MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
ラウンドピンテールのB52、無事に到着したようで画像を送っていただきました。ラウンドピンはこのテールにかけての曲線がたまらないテールフェチ。


ほんの少しだけベージュのティントで色付けした樹脂でラミネートしました。ダークウッドのストリンガーが引き立ちますね。

レールとデッキのパッチの部分はクロスが重なって、樹脂の層が多くなるので色も濃くなります。ラミネートの方法で色の出方も変わります。そうするとボードの雰囲気も変わってくるのです。オーダーのときにご相談ください。

これがラミネート前。レールはテーパー気味の50/50~60/40のクラシックなかたちで、ボトムはごくゆるいラウンドです。

ノーズコンケーブは入っていません。ノーズコンケーブが無いロングボードのスムースさ、ぜひ試してみて欲しいです。気が付いたらノーズに乗ってる人には必要ですが、そうでなければブレーキになるだけです。

フィンはプリモの10インチが一緒に行っているはずですが、ピボット系も面白いです。そのうちにぜひお試しください。

私の目下のラウンドピンテールのロングボードはこれ。9’0のプリモです。


やっぱりラウンドピン、きれいです。

今朝は風はオフに変わりましたが、波も消えました。木曜日は少しできるかもしれません。9.0のプリモかロングフィッシュか。ロングフィッシュ、思い出したらニヤついてきます 笑。



昨年の湘南某所のショートクリップです。ボードはBONITAフィッシュ 5’4”。フィンはシングルフォイルです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/bonita.htm

オルタナティブボードというカテゴリーが登場して久しいですが、そのルーツはこの時代じゃないかと思います。


スムースで速くて、見ていて気持ちよさそうです。ボードは浮力がありそうなシェイプのシングルフィン。これが今どきの薄いシェイプになると滑るラインとスタイルも変わってきてしまいます。

適正浮力というのは良く分かりませんが、シングルフィンやツインフィンには浮力は大事だと考えます。

それは活さんがシェイプしたボードに乗っているとよく分かると思います。動画みたいなサーフィンがしたい人には多いにおすすめします。

短くて薄い方がいいって訳じゃないのです。

FIN

WAHOOフィン(8.75インチ)です。ユーズドボードでお出ししている、6.8のスタビーにはこれを削って小さくしたものを使っていましたが、そのフィンはシングルのニーボードでも使いたいので、もう一本同じものを作ることにしました。

大きすぎるフィンはシングルフィンのスピードと動きのロスになります。どうもちょうどいいフィンが見つからないという方には、こんな方法もあります。電動工具は使わずにオール人力で挑戦です。

まず他のフィンを使って、アウトラインを引きます。見にくくてスイマセン。


線に合わせて削るのですが、全部削るのは大変なので、不要な部分はあらかじめ切り取ってしまいます。電動工具があれば簡単ですが、店にはドリルくらいしかありません。どうしようかと考えて、100円ショップで鋸を買ってみました。


こんなので切れるのかいなとやってみたら意外をサクサク切れます。でもさすがに100円、ここでもう刃が終わりました。でもここまで行けばあとは削れそうです。


残った部分をヤスリで削っていきます。


30分くらいでアウトライン完成。ノコギリが終わらなければもう少し早かったと思います。


削った面は平らなので、フィンの形に整えます。切り口の断面のセンターに印をつけ(目分量です)見やすいようにテープを貼ってから削ります。


こんな感じで、印を着けた断面のセンターが一番高くなるように両面から削っていきます。そんなに難しくありません。ヤスリでどんどん削れます。


こちらも30分ほどで出来上がりです。


サンディングブロックに耐水ペーパーを巻いて表面を滑らかに仕上げて出来上がりです。右が最初の形です。1インチ強、低くなりました。


これで、6’8”のスタビーのフィンはばっちりです。

こちらは、9’0のプリモに使う予定のフィンです。左は10インチのプリモフィンを上のフィンと同じように切り詰めて9インチにしたもの。右のは同じく約9インチのレイクフィンです。


こんな感じです。回転性が上がりそう。早く試してみたいです。


シングルのフィンについては以前にこんなことを書いています。シングルフィン、いろいろと面白いのです。

懐かしい映像です。ここから全ては始まったのでした(あとLITMUSです)。まだYOUTUBEなんてありませんでしたから、こういう映像が貴重でした。

ずーっとオンショアが続いていてます。海はダメなので先週の波乗りを思い出しつつ、新しいボードのことを考えつつ10キロくらいのランニング。最初から雨で濡れるつもりで走ってます。サーファーってそういうの平気だと思います。雨が気持ちよかったですもん。

それで、海で濡れても平気な波乗り用のTシャツを店頭に並べました。AXXE CLASSICです。ひんやりした肌触りで、暑い夏の日でも涼しく…はないか(笑)でもコットンや他の素材よりも比較して涼しく過ごせる素材です。


