MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | |||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
オーダーいただいた、MINIモデルが出来上がりました。スカッシュテールで、というご希望に合わせて作ったのですが、やっぱり雰囲気変わります。
フィンはトライフィンですが、シングルフィンやシングルスタビでも良さそうです。もっと長くしてみるのも面白そうで、何やらインスピレーションわいちゃいます。
カラーはダークグレイ、ミディアムグレイ、ライトグレイティントの3トーン。ミディアムグレイはどこにあるかと言うと、ダークとライトの間にピンラインで細く入ってます。モノトーンの三階層はやっぱりクールです。
青空が(撮影者も)映っちゃいました。
それから話は変わって、これからのことです。今週末は時短営業(13:00~18:00)で土日ともに開けてます。週明けからはお休みを増やします。営業カレンダーです。 状況によっては変わると思います。その場合は速やかにお知らせしますので、ブログでご確認いただくか、事前にお電話をお願いします(☎ 042-732-1206 です)
休みに表示になっている日でも、サイトの更新などで暗いショップの奥でゴソゴソやっている場合も多々ありますので、電話してみてください。
ご来店の際には必ずマスク着用でお願いします。
そして、こんなお知らせが届いていますのでご注意ください。同様の動きは湘南でもあります。海はそこに住んでいる住民の生活の場でもあります。そういうことを理解して、私らビジターはしばらくのあいだ自粛しましょう。
「しばらくのあいだ」というのがどのくらいかと言えば、それは私たち次第です。すべては私たち自身の行動にかかっているのです。
【一宮の海岸環境を考える会より】ビジターサーファーへのお願い
ビジターサーファーへのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急事態宣言が発令されました。
一宮町と協議を行い、千葉県も感染者が増加しており、地元の方々も日々の行動に気をつけながら生活を送っていることから一宮~志田下(キレメ)まで駐車場を閉鎖いたしました。
感染拡大を抑制するためにもサーフショップの営業縮小、スクールの自粛等を調整しております。
これ以上感染者を増加させないためにも、緊急事態宣言が終息するまでの間緊急事態宣言が発令された7つの都府県からサーフィンをしに来るのを控えていただきますようお願い致します。
これ以上感染拡大をさせない様早く事態を収束させ、また皆が楽しめるようにするために、皆様に徹底的にご協力頂きたく、よろしくお願い致します。
----------------------------
●一宮町
●千葉東支部
●一宮町サーフィン業組合
なかなか楽しいブログにならずにすいません。私も多少、方向性を決めかねて取っ散らかっているみたいです。
それでも書きますので。
コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令されました。遅い、ゆるい、などそれぞれに意見はあると思いますが、法律で私権の制限までできないわが国ではこれが精一杯で、その内容を考えればあまり早く出し過ぎても効果が弱かったであろうと、(発令が)この時期であったという意図がうかがわれるようにも思います。
それだけに、事態がのっぴきならぬところまできているということでもあります。
でも、私たちはできると信じています。制限がゆるいと思うなら、各自が自分の責任において必要な行動をとりましょう。もうやるべきことは分かっています。世界的に見て特異なことかもしれませんが、日本人はそれができると思います。
先週、少し波が上がったときに数人で一台の車に乗ってくる人が多いことに驚きました。車の中は、密集、密接、密閉と悪い条件がすべて揃っています。海へ行くなら一人でいきましょう。
海へは行ってもいいと思いますが、状況を見ることは必要です。ポイントや駐車場に人が集まってしまうようならそれはお花見に人が集まっているのと変わりありません。今はあきらめるべきです。
こう言ってしまうと常に人が多い湘南での波乗りはかなり厳しくなってきます。かと言って、他県まで出かけて行くのも考えものです。緊急事態宣言が出されている都府県は都市封鎖ではありませんが、他県へ移動しないというのも要求されていることだと思います。その地元の人たちに迷惑をかけることにもなりかねません。
なかなかこれらをクリアするのは大変そうです。海はあきらめてスケートボードでも持ち出すのもいいかもしれません。私はランニングと筋肉体操でキープするつもりです。
ショップの方は、今週は予定があるので時間短縮で営業しています。来週からは営業日を減らす予定です。
営業予定はのちほどお知らせいたします。
ご来店の際にはマスクの着用をお願いします。私もマスクをさせていただきます。
会話は2メートルの距離をとります。
ウェットスーツの採寸はそうも行きませんから、事前に手を念入りに洗って、採寸中は最低限の会話にいたします。
本当はアポイント制にしたいのですが、それも難しいので(あまりありませんが)万一、お客さまが重なってしまった場合はショップの外でお待ちいただく場合もあるかと思いますのでよろしくお願いします。
アルコール除菌を定期的に行っています。
サーフショップなんて、今においてはまさに不要不急ではありますが、それは私の大事な仕事です。最大限に注意を払った上で営業したいと考えています。
それだけに、事態がのっぴきならぬところまできているということでもあります。
でも、私たちはできると信じています。制限がゆるいと思うなら、各自が自分の責任において必要な行動をとりましょう。もうやるべきことは分かっています。世界的に見て特異なことかもしれませんが、日本人はそれができると思います。
先週、少し波が上がったときに数人で一台の車に乗ってくる人が多いことに驚きました。車の中は、密集、密接、密閉と悪い条件がすべて揃っています。海へ行くなら一人でいきましょう。
海へは行ってもいいと思いますが、状況を見ることは必要です。ポイントや駐車場に人が集まってしまうようならそれはお花見に人が集まっているのと変わりありません。今はあきらめるべきです。
こう言ってしまうと常に人が多い湘南での波乗りはかなり厳しくなってきます。かと言って、他県まで出かけて行くのも考えものです。緊急事態宣言が出されている都府県は都市封鎖ではありませんが、他県へ移動しないというのも要求されていることだと思います。その地元の人たちに迷惑をかけることにもなりかねません。
なかなかこれらをクリアするのは大変そうです。海はあきらめてスケートボードでも持ち出すのもいいかもしれません。私はランニングと筋肉体操でキープするつもりです。
ショップの方は、今週は予定があるので時間短縮で営業しています。来週からは営業日を減らす予定です。
営業予定はのちほどお知らせいたします。
ご来店の際にはマスクの着用をお願いします。私もマスクをさせていただきます。
会話は2メートルの距離をとります。
ウェットスーツの採寸はそうも行きませんから、事前に手を念入りに洗って、採寸中は最低限の会話にいたします。
本当はアポイント制にしたいのですが、それも難しいので(あまりありませんが)万一、お客さまが重なってしまった場合はショップの外でお待ちいただく場合もあるかと思いますのでよろしくお願いします。
アルコール除菌を定期的に行っています。
サーフショップなんて、今においてはまさに不要不急ではありますが、それは私の大事な仕事です。最大限に注意を払った上で営業したいと考えています。
フリーラップで仕上げたダブルエンダーが出来上がりました。ラミネートクロスは切りっぱなしで、職人の手の動きがそのままデザインになっています。
ボトムはティントカラーのストライプ。派手目のカラーですが、きれいにまとまっています。ストリンガーはバスウッドで正解です。
いいじゃないですか。
個性的なカラーですが、ダブルエンダーはボードの性格も個性的です。ボトムはシングルコンケーブ。コンケーブが左右のレールまでしっかりと入って、レールのエッジが強調されるようなカタチになっています。
フィンが一本しかないシングルフィンはスピードもマニューバもレールワークが大切ですが、このダブルエンダーはレールが自然と入り、ボードの方からレールを使えと要求してきます。シングルフィンとは思えないほどの反応の良さです。
私のニーボードをそのまま、1フィートほど長くしたのがこのダブルエンダー。ニーボードのスタンディング版とも言えます。サイズが上がったときによく入る、掘れ気味のリーフの波で最高でした。力があるパンチーなビーチブレイクで面白いと思います。
これに乗っていると他のシングルフィンやフィッシュなんかがとても調子良くなります。レールサーフィン養成ボードと呼んでおります。
私は小さめのフィンで乗るのが好きです。ダブルエンダー、面白いボードです。
ボトムはティントカラーのストライプ。派手目のカラーですが、きれいにまとまっています。ストリンガーはバスウッドで正解です。
いいじゃないですか。
