MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
明日(6月15日)はお休みいたします。
九州のFさんにオーダーいただいた小さいMINIをシェイピング中です。6.8のMINIモデルを短くしたので、ミニMINI(ミニミニ、MINI2)です。
アウトラインは6.8のMINIモデルをそのまま小さくした形ですが、6.8とは基本的に違う点はこのボトムのシェイプです。
プリモでおなじみのトライプレーンコンボボトムと呼んでいるコンケーブボトムですが、このボトムのシェイプは実はこのMINI2から生まれて来たものです。

レングスは5’8”。MINIモデルよりも、小さいエッグに乗りたい方におススメです。フィンはMINIモデル同様に、シングルフィン、トライフィン、ボンザー、ツインスタビなどなど、なんでも対応できます。

小さいですが、よーく走ってくれます。
最近、この方の声がまた聴きたくなって、古いCDを引っ張り出しては聴いております。1982年、ギターとボーカルだけのシンプルな構成ですが、多くのミュージシャンに影響を与えた曲です。
スタイル・カウンシルのアルバムでも歌っています。
九州のFさんにオーダーいただいた小さいMINIをシェイピング中です。6.8のMINIモデルを短くしたので、ミニMINI(ミニミニ、MINI2)です。
アウトラインは6.8のMINIモデルをそのまま小さくした形ですが、6.8とは基本的に違う点はこのボトムのシェイプです。
プリモでおなじみのトライプレーンコンボボトムと呼んでいるコンケーブボトムですが、このボトムのシェイプは実はこのMINI2から生まれて来たものです。
レングスは5’8”。MINIモデルよりも、小さいエッグに乗りたい方におススメです。フィンはMINIモデル同様に、シングルフィン、トライフィン、ボンザー、ツインスタビなどなど、なんでも対応できます。
小さいですが、よーく走ってくれます。
最近、この方の声がまた聴きたくなって、古いCDを引っ張り出しては聴いております。1982年、ギターとボーカルだけのシンプルな構成ですが、多くのミュージシャンに影響を与えた曲です。
スタイル・カウンシルのアルバムでも歌っています。
今日の正午の天気図です。オンショアっぽい前線の位置ですが実際の風がオフショアなのは、陸地にかかっているように見える前線が海上にあるということです。気象庁の沿岸の波浪実況では、午前9時の相模湾沖が南南西のうねり が1mで周期は7秒なので、昨日の風の波はほぼ残らなかったみたいです。
梅雨時には波は無いというのは昔から言われていることですが、そうとも限りません。前線は確かにうねりを遮る邪魔な存在ですが、前線が停滞する梅雨時はこの前線の動きで波が立つこともあります。
注目するポイントは前線の位置です。この時期に前線が停滞するのは前線の南と北で大気が押し合いをしているからです。春一番のときの寒冷前線が通過していくときとは状況が違います。
押し合いをするので、前線は陸地から遠ざかったり近づいたりその位置を変えます。ねらい目は前線が陸地に近づいてくるときです。
前線の南側では、南風が吹いて陸地へむかって波を送ってくれています。前線の北側は北風です。前線の北側ではこれがオフショアになります。
南側の大気が強いと前線が陸地へ近づいてきます。前線が陸地に近いと波を打ち消す風の範囲が狭くなります。つまり南風の強い勢力が陸地に近く、沿岸はオフショアの状態で波を整えてくれます。
周期が長いうねりは期待できませんが、波乗りできる波は立ちます。
前線が北上し過ぎて陸地にかかってしまうとオンショアになります。前線の位置は予報通りにならないことも多くで予想が外れることもよくあります。以前、うねりは期待できそうでもオンショアの予報が出ていたときに、風向きの予報が三日続けて外れて、連日オフショアでいい波が立ったということがありました。
休みの日が朝からオンショアの予報でも、とりあえず早起きして風向きチェックしてみると、空いている海でいい思いができるかもしれません。ダメもとでオンショアサーフィンでもいいじゃありませんか。入れば入ったで結構楽しめるものです。
台風2号は大陸へ向かってますね。台風シーズンはまだもう少し先です。うねりは楽しみですが、昨年を思い出すといろいろと心配なことも多いのも事実です。コロナウィルスはまだ収束していませんし、今年は何も起こらないで欲しいものです。
オーダーいただいていたプリモが出来上がりました。シンプルなクリアにダークウッドとボランパッチがアクセントです。光の当たり具合でボトムのシェイプが良く分かると思います。よーく走ってくれるボトムで、プリモに乗って活さんのシェイプのファンになってしまう人は少なくありません。速いです。
あらためて振り返ってみると、この6’8”というサイズにはプリモだけでなくいろいろと乗ってきています。
ノーズから幅を持たせたよりエッギーなMINIが6’8”です。20年近く前、ロングボードから短いボードへ乗り換え始めた最初のボードです。
ノーズ幅がある分、パドルやテイクオフがよりイージーでよりフレンドリーです。6’8”という数字が好きなのも、たぶんこのMINIのせいだと思います。
これも6’8”です。
ミッドレングスと呼ばれるカテゴリーの(おそらく)一番短いサイズだと思います。フィッシュでは、小さなサイズにも乗っていましたが、根がロンガーなせいか短くしてもやっぱりこのくらいの大きさがしっくりきます。
身体のコンディションが整わなくて、お疲れ気味のタイミングで海へ行ってしまっても、6.8のサイズなら楽しむことができるサイズともいえます。
MINI、プリモ、TIKI、ハル、フィッシュ、ざっと考えてもこのくらいのバリエーションがあります。フィンもシングル、ツイン、トライ、ボンザーなんでもOKです。オーバーフローなんて不思議な言葉は気にせずに、肩の力を抜いて浮力に頼って楽しんでしまうことにしています。
私の新しいロングボード。何人かの方に見に来ていただいていますが、口をそろえたようにその仕上がりと発色の美しさを皆さんにお褒めいただいています。全く私の手柄ではありませんが、嬉しい限りです。
クロス一層のボトムのピノノワールから始まって、レールからデッキへとクロスが二層、三層と重なることで熟成が進むワインのように色が変化していきます(適当に言ってます…雰囲気だけでお聞き流しください)
濃い色ではサンディングの技術も見えてきます。曲面通りの形に回りの景色が映りこむボードの表面はサンディングの正確さを表しています。仕上げのポリッシュの光沢は表面を布で拭いたときに違いがはっきり分かります。同じような光沢に見えても、布で表面を拭くときの抵抗がまるで違います。びっくりするほど滑らかな手触りなのです。
サーフボードは飾っておくものじゃありませんから、いくら美しく仕上げても、じきにワックスを塗られて踏まれた跡が付き、夏の日差しにもさらされて熱にもやられます。たまに見かけますが、真夏のカンカン照りで車のルーフにサーフボードをケースに入れずそのまま載せて走っているのを見かけますが、あれば日が当たる車の中に放置するのを同じくらいにサーフボードにダメージを与えます。大切なサーフボードです。せめてケースに入れてあげてください。
話が反れました。そうやって海で使われるサーフボードですが、自分が考えたイメージ通りに出来上がってくるのはやっぱりうれしいものです。そうやって出来上がってくるのであれば、サーフボードを作るときのモチベーションも上がるというものです。
新しいロングボードはコシくらいのきれいな波のときに使ってみようと思います。きれいな今のうちにぜひ見に来てください。
もうひとつのモチベーションはこのボードです。
クラシックボード好きな私ですが、その中でも一番クラシックに出来上がったDフィンです。この形、見て下さいな。
股関節を痛めてしばらく封印していましたが、もう大丈夫です。22インチ幅、まん丸のレール、フラットロッカーにDフィンはなかなかパワーが必要ですが、チカラ任せじゃない乗り方を研究してみようと思います。
当分のあいだはこの二本が楽しませてくれそうです。でも今、次のロングボードの構想も湧いてきております。材料の仕込みに時間がかかるので早めに準備に取り掛かります。
サーフボードのオーダー、いつでもご相談ください。満足いただけるもの作ります。
今日はこんな気分。旅の途中、夏の暑い日、風に吹かれながら真っすぐな田舎道を走っていくような曲です。何を感じるかはその時、その人次第。オリジナルはウディ・ガスリー。ボブ・ディランやバーズもカバーしてますが、この方のカバーが好きです。
BYRDS版。
6月10日(水)、11日(木)はお休みをいただきます。よろしくお願いします。
季節はそろそろ梅雨入り。里山の田んぼは水が入って田植えも終わっています。コロナのせいで、春という季節はすっかり飛んでしまって、もう梅雨の季節です。
私はベアフットシューズで野山を駆け回っています。大きなヤマザクラの切り株です。薄いラバー一枚のソールには穴が開いてしまいましたが、そもそもが裸足なので全然気になりません。靴下に穴が開いたみたいなものです(違うか)
ランニングは一番簡単に身体をキープしてアンチエイジング効果もある運動だと思います。ただ走るだけですから、どこでも誰でもできます。簡単です。長距離を走ることはヒトに生まれつき備わっている能力のひとつです。ベアフットランニングのバイブル「BORN TO RUN」ではヒトは本来走るために生まれたと書かれています。
走ることで呼び覚まされる本能みたいなものがあると思います。裸足だとさらに野生に近づけそうな気がしています。
おっさんは走れ、そして波に乗れです。よくわからんばってん。
走っていても季節を感じるの忘れちゃいけません。ヤマボウシの花。
何の花だか知ってますか?
これ、ニンニクの花です。匂いは花の香りじゃなくて、ニンニクの香り。ニンニクの花のつぼみは食べたことありますが、これは食べられるのかな?
ホタルブクロも咲き始めました。
近所の川へ夜の散歩。夜走るのは苦手なので散歩です。
ふわり、ふわりとホタルが飛んでいるのを捕まえました。写真に撮れませんがたくさん飛んでいます。都会ではなかなか見られない光景になってしまいました。子供の頃を思い出します。
今週にも梅雨入りするのかな?梅雨どきの波は梅雨前線の動きと位置に注意していると良いことあります。
それではまた明日です。
90年代のクラシックロングリバイバルの一翼を担ったタイラー、今も変わらないスタイルです。
オーダーいただいた、ミニミニのシェイプの模様です。まず最初はデコボコしたブランクスの表面を削り取って、フラットに均すことから始まります。きれいに平らになったところで、ボードのサイズに合わせてマーキングしていきます。
レングスと幅の基準となるポイントをテンプレットでつないでいきます。サイズと使用するテンプレットでボードのアウトラインが決まってきます。
ミニミニは、ミニモデルの縮小版エッグなので同じテンプレットを使います。
一番古いテンプレットの部類に入ると思います。使い込まれて、びっしりの書き込みには長年の経験が詰まっています。
アウトラインを引いたら、離れたところから見て確認します。作るミニミは5’8”ですが、使うブランクスは6.8も作れそうなサイズです。

ふた回りほども大きなブランクスの中から、欲しい部分だけを切り抜いて使います。他のモデルでも同様の使い方をしているものがありますが、そんなことをするのは、その部分のロッカーを切り取って使うためです。
大きなブランクスの中のプレーニングエリアを見極めて、その部分を切り取って使います。ミニミニだけじゃなく、他のモデルでも乗っていただいている方にはうなづいていただけると思います。活さんがシェイプするボードは、ダウンザラインで速いと言われる理由の基はこの辺りにあります。
アウトラインに沿って切り抜きます。ひと回り大きなサイズのブランクスから切り抜いたので分厚くなります。ボトムロッカーを良いとこ取りしたからですが、この残された厚みが活さんのシェイプマジックに必要な削りしろです。ボリュームバランスの調整を始め、コンケーブやレールを作っていくのに必要なのがこの厚みです。
今回はアウトラインまで。来週にはシェイプ完了します。