サーフTシャツ、MENEHUNE BEACH STOREウエブサイトからどうぞ

走った後は、腹筋ローラーと腕立て伏せ。これで自粛期間もキープしました。

早く雨止んで、暑い夏が来て欲しいもんです。A LONG VACATION、持ってない人は買いましょう(ダウンロードしましょう)。名盤中の名盤です。




6’8”の長いフィッシュをシェイプ中の活さんですが、写っていない壁のラックには、もう一本の長いフィッシュ、6’10”が載っています。さらに私が持って行ったオーダーは7’10”のフィッシュ。突然やってきた、長いフィッシュブームです 笑。

元になっているのはBONITAですが、上の画像でも分かるとおり長いサイズではレールのシェイプを変えています。プリモのレールシェイプを取り入れています。

回転性を考えてのシェイプですが、ツインフィッシュのセンターフィンが無い幅広のテールで滑る感触に、さらにプリモの乗り心地がプラスされることになってきて、それで滑ると気持ちがいいったらありゃしません。

個人的には、6’8”~6’10”はかなり昔から乗っているし、既に6’8”はお気に入りをキープしているので現在の興味の中心は、8フィートアラウンドです。先日の8フィートちょうどのフィッシュは、期待をかなり超えたレスポンスで、かなり気に入ってしまいました。


活さんもテストで一本シェイプすると意気込んでおられましたので、拝借して乗ってみようと思います。

こうなると悪い癖(か?)で、自分でもいろいろと試してみたくなってきます。長さは8フィートとして、ロッカー、ボリュームのバランス、フィンを変えたらどうなるか?

ロッカーとボリュームのバランスの話はブログで書くと大変なことになってきます。分かりやすいのはフィンです。フィンの大切さはこのブログを読んでいる方なら、ご理解いただいていることと思います。

8フィートのフィッシュにはこのフィンを使っています。フィッシュの三角形のキールフィンにレイクを入れて、フィンの内側がフラットの片面フォイルです。

私が好んで使う両面フォイルのキールフィンを8フィートにそのまま使うと曲がらなくなる可能性が大きかったのでこれを使ってます。この部分だけでも回転性は格段にアップしていると思います。

試してみたいのはこのフィンです。キールフィンですが片面フォイルです。両面よりも回転性があります。(両面フォイルと片面フォイルでは取り付ける角度も違うのです)


さらにブギーのフィンもあります。これは両面フォイルですが、ブギーの回転性はお墨付きです。加えてブギーのグライドを思い出すと、両面フォイル好きの自分はこれを試してみたくなってきます。


とりあえずは、今の8フィートにもっと乗ってみます。長いフィッシュ、活さんがどんなのを作ってくるかが楽しみです。

さらにここから派生してきたのは、新しいロッカーのシングルフィンです。長いフィッシュのロッカーとボリュームのバランスでシングルフィンにしたらどうなるか?ニューモデルができるかもしれません。シングルフィン好きにはこれも気になって眠れません。

一昨日のブログで、まだやれることはたくさんあるのが見えてきたと書きましたが、ざっくり言うとこんな感じです。シェイプルームではいつもそんな話をしているのです 笑。







In between sessions from Simon Farrer on Vimeo.


サイモン・ファーラーのニュークリップです。あんなカービングをしたいものだと夢想しながら体幹を鍛えていますが、ニーボードの面白さはいろいろあります。私の場合はテイクオフの速さ、スピード、フルレールでのカーブ、波との近さ、ボードとの一体感などなどいろいろです。

テイクオフは本当に速いです。8フィートのプリモやフィッシュと同じくらいの感じです。レールの切り返しは一瞬で、大きなターンでも、ヒザから下がボードのデッキと接しているので、レールを入れ続けながら姿勢とバランスをキープするのも簡単です。レールとフィンを多いに感じながらカーブしていきます。

身体とボードが接している部分が多いので、ボードとの一体感が強く、波をより近く感じ取ることができます。カーブも面白いですが、崩れていく波を追いかけるダウンザラインは、ニーライドの姿勢から目の前に立ち上がって崩れていく波が良く見え、そのスピード感と波との一体感はスタンディングのサーフィンでは得られないものがあります。

そんな光景を思い浮かべつつ、それならばシンプルにシングルフィンでしょうと、それまでカーブを主体に考えていたところから離れて、まずは基本に戻ってみようとシングルフィンのニーボードに乗ってみることにしました。久しぶりのシングルフィンニーボードです。


まだ乗っていませんが、ロングフィッシュ同様に違うものを見せてくれるかもしれないと、何やら期待しています。

グリノウのスプーンのスタイルとシェーンの高速カービング(2:00頃のスピード、見てください)どちらもニーボードで、どちらもいいですもん。

KNEELERS from ZION WETSUITS on Vimeo.





オーダーボードのシェイプが始まりました。画像の通りTIKIモデルです。TIKIはコンケーブボトム+VEEボトムのシングルスタビ。ミッドレングスからロングボードのサイズで作っています。シェイパーである活さん自身、お気に入りのモデルです。

今回はシングルフィンです。それもコンケーブボトムでは無くて、クラシックシェイプのシングルフィンです。TIKIのアウトラインはきれいなラウンドピンですので、そのままクラシックロングのアウトラインにも当てはまります。

緩めのラウンドボトムにエッジが無いソフトなレールで、ノーズコンケーブは入れてもいいですが、今回は無し。

ベニアの大きな定規(テンプレット)で線を引きます。


サイズは8’1”。小さいクラシックスタイルのログなので、サイドフィン付きで作るときの通常のロッカーとは変えてあります。


決まったラインで切り抜きます。

切り口を整えます。こっちはノーズ側です。


ボトムとデッキ側のサイズを確認。手鋸の感覚で垂直な切断面が取れてしまうのは、すごいといつも思います。


切り口を整えます。


8’1”ラウンドピンのアウトラインが完成しました。


小さめのクラシックなロングボード、南半球ではミニマルとも言いますが、サイズがある波で波に合わせて自然体で滑らせたら面白そうです。


このシェイプに限らず、活さんのラインアップにはいろいろなかたちのサーフボードがあります。個人的にはPIGなんかも作ってしまって、そこからさらに新しいものを作っていく余地があるんだろうか?となんとなく先が見えていなかったのですが、まだまだやること、やれることがたくさんあるのが見えてきました。

それは、これから少しずつお見せしていけると思いますが、そんなきっかけを作ってくれたのはたぶん8フィートの長いフィッシュのおかげじゃないかと思っています。

まだまだ、これからです。どうぞお楽しみに。


書くこと、書きたいことはたくさんあるのですが、今日はノーサイドの時間になってしまいました。雑になるのも嫌なので、また改めて。




90年代の映像だと思います。サーファーは、ロバート ”ウィングナット” ウィーバー。大好きなサーファーのひとりです。スムースでスピーディーで、後ろ足を下げてヒザを入れながらテールをコントロールするドロップニーターンのスタイルは優雅そのものです。

乗り手(ウィングナット)はもちろんなのですが、気になっているのが彼が乗っているサーフボードです。黄色のデッキのボードは、たしかウィングナットモデル2と言ったと思います。詳しくは知りませんが、ウィングナットモデル1号機は94年のエンドレスサマー2で乗っていたボードじゃないかと。

エンドレスサマー2、レイトショーで見に行きました。仕事の帰りに横浜の映画館で…懐かしいです。話が反れそうですが、あんな感じで乗れるロングボードが欲しいと思っています。

これまでずっと作ってきたのは、ご存知の通りフラットで重たいログばかり。Dフィンも面白いのですが、さすがにあのサーフィンは無理です。

欲しいなと思っているのは、ログに乗るスタイルでもっとイージーにコントロールできるロングボードです。テイクオフももちろんイージー。プリモみたいにたくさん乗れて、軽いコントロールで楽しめるロングです。

プリモはもちろん素晴らしいモデルです。どれか一本選べと言われたら、8.4のプリモを選ぶと思います。一番楽しいボードです。

でも違うのです。プリモのコンケーブボトムじゃなくて、ロングボードのボトムとレールで乗りたいのです。歳取ってきたら、気楽にイージーに楽しめるボードが欲しくなってきたみたいです 笑。

90年代にロングボードにどっぷりとハマっていた、現在50代のおっさんたちのためにそんなロングボードを作れないかなあと考えています。

FOR THE ALL OLD LONGBOARDERSモデル(なんじゃそれ 笑 とりあえずのネーミングということで。)です。

ヒントは昔愛用していた、ウィングナットのエンドレスサマーモデルです。20年以上前のことなので記憶は曖昧ですが、どういうデザインのモノを作ればいいのかは分かります。

レングスは9.2くらいでポイントノーズ、テールはスクエア、もちろんシングルフィンです。

ログとちがって50/50のソフトなレールじゃありません。ボトムもロールじゃなくてVEEが入ります。ノーズコンケーブは無し。ログとの一番の違いはテール周りにエッジを入れることです。エンドレスサマーモデル、そんな感じでした。5ストリンガーでちょっと重かったのですが、調子いいボードでした。

波のサイズが上がっても楽しめる、運動性能に優れて、ログのスタイルでイージーにコントロールできるロングボードです。ノーズコンケーブはやっぱり無しで行きます。

こんなことを考え始めたのは、ウィングナットのせいもありますが、頑張らないロングフィッシュが楽しかったせいでしょうね。

エンドレスサマー2、見ました?



Visitor Map
Create your own visitor map!