MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126]
レジェンド ギグス・セリエの最新ニーボードサーフィン動画。2分半くらいからのショルダーが長い波でのダウンザライン、最高です。


こちらは日本のレジェンド、川南正氏のシングルフィンニーボード。


私はラウンドピンに続いて、シングルフィンのニーボードを活さんにお願いしています。マニューバを考えるとトライやクアッドの方が良いのですが、シングルフィンに乗ってみたら何か違う方向も見えそうな気がしてます。

最初に乗ったニーボードはシングルフィンだったのですが、あのときの感じ、滑り出したら速すぎてどうコントロールすれば良いかも分からず、ひたすら真っすぐ横へ滑って楽しんでいた、あの感覚をもう一度です。

今度はコントロールできると思いますが、やっぱり真っすぐ乗ってみたいです。

明日は低気圧が抜けて行きますが、オフショアが強すぎるか?「F」が相模湾沖ですが明日の午前九時で波は、北北東1.5m / 5s。波の方向が逆です。朝は潮が多いし厳しそうです。



昨日のユーズドボード、サイトにアップしました。5’6”のフィッシュも一緒にアップしたのでご覧ください。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



BONITAフィッシュです。5’6”ですが浮力あります(私でも乗れますから)。5’8”から5’6”にして、数回乗っただけなので新品と変わりありません。6’0くらいで作ろうと思います。短くしてみましたが、どうも自分は長めの方があってるみたいです。8.0は長すぎかもですが(笑)


今朝はトレイルを走ってから体幹。いつものルーティーンメニューですが、ここのところ少し違うこともやってます。

一時は歩くのも辛かった足底筋膜炎ですが、今日はほぼ痛みは感じないで走ることができました。まだ完全じゃなさそうですが人によっては長引くこともあるようなので、ちょっとホッとしております。足の裏が痛いと波乗り無理ですから(ニーボードはOKですが)。

家に戻ったら体幹なのですが、ひと月くらい前にNHKの筋肉体操をやってみたら腕立てが全然ついて行けなかったと書いたの覚えてますか?

あれから体幹に腕立て伏せを加えてます。最初はヒザをついて20回x2を3セット。20回はヒザ付いていないとできなかったのですが、地道にやって今はヒザを付かずに15回x2で3セットまで進化してきました。

高校生のころは50回くらい余裕でした。昔(1976年)こんなCMがあったのですが、それをこの彼と同じ高2のときに思い出して腕立て伏せをやってみたら、40回どころか50回でも平気で出来たのが妙にうれしかったのです(ビートルズは聞きませんでしたが)


あれを思い出して、50回くらいできるようにしてみようと思います。腕立て伏せが波乗りに役に立つのかどうかは不明ですが、大して時間もかからないのでやってみます。でも、最初は自分でも情けないくらいにできなかったのが、56になるおっさんでもまだまだ進化できるもんです。

もう一つは、これも役に立つかどうか不明な内転筋の強化を地味にやっております。内転筋は股の内側です。足底筋膜炎の予防になるのかどうか。波乗りにはスタンディングとニーともになんとなく役に立ちそうな気がします。

とりあえず続けてみようと思います。




小波最高のユーズドボードが入荷しました。活さんのクアッドフィッシュ、6.0x21”1/2x2”3/4。税込み現金価格¥100.000です(店頭販売のみ)。替えフィン付きです。

詳しくは明日、撮影してアップいたしますので少々お待ちください。


お知らせ:2月22日(土)はお休みいたします。2月23日(日)、24日(月・祝)は通常通り営業しておりますのでよろしくお願いします。

昨日はオーダーいただいたハルのシェイプでした。サイズは、6’8”。私が作ってもらったハルと同じシェイプで行きます。


MINIベースでテンプレットをいろいろ組み合わせて使うので、ブランクスの皮むきの前にアウトラインの確認です。


MINIのテンプレット。6’8”のフルテンプレットです。長いあいだ使われて、メモ書きがびっしりです。ハルのラインも昨年からここに加わってます。


ノーズはMINIよりも丸みを付けています。


昨日はここまででしたが、シェイプのようすを活さんが写メしてくれました。アウトラインからハルの特性も分かります。アウトラインの重心が前方に移動した分、ボリュームのバランスやフィンのセッティングも前へ移動します。