個性的なカラーですが、ダブルエンダーはボードの性格も個性的です。ボトムはシングルコンケーブ。コンケーブが左右のレールまでしっかりと入って、レールのエッジが強調されるようなカタチになっています。
フィンが一本しかないシングルフィンはスピードもマニューバもレールワークが大切ですが、このダブルエンダーはレールが自然と入り、ボードの方からレールを使えと要求してきます。シングルフィンとは思えないほどの反応の良さです。
私のニーボードをそのまま、1フィートほど長くしたのがこのダブルエンダー。ニーボードのスタンディング版とも言えます。サイズが上がったときによく入る、掘れ気味のリーフの波で最高でした。力があるパンチーなビーチブレイクで面白いと思います。
これに乗っていると他のシングルフィンやフィッシュなんかがとても調子良くなります。レールサーフィン養成ボードと呼んでおります。
私は小さめのフィンで乗るのが好きです。ダブルエンダー、面白いボードです。
プッシュアップ、つまり腕立て伏せのことです。おそらく懸垂や腹筋と並んで、ものごころついて(?)から一番最初にやった筋トレのひとつが腕立て伏せじゃないでしょうか?テレビのスポ根(死語?)ものを見て、主人公みたいになれると信じて真似をして現実を思い知らされた、小学生のころだったと思います。
そのくらいベタな筋トレですが、もしかしたらいいのかもしれません。何にいいのかというと、もちろんサーフィンです。
私が腕立て伏せを始めたのは、高校のラグビー部以来で今年の1月からです。それまで腕立て伏せはサーフィンには関係ないと思っていたので、まったくやっていませんでした。
1月に始めたのもサーフィンは関係ありませんでした。何気なくやってみたNHKの筋肉体操で、腕立て伏せに全くついて行けなかったので、あれくらいは普通にできるようにしておこうと考えてやり始めました。
体幹と内転筋のかたわらに取り入れて、二か月ちょっとでとりあえず筋肉体操と同じようにはできるようになりました(1回/1秒x20回をインターバルをいれて2回が1セットで、これを数セットやってます)
これが何やら、パドルに効いているような気がするのです。
パドルが強くなったとかそういうことでは無くて、パドルしているときのボードのブレというのか、そういうものが少なくなって安定感が増したように感じています。胸でしっかりとボードを押さえている感じでパドルのひとかき、ひとかきがこれまでよりもしっかりとボードへ伝わっているような感じなのです。
ただそんな感じがするだけで、確かめるすべが無いのですがもしかすると「腕立て伏せ」いいのかもです。それが本当かどうかは各自で試していただくしかないのですが、まずは3か月を目標にやってみて結果をみてください。
ボードは70年代風のシングルフィン。活さんのラインアップで言えば、ミニガンですね。
THALIA SURF SHOPのすぐ下のビーチかな?
そのくらいベタな筋トレですが、もしかしたらいいのかもしれません。何にいいのかというと、もちろんサーフィンです。
私が腕立て伏せを始めたのは、高校のラグビー部以来で今年の1月からです。それまで腕立て伏せはサーフィンには関係ないと思っていたので、まったくやっていませんでした。
1月に始めたのもサーフィンは関係ありませんでした。何気なくやってみたNHKの筋肉体操で、腕立て伏せに全くついて行けなかったので、あれくらいは普通にできるようにしておこうと考えてやり始めました。
体幹と内転筋のかたわらに取り入れて、二か月ちょっとでとりあえず筋肉体操と同じようにはできるようになりました(1回/1秒x20回をインターバルをいれて2回が1セットで、これを数セットやってます)
これが何やら、パドルに効いているような気がするのです。
パドルが強くなったとかそういうことでは無くて、パドルしているときのボードのブレというのか、そういうものが少なくなって安定感が増したように感じています。胸でしっかりとボードを押さえている感じでパドルのひとかき、ひとかきがこれまでよりもしっかりとボードへ伝わっているような感じなのです。
ただそんな感じがするだけで、確かめるすべが無いのですがもしかすると「腕立て伏せ」いいのかもです。それが本当かどうかは各自で試していただくしかないのですが、まずは3か月を目標にやってみて結果をみてください。
ボードは70年代風のシングルフィン。活さんのラインアップで言えば、ミニガンですね。
Andy & Nick// A Jack Coleman Short from Thalia Surf Shop on Vimeo.
THALIA SURF SHOPのすぐ下のビーチかな?
先日亡くなられたC.W.ニコルさんのTED。途中で言葉が出て来ずに、三年ぶりの英語なものでと笑いを取っていますがなんだか英語がへたな日本人が頑張ってしゃべっているような話し方は、やっぱりこの人はもう日本人なんだと思ってしまいます。(同時通訳のバージョンもあります。https://youtu.be/_Q2ZvbqfdOE)
樹木が生い茂り、ツタやカズラがからんだ森に人が手を入れていくことで、人にも動物にも恵みがある自然の森に変わり、自然と人が共生することができるというお話。これは森だけでなく、海にも言えることです。
人は頭が発達し過ぎたのだか、そうでないのだかは定かではありませんが、いつのまにか自分の生活の快適さしか考えないようになって自分が自然のサイクルの中の一員だということを忘れてしまっているように思います。
その結果が地球温暖化などという形で自分に戻ってきています。話の中では、自然のサイクルに合わせて手を加えていくことで、森は多くのものを自分たち(そこにいる動植物も含めて)に戻してくれると言っています。
1月の末に中国で発生したウィルスが今や世界を席巻しています。あらためてどれだけグローバル化が進んでいたのかということを認識させる状況です(経済的なことばかりですが)
森と共生するということは自分たちの足元(国土)に目を向けるということと同じだと思います。海外の安い労働力や原材料を使ってコストを下げることばかりを考えるのではなくて、自分たちのローカルに目を向け、たくさんのものでは無く必要なものを必要な量だけ作り、それに対して正しい対価を支払う。
ローカルというのは日本各地のことです。グローバル化というのはどうも国内では都市への人やモノの集中を促進しているように思えてなりません。(グローバルに対しての)ローカルへと目を向けていくことは日本各地の活性化につながると思います。
それは森の再生と同じで、日本各地(ローカル)の活性化につながるんじゃないかと思います。ローカルが元気な世の中が、みんなが豊かな気持ちで暮らせる世の中だとすれば、グローバル化というのはどうもそれとは相反しているように思えてしまいます。
今のこの状況が過ぎた後、グローバル化というのをどう考えていくかということです。個人的にはグローバル化はこのくらいでもう十分。自分の国で作ったものを、自分の国で消費していくしくみづくりに目を向けていく方が世の中は豊かになるんじゃないかと思っています。
C.W.ニコルさんの著書は、80年代から90年代にかけてたくさん読みました。自然に対する考え方を教えてくれたのは彼だと思っています。あらためて読み直してみようと思います。
波はコシ~ハラくらい。いつもの駐車場がなぜか使えなかったので、隣のスペースへ。いつものポイントは遠くに見えているところです。
ボードは新しいラウンドピンのニーボード。最初の好印象から一転、若干懐疑的になってきたのですが、それの実地テストです。
問題はセンターフィンの位置です。この二本のラウンドピンで、センターフィンの位置が果たして1インチ前か後ろか、どちらがいいのか傍から見ればほぼどうでも良さそうなことで悩んでいるのです。
黄色い方が、センターフィンが1インチ前寄りです。このボードの前に乗っていたスワローテールのニーボードの経験からそれと同じ位置では「テールがルースになり過ぎてしまうはず」だったのが意外といい感じで乗れてしまったのが原因です。
それをどう自分の中で消化すれば良いのかと悩んでいたのです。それで、若干ネガティブな印象をぬぐえないままのパドルアウトでしたが、一発目の波できれいさっぱりお悩み解消いたしました。
結論から言えば、どちらもそれぞれ良い(笑)
1インチ前方のセンターフィンでは、若干ルースさがあるもののコントロールできる範囲で、それが面白かったのです。一方のそれよりも1インチ後方のセンターフィンでは、ルースさが消えて加重をしっかりホールドしながらドライブしてくれるターンがいい感じです。
それで、さらに進めて考えるとこの形のニーボードはセンターフィンを前後に移動することができるように、FCSのプラグを四つ入れてもいいんじゃないかという結論にたどりつきました。
そういえば、海外のニーボードでそうなっているボードもあるのを思い出しました。
で、このボードでもプラグを追加して試してみようと思います。
パッド待ちのシングルフィンのニーボードもあるし、悩みはつきませんね。
さて、ここからタイトルの本題に入ります。
海に行く前の夜、明日はニーボードかプリモに乗ろうと準備をしていましたが、もうひとつ決めていたことがありました。
それは、ポイントが混み合うようだったら、別の空いている場所を探して入るかそれも無理だったら海へ入るのはあきらめようと決めていました。
「空いている」という基準は、今盛んに言われている「社会的距離」を取ることができるかどうかことです。具体的に言うなら、他者との距離を約2メートル空けておくことができるかどうかです。
人が集まるところは、COVID-19の感染の可能性が高まるのでイベントやスポーツクラブ、カラオケボックス、大型商業施設などは営業自粛しています。湘南の海の上の混雑は、それらと同じです。
そりゃー、波乗りしたいです。でも、状況を良く見て考えてください。
そして、もうひとつあります。
早朝に海に着いたときには駐車場はガラガラだったのですが、海から上がってクルマへ戻ると駐車スペースが半分クローズしていたせいもあって駐車場は満車状態でした。(半分使えなかったのは精算機の故障が原因のようでした)
それは仕方が無いのですが、周りを見てみると車の屋根にボードを何枚も載せて、何人かで同乗して来ている人の多いこと。
ちょっと危機意識が無さすぎです。例えばスポーツクラブやカラオケボックスが頑張って営業自粛してくれている理由はお分かりだと思います。いくら親しい友人同士でも、今はお互いさまです。何がどうなってお互いに迷惑をかけてしまうかなんて分かりません。
今は海へは一人で行きましょうよ。(基本、波乗りは一人で行くものではありますが)お願いします。
そして、海の上で社会的距離を取ることができないようであれば、海へ入るのは我慢しましょう。お願いします。
サーフショップを生業(なりわい)としている私が、「波乗りしちゃダメ」というのはかなり辛いことです。
でも今は皆がそれをやっています。そういう時なのです。
全てはCOVID-19と戦うためです。いつかは絶対に収束します。「いつか」というのはいつなのか?それは、今私たちひとりひとりが気を付けることによって早くもなるし、逆に終わりが見えなくなることだってあり得るのです。
やるのは「私」であり「あなた」です。
ウィルスを封じ込めるにはいくつかの方法があります。都市を封鎖してしまうのもその方法のひとつですが、社会的距離を取るというのが一番効果的な方法だというワシントンポスト誌のシュミレーション結果もあります。
https://www.washingtonpost.com/graphics/2020/health/corona-simulation-japanese/
不要な外出をできるだけ控え、社会的距離を取る(手洗い、マスクもですが)それが私たちひとりひとりができる最善の対策です。
海へは一人で、混雑したポイントは避ける、混雑してきたら私は上がるか移動します。
ショップではマスクをして2メートルは離れます。失礼だと思わないでください。今はそれが一番のお互いへの思いやりです。
「出かけるのは自粛します」という方にはボードの発送もやります。東京近県でしたら、5500円で発送します。かなり頑張ったつもりです(ユーズドボードは除外です。すいません。)ウェットスーツは過去にご注文いただいた方ならデータは残していますし、通販で採寸票をお送りして、というのは昔からずっとやっています。いつでもご相談ください。
送料はこちらをご覧ください。特定商取引法に基づく表示というお堅いページもあるのです。
メネフネビーチストアがオープンしたのは、2001年4月1日。めでたく20周年を迎えることができたのはすべて皆さまのサポートのおかげです。どうもありがとうございます。36歳の年にスタートして、いまや56歳です。考えるとなにやら笑っちゃいそうですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
そんなタイミングですが、世の中は皆さんのご存じの通りの状況です。なかなか試練の20年目になりそうで、ドキドキしております。
20年間の間に、テロ、金融・経済危機、震災や台風などの自然災害、いろいろなことがありました。業界的には、2005年12月のクラークフォームの突然のシャットダウンという衝撃的事件がありました。
世間的には何それ?というような出来事だと思いますが、クラークフォームの閉鎖のときは目の前が真っ暗になりました。サーフボードにとって一番大事なものが突然に消えてしまったのです。
現在は、クラークフォームに代わってUSブランクスが同様のクオリティのフォームを安定的に供給しているので心配は何もありません。でも、クラークフォームが無くなってしまったことで得られたものもあります。
クラークフォームはブランクスのシェアのほとんどを持っていましたが、クラークフォーム以外にも世界にはいろいろなブランクスメーカーが存在していて、それらを輸入して試行錯誤していた時期がありました。
それはシェイプの試行錯誤でもあり、今の活さんのバラエティに富んだラインアップを生み出すきっかけにもなっていったのです。海外のシェイパーたちも同様で、クラークフォームのシャットダウンを変革のときととらえ、良い方向へ流れていこうという動きが見られました。
今は世界的に大変な状況です。しかもまだ好転するきざしは見えていません。半年続くのか、もっとなのか、これからどうなっていくのか、先が見えず考えられない状況です。
そんな中での20年目のスタートですが、やっていくしかありません。これまでもそうやって続けてきたのです。先が見えないと誰もが不安になるものです、でも必ず「あのときはね~」と語れるときはやってきます。
そのために今私たちが取り組まなければいけないのは、自分がこのウィルスに感染しないように、拡大させないように最大限に気を付けることです。どうしても混んでいる通勤電車に乗らなくてはいけないなら、その中で最大限の注意をすることだと思ってます。出来ることをとにかくやっていけば、必ず先は見えてくると信じています。
しばらくの間は無理かと思っていた、アメリカからのデリバリーも遅れ気味ですが動いています。来週にはカリフォルニアから、バードウェルの入荷第一陣が届くと思います。
15年前に無くなってしまったクラークフォームですが、久しぶりにTシャツも入荷します(パチもんじゃありませんw)
とりあえず、20年目もよろしくお願いいたします。
そんなタイミングですが、世の中は皆さんのご存じの通りの状況です。なかなか試練の20年目になりそうで、ドキドキしております。
20年間の間に、テロ、金融・経済危機、震災や台風などの自然災害、いろいろなことがありました。業界的には、2005年12月のクラークフォームの突然のシャットダウンという衝撃的事件がありました。
世間的には何それ?というような出来事だと思いますが、クラークフォームの閉鎖のときは目の前が真っ暗になりました。サーフボードにとって一番大事なものが突然に消えてしまったのです。
現在は、クラークフォームに代わってUSブランクスが同様のクオリティのフォームを安定的に供給しているので心配は何もありません。でも、クラークフォームが無くなってしまったことで得られたものもあります。
クラークフォームはブランクスのシェアのほとんどを持っていましたが、クラークフォーム以外にも世界にはいろいろなブランクスメーカーが存在していて、それらを輸入して試行錯誤していた時期がありました。
それはシェイプの試行錯誤でもあり、今の活さんのバラエティに富んだラインアップを生み出すきっかけにもなっていったのです。海外のシェイパーたちも同様で、クラークフォームのシャットダウンを変革のときととらえ、良い方向へ流れていこうという動きが見られました。
今は世界的に大変な状況です。しかもまだ好転するきざしは見えていません。半年続くのか、もっとなのか、これからどうなっていくのか、先が見えず考えられない状況です。
そんな中での20年目のスタートですが、やっていくしかありません。これまでもそうやって続けてきたのです。先が見えないと誰もが不安になるものです、でも必ず「あのときはね~」と語れるときはやってきます。
そのために今私たちが取り組まなければいけないのは、自分がこのウィルスに感染しないように、拡大させないように最大限に気を付けることです。どうしても混んでいる通勤電車に乗らなくてはいけないなら、その中で最大限の注意をすることだと思ってます。出来ることをとにかくやっていけば、必ず先は見えてくると信じています。
しばらくの間は無理かと思っていた、アメリカからのデリバリーも遅れ気味ですが動いています。来週にはカリフォルニアから、バードウェルの入荷第一陣が届くと思います。