店頭やメールで長さと色を決めて待つだけのオーダーボードじゃ面白くないと思います。自分のボードがどうやって作られていくのか一緒に楽しんでいただけたら最高だと思います。まれにタイミングがまるで合わずに、するっと出来上がってしまうときもありますが、こんな感じでできる範囲でオーダーいただいた方に自分のボードが作られていく過程を見ていただけたらと思っております。
出来上がりが楽しみです。
レングスと幅の基準となるポイントをテンプレットでつないでいきます。サイズと使用するテンプレットでボードのアウトラインが決まってきます。
ミニミニは、ミニモデルの縮小版エッグなので同じテンプレットを使います。
一番古いテンプレットの部類に入ると思います。使い込まれて、びっしりの書き込みには長年の経験が詰まっています。
アウトラインを引いたら、離れたところから見て確認します。作るミニミは5’8”ですが、使うブランクスは6.8も作れそうなサイズです。
ふた回りほども大きなブランクスの中から、欲しい部分だけを切り抜いて使います。他のモデルでも同様の使い方をしているものがありますが、そんなことをするのは、その部分のロッカーを切り取って使うためです。
大きなブランクスの中のプレーニングエリアを見極めて、その部分を切り取って使います。ミニミニだけじゃなく、他のモデルでも乗っていただいている方にはうなづいていただけると思います。活さんがシェイプするボードは、ダウンザラインで速いと言われる理由の基はこの辺りにあります。
アウトラインに沿って切り抜きます。ひと回り大きなサイズのブランクスから切り抜いたので分厚くなります。ボトムロッカーを良いとこ取りしたからですが、この残された厚みが活さんのシェイプマジックに必要な削りしろです。ボリュームバランスの調整を始め、コンケーブやレールを作っていくのに必要なのがこの厚みです。
今回はアウトラインまで。来週にはシェイプ完了します。
店頭やメールで長さと色を決めて待つだけのオーダーボードじゃ面白くないと思います。自分のボードがどうやって作られていくのか一緒に楽しんでいただけたら最高だと思います。まれにタイミングがまるで合わずに、するっと出来上がってしまうときもありますが、こんな感じでできる範囲でオーダーいただいた方に自分のボードが作られていく過程を見ていただけたらと思っております。
出来上がりが楽しみです。
波はありませんが、駐車場が再開した海。どうしても行きたくなってしまって遊びに行ってきました。
車でいつも通り過ぎるばかりだった海。足を入れてみたら馴染み深い海水と砂浜の感触が嬉しくて、このまま泳ぎ出したくなる気持ちを抑えるのに苦労しました。
最後に海へ入ったときはまだ冬のウェットでしたが、ちょっと泳ぐくらいならトランクスでも大丈夫なくらいの水温です。じっとしている間にすっかり季節は変わっています。
普段ならオンショアの風ですが、今日は気持ちが良い海風です。風と一緒にハマナスの花のいい香りが漂ってきます。
夏のような日差し、暑い砂の感触、ひんやりと冷たい海水、波打ち際、吹いてくる風、やっぱり海はいいですね。
次は波乗りです。
もちろん、シェイプルームへも行ってきました。また後ほど書きたいと思います。
ビーチコーミング2020年版が届きました。最近はなんでもスマホかもしれませんが、車に積んで置くとトリップのときなどに意外と役に立ちます。ご自由にお持ちください。

車でいつも通り過ぎるばかりだった海。足を入れてみたら馴染み深い海水と砂浜の感触が嬉しくて、このまま泳ぎ出したくなる気持ちを抑えるのに苦労しました。
最後に海へ入ったときはまだ冬のウェットでしたが、ちょっと泳ぐくらいならトランクスでも大丈夫なくらいの水温です。じっとしている間にすっかり季節は変わっています。
普段ならオンショアの風ですが、今日は気持ちが良い海風です。風と一緒にハマナスの花のいい香りが漂ってきます。
夏のような日差し、暑い砂の感触、ひんやりと冷たい海水、波打ち際、吹いてくる風、やっぱり海はいいですね。
次は波乗りです。