ロッカーを調節した後、ハルボトムを作っていきます。


来週は完成したシェイプの画像をお送りしますので、お楽しみにどうぞ。

私はこれをお願いしてきました。8.0の長いフィッシュ。フィンのテンプレットも持参です。KK FISHやBOOGIEに使っているレイクが入ったキールフィンを1/4インチ高くしてみました。ベースもほんの少しだけ広くなってます。


ボトムに、VEEと書いていますがフィッシュらしくコンケーブで試してみようと思います。VEEの方が回転性は出ますが、それよりやっぱりフィッシュのスピードじゃないかと。

8’0 BONITA。使うブランクスも初めての品番で、いろいろと楽しみです。





波、思ったより残ってたんでしょうか?昨日、北風に変わるのが早かったし、沖の西風も北向きになって波高自体が小さかったので、こりゃ波消えるかなあと行きませんでした。

今朝になってネットを見てみたら、なんとなくモモ・コシくらいはありそうな感じで、ロングボードならできたかと自分の判断ミスに若干落ち込み気味です 笑。先週の金曜は前日のダメージで、行かなかったというよりも行けなかったのですが、今回は外したので余計です。

海に行く時間があって、波もあるのに海に行かないと悪いことをしてしまったときのように罪悪感を感じます。別に義務じゃないし誰かに強制されている訳でもないのに、やるべきことをサボってしまった時のような、後ろめたい心持ちになります。

どうしてそう感じるのか、改めて考えてみると面白いです。仕事や誰かとの約束だったら、他に迷惑をかけてしまうので分かりますが、波乗りはとても個人的なことです。誰にも迷惑はかけてません。一人減った分、海が空くのでむしろ喜ばれるくらいかもしれません。(そう考えると少し気が晴れてきました 笑)

9フィートのプリモで出来たんだろうなあと考えるとますます自分が嫌になってきますが、次はちゃんと行こうと思います。どうもすいませんでした(誰に謝っているのかは不明です)。



というわけで、海へは行かず自宅で内転筋を地味に鍛えていたのですが、身体を動かしながら考えていたのは長めのミッドレングスの新しいシェイプです。

5’6”のフィッシュももちろん乗れます(人が少なければ)が、もっと気楽に波に乗って遊びたいお年頃になってきてるんだと思います。

レングス的には、7フィート後半から8フィート前半です。もちろんプリモやTIKIがありますが、それ以外になんかないかなあと考えております。

例えばこんな感じ。これはクアッドでしたが、テールをもう少し絞ってツインフィン。フィッシュテールじゃなくてもいいのですが、どうやら長いツインフィンに乗ってみたいようです。


以前、サーファージャーナルに出ていた人ですね。6.8のBONITAも長いですが、もっと長いのも面白そうです。


波乗り、楽しいですが時節柄やりすぎにはご注意ください。人間疲れすぎると免疫力が低下します。疲れたらリラックスして体を温めてしっかり栄養とって身体を休めましょう。

明日は定休日、シェイプルームへ行ってきます。

マーク・アンドレイニのシェイプ動画。シェイプや道具の説明を楽しそうにしているところが活さんと似ていて、見ていて面白いです。こういうシェイパーさんの板に乗りたいものです。きっと楽しいに決まってます。

こうやって、海外のシェイパーさんの仕事を見られるのもネットのおかげですね。ネットばかりじゃいけませんが、こういうところはいい時代だと思います。いろいろとインスピレーション、わいてきます。

みなさんのボードを削っているのはこれ。BLACK SKIL 100。





2 Boards 2 Sessions from Legless TV on Vimeo.



強いカレントにさからいながらポジションをキープして、ニーボードで乗った何本かの波。二時間くらいの入水時間でしたが身体が大変です 笑。


ラウンドピンのブランニューニーボード。それまでずっとスワローテールにばかり乗っていたので、浮力が減っちゃうかと心配していましたが特にそんな感じも無く、最初から違和感無く乗ることができました。