15年前に無くなってしまったクラークフォームですが、久しぶりにTシャツも入荷します(パチもんじゃありませんw)
とりあえず、20年目もよろしくお願いいたします。
やっぱりラウンドピンのロングボード、いいなと思わせてくれる映像です。ラウンドピンテールのロングボード、乗ったことありますか?私は昔から大好きです。
スクエアテールよりもテールの浮力が少なくなるのでコントロールが軽くなります。スクエアテールはテールを後ろ足で沈めて、どちらかと言えばピボット的にボードの向きを変えていくイメージですが、ラウンドピンではそこにレールとフィンを使ってカーブさせる感覚が加わってきます。
大きなロングボードなので、ミッドレングスのカーブとは違いますが、ロングボードでカーブしながらクルーズしている感じは上の映像からたっぷり伝わってくるかと思います。
ボードのシェイプはクラシックなソフトレールのシェイプのルースな感じでもいいですし、もうひとつは活さんのプリモのようなエッジを効かせたシェイプだとさらにカーブさせる感覚が強まってきます。
9フィートのプリモは後者ですが、ひんぱんに登場する8’4”のサイズも同様です。そう考えると、やっぱり次のボードは9’2”~9’4”くらいのプリモシェイプがいいかと思うようになったのは、タイラー・ウォーレンの楽しそうな映像のせいです 笑。
プリモのシェイプが気に入っているというのも多いにあります。
「土日に行きまーす」とメールをいただいていた方々から「外出自粛で見合わせます」という連絡をいただいたのと大雪の予報が出ていたので、私も外出を自粛してお休みをいただきました。
朝の7時過ぎにゆっくり起きてみたら、すでに雪。しかも、しっかりと積もりそうな気配です。(過去のブログでも書いてますが、私の自宅がある地域は川崎市にありながら都心の三倍くらいの雪が積もります。昔からそういう場所なんだそうです。)
次の冬までもう出番は無いかと思っていた薪ストーブに火を入れます。
薪をどんどん燃やして熾火がたっぷり出来てストーブの温度も上がったら、良く乾いた太い薪をくべ、空気をしぼってトロトロと燃えはじめたら雪の中へと出発です。
久しぶりの雪中トレッキング。降ってくる量がすごいので久しぶりに大変なことになるかと思っていたら、気温が低くないのでそれほど積もらないような感じです。
トレイルのすぐ横の住宅地では子供がソリ遊び。ここらの子供たちは、スノースレッドみんな持ってます。私も欲しいくらいです。

誰ともすれ違いません。

幸運なことに私は身体を動かしたくなれば、人がほとんどいないこんなフィールドが家の裏から広がっています。天気が良いときでも、すれ違う人は、2~3人です。
これから先、外出自粛の要請はさらに強くなっていく可能性は多いにあるのが現状です。こんなとき、私たちサーファーはいったいどうすればいいのか?
最も簡単に言えることは、「感染を広げないような行動をする」ということだと考えています。
まだロックダウン(閉鎖)状態にはなっていません。波乗りへは行けます。もしロックダウン状態になってしまったら、波乗りどころではなくなります。そうならないように今、自分の行動に気を付ける必要が多いにあります。とても重要なことだと思います。
現在、感染を減らすために政府が強調していることに「密集」「密着」「密閉」ということがあります。それらが一つの指針になると思います。
行き帰りの車の中、海の上、駐車場、ビーチなどでそれに当てはまる状況になるようなら、それは避けるべきだと思います。いろいろな状況が考えられますが、考えれば判ることなので書きません。
カリフォルニアのビーチは先週からクローズです。お年寄りは外出禁止です。ビーチに立ち入れないので、波乗りも出来ません。先々週に外出自粛令を出したにもかかわらず週末のビーチが多くの人でにぎわっていたせいで州がとった措置だそうです。
https://www.surfline.com/surf-news/california-state-beaches-close-due-coronavirus/81308
東京では花見の名所がクローズになりました。
自分を守ることは自分の周りの大切な人たちを守ることと同じです。自分が重症化しなくても、もし自分が原因で子供や奥さん、父母や祖父母を感染させてしまったら?
