MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日から忙しくて(朝は波乗りもしたし)、そして今日。午後5時。ひと段落してブログを書こうかとPCに向かいましたが、頭の中も身体も燃え尽きてからっぽ(ちょっと気持ちよかったりしてます)外は雨だし、こんな曲はどうですか?
朝6時。久しぶりのしっかりしたうねりです。サイズはムネくらい。オンショアの予報でしたが、無風に近い感じでフェイスはきれいです。
前回はあまりいい波ではなかったのですが、今回はこれをばっちり試すことができました。8’0のフィッシュです。
幅が広い分、同じ8’0のプリモよりも浮力はあります。その分滑り出しは速いです。8.0ですから、滑り出しはロングボードと同じような感じです。
問題はそこから先です。スピードが上がると果たしてどんな挙動を示してくるのか。興味津々、不安半分と言ったところです。
沖で待ってセットをつかまえて滑り出します。緩いところから滑り出すので、アドバンテージがあります。
ピークの少し先から滑り出したので、フェイド気味にボードを持っていって、そこから方向を決めて、一気に滑り降ります。長いフィッシュはボードが降りて行きにくいことがありますが、全くそんな感じはありません。不安、ひとつ解消です。
滑る感触はシングルのプリモよりも抵抗が少なく滑らかに感じます。これはフィッシュならではの感覚だと思います。
滑っていって波の先へ出たら、今度は戻らなくちゃいけません。カットバックです。
これも先日の小さい波で感じたのと同じです。動きは軽いです。シングルのプリモばかり乗っていたので、このターンの軽さと戻るスピードはなかなかのものです。ルースな感じでは無く「軽い」という感じです。
波の先まで出過ぎてしまっても、平らになった水面から結構な勢いで波の中へ戻っていってくれます。ショルダーが張らないような波でもカットバックでつなぎながら楽しめると思います。
テール幅のサイズはフィッシュのものですが、テールエンドにかけて普通のフィッシュよりも絞り込んでいます。フィンは片面フォイルでKK FISHと同じ。フィンのフィンの間はがっつりシングルコンケーブです。
このディテールがこのロングフィッシュの性格を作り出しているのだと思います。
面白いボードが出来ました。シングルのプリモと乗り比べつつ、もっと乗り込んでいってみようと思います。
サイズはロングボードの感覚が出始める、7フィート台後半くらいからが面白いと思います。次はもう少し長くしてみようかとも考えております。
ほぼ裸足の状態で連日走りまわっている私には梅雨なんて関係ありません。日差しが無い分、暑くなくて走りやすいくらいです。
梅雨空の里山は稲が育っています。雨が続いて嫌われがちの梅雨ですが、雨が降らなければ今度は水が足りなくなります。避けることができなければ味わってしまうのが季節を楽しむ方法だと思ってます。
夏を控えてカンナが育ってきました。花が咲き始めて、梅雨明けの強烈な日差しを楽しみに思わせてくれます。(あとひと月経つとこうなります)
コレも出ました。タマゴタケ。いつもより早いように思います。もしかしたら今年は当たり年かも?美味しいんです。

これ何だか分かりますか?