違和感なくというよりも、最初からずっと乗ってたみたいな馴染み方です。変わったのがテールだけで、アウトラインやサイズ、ロッカー、フィンのセッティングなど、以前のボードとほぼ同じだからだと思います。テールの先っぽだけですが、この変化はかなり大きい変化です。

テイクオフして崩れそうな波を抜けて横へ走り(速い)、波の先に出たところで上体でリードしながら膝を入れて思い切りボードを切り替えします。テールがスワローよりも波に食い込んでいるような感覚はテールが重いような感触でもあったのですが、ボードはスワローよりも鋭角に向きを変えてスープへまっすぐ戻って行きます。

これは面白いと、波のトップでボードを返す時にさらに膝から足首にかけてを押し込んで回していく(スタンディングで後ろ足でテールを蹴り出す感じです)と、テールとセンターフィンが波に食い込む抵抗を感じながらもボードがさらに急角度で素早く向きを変えてくれます。ルースする感覚は全くありません。

スワローテールはそれほどテールが入っていく感覚はありません。水の表面でもっと素速くボードの向きが変わっていく感じです。ラウンドピンでも力のかけ具合でスワローと同じようにもできるはずです。荷重の加減でカーブのバリエーションを出せそうな可能性を感じました。次はカーブのときの力加減をいろいろと試してみようと思います。


それで、最初の「身体が大変」に戻りますが、腰の両脇から股関節の外側にかけてがとても痛いんです。左側が特に大変です。足が上がらないので立ったままだとパンツが履けません。階段を登るのも大変です。

今日はだいぶ緩和してきたみたいですが、こんなところが痛くなったのは初めてです。ラウンドピンが力を入れたら入れただけ回っていってくれるので、そのせいだとしか考えられません。テールをグイっとやったからです。スワローテールよりも腰をひねってるんだと思います。

身体にダメージが残るということはそれだけ使っているということですが、じじいの身体に合わせた乗り方も考えなくちゃいけないみたいです。ポイントを絞って、あんまりグイグイやりすぎないようにしようと思います。でもラウンドピンニーボード、これから楽しみです。


デレク・ホー、体形変わってないしまだまだ頑張ってるな~と思ったら同い年でした…。すっごい波でも、リラックスしていて楽しんじゃってる感じがさすがマスターです。

Pipeline Master Derek Ho from Joel Barker on Vimeo.





とてもきれいな流線形を描くアウトライン。9フィートの長さでシェイプしたプリモです。昨日のブギーはお店のストックボードでしたが、これは私のパーソナルボードとして作ってもらったものです。

プリモは、7’3”から始まって、6’8”、6’9”、8’0、8’4”ときて、この9フィートが最新ですが、この形がおそらく自分のサーフィンライフの中で一番たくさん乗ってきたのではないかと思うくらいおなじみの形です。

サイズはいろいろですが、どのサイズもとりあえず一本このプリモを持っていれば大抵のコンディションで楽しめてしまうオールラウンダーでもあります。上記のサイズ以外には、7’4”~7’10”、8’5”~9’9”のようなサイズレンジで作ることができるので、スタイルに合わせてサイズを選ぶことができます。

ミッドレングスなら6フィート代後半から7フィート後半くらい、7’10”は長めのミッドレングスと言えそうです。

8フィートぐらいからロングボードの感覚がプラスされてきます。ロンガーさんが、ロングボードから離れない感覚でサーフィンしたければ、8フィートあたりが境目じゃないかと思いますが、体格やパドルの強さで変わってくると思いますのでそれぞれご相談ください。そういうところがオーダーボードの役割だと思うし、面白いところでもあります。

私はやっぱり根がロンガーなせいか、8フィートオーバーのプリモが好きです。小波から大きな波までカバーするコンディションが広いのも理由のひとつですが、早い話がお気楽に楽しめるから好きなんじゃないかと思います。波のキャッチはロングボードで、コントロールは軽いですから。

8’0、8’4”のサイズは近そうですが、かなり違います。どちらもロンガーさんにおすすめというのは変わりありませんが、それぞれのサイズを所有していても、それぞれ違う場面、違う感覚で楽しめます。

コントロールという言葉が出てきましたが、通常のシングルフィンに比べてコントