MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
なんとなくネットで波乗りをしていたら、こんな映像を見つけました。1965年のマリブです。トップレスの女の子から始まります 笑
サーフィンも撮影していますが、ブルース・ブラウンなんかのプロが撮影した映像と違い、普通の人たちが夏の海で遊んでいる映像は、夏の海の雰囲気がよりリアルに伝わってくるようでどこか懐かしい感じさえしてきます。
同じ1965年のマリブですが、こちらはセレブですね。ジェーン・フォンダとジュリー・アンドリュース。ビーチライフを垣間見ることができます。クリネックスの箱から始まります。ファッションや家具、テーブルの上に置いてあるものなどよく見ると面白いです。
5月のマリブ、日差しは強いですが風は冷たいんじゃないでしょうか。
Dフィンのログやクルマばかり見ていてもダメです。クラシックはこういうところから入っていくんですよ。
ジェーン・フォンダかっこいい。バーバレラという映画のオープニングでいきなり真っ裸になります。ジュリー・アンドリュースはキュート。メリー・ポピンズですね。
サーフィンも撮影していますが、ブルース・ブラウンなんかのプロが撮影した映像と違い、普通の人たちが夏の海で遊んでいる映像は、夏の海の雰囲気がよりリアルに伝わってくるようでどこか懐かしい感じさえしてきます。
同じ1965年のマリブですが、こちらはセレブですね。ジェーン・フォンダとジュリー・アンドリュース。ビーチライフを垣間見ることができます。クリネックスの箱から始まります。ファッションや家具、テーブルの上に置いてあるものなどよく見ると面白いです。
5月のマリブ、日差しは強いですが風は冷たいんじゃないでしょうか。
Dフィンのログやクルマばかり見ていてもダメです。クラシックはこういうところから入っていくんですよ。
ジェーン・フォンダかっこいい。バーバレラという映画のオープニングでいきなり真っ裸になります。ジュリー・アンドリュースはキュート。メリー・ポピンズですね。
ナルトトランクスが届きました。今回は写ってないのを含めて6枚。皆さん、それぞれご自分の色を考えられてます。
今回、一番早いのは2週間で出来上がりました。通常はオーダーを入れた翌月の末ごろに出来上がってくるのですが、シーズンですので頑張っていただいたようです。ありがとうございます。2週間は特別ですが、オーダーいただかないと履けません。サイズや色の組み合わせなどはいつでもご相談してください。
やっぱり一番人気はTHE BANDです。上の画像は全部そうです。THE BAND、ウェスト回りのフィット感が楽なんです。
少々体重を増やしてしまっても平気です。私の場合は、63㎏から69㎏まで30インチで大丈夫でした(ウェスト回りで、78~81センチくらい)
レングスを長くすることもできます。
私はウォークショーツとしても使ってますが、普段履きとしても、これ以上快適な履き心地のショーツは無いと思ってます。夏はほぼ毎日履いてます。
私の場合は海で履くにはこっちの形が好きです。
GRAND PAというモデルをベースにした、MIKEというモデルです。形とフィット感はバードウェルの昔の#301というショートレングスのスタイルと同じ感じです。こちらのウェストラインは結構シビアですが、履きなれているせいか海の中ではこっちの形の方がしっくりきます。THE BANDは楽すぎるのかも 笑。
MIKEはTHE BANDよりひとつ上の31インチを履きます。それも昔のバードウェルと同じです。
バードウェルはコロナの影響で入荷したカラーのバリエーションが少なかったのですが、主要カラーは多めに入荷しています。それでもサイズによっては品切れが出始めてます。
まだトランクスという気分の天気ではありませんが、暑い夏はすぐやってきます。ナルトトランクスは今からのオーダーでは、8月の末になってしまうと思いますが、それでもまだしばらくは使えます(納期は変わる場合あります)
日よけのサーフTEEは、まだ大丈夫です。夏の準備は今のうちにどうぞ。ナルトトランクスのご相談はお気軽に。生地サンプルもあります。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
今回、一番早いのは2週間で出来上がりました。通常はオーダーを入れた翌月の末ごろに出来上がってくるのですが、シーズンですので頑張っていただいたようです。ありがとうございます。2週間は特別ですが、オーダーいただかないと履けません。サイズや色の組み合わせなどはいつでもご相談してください。
やっぱり一番人気はTHE BANDです。上の画像は全部そうです。THE BAND、ウェスト回りのフィット感が楽なんです。
少々体重を増やしてしまっても平気です。私の場合は、63㎏から69㎏まで30インチで大丈夫でした(ウェスト回りで、78~81センチくらい)
レングスを長くすることもできます。
私はウォークショーツとしても使ってますが、普段履きとしても、これ以上快適な履き心地のショーツは無いと思ってます。夏はほぼ毎日履いてます。
私の場合は海で履くにはこっちの形が好きです。
GRAND PAというモデルをベースにした、MIKEというモデルです。形とフィット感はバードウェルの昔の#301というショートレングスのスタイルと同じ感じです。こちらのウェストラインは結構シビアですが、履きなれているせいか海の中ではこっちの形の方がしっくりきます。THE BANDは楽すぎるのかも 笑。
MIKEはTHE BANDよりひとつ上の31インチを履きます。それも昔のバードウェルと同じです。
バードウェルはコロナの影響で入荷したカラーのバリエーションが少なかったのですが、主要カラーは多めに入荷しています。それでもサイズによっては品切れが出始めてます。
まだトランクスという気分の天気ではありませんが、暑い夏はすぐやってきます。ナルトトランクスは今からのオーダーでは、8月の末になってしまうと思いますが、それでもまだしばらくは使えます(納期は変わる場合あります)
日よけのサーフTEEは、まだ大丈夫です。夏の準備は今のうちにどうぞ。ナルトトランクスのご相談はお気軽に。生地サンプルもあります。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
MINI5のオーダーをいただきました。MINI5は、名前のとおりMINIモデルをベースにしたファイブフィン。サイドが四本のボンザーです。
妙なカタチをしているというのは否定いたしません。私も最初は思いました。他にはあまり無いアウトラインだと思います。
でも、見ためと実際に乗ってみるのとでは大違い。このカタチがいいのです。自分でも6フィートのMINI5に乗っていました。ノーズにボリュームがあるのでパドルとテイクオフはとても楽ちん。滑り出すとノーズのボリュームが急に無くなったみたいに軽快に…というよりは、レールがしっかりと入ってルースせずに行きたいラインをトレースしてくれる感じはボンザーそのもの。
ボンザーって、未だに広く知られてないデザインだと思います。知られてはいるけど、正しく理解されていないというやつです。
あんなにサイドフィンが付いていたら引っかかるんじゃないか?とか、小波やゆるい波ではダメなんじゃないかとか、いろいろですが全部間違ってます 笑。
ボンザーフィン、サイドフィンのように見えます。でもサイドフィンのようでサイドフィンとは違います。シングルスタビとは全く違うものです。
スタビはトライフィンと理屈は同じです。ボードがターンする方向へとテールをホールドする役割を果たします。
ボンザーフィンはボトムの水流をより効率よくテールへと流す役割をします。ボンザーの生みの親のマルコム・キャンベルさんはそれを「ボトムの水流を活性化(アクティベイト)する」と表現します。それはフィンを使うというよりはシングルフィンのようにレールを使ってボードをコントロールする感覚です。
