MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120]

フィッシュにシングルフィン、波も天気も良くてうらやましい映像です。フィッシュのバックサイドを見ていて思い出したのは、もうすっかりクラシックになってしまったアンドリューキッドマンのGLASS LOVEです。ニールパーチェスジュニアのキラでのバックサイドサーフィンは衝撃でした。

フィッシュ、ミッドレングス、ロングボード、ボードの種類を問わずバックサイドで滑るのは好きです。バックサイドが好きになったのは、初心者のころにバックサイド(レギュラースタンスです)もフロントサイドと同じようにできる方が、波に乗れる本数が増えるなあと考えて積極的にやっていたからです。

波に身体を預けるように、身体を背中側へ開きながらボードに体重をかけていくボトムターンの感じ、身体を進行方向へ開いてかかと側のレールを意識しながら走っていくダウンザライン、波のトップでレールを入れ替える無重力的瞬間に波のボトムをのぞき込む感じ、ひざを入れてフロントサイドのレールを使いながら大きく波のカールへ戻っていくカットバックの感じ。どれも大好きです。

バックサイドの方が波が良いときだってあるし、やっぱりどちらも同じようにできる方が楽しさも広がります。

ニーボードだけは、レギュラー側(右方向)が苦手なのが解消されていないのでどちらも楽しめるようにするのがこれからのテーマですが、ついつい得意な方向へ行っちゃうんですよね~。


どうやら七里ガ浜の駐車場が再開されたようです。オープン時間が今のところは午前9時ということですが、動き始めるのは嬉しいことです。でも、人の動きが増えると感染もまた広がります。波乗りできるぞーと単純に喜ばず、今までと違うということを意識することが大切です。

ウィルスは消えたわけじゃありません。その存在をいつも忘れずに意識しつつ再開しましょう。気持ちがはやるのよーく分かりますが、少しスローなくらいでちょうど良いと思います。また外出自粛へ逆戻りするのは、絶対に嫌ですから。



マスク、消毒、換気に続いて、コロナ対策 その4はクレジットカードに加えて、キャッシュレス決済各種を用意しました。QRコード式ではペイペイが設定中ですが、メルペイ、AUペイは使えます。ICカード系では、スイカ、パスモ、ナナコ、ワオンが使えます(関東圏以外ではイコカ、スゴカ、ニモカ、マナカもOKです)


現金にはできるだけ触りたくないという方は、ぜひご利用ください。
6月1日。世の中ではいろいろなことが再スタートを切っていますが街はまだまだ静かです。営業を再開してもフロアを制限していたり、営業時間が短くなったりで今はまだ様子を見ながら少しずつ、という雰囲気です。一時はほぼ無かったマスクやアルコール消毒なども普通に販売されています。

わたしのショップも今日から営業日をいつも通りに戻しています。営業時間は当面のあいだ、午後1時から午後7時までとさせていただきます(電話いただければ延長OKです)。

これまでを振り返ってみると、3月まではちゃんと覚えているのですが、4月と5月に自分がやってきたことを思い出そうとしても、記憶が抜け落ちてしまっているような感じです。自粛生活中の時間は長く感じられましたが思い出せばあっというまの二か月でした。自分にとっては仕事である「波に乗る」ということをやっていないので、時間ばかり長くても中身が無い時間だったからです。

(時間というのはそういうもので、何かに熱中していると時間が過ぎるのは早いですが、その時間は記憶としてしっかり残ります。退屈な時間はそのときには長く感じられても、後から思い出してみると逆にあっという間に過ぎたように感じられて記憶に残らないものです)

途中だったプリモのフィンのことや、ニーボードのセッティング、シングルフィンのニーボードと8.0のフィッシュは作りはしたものの波には乗れていません。現場(海)の経験が無いせいだと思います。頭が停まったままです。

フィンを試行錯誤していた、9フィートのプリモはどのフィンがどんな感じだったか、次に何をやろうとしていたか、以前のブログを見ながら思い出そうとしているところです。

身体に例えて言えば、食べてばっかりで消化できていない消化不良みたいなものですね。やりたいことがあれこれたくさんありすぎて、身体のどこかがかゆいんだけれど、それがどこなのかはっきり分からないような何かもどかしい感じです。

とりあえずは毎日店を開けて、ルーティーンを取り戻していけば消化不良も治ってくるんじゃないかと思ってます。

明日の午前中は風が弱そうだし、潮も引くので波乗りできそうです。そういえば海をあきらめていたせいで、風と気圧とうねりの高さ、それに潮回りを見るのも忘れていました。これもルーティーンですね。

夏もやってくるし、早いとこ日常を取り戻したいものです。
ほんの触りだけご紹介した、私の新しいログ。ばっちり撮影したのでお披露目です。レングスは、9フィート6インチ。ボルドーのティントカラーでラミネートしました。ピッカピカです。

まずはアウトライン。ノーズを細めに設定したので、自然とPIGのアウトラインになりました。テールも絞り気味で、どんな感じになるのかが楽しみです。

このボードは幅22”1/2ですが、幅広めがお好きな方には、このバランスのまま23”でもOKです。

ロッカーは全体的にしっかりと入っています…というかこれで普通です。これまでがフラット過ぎたのです。


ボトムはロールボトム。ノーズコンケーブは入っていません。ノーズのボトムはしっかりとしたロールのスプーンボトム。ノーズコンケーブとは正反対の形状です。ノーズ寄りに乗ったときのロールボトムノーズで滑る感触を期待してます。


フィンはやっぱりグラスオン。きれいです。10インチのフィンを1/2インチ切って、9.5インチにしました。


なかなか個性的な顔じゃないかと思います。しばらくはワックス塗らないで眺めます。腰・ハラのきれいな波で乗ってあげようと思います。店に置いておきますので見に来てください。

MINI6.8、アップしました。MENEHUNE BEACH STOREサイト





お知らせ:5月30日(土)はお休みいたします。31日(日)から通常営業再開いたします。ご入店の際はマスク着用をお願いします。消毒用のアルコールジェルを入り口に設置しましたので、手指の消毒にお使いください。メール、電話でのお問合せもお気軽にどうぞ。


傑作ボードが二本出来上がりました。シェイパーはもちろん川南活さん。

まずは、大人気のMINIモデル。6’8”のシングルフィン。店頭のストックボードです。

ティントのブルーインパルスカラーで幅広めにラッピング。クリアのデッキにはボランクロスをアクセントと補強、デザインと実用性を兼ねてラミネートしました。

ダークウッドのストリンガーとブラックのロゴマークできりりと男前です。

ボトムはシンプルなフラット~VEE。コンケーブボトムのプリモとは違う感覚のシンングルフィンのサーフィンが楽しめます。シャープなイメージのシェイプに仕上がっています。

そしてもう一本は、(個人的に)お待ちかねのロングボード。

ワインレッドのティントカラーでパーフェクトな仕上がりのログは私のパーソナルボードです。すいません。

サイズは、9’6” x 22”1/2 x 3”1/4。ボトムはノーズコンケーブ無しの、ノーズからテールまでオールロールボトム。厚すぎず、テーパー過ぎずの絶妙なレールにグラスオンフィン。

ロッカーは全体的に緩やかに、しっかりと入っています。これまでフラットロッカーばかりだったので、この普通のロッカーがかなり楽しみです。

私がいつも入っている、七里ガ浜のパーキングもそろそろ再開しそうな気配(6月1日からという情報です)それに合わせたようなタイミングのニューログ、かなり楽しみです。

ストックのMINIはのちほどアップロードいたします。どっちのボードも店頭でご覧いただけます。マスクして、見に来てください。


ブルーインパルス、飛んだんですねー。子供のころ大好きでした。今日飛ぶとわかってたら店休んで見に行きたかったですが、それでは本来の目的と逆になってしまいますね(人が集まるでしょ)でも、見たかったです。


子供のころはこれ。F-86Fのブルーインパルス。クラシックなデザインが美しいのですよ。F-86Fセイバー、大好きな機体です。


感動で涙も出ましたが、元気も出ました。まだまだ、みんなで頑張りましょう~!!

緊急事態宣言が解除されました。が、大切なのはこれからです。状況的には、感染拡大の初期に戻ったと考えるのが良いと思います。時期的には東京マラソンの頃かな。感染を避ける行動をとるようにと呼びかけられてはいましたが、まだ人が集まるところがいろいろとあって、最終的には3月の3連休での花見やらでクラスター感染をあちこちで発生させてしまう少し前です。

ウィルスが消えたわけじゃないので、根本的な解決はまだですが、いつまでもじっとしていては生きていけません。ワクチンが開発されるまでは、ウィルスの存在を意識しながら生活を再開していかなくちゃいけません。

重要なのは同じ轍を踏まないことです。ウィルスが広まればまた逆戻りです。そういう意味ではリスクは変わらず存在しているのですが、違うのは、初期の頃よりも私たちの意識が高まっていることです。

これまでの経験から、やっても大丈夫そうなことと、これは危ないなという判断はできるのではないかと思います。たとえば洋服を買いに行くとしたら、いわゆる「密」と言われる状況を避けることができるなら大丈夫なんじゃないかと思います。

マスクは近所のツタヤに山積みになっていたし、消毒用のジェルもドラッグストアに出回るようになってきたように思います(最近よく見かけます)。そういうのを携帯用のポンプ容器に入れて持ち歩くと良いと思います。

世の中が動き始めると必然的に人との接触の機会が増えてきます。これまでは皆で頑張って外へ出ないようにしていましたが、その努力を今度は外へ出ても感染しないように、より気を付けて行動することに変えていくことが大切になってくると思います。


気になるのは「いつになったら海へは行けるのか?」ということですが、経済活動の段階的再開の手順として、都府県をまたぐ観光振興に取り組み始めるのは6月19日からということになっていますから、「車で海へ行き波乗りをする」というのはおそらくその頃になると思われます。

6月1日から19日までは東京、千葉、埼玉、神奈川との間の不要不急の移動は慎重にという指針があります。それに合わせてなのか、海辺のパーキングの再開もその頃になりそうだという情報をいただいています。(引き続き確認していきます)

海の近くの人は波乗りはして良いと思います。でも、私を含めて車で海へ行くサーファーはもう少し我慢です。幸い(?)これからしばらくは、波は無さそうです。

何よりも大切なのは、感染者を増やさないことです。第二波、なんてことになってしまうと海がますます遠くなってしまいます。

必ずまた海に入れるときはやってきます。そのときのために、もう少し頑張りましょう。

ショップは今週までは、いままで通りの短縮営業で行きます。来週から営業日を増やしていく予定です。追ってお知らせいたしますので、よろしくお願いします。

ご来店の際にはマスクをお願いします。


アルコールの匂いぷんぷんの消毒ジェル、どんどん使ってください。


サーフボード、ウェットスーツのお問い合わせ、ご相談はメール、電話でも承っています。お気軽にご連絡ください。

4月からオーダーいただいていたナルトトランクスが出来上がってきています。まだまだ夏に間に合います。サイトからオーダーOKです。オーダーお待ちしております。
先が見えてきた、おこもり暮らし。カレンダーを見返してみれば、ひと月と10日も経っています。時間に余裕があると、それまでは走ってばかりのトレイルでしたが、ゆっくり歩く機会が増えて新しく気が付くこともたくさんありました。

普段の生活もそれと同じで、時間が出来たことで新しく気が付いたこともあったのではないかと思います。そりゃあ、海にも行けない生活は嫌ですが、そこから何も得ずに無為に過ごすのはもっと嫌です。それまでの自分の生活を少し離れたところから見ることができたこの期間、後ろを振り返って、それまで身近にあるのに見過ごしていたこともたくさんあったことに気が付くことができたようにも思います。

ひと月あれば季節はうつろいます。毎日のように歩く家の周囲はそれを多いに感じさせてくれました。最初の頃はまだ桜の花が残っていましたが、今はすっかり青葉とホトトギスの季節です。


ガビチョウが繁殖期に入っているのか、人を気にもせず追いかけっこしています。鳴き声が良くて輸入されたのですが、たまに他の鳥の鳴きまね(ときにはツクツクボウシの鳴きまねをしたりします 笑)が混じります。特定外来種とは言え、連れてきたのは人間(ウィルスも同じだ)、あらためてじっくり観察すると愛嬌があって面白いです。


散々歩き回ったあとは(15キロくらい歩いちゃいます)家へ戻って昼飯です。食事にも手は抜きません。タイビーフンを使って、モヤシとひき肉で汁有りビーフン。レモングラスの代わりに庭のレモンをまるまる一個、絞ります。


食休みをした後は、いろいろ。本を読んだり、映画を見たり。先週は涼しかったので薪割りがはかどりました。

薪割りなんて興味ないかもしれません。でも薪炭(しんたん)が燃料だった時代には重要な仕事だったはずです。

相手は「木」です。ホームセンターの製材された木とは違うので、いろんな部分があります。例えばこういう枝分かれした部分。枝分かれの部分はチカラでは割れません。それなりに技術が必要です。


まずは、割れそうな部分を削ぐように割っていきます。


もう一本分、枝分かれした部分の影響を受けずに取れそうです。


四角い薪が取れました。


反対側も同じように四角く割り取ります。


厄介な部分です。正攻法では割れません。立たせられないので薪割り台の上に寝かせて、割れにくい部分に少しずつヒビを入れていきます。


枝分かれした部分でうまく割れました。繊維の向きがあちこちなのが分かります。これはこのまま乾燥させることにします。


ゆっくりやっても、あと二回くらいで終了です。


長かったおこもり生活。ようやく先が見えてきましたが、これからの生活でも油断大敵です。約100年前に流行した、スペイン風邪(このネーミングにはいろいろと理由があります。発生源はスペインではありません)。病原体は違いますが、パンデミックの第二派が最も犠牲者が多かったという過去の記録があります(大日本帝国 内務省衛生局編「流行性感冒」)

100年前のこととは言え、受動体は同じ人類です。先人が残してくれた記録は、2020年の私たちがこれからとるべき行動を判断する指標のひとつとして貴重なものだと思います。
https://www.1101.com/gakkou_ml/2020-04-23.html

手洗い、うがい、マスク、人が集まるところは避けるなど、言われていることは当時も今も同じです。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というのはビスマルクの言葉ですが、歴史に学んで、さらにこれまでの経験も活かして、新しい価値観を作り出していくきっかけになればこの経験も無駄にはならないと思います。

まだまだ気は抜かずに、です。
2020年5月、湘南某所。川南活さんのシェイプルームにはこんなボードが置かれていました。活さんが今年の夏に乗ろうと自分にシェイプしたボードです。


アウトラインはオリジナルです。TIKIのノーズに広めのスカッシュテール(レンズのせいでより広めに写ってます)。

薄いレールにしっかりと入ったロッカー。ボトムはシングルコンケーブ。レールエッジが良く分かります。フィンはトライ。


活さんらしい、キリっとしたシェイプのミッドレングス。サイズは8.2です。

カツカワミナミサーフボードというと、BOOGIEやKK FISHなどボリュームがあるシェイプのイメージが定着していますが、南の島から戻られたばかりの頃はこういうパッキパキのシェイプでした。

浅いサンゴ礁の上に砕ける強く危ない波を渡りきるためにチューンアップされた、サーキットを走るF1マシーンのようでした。ショップに80年代にシェイプされた活さんのショートボードがありますが、シェイプはとてもシャープで当時としてはかなり進歩的なシェイプだと思います(その頃の活さんのサーフィンを見てみたいものです)。

それが波質に合わせてダウンザラインのスピードを引き出すために浮力を増やし、誰もが普通の波でスピードに乗ったサーフィンを楽しめることを考えたシェイプに変化してきました。それが現在のラインアップです。多くの人が楽しめるモデルばかりだと思います。

この夏のための新しいボードで乗る波。活さんの頭の中にはどんな波が見えているんでしょうね。


この映像で活さんが乗っているボードもこんな感じでした。サーフィンのシーンは2002年8月。懐かしいです。


私の新しいログが出来上がっているみたいです。来週ピックアップに行くのが楽しみです。

早く海に戻れるように、もう少し頑張りましょう。



股関節を痛くしてしまってから乗っていなかった、Dフィンのログを引っ張り出して、眺めて触っては妄想しています。

フラットなロッカー、アウトラインを切り出したときの四角い切り口を丸くしただけのようにも思える武骨なレール、全体がごく緩いロールが入っただけの滑走面、テールエンドの大きなDフィン、そして抱えた腕に伝わってくるずっしりとした重量。

すべて1960年代以降のサーフボードのテクノロジーを全て無視したかのような作りです。

元々はログ好きだった自分がショップをスタートさせた10年ほどのあいだは、フィッシュやハルなどいろいろと浮気をしていましたが、本格的にログに戻ってきたのは2013年のことです。そこから、自分にとってのロングボードらしいロングボードの形を求めて、作っては乗って考え、また作っては次を…と繰り返していって出来上がったのがこのボードです。

重くて動かない、どうにもならなさそうな代物のどのへんが面白いのか?と自分でも思います 笑。

求めたものはフラットロッカーとDフィン、そして幅の狭さでした。フラットにしたロッカーとDフィンの組み合わせの面白さに気が付いたら、今度はボードの幅が気になり始め、だんだんと狭くなり、22インチ幅になりました。

別にクラシックという部分にこだわっているわけでもなく、60年代のサーフムービーを見て、あれがやりたいとロングボードを始めた私にとっては、これが普通のロングボードです。