もちろん、シェイプルームへも行ってきました。また後ほど書きたいと思います。
ビーチコーミング2020年版が届きました。最近はなんでもスマホかもしれませんが、車に積んで置くとトリップのときなどに意外と役に立ちます。ご自由にお持ちください。
ブルース・ブラウンのエンドレスサマーを見て、ロングボードをチョイスしたということは以前にも何度か書いていますので、みなさん既にご承知のことだと思います。
それのベースになっているのは、それより先に見たこの映画かもしれません。ご存知、ビッグウェンズデーです。
これを見たのは高校生だったと思います。確か、テレビの水曜ロードショーみたいな番組でのことです。中学生の頃に雑誌のポパイでサーフィンというものを知り、海で遊ぶのが好きだった少年はサーフィンに多いに興味を持っていました。
それで、サーフィンの映画をやるらしいぞと見たのがビッグウェンズデーでした。
そのときにいちばん強烈に印象に残ったのは、波を滑っているサーフボードの上をジャン・マイケル・ビンセントが歩いているシーンでした(実際には、イアン・カーンズかもですが)。
そのスタイルを見てすげーかっこいいと夢中になってしまいました。ウォーキングだけでなく、おそらくロングボードを操っているスタイル全般だったと思いますが、足をスッスッと前に出す動きが特に衝撃的だったのです。
歩いているだけですが、背筋を伸ばしてボードの上を歩くウォーキングのスタイルは他には無いものだったからかもしれません。それがめちゃくちゃカッコよく少年の眼に映ったのです 笑。
きっとそれがサーフィンに対するイメージとして強く残っていたんだと思います。だから、それから10年近く経って、エンドレスサマーを見たときに「これだー!」って、なったに違いありません。
今でもビッグウェンズデーのこの夏のシーンが好きです。人生、楽しかったことしか記憶に残っていない私ですが(笑)そういうのを象徴しているようなシーンです。
最近はあんまり聞かなくなってしまったハワイアンですが、このシーンでスラックキーの曲にもはまりました。そろそろ夏だし、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聞いてみるのもいいかな。
このシーンで使われている曲です。
それのベースになっているのは、それより先に見たこの映画かもしれません。ご存知、ビッグウェンズデーです。
これを見たのは高校生だったと思います。確か、テレビの水曜ロードショーみたいな番組でのことです。中学生の頃に雑誌のポパイでサーフィンというものを知り、海で遊ぶのが好きだった少年はサーフィンに多いに興味を持っていました。
それで、サーフィンの映画をやるらしいぞと見たのがビッグウェンズデーでした。
そのときにいちばん強烈に印象に残ったのは、波を滑っているサーフボードの上をジャン・マイケル・ビンセントが歩いているシーンでした(実際には、イアン・カーンズかもですが)。
そのスタイルを見てすげーかっこいいと夢中になってしまいました。ウォーキングだけでなく、おそらくロングボードを操っているスタイル全般だったと思いますが、足をスッスッと前に出す動きが特に衝撃的だったのです。
歩いているだけですが、背筋を伸ばしてボードの上を歩くウォーキングのスタイルは他には無いものだったからかもしれません。それがめちゃくちゃカッコよく少年の眼に映ったのです 笑。
きっとそれがサーフィンに対するイメージとして強く残っていたんだと思います。だから、それから10年近く経って、エンドレスサマーを見たときに「これだー!」って、なったに違いありません。
今でもビッグウェンズデーのこの夏のシーンが好きです。人生、楽しかったことしか記憶に残っていない私ですが(笑)そういうのを象徴しているようなシーンです。
最近はあんまり聞かなくなってしまったハワイアンですが、このシーンでスラックキーの曲にもはまりました。そろそろ夏だし、久しぶりにハワイアンのCDを引っ張り出して聞いてみるのもいいかな。
このシーンで使われている曲です。

Create your own visitor map!