よりダイナミックで、それがボンザーの魅力です。
感触的にはフィッシュとは違うしっかりした手ごたえ(足ごたえ)で、シングルフィンがお好きな方なら多いに気に入ってもらえるはずです。
実際のところMINI5だけでなく、ボンザーはいろいろ乗ってきました。マイクイートンの70年代のビンテージから始まって、ロングボードサイズのボンザーなんか最高でした。

もし自分のボンザーはいまいちという方がいたら、ぜひセンターフィンの位置に気を付けてみてください。
いずれにしても、オーダーいただいたYさん、いい板作りますのでご期待ください。
3フィンと5フィンとどちらのボンザーがいいか?なんて聞かれたら、どっちもいいですと答えます。もちろん違いはありますが、文字にすると誤解の元になりそうです。どっちが良いかではなくて、自分がどちらが好きかということだと思ってます。
妙なカタチをしているというのは否定いたしません。私も最初は思いました。他にはあまり無いアウトラインだと思います。
でも、見ためと実際に乗ってみるのとでは大違い。このカタチがいいのです。自分でも6フィートのMINI5に乗っていました。ノーズにボリュームがあるのでパドルとテイクオフはとても楽ちん。滑り出すとノーズのボリュームが急に無くなったみたいに軽快に…というよりは、レールがしっかりと入ってルースせずに行きたいラインをトレースしてくれる感じはボンザーそのもの。
ボンザーって、未だに広く知られてないデザインだと思います。知られてはいるけど、正しく理解されていないというやつです。
あんなにサイドフィンが付いていたら引っかかるんじゃないか?とか、小波やゆるい波ではダメなんじゃないかとか、いろいろですが全部間違ってます 笑。
ボンザーフィン、サイドフィンのように見えます。でもサイドフィンのようでサイドフィンとは違います。シングルスタビとは全く違うものです。
スタビはトライフィンと理屈は同じです。ボードがターンする方向へとテールをホールドする役割を果たします。
ボンザーフィンはボトムの水流をより効率よくテールへと流す役割をします。ボンザーの生みの親のマルコム・キャンベルさんはそれを「ボトムの水流を活性化(アクティベイト)する」と表現します。それはフィンを使うというよりはシングルフィンのようにレールを使ってボードをコントロールする感覚です。
よりダイナミックで、それがボンザーの魅力です。
感触的にはフィッシュとは違うしっかりした手ごたえ(足ごたえ)で、シングルフィンがお好きな方なら多いに気に入ってもらえるはずです。
実際のところMINI5だけでなく、ボンザーはいろいろ乗ってきました。マイクイートンの70年代のビンテージから始まって、ロングボードサイズのボンザーなんか最高でした。
もし自分のボンザーはいまいちという方がいたら、ぜひセンターフィンの位置に気を付けてみてください。
いずれにしても、オーダーいただいたYさん、いい板作りますのでご期待ください。
3フィンと5フィンとどちらのボンザーがいいか?なんて聞かれたら、どっちもいいですと答えます。もちろん違いはありますが、文字にすると誤解の元になりそうです。どっちが良いかではなくて、自分がどちらが好きかということだと思ってます。
サーファーですので、ムキムキになる必要はありませんが家でも背中の筋肉強化できます。パドルに効きそうです。
Simon enjoying a wild ocean during a recent ECL sitting directly off the coast. Riding a 5’10, 6’0” & 6’2 Flashpoint by Bruce Hart with grip by Gryptalite.
Sit back, put on a big screen & turn up the volume .
波がすごい、ニーボードすごい、サイモン・ファーラーすごいです。大きな画面で、音量上げて見てください。
世間は明日から四連休です。明日は木曜日ですのでお休みいたします。金・土・日の三日間はいつも通りに営業しております。ご来店の際はマスク着用をお願いします。
アルコール消毒ジェルを置いていますので、ご入店の際は遠慮なくたっぷりお使いください。
連休ですが海へ行くのは今まで通り、おひとり様で。みんなでワイワイはまだ我慢です。また海に入れなくなる状況には逆戻りしたくありません。海だけじゃありません。もう一度気持ちを引き締めて取り組まないと大変なことになってしまいそうでコワイです。
今のところはウィルスと共存していくしか方法がありません。どう行動すれば良いのかは、これまでの経験の通り。マスク、手洗い、うがい、集まらない、皆で愚直に実行です。
大正11年の流行性感冒(スペイン風邪)の記録より。当時の啓発ポスター。大切なのは、「ひがうとクスマ」
雨が続いてますが、気にせず走ってます。サーファーですから、濡れるの平気です。水溜まりもバチャバチャ行っちゃいます。
濡れても平気です。裸足のスポーツには、ベアフットが一番です。
月曜は休息日と決めているのですが、昨日は無性に走りたくて2時間のLSD。今日は筋トレ。プッシュアップ(腕立て伏せ)の手の位置を変えてやってみたら、広背筋がヤバいです。手を付く位置でいろいろ変わるもんです。
腕立て伏せ馬鹿にできません。次はリバースプッシュアップ(仰向けでやります)にも挑戦してみようと思います。
これ書いている今も軽く走りたい気分。何だか知りませんが、妙に元気です。
走りながら考えているのは、たいていサーフボードのこと。そうでなければ瞑想です(走りながらでも出来るのです)。
最近、思うのはブランクスのこと。サーフボードの元になるウレタンの塊りですが、ただの塊りではありません。
いろんな品番があって、それぞれに向いているデザインがあります。ロッカー、ボリュームのバランス(デッキのライン)、デッキの形状、アウトライン。どのブランクスを使ったらどんなシェイプができるのか?ブランクスのデザインとシェイプの関係性です。
もちろん自分でシェイプできる訳ではありません。シェイプはしませんがサーフボードとシェイプをもっと知りたいのです。それにはブランクスからの知識が絶対的に必要です。
ただただ知りたい。それが面白いのです。
そして、そう考え始めたら活さんのシェイプを見るのが面白くてたまらなくなりました。どうしてこの形になるのか、いろんなことに関連と必然性があるのが見えてくるのです。
そういうことを考えるとじっとして居られない気分になります 笑。元気なのはそのせいなのかもしれません。
明日はのんびりしようと思います。
ハルに最高の波ですね。
濡れても平気です。裸足のスポーツには、ベアフットが一番です。
月曜は休息日と決めているのですが、昨日は無性に走りたくて2時間のLSD。今日は筋トレ。プッシュアップ(腕立て伏せ)の手の位置を変えてやってみたら、広背筋がヤバいです。手を付く位置でいろいろ変わるもんです。
腕立て伏せ馬鹿にできません。次はリバースプッシュアップ(仰向けでやります)にも挑戦してみようと思います。
これ書いている今も軽く走りたい気分。何だか知りませんが、妙に元気です。
走りながら考えているのは、たいていサーフボードのこと。そうでなければ瞑想です(走りながらでも出来るのです)。
最近、思うのはブランクスのこと。サーフボードの元になるウレタンの塊りですが、ただの塊りではありません。
いろんな品番があって、それぞれに向いているデザインがあります。ロッカー、ボリュームのバランス(デッキのライン)、デッキの形状、アウトライン。どのブランクスを使ったらどんなシェイプができるのか?ブランクスのデザインとシェイプの関係性です。
もちろん自分でシェイプできる訳ではありません。シェイプはしませんがサーフボードとシェイプをもっと知りたいのです。それにはブランクスからの知識が絶対的に必要です。
ただただ知りたい。それが面白いのです。
そして、そう考え始めたら活さんのシェイプを見るのが面白くてたまらなくなりました。どうしてこの形になるのか、いろんなことに関連と必然性があるのが見えてくるのです。
そういうことを考えるとじっとして居られない気分になります 笑。元気なのはそのせいなのかもしれません。
明日はのんびりしようと思います。
ハルに最高の波ですね。
ここ数日、よく眠れない夜が続いております。心配なことがあるわけじゃありません。サーフボードのことを考えているのです。新しいシェイプです。
ベッドサイドの明かりを消すと、サーフボードのアウトラインが浮かんできます。それからボトムとレールのシェイプのアイデア。それを形にできるブランクスはどれなのか…考えていると、五分くらいしか経っていないはずなのにいつの間にか朝。よく寝てるみたいです。
考えているのは、「TOTO」というテンプレットのこと。ずいぶん昔から活さんのテンプレットの中にあります。MINIやPRIMO、TIKI、HOT MANGOと書かれたテンプレットに混じって、ずーっとあります。
話はそれますが、こんなリアル80年代のテンプレットもあります。ダブルウィングのスワローテール、シングルウィングのスカッシュテール(ピンでも)。80sトライ、乗りたい方はご相談。
何の話でしたっけ。
そう、ほとんど使われていない、TOTOと書いてあるテンプレットです。これを使ったボードを見たことがないので、実際のところはまだ分かりませんが、テンプレットのラインからはポイントノーズでスクエア(かスカッシュ)テールっぽい形になりそうです。
テールの形は組み合わせで丸くも出来ると思いますが、全体の形はプリモよりもロングボードっぽいになりそうな気がしているのです。
それで、考えたのがこんなミッドレングスです。プリモや他のボードでコンケーブが多いので、VEEのボトムに乗りたい欲求が現れていますが、もちろんコンケーブでも出来ると思います。

今週は木曜は祝日で活さんお休みなので来週までお預けですが、なにやら久しぶりの待ちきれない気分です。
TIKIというサイドフィンが付いた調子いいモデルがあります。TIKIを本格的に作り始めたのは、5年くらい前です。それまで、TIKIのテンプレットもTOTOと同じように長い間使われずにいました。ラウンドピンのロングボードで使い始めて、正式にTIKIというモデルが登場してきたのですが、同様にTOTOテンプレットを使ったTOTOモデル(名前、大丈夫か?)どんな形になるのか?できるのか?
上の80sトライもそうですが、活さんの長い長いキャリアを考えると良いものいろいろ隠れていそうです。使わないともったいないです。掘り起こしましょう。
ベッドサイドの明かりを消すと、サーフボードのアウトラインが浮かんできます。それからボトムとレールのシェイプのアイデア。それを形にできるブランクスはどれなのか…考えていると、五分くらいしか経っていないはずなのにいつの間にか朝。よく寝てるみたいです。
考えているのは、「TOTO」というテンプレットのこと。ずいぶん昔から活さんのテンプレットの中にあります。MINIやPRIMO、TIKI、HOT MANGOと書かれたテンプレットに混じって、ずーっとあります。
話はそれますが、こんなリアル80年代のテンプレットもあります。ダブルウィングのスワローテール、シングルウィングのスカッシュテール(ピンでも)。80sトライ、乗りたい方はご相談。
何の話でしたっけ。
そう、ほとんど使われていない、TOTOと書いてあるテンプレットです。これを使ったボードを見たことがないので、実際のところはまだ分かりませんが、テンプレットのラインからはポイントノーズでスクエア(かスカッシュ)テールっぽい形になりそうです。
テールの形は組み合わせで丸くも出来ると思いますが、全体の形はプリモよりもロングボードっぽいになりそうな気がしているのです。
それで、考えたのがこんなミッドレングスです。プリモや他のボードでコンケーブが多いので、VEEのボトムに乗りたい欲求が現れていますが、もちろんコンケーブでも出来ると思います。
今週は木曜は祝日で活さんお休みなので来週までお預けですが、なにやら久しぶりの待ちきれない気分です。
TIKIというサイドフィンが付いた調子いいモデルがあります。TIKIを本格的に作り始めたのは、5年くらい前です。それまで、TIKIのテンプレットもTOTOと同じように長い間使われずにいました。ラウンドピンのロングボードで使い始めて、正式にTIKIというモデルが登場してきたのですが、同様にTOTOテンプレットを使ったTOTOモデル(名前、大丈夫か?)どんな形になるのか?できるのか?
上の80sトライもそうですが、活さんの長い長いキャリアを考えると良いものいろいろ隠れていそうです。使わないともったいないです。掘り起こしましょう。
CLASSICウェットスーツのニューモデル、U-ZIPのご紹介です…と書き始めたものの、先をどう続けようかとしばし考えております。
というのもこの新しいモデル、これまでニューモデルですと言ってご紹介してきたウェットスーツと同列に出来ないと言うか、単にニューモデルと言う範疇には収まらず、ウェットスーツの新しい流れを作り出しているのではないかと思います。
ウェットスーツというと、背中に着脱のためのジッパーがあるバックジップタイプが最もベーシックです。それからその背中のジッパーを廃したノンジッパータイプ。大きくはこの二つに分けられると思います。
ノンジップは胸と肩回りにフラップを配した形から始まり、ネックインスーツへと進化し高い防水性と運動性を実現しましたが、着脱に若干のスキルを必要とすることから、より着脱が楽でネックインスーツと同様の防水性と運動性を持っている胸に長いジッパーがあるロングチェストジップという形へと変わっていきました。
そして、そのロングチェストジップがさらに進化したのが、今回のこのU-ZIPというモデルです。スーツの形状は最初のノンジップタイプの形に戻ったと言って良いと思います。
よりシンプルになった訳ですが、それを実現させたのは柔軟性があるストレッチファスナーと、ロングチェストジップのファスナー周りの防水のノウハウです。
従来の大きくて固いファスナーでは、カーブの部分に歪みが出てしまうため、人の肩回りの立体的なカーブにフィットするこのファスナーのラインは作れません。
それを実現しているのがストレッチファスナーとそれをカーブさせる高い技術です。真っすぐなファスナーをカーブさせている手法は上の画像をよーく見るとお分かりいただけると思います。微妙な作業はウェットスーツの縫製を超えています。すごいです。
フラップの内側はロングチェストジップと同じ構造になっています。防水性が確保されているということが良く分かると思います。
ロングチェストジップではジッパーが肩より先の上腕の力こぶのあたりから始まっていましたが、ジッパーをU字型にして背中側へ曲げて持っていったことで、ロングチェストジップでは上腕から肩にかけての生地が二重に重なっていた部分を、一枚の生地にすることができました。
ロングチェストジップの防水性と保温性を受け継いで、シンプルな構造でより軽く、より動きやすく、着脱もより簡単にというウェットスーツに求められるほとんどの要素を実現しているのが、この新しいU-ZIPモデルです。
これはもう、ノンジップモデルの新しい流れと言っていいと思います。
ロングチェストジップではどうしても胸まわりはジャージになっていましたが、U-ZIPではラバーにすることが可能になりました。ラバー派の方たちには朗報です。
フラップの内側は一枚構造です。これでスーツの内部への浸水はほぼありません。画像は3ミリのジャーフルで春秋用です。冬用のセミドライタイプはもう少し首の前部分が高くなってきますが、湘南では低い方のインナー形状で問題無いと思います。インナーの首回りの高さは選択できるようになっています。水温と着脱のしやすさで選べます。
さらなる工夫は冬用のセミドライの下半身にもあります。これは腰のすぐ横のアップですが、下半身のジャージ部分の縦方向の合わせ目は縫い合わされていません。接着とこのテープで生地と生地をつないでいます。
身体の動きに合わせて伸縮するウェットスーツは、どうしても縫い合わせた部分から弱くなります。何シーズか使っていると股やお尻からなんとなく水が染みこんで、冷たく感じるのは皆さん経験したことがあると思います。
縫わずに生地をつなぎ合わせるこの方法は、生地に縫製の針穴が開きません。縫製糸が通る針の穴はラバーを貫通はしません(貫通すると水が入ります)が生地の途中まで穴を開けます。新しいU-ZIPモデルでは生地に穴を開けずにつなぎ合わせて、生地への負担を減らし耐久性を向上させています。