このボードが、波の斜面を滑り出すとき。ロッカーのフラットさを意識しながら波の上で立ち上がるタイミングを待っているとき。Dフィンを意識しながら体重をかけてボードの向きを変えるとき。

そうやって波を滑り出したボードを波に合わせてトリミングしながら、インサイドまで乗り継いでプルアウトするまでのボードの反応、伝わってくる感覚が全てなのです。

もしかしたらボードの上にただ真っすぐ立っているだけに見えるかもしれません。いちばん派手な動きはおそらくプルアウトじゃないかと思います 笑。

私にはそれが楽しいのです。ショートボードでマニューバに楽しさを感じる人とそれは同じものだと思っています(ニーボードでは私もそうですから)。

今はもう少し我慢でまだ海へ入ることはできませんが、また海へ戻ることができたら(股関節も治ったことだし)このログで波を滑ってみたいと思っています。

東京オリンピック直前の日本です。




今日も空がきれいです。営業時間を短縮しているので時間がありすぎて、ついつい動きすぎてしまいます。オーバーワークは故障の原因になるだけでなく、今は大事な免疫力を下げることにもなるので、動きたくなる気持ちはやまやまですが休ませることも大事です。

ランニングやトレーニングで、なんとなく調子が出ないなあと感じるときにはきっぱり止めて休みましょう。(そういうときは瞑想がいいですよ。)それと、こういうときですから、食事にストイックに制限や我慢しすぎるのも良くありません。普段、頑張っちゃっている人は要注意です。

低気圧が残した波があるようで、海はそこそこ人が入っています。徒歩やチャリでアクセスできる人たちだと思います。波乗りできるのは嬉しいことですが、まだ東京も神奈川も緊急事態宣言下です。それを意識して行動しましょう。

緊急事態宣言は遅くとも今月末には解除されると思います。海辺のパーキングも再開すると思いますから、私も海に入れるようになるのではないかと思います。

でも、完全に元に戻るわけではありません。いままで通りと同じ行動をしていたら、またすぐに逆戻りです。

ウィルスという危険がそこにあるという前提で行動することが必要となってきます。海へはひとりで行って、駐車場では社会的距離を確保する。ポイントが混み合わないように分散して入る。波待ちも社会的距離を意識する。海から上がったら速やかに着替えて帰る。

なんだか寂しいですが、しばらくは一人で楽しみましょう。「しばらく」というのがいつまでか?と言うと、それはこのウィルスに有効なワクチンが出来るまででだと考えます。

発症予防と治療に有効なクスリが開発されるまでは、マスク、手洗いやアルコール消毒は今と同様に続けていくことが必要です。

治療薬が出来たとしても、感染すれば人にうつしてしまうし、自分も苦しい思いをします。命の保証もありません。完全に抑え込むまで、これまでとは違う意識を持って生活することが要求されます。

ショップでは緊急事態宣言後の再スタートのために、とりあえずこんなことを考えています。

ご入店の際は必ずマスクの着用をお願いします。マスクでなくても、バフなどの代用品でもOKです。


アルコール消毒ジェルを設置しましたのでお使いください。アルコール分70~75%の有効な消毒ジェルです。


営業中は排煙用の窓を開放します。夏は少し暑いかもしれません。寒くなったら、定期的に開けて換気します。


それから、あんまりありませんが人がたくさん店内にいるような状態にならないようにご協力をお願いします。外から見て店内に人がいるようなら、外で少しだけお待ちいただくなどのご協力をお願いします。

いろいろと面倒くさいですが、お互いとお互いの大事な人のためです。

ボードのオーダーなどはメールでも承ります。読むのが面倒になるくらい、懇切丁寧にメール書きますので、リモートオーダーいつでもご相談ください。

波乗りしたいですから。頑張ります。

クラークフォームTシャツ、アップしました。短縮営業で発送がいつもより遅くなることもあるかと思いますがよろしくお願いします。


MENEHUNE BEACH STOREホームページ

私のニューログ、ラミネート中です。消えそうに燃えそうなワインレッドのティントカラー 笑。色が重なるレールはフルボディです。

シェイプはいたってシンプルです。ノーズコンケーブは入らない、ゆるいロールボトムにソフトレール。フィンはピボットタイプをグラスオンします。ロッカーはゆるめで自然に入っています。

ロングボードのグライドとトリミングを楽しむためのクルーザーです。





Visitor Map
Create your own visitor map!