栗の若実です。イガイガはまだ柔らかくて触っても痛くありません。後ろにピンぼけで見えている細長い茶色いのが枯れた栗の花です。咲いているときには白く細長くて匂いがある栗の花ですが、あれは雄花でその根元に雌花がひとつあって、それが受粉すると実が出来始めるそうです。
あの細長い栗の花がどうやって、丸いイガイガの栗の実になるのかずっと不思議でしたが、そういう訳なんですね。
そんなのどうでもいいですか?でも、季節を楽しむということは自然を楽しむということです。海の中だって変わるでしょ。
これも自然の営み。庭に植えたレモンの木に百舌鳥が巣を作りました。
最近、なんとなく百舌鳥の姿を良く見かけるなあと思っていました。庭に餌になるものでもあるのかしら?と思っていたら、木の枝を加えた百舌鳥がレモンの木の茂みに入っていくのが見えて、葉の影を見たら巣が出来上がってました。
百舌鳥はスズメをふた回りくらい大きくした、小型の猛禽です。スズメやシジュウカラくらいは捕食するそうです。最近、シジュウカラの姿を見かけないのは百舌鳥のせいなのか。
百舌鳥、きれいな姿の鳥です。木の枝にとまって尾羽をクルッ、クルっと回している姿は愛らしいもんです。興味がある方は、YOU TUBEで検索してみて下さい。
親鳥が居ない間に巣を覗いてみたら卵がふたつ。巣の中はきれいに作るもんですね。
今朝、障子の隙間から覗いたら親鳥が巣の中で卵を温めていました。巣の中からヒナの顔が出てくるのが楽しみです。梅雨の楽しみがひとつ増えました。大敵はカラスですが、レモンの刺が守ってくれると思います。
梅雨空の里山は稲が育っています。雨が続いて嫌われがちの梅雨ですが、雨が降らなければ今度は水が足りなくなります。避けることができなければ味わってしまうのが季節を楽しむ方法だと思ってます。
夏を控えてカンナが育ってきました。花が咲き始めて、梅雨明けの強烈な日差しを楽しみに思わせてくれます。(あとひと月経つとこうなります)
コレも出ました。タマゴタケ。いつもより早いように思います。もしかしたら今年は当たり年かも?美味しいんです。
これ何だか分かりますか?
栗の若実です。イガイガはまだ柔らかくて触っても痛くありません。後ろにピンぼけで見えている細長い茶色いのが枯れた栗の花です。咲いているときには白く細長くて匂いがある栗の花ですが、あれは雄花でその根元に雌花がひとつあって、それが受粉すると実が出来始めるそうです。
あの細長い栗の花がどうやって、丸いイガイガの栗の実になるのかずっと不思議でしたが、そういう訳なんですね。
そんなのどうでもいいですか?でも、季節を楽しむということは自然を楽しむということです。海の中だって変わるでしょ。
これも自然の営み。庭に植えたレモンの木に百舌鳥が巣を作りました。
最近、なんとなく百舌鳥の姿を良く見かけるなあと思っていました。庭に餌になるものでもあるのかしら?と思っていたら、木の枝を加えた百舌鳥がレモンの木の茂みに入っていくのが見えて、葉の影を見たら巣が出来上がってました。
百舌鳥はスズメをふた回りくらい大きくした、小型の猛禽です。スズメやシジュウカラくらいは捕食するそうです。最近、シジュウカラの姿を見かけないのは百舌鳥のせいなのか。
百舌鳥、きれいな姿の鳥です。木の枝にとまって尾羽をクルッ、クルっと回している姿は愛らしいもんです。興味がある方は、YOU TUBEで検索してみて下さい。
親鳥が居ない間に巣を覗いてみたら卵がふたつ。巣の中はきれいに作るもんですね。
今朝、障子の隙間から覗いたら親鳥が巣の中で卵を温めていました。巣の中からヒナの顔が出てくるのが楽しみです。梅雨の楽しみがひとつ増えました。大敵はカラスですが、レモンの刺が守ってくれると思います。
ラウンドピンテールのB52が削り上がりました。テールにかけての曲線がなんとも言えず美しいラインです。ラウンドピンの一番の魅力はこの造形にあると思います。強い弓なりに「うぃん」と曲がってくる曲線はプリモなどとも違ってロングボードならではです。スムースなサーフィンを連想させてくれます。
アウトラインがそうなら、ロッカーもしかり。波の斜面にフィットする曲線です。
ラウンドピンのテール形状と相まって、波のいろいろなポジションに無理なく入っていくことができます。フラットなロッカーのログに乗っているとロッカーの意味が良く分かります(それぞれに面白さはありますが)。
ボトムはゆるいラウンドボトム。ノーズコンケーブは入っていません。

ノーズコンケーブはノーズをリフトさせるために水の流れに抵抗を作りだします。とにかくノーズを目指す、と言うのでなければ滑りのスムーズさには邪魔になるものです。
ノーズコンケーブが無いボトムのロングボードの滑り出しの速さとスムースさ、波を滑っていく感触、本当はもっとたくさんのロンガーさんに知って欲しいところです。パドルもテイクオフも速いですよ。
ラウンドピンテール、このヒップのラインはやっぱりいいなあ~と思います。
アウトラインがそうなら、ロッカーもしかり。波の斜面にフィットする曲線です。
ラウンドピンのテール形状と相まって、波のいろいろなポジションに無理なく入っていくことができます。フラットなロッカーのログに乗っているとロッカーの意味が良く分かります(それぞれに面白さはありますが)。
ボトムはゆるいラウンドボトム。ノーズコンケーブは入っていません。
ノーズコンケーブはノーズをリフトさせるために水の流れに抵抗を作りだします。とにかくノーズを目指す、と言うのでなければ滑りのスムーズさには邪魔になるものです。
ノーズコンケーブが無いボトムのロングボードの滑り出しの速さとスムースさ、波を滑っていく感触、本当はもっとたくさんのロンガーさんに知って欲しいところです。パドルもテイクオフも速いですよ。
ラウンドピンテール、このヒップのラインはやっぱりいいなあ~と思います。
久しぶりの波乗りです。ブログを見返してみると、その前は4月3日でした。2か月と20日間ぶりです。いつもの場所にバックで切り返して駐車しようとしたときに、嬉しくて涙出そうになりました。波はヒザモモ、たいした波ではありませんが幸せです。
冷えが嫌いな私はウェットは2ミリのオートジップでちょうど良かったですが、日差しが無ければロンスプ、日が照ればスプリング、ロングジョン、ショートジョン、トランクスとタッパー、なんでもお好みで大丈夫です。
3ヵ月近くのブランクですが、ボードが滑り出せば身体は自然に動きます。ボードは昨日のブログの通りに、8.0の長いフィッシュとニーボードでも遊んでみました。

長いフィッシュは6.8を何本も乗っていますが、それよりも長い8フィートってどうなの?と若干ギモンではありましたが、乗ってみてすぐに解消。ロングボードの感覚で普通に乗れます。感じとしては同じ8フィートで比べるとシングルフィンのプリモよりも全体的に軽快な感じです。
いろいろな要素(フィンのセッティング、テールの形、ロッカー)が関係していると思いますが、一番はシングルとツインの違い、シングルはスティフでツインはルースとかんがえるとしっくりきます。シングルフィンはフィンとレールをしっかりと意識してターンしていきますが、そこまでじゃありません。なんとなく意識してあげれば曲がっていってくれる感じです。パラレルスタンスでもスーッと曲がっていってくれます。
滑りはスムースと言っていいと思います。
なんだか面白いボードが出来上がりました。このロングフィッシュは絞り気味のテールやフィンの形状とセッティングなど、KK FISHの要素を取り入れています。
これをBONITA風(幅が広めのテールとキールフィン)にしたらどうなるか?そっちも試してみたいと思ってます。さっそく活さんと相談です。
8フィートのフィッシュはこんなボードです。
それからニーボードです。ニーボードには物足りない感じでしたが波の使い方次第で結構楽しめるものです。
途中、川南正さんシェイプのニーボードに乗っている人とボードを交換して乗らせてもらいましたがこれが目からウロコ。実はまだ乗ったことが無かったのです。
画像は店にある正さんシェイプのティアドロップニーです。上の画像のニーボードと比べてみて、フィンの位置など、私のニーボードと考え方が違うのが分かると思います。それで、今までついつい手を出しかねていたのですが実際に乗ってみたら、これいいです。
フィンが後方なので、反応がどうかと思っていましたが全然速い。作りこまれたロッカーとの組み合わせだと思います。実際に乗っていただいている方から、いろいろとご報告をいただいていたのですが、まさにその感じです(波はアレでしたが)。もっといい波で乗ってみたら、かなり面白いと思います。
8フィートのフィッシュとニーボード、久しぶりの波乗りでしたが、今日は多いに目を開かせていただきました。
という訳で小波でしたが、しっかり充電できてパワーアップできた感じです。やっぱり波乗りは最高ですね。
明日(24日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。
冷えが嫌いな私はウェットは2ミリのオートジップでちょうど良かったですが、日差しが無ければロンスプ、日が照ればスプリング、ロングジョン、ショートジョン、トランクスとタッパー、なんでもお好みで大丈夫です。
3ヵ月近くのブランクですが、ボードが滑り出せば身体は自然に動きます。ボードは昨日のブログの通りに、8.0の長いフィッシュとニーボードでも遊んでみました。
長いフィッシュは6.8を何本も乗っていますが、それよりも長い8フィートってどうなの?と若干ギモンではありましたが、乗ってみてすぐに解消。ロングボードの感覚で普通に乗れます。感じとしては同じ8フィートで比べるとシングルフィンのプリモよりも全体的に軽快な感じです。
いろいろな要素(フィンのセッティング、テールの形、ロッカー)が関係していると思いますが、一番はシングルとツインの違い、シングルはスティフでツインはルースとかんがえるとしっくりきます。シングルフィンはフィンとレールをしっかりと意識してターンしていきますが、そこまでじゃありません。なんとなく意識してあげれば曲がっていってくれる感じです。パラレルスタンスでもスーッと曲がっていってくれます。
滑りはスムースと言っていいと思います。
なんだか面白いボードが出来上がりました。このロングフィッシュは絞り気味のテールやフィンの形状とセッティングなど、KK FISHの要素を取り入れています。
これをBONITA風(幅が広めのテールとキールフィン)にしたらどうなるか?そっちも試してみたいと思ってます。さっそく活さんと相談です。
8フィートのフィッシュはこんなボードです。
それからニーボードです。ニーボードには物足りない感じでしたが波の使い方次第で結構楽しめるものです。
途中、川南正さんシェイプのニーボードに乗っている人とボードを交換して乗らせてもらいましたがこれが目からウロコ。実はまだ乗ったことが無かったのです。
画像は店にある正さんシェイプのティアドロップニーです。上の画像のニーボードと比べてみて、フィンの位置など、私のニーボードと考え方が違うのが分かると思います。それで、今までついつい手を出しかねていたのですが実際に乗ってみたら、これいいです。
フィンが後方なので、反応がどうかと思っていましたが全然速い。作りこまれたロッカーとの組み合わせだと思います。実際に乗っていただいている方から、いろいろとご報告をいただいていたのですが、まさにその感じです(波はアレでしたが)。もっといい波で乗ってみたら、かなり面白いと思います。
8フィートのフィッシュとニーボード、久しぶりの波乗りでしたが、今日は多いに目を開かせていただきました。
という訳で小波でしたが、しっかり充電できてパワーアップできた感じです。やっぱり波乗りは最高ですね。
明日(24日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。
明日は波乗りできそうな雰囲気ですが、すっかりブランクが空いてしまったので、どのボードを持って行けばいいのやら状態です。使っているそれぞれのボードを見て触ってもいまいちどんな感じだったが出て来ず、なにやら初心者のころに戻ってしまったみたいでドキドキしてしまってます 笑。
それならば、ボードだって初めてのに乗ってやろうとこれにワックスを塗ってみました。8.0のフィッシュです。
うねりは少しありそうですが、風向きの予報はコロコロ変わるし、2か月以上離れているので駐車場も含めて海の状況も良く分かりません(とりあえずいつもの駐車場はまだ早朝は開いてないらしい)
どうなるか分かりませんが、こういうときはとりあえず行ってみるしかありません。身体だけは(若干体重増えましたが)整ってます。
シングルコンケーブでレールはプリモと同じです。8.0と長くした分、フィンはマニューバを考えてセッティングしてあります。
書いていたら、ドキドキがワクワクに変わってきました。久しぶりなので、忘れ物しないようにします。
さて、できるかな?
それならば、ボードだって初めてのに乗ってやろうとこれにワックスを塗ってみました。8.0のフィッシュです。
うねりは少しありそうですが、風向きの予報はコロコロ変わるし、2か月以上離れているので駐車場も含めて海の状況も良く分かりません(とりあえずいつもの駐車場はまだ早朝は開いてないらしい)
どうなるか分かりませんが、こういうときはとりあえず行ってみるしかありません。身体だけは(若干体重増えましたが)整ってます。
シングルコンケーブでレールはプリモと同じです。8.0と長くした分、フィンはマニューバを考えてセッティングしてあります。
書いていたら、ドキドキがワクワクに変わってきました。久しぶりなので、忘れ物しないようにします。
さて、できるかな?
