている」ところです。視線はかなり先です(よそ見してるだけかもしれませんが)。顔が気持ちいい~になってます 笑。


とにかくこの時が最高です。何もしないで、スピードを感じてただ真っすぐ滑っているときです。目線が低くなるとスピード感は増幅されるのも手伝っています。加えて、幅と重量があるボードが海面を滑るグライド感が、両方のヒザ下からダイレクトに伝わってきます。

ちなみに前回の課題だった、波がクローズアウトするときのプルアウトは必要に応じて立ち上がれば問題無しですが、コントロールにもっと慣れれば座ったままでもいけそうに思います。

今回で試運転は完了で良いと思います。もっと乗りたいですが、私が乗り込んでも仕方ありません。ワックス落としてピカピカにしときますので、次はオーダーされた方が楽しんでください。

私は自分のを作ります! 笑。色もこれと同じがいいな。

STEAMER オーダーフェア開催中 本体価格が10%オフ 10月20日(日)まで
AXXE CLASSICオーダーフェア第二弾も開催いたします。事前の採寸もOKです。詳しくはお問い合わせください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


Visitor Map
Create your own visitor map!