ビーチに頭サイズのきれいな波が届いていても、今はひと呼吸置いて、回りの状況、自分の状況を考えてみることが大事だと思います。波乗りでは感染しない? そんなことはありません。人が集まっていればお花見も波乗りも同じことです。
正直なところ、波乗りするなと言うのは勇気がいります。でも、もし海に人が集まってしまうような状況が出来ていたら、あえてそこに加わることはしないというのも必要な判断のひとつだと思っています。
私にとって波乗りは生業ですから店は営業しています。店は人が集まることはほぼありません。だいたいは一対一の接客です。マスクをして少し離れ気味にお願いしております。ウェットの採寸の前には少しお待ちいただいて、メジャーを拭いて手を洗わせてもらいます。飲み物でも買いに外へ出れば、戻ったら必ず手を洗ってます。入口ドアの取っ手や店内やボードを誰かが触ったあとは、かならずアルコール除菌スプレーでよく拭くようにしています。
皆さんがそれぞれ気を付けることで、絶対に切り抜けられると思ってます。かならずまた元の通りに戻るときがやってきます。
志村けんさんが亡くなったのが、あまりにもショックで…。このことを決して無駄にしてはいけないと思います。同年代の活さんにはしばらくのあいだ行動自粛令を発令してこようと思います(まじです)。
朝の7時過ぎにゆっくり起きてみたら、すでに雪。しかも、しっかりと積もりそうな気配です。(過去のブログでも書いてますが、私の自宅がある地域は川崎市にありながら都心の三倍くらいの雪が積もります。昔からそういう場所なんだそうです。)
次の冬までもう出番は無いかと思っていた薪ストーブに火を入れます。
薪をどんどん燃やして熾火がたっぷり出来てストーブの温度も上がったら、良く乾いた太い薪をくべ、空気をしぼってトロトロと燃えはじめたら雪の中へと出発です。
久しぶりの雪中トレッキング。降ってくる量がすごいので久しぶりに大変なことになるかと思っていたら、気温が低くないのでそれほど積もらないような感じです。
トレイルのすぐ横の住宅地では子供がソリ遊び。ここらの子供たちは、スノースレッドみんな持ってます。私も欲しいくらいです。
誰ともすれ違いません。
幸運なことに私は身体を動かしたくなれば、人がほとんどいないこんなフィールドが家の裏から広がっています。天気が良いときでも、すれ違う人は、2~3人です。
これから先、外出自粛の要請はさらに強くなっていく可能性は多いにあるのが現状です。こんなとき、私たちサーファーはいったいどうすればいいのか?
最も簡単に言えることは、「感染を広げないような行動をする」ということだと考えています。
まだロックダウン(閉鎖)状態にはなっていません。波乗りへは行けます。もしロックダウン状態になってしまったら、波乗りどころではなくなります。そうならないように今、自分の行動に気を付ける必要が多いにあります。とても重要なことだと思います。
現在、感染を減らすために政府が強調していることに「密集」「密着」「密閉」ということがあります。それらが一つの指針になると思います。
行き帰りの車の中、海の上、駐車場、ビーチなどでそれに当てはまる状況になるようなら、それは避けるべきだと思います。いろいろな状況が考えられますが、考えれば判ることなので書きません。
カリフォルニアのビーチは先週からクローズです。お年寄りは外出禁止です。ビーチに立ち入れないので、波乗りも出来ません。先々週に外出自粛令を出したにもかかわらず週末のビーチが多くの人でにぎわっていたせいで州がとった措置だそうです。
https://www.surfline.com/surf-news/california-state-beaches-close-due-coronavirus/81308
東京では花見の名所がクローズになりました。
自分を守ることは自分の周りの大切な人たちを守ることと同じです。自分が重症化しなくても、もし自分が原因で子供や奥さん、父母や祖父母を感染させてしまったら?
ビーチに頭サイズのきれいな波が届いていても、今はひと呼吸置いて、回りの状況、自分の状況を考えてみることが大事だと思います。波乗りでは感染しない? そんなことはありません。人が集まっていればお花見も波乗りも同じことです。
正直なところ、波乗りするなと言うのは勇気がいります。でも、もし海に人が集まってしまうような状況が出来ていたら、あえてそこに加わることはしないというのも必要な判断のひとつだと思っています。
私にとって波乗りは生業ですから店は営業しています。店は人が集まることはほぼありません。だいたいは一対一の接客です。マスクをして少し離れ気味にお願いしております。ウェットの採寸の前には少しお待ちいただいて、メジャーを拭いて手を洗わせてもらいます。飲み物でも買いに外へ出れば、戻ったら必ず手を洗ってます。入口ドアの取っ手や店内やボードを誰かが触ったあとは、かならずアルコール除菌スプレーでよく拭くようにしています。
皆さんがそれぞれ気を付けることで、絶対に切り抜けられると思ってます。かならずまた元の通りに戻るときがやってきます。
志村けんさんが亡くなったのが、あまりにもショックで…。このことを決して無駄にしてはいけないと思います。同年代の活さんにはしばらくのあいだ行動自粛令を発令してこようと思います(まじです)。

Create your own visitor map!