股の部分も同じです。(ラバー派の方はモモ回りまでラバーにするオプションも用意してありますが、従来の縫製になります)
フラップタイプのノンジップと同様に軽く動きやすくて、防水性と保温性はロングチェストジップやネックインと同じという夢のようなウェットです。U-ZIPはバックジップモデルのオートジップと並んで、ウェットのスタイルに二つの流れを作り出すと言って良いと思います。
バックジップタイプは、オートジップシステムという傑作です。冬はコロナのせいで、セミドライを着た回数も少なめでしたが、動きやすさと保温性、防水性は今までのバックジップとは違います。バックジップ派には自信を持ってお勧めできます。昨冬のウェット総括はこちらをどうぞ。
バックジップのオートジップとノンジップのU-ZIP、どちらアルティメイトかもです。AXXE CLASSICさん、追求しすぎです 笑。
U-ZIP、さっそくテストしてみなくちゃとセミドライを作ろうかと思ったのですが、昨年オートジップのセミドライとZEROのエアドームの5/3ミリの二着も作ったので、3ミリのフルスーツにしました。プレミアムブラックのインナーを着れば冬も行けるんじゃないかと想像しております。
U-ZIPは8月からオーダーOKです。納期を秋に調整することもできます。もちろんオーダー料はいただきません。
早朝の方が波が良いのは分かっていましたが、コロナのせいで出不精気味になっている女房を海へ連れて行こうとゆっくり出発。リペア工場から葉山経由で鎌倉へ。
昼前に海へ到着。タラタラのヒザ・モモ。なんか出来そうです。

ロングボードの方が良いのは分かってますが、その辺の板をささっと載せて出かけたので、持っていったのは6.8のフィッシュ。

浮力があるので波を捕まえるのは簡単ですが、この波ではさすがに横に滑るだけです。この6.8はクラシックなフィッシュをそのままストレッチしたので直進性が強いのです。小さくても、ショルダーがしっかりあればそれなりに楽しめるのですが、さすがにこの波ではショルダーからスムースには戻れません。
それでも海に入っているのは楽しいものです。
このくらいの波でもロングボードじゃなくて、短いボードでやりたいという方にはこんなボードがあります。
まず一番はこれ。MINI QUAD 6.0。小さい波でも楽にキャッチできるところに、しっかり入ったVEEとクアッドの回転性がプラスされます。昨日の波で最大限楽しもうと思ったらこれです。
もう一本はMINI6.8です。小さなロングボードの気分でいけます。
一時間くらいパドルして、身体を使ったら昼飯です。駐車場にあるドライブインのプレートランチ。ガーリックシュリンプとポークラウラウ。これ全部は無理なので女房と半分ずつです。エビアレルギーの私(そんなに敏感じゃありませんが)はポークラウラウ担当。
ポークラウラウは醤油をかけるのが好きなんですが、置いてない。分かってないなあ 笑。キッコマンですよ。
そんなんで、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聴いていたら、すっかり気持ちだけは30代 笑。エイミーさん、結構来日されてるんですね。
海で遊んだら、こんどはシェイプルームです。シェイプルームはシェイプ待ちのブランクスがたくさん。活さん、やる気満々です。
久しぶりのニューモデルはムーンフィッシュというネーミングになりそうです。ツインフィンです。これは5’8”。
出来上がったら借りてきます。詳しくはまた後ほど。お楽しみに。
夏と言うにはまだ太陽が足りませんでしたが、一日楽しんできました。今日は気温が下がって、またシトシト天気。雨はもう十分です。早いとこスカッと晴れて、暑い暑い夏が来て欲しいものです。
昼前に海へ到着。タラタラのヒザ・モモ。なんか出来そうです。
ロングボードの方が良いのは分かってますが、その辺の板をささっと載せて出かけたので、持っていったのは6.8のフィッシュ。
浮力があるので波を捕まえるのは簡単ですが、この波ではさすがに横に滑るだけです。この6.8はクラシックなフィッシュをそのままストレッチしたので直進性が強いのです。小さくても、ショルダーがしっかりあればそれなりに楽しめるのですが、さすがにこの波ではショルダーからスムースには戻れません。
それでも海に入っているのは楽しいものです。
このくらいの波でもロングボードじゃなくて、短いボードでやりたいという方にはこんなボードがあります。
まず一番はこれ。MINI QUAD 6.0。小さい波でも楽にキャッチできるところに、しっかり入ったVEEとクアッドの回転性がプラスされます。昨日の波で最大限楽しもうと思ったらこれです。
もう一本はMINI6.8です。小さなロングボードの気分でいけます。
一時間くらいパドルして、身体を使ったら昼飯です。駐車場にあるドライブインのプレートランチ。ガーリックシュリンプとポークラウラウ。これ全部は無理なので女房と半分ずつです。エビアレルギーの私(そんなに敏感じゃありませんが)はポークラウラウ担当。
ポークラウラウは醤油をかけるのが好きなんですが、置いてない。分かってないなあ 笑。キッコマンですよ。
そんなんで、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聴いていたら、すっかり気持ちだけは30代 笑。エイミーさん、結構来日されてるんですね。
海で遊んだら、こんどはシェイプルームです。シェイプルームはシェイプ待ちのブランクスがたくさん。活さん、やる気満々です。
久しぶりのニューモデルはムーンフィッシュというネーミングになりそうです。ツインフィンです。これは5’8”。
出来上がったら借りてきます。詳しくはまた後ほど。お楽しみに。
夏と言うにはまだ太陽が足りませんでしたが、一日楽しんできました。今日は気温が下がって、またシトシト天気。雨はもう十分です。早いとこスカッと晴れて、暑い暑い夏が来て欲しいものです。
ショートジョンが出来上がりました。ロゴは入っていませんが、STEAMER製です。ショートレングスでスキンの面積をできるだけ多くして、クラシックな雰囲気に仕上がりました。シンプルなのが一番です。今なら出来上がりも速いです。身体に密着するウェットはサイズオーダーがベストです。
こちらは、ご夫婦で作っていただきました。ご主人は、オールジャージのシーガル。背中に突合せでロゴマークを入れたら、お祭りのハッピみたいで粋な雰囲気。いいじゃないですか。
奥さまはジャーフルのロゴなし。手首のマルベリーのカラージャージがアクセントです。
触って実際に着ていただくと分かるのですが、ただ柔らかいだけでなく、弾力性がある良い素材を使っています。有名ブランドにも負けません。肌触りが良いというのも大事な要素です。生地の柔らかさも関係してきますが、着ていて快適です。
デザインはできるだけシンプルにして、その分良い素材を使ってます。決して激安という訳ではありませんが、コストパフォーマンスは高いです。
一番人気はこのセットアップ。ジャケットを2ミリにすればタッパーとして使えます(通常は、ロングジョン、ジャケット共に3ミリです)
税込み、オーダー料込みで¥53.900。3ミリフルスーツも同じ価格です。
私がウェット職人に直接オーダーしているので、企画力や製品の開発力では有名ブランドにはかないません。でもその分、ひたすらシンプルにクラシックにという方向性で素材のクオリティを上げつつ価格を抑えています。
シンプルでクラシックなSTEAMERサーフスーツは、こちらをご覧ください。
機能性や新しいアイデアという面では、こちらです。強力です。
今年の秋からスタートする、AXXE CLASSICのU-ZIPです。
チェストジップ、ネックイン、ロングチェストジップと分化、推移してきたノンジップモデル(背中にジッパーが無いという意味です)ですが、このU-ZIPという形態にすべて収束して行くことと思います。
詳しくはまた後ほど書きますのでお楽しみに。凄いです。

Create your own visitor map!