シェイプルームへ行けなかったので、活さんが画像を送ってくれました。オーダーいただいた、ラウンドピンテールのB52は9’4”です。
もちろんシングルフィン。ノーズコンケーブ無しのゆるいラウンドボトムは、私のシングルフィンと同じです。
仕上げは来週です。カングーは修理完了して、さきほど戻ってきたので海もシェイプルームもばっちりです。
ウェットも準備して、久しぶりに袖を通してみました。AXXE CLASSICの2ミリのオートジップフルスーツとSTEAMERのジャージロンスプです。
前回、海に入ったのは約二か月前。まだセミドライでした。3フルのシーズンを飛び越してます。
来週、波がありそうな予想だったのが、先ほど見たらちょっと変わってきました。若干微妙な雰囲気ですが(笑)引き続きチェックいたします。
カングーのオルタネーターが壊れました。先週末にバッテリーの警告灯がついたので、週明けにクルマ屋さんに相談しようと思っておりました。土日はクルマに乗らず月曜は用事で外出。すぐにダメになるとは思っていなかったので、火曜日にクルマで出勤しようとエンジンをかけたら、普通に始動して警告灯も点灯しなかったので、仕事場からクルマ屋に相談しようとそのまま出かけました。
そうしたら、5分も走らないうちにまずABSの警告灯が点いたり消えたり、CDの音が途切れがちになって、シフトがギクシャク、アクセルを踏んでもエンジンの回転数が上がらず、全てがヤバイ感じに。
そのまま走って、クルマ屋へ行ってしまおうかとも思いましたが、何やら息絶え絶えの感じで目的地までもたどり着けそうにもなかったので、カーステレオ、エアコン、電気を使いそうなものを全てオフにしてそのまま自宅へUターン。止まんないでね~と、祈りつつヨロヨロの感じでなんとか自宅へ帰りつくことができました。
そこで完全ストップ。ギリギリセーフの判断でした。保険会社のロードサービスで運んでもらってただいま入院中です。
オルタネーターが壊れてバッテリーの電流だけで動いてたみたいです。それで、そのまま乗っていたもんだからバッテリーも空に。電気が無いと、ブレーキはヤバイ感じだし、シフトはギクシャク、エンジンのパワーも上がらず、クルマとしての基本の機能が全てダメになっちゃうのが良く分かりました。(パワステは最初から重たいカングーなので、そこは気が付かず…)
来週の火曜と水曜日、波が上がりそうな気配です。急だったので代車も無く、それまでに直って欲しいところではありますが…。
カングーがそんな感じだったので、昨日はシェイプルームへは行けず。時間が出来たので、まだ未開発の自宅から伸びるトレイルの開拓へ出かけてみました。
いつも走っているエリアは黄色く色付けしたエリアです。全体の3分の1にもなりません。緑が残されているのは、ほとんどが町田市です。都心のすぐ近くでこれだけトレイルが残されているのはありがたいことです。
初めてのトレイルはいつもドキドキします。これは地図の真ん中あたり。谷戸と言われる地形です。
途中の深い谷にはつり橋も。
この一帯は東京都の自然と農業の保護地区になっているそうです。昭和の高度成長期に開発される前の多摩丘陵の面影を残す地域です。
航空写真で真ん中左に見えているゴルフ場です。食料を用意していなかったので、この辺で腹ペコ、エネルギー切れで最寄りの駅へエスケープ。

残りはまた今度のお楽しみに残しておきます。丘陵地の中にトレイルはたくさんあって、コースのバリエーションもたくさんありそうです。
なぜかネパール料理の食堂があったので昼飯です。予想外の美味しさでした。

都心にすぐ近い場所で、自宅の玄関から走り出せるトレイルがこんなにあるのは貴重だと思わなければいけませんね。まだまだ楽しめそうです。
そうしたら、5分も走らないうちにまずABSの警告灯が点いたり消えたり、CDの音が途切れがちになって、シフトがギクシャク、アクセルを踏んでもエンジンの回転数が上がらず、全てがヤバイ感じに。
そのまま走って、クルマ屋へ行ってしまおうかとも思いましたが、何やら息絶え絶えの感じで目的地までもたどり着けそうにもなかったので、カーステレオ、エアコン、電気を使いそうなものを全てオフにしてそのまま自宅へUターン。止まんないでね~と、祈りつつヨロヨロの感じでなんとか自宅へ帰りつくことができました。
そこで完全ストップ。ギリギリセーフの判断でした。保険会社のロードサービスで運んでもらってただいま入院中です。
オルタネーターが壊れてバッテリーの電流だけで動いてたみたいです。それで、そのまま乗っていたもんだからバッテリーも空に。電気が無いと、ブレーキはヤバイ感じだし、シフトはギクシャク、エンジンのパワーも上がらず、クルマとしての基本の機能が全てダメになっちゃうのが良く分かりました。(パワステは最初から重たいカングーなので、そこは気が付かず…)
来週の火曜と水曜日、波が上がりそうな気配です。急だったので代車も無く、それまでに直って欲しいところではありますが…。
カングーがそんな感じだったので、昨日はシェイプルームへは行けず。時間が出来たので、まだ未開発の自宅から伸びるトレイルの開拓へ出かけてみました。
いつも走っているエリアは黄色く色付けしたエリアです。全体の3分の1にもなりません。緑が残されているのは、ほとんどが町田市です。都心のすぐ近くでこれだけトレイルが残されているのはありがたいことです。
初めてのトレイルはいつもドキドキします。これは地図の真ん中あたり。谷戸と言われる地形です。
途中の深い谷にはつり橋も。
この一帯は東京都の自然と農業の保護地区になっているそうです。昭和の高度成長期に開発される前の多摩丘陵の面影を残す地域です。
航空写真で真ん中左に見えているゴルフ場です。食料を用意していなかったので、この辺で腹ペコ、エネルギー切れで最寄りの駅へエスケープ。
残りはまた今度のお楽しみに残しておきます。丘陵地の中にトレイルはたくさんあって、コースのバリエーションもたくさんありそうです。
なぜかネパール料理の食堂があったので昼飯です。予想外の美味しさでした。
都心にすぐ近い場所で、自宅の玄関から走り出せるトレイルがこんなにあるのは貴重だと思わなければいけませんね。まだまだ楽しめそうです。
フィンガーシューズ、新しいのを手に入れました。薄いラバーで足の裏を保護するだけで、クッション性は全くないソールです。普通のシューズはかかとが高く、つま先が低くなっていますがその高低差も無くフラットです。つまり裸足とほぼ同じ感覚です。
隣は、つい買ってしまったアースランナーズというサンダル。サンダルですが、ランナーズという名前の通り走るためのサンダルです。「アース」の名前のとおり地球と電気的につながるために鼻緒は電流が流れる素材で出来ており、ソールの裏にある金属の鋲につながって、地面へ身体に有害な電磁波なんかを放出するらしいですが、その辺は置いといて、とりあえずは走るためのサンダルです。
クッション性が無いシューズで走る、いわゆるベアフットランニングで走り始めてもう10年です。裸足に近い状態で走ると、シューズのソールに着地の際の衝撃吸収の機能が無いので、足裏やヒザ、股関節などがその代わりをしようと働き始めます。
偏平足だった私の足裏、いまでは立派に土踏まずが出来ています。地面に一番近いところで衝撃を吸収するためのアーチを作ってくれた訳です。足の指にチカラ、どのくらい入れられますか?
筋肉の動きで伸張反射というのをご存知ですか?伸びた筋肉が自然と収縮する動きのことです。ベアフットで走っていると、着地のときに引っ張られて伸びる筋肉が自然と元に戻ろうとするこの伸張反射の感覚が呼び覚まされると言われています。
たとえば、真っすぐ立った状態で真上に連続してジャンプする動き。伸張反射をうまく使うと、飛び上がって着地したときの衝撃を吸収するチカラを、そのまま次のジャンプのチカラに利用して柔らかく疲れにくくジャンプし続けることができます。
神経と筋肉の反射による動きなので、意識的に筋収縮させるよりも素早い動きで、その分疲労も少なくなります。ベアフットランニングはこの能力を自然と引き出してくれる…らしいのですが、走っていて足がどんどん前へ出ていく感じがあるのはその通りです。
この伸長反射は様々なスポーツでその作用を考えられているようです。もちろんサーフィンでも同じことが言えます。
ボードの上でのヒザや足首、コシの曲げ伸ばしの動きが波乗りの動作(プラス、身体の旋回)です。伸長反射を意識して取り入れていくと身体の使い方やそれに伴うボードの反応がスムースになります。動きがギクシャクしてしまうのは身体に硬くなっているところがあるからですが、それはイコールこの伸長反射をうまく使えていないということじゃないかと思います。
ロングボードのウォーキングですばやくステップバックする動きをイメージしてみてください。棒立ちでヒザが伸び気味だと後ろへ戻るチカラは発生しません。戻る寸前に後ろ足のヒザを素早く落として、一瞬伸びる後ろ足のアキレス腱からつながる筋肉が収縮するときのチカラをきっかけにステップバックを始めていると思います。ただ前足を引き付けて後ろへ戻ろうとするだけでは、先に上体の重心を後ろ足へ移動させる必要があるので、同じ動きでも素早い動きはやりにくくなります(床の上でやってみてください。)
カットバックのときの足の使い方(特に後ろ足)も同じです。ヒザを曲げて伸びた筋肉が収縮する反射運動で、曲げたヒザを伸ばしつつ踏み込んでいっていると思います。
支える部分の筋力も必要ですが、ボードの上での身体の動きは伸ばした筋肉が反射で縮む動きで、滑らかで速い動きが可能になっていると考えています。
裸足ランニングの動きを取り入れるにはどうするか?フィンガーシューズで走るのが手っ取り早いですが、いきなりではハードルは高いしケガのリスクもあります。
まずは歩いてみてください。足さばきの基本は身体の真下で、重心を先に前に出しつつ足裏の前方(フォアフット)で着地することです。ビーサンでは脱げないようにつま先をあげる動きになるのでフォアフットウォークは難しそうです。カカトにストラップがあるサンダルなら普段歩いているときにも、フォアフットのフォームで歩くことができると思います。
裸足シューズでなくてもできます。言わんとしていることは同じ方向です。
さて、もう一足のアースランナーズですが、どれだけ裸足なのかと多いに期待して走ってみました。
確かに裸足です。解放感はすごいのです。でも足裏の裸足感覚はフィンガーシューズの方が自由な感覚が強いです。サンダルは意外と普通 笑。それでも、もう少し走りこんでいったら違うものが見つかるかもしれません。
加齢と共に身体のパフォーマンスは衰えてきますが、身体のが動く仕組みを理解することで、より効率良く身体を使えるようになれば、年齢に負けずに波乗りを楽しんで行けるのではないかと思ってます。
アイデンティファイのロンスプが出来上がってきました。アイデンティファイ、最近人気です。ラバースキンの面積が多いのと、カットにデザイン性を持たせているのが特徴です。
画像はVESSELというモデルです。胸の X状のカットが特徴ですが、スムーススキン(表面に光沢があります)とメッシュスキン(つや消し)を組み合わせてパドルの際に滑りにくいよう考えられています。機能とデザインを兼ねた作りです。
モモのパーツまでスキンを使っていますが、テンションがかかる股部と波待ちでワックスが付いたデッキに跨るモモの内側は耐久性を考えたジャージ素材が使われています。
スキンが多いウェットがお好きな方におススメです。2020年春夏 AIDENTIFYウェットスーツ
もうひとつは、定番のコレ。STEAMERのロングジョンとジャケットのセットアップ。開店から20年、1000円と消費税分は値上がりしましたが品質はそのまま、おまけにデザインもほぼそのまま。
変えようが無い、シンプルなデザインです。ジャケットは3ミリ、2ミリどちらでもOKです。セットアップの季節は3フルとほぼ同じです。今年はセットアップの出番が無くて、もうロングジョンの季節になってしまいましたが、秋にはまた使えます。トランクス+ジャケットでも使えます。
袖にストライプを入れたり、ロングジョン(ショートジョンでも)の胸にカラージャージを使ったり、いろいろできます。私はこんなショートジョンを作ってもらいました。そういえば、ちょっと前にウェットパンツも作りました。
みなさんのアイデア次第です。相談に乗ります。
もうなんか、なんでもいいから波乗りしたくなる映像 笑。

Create your own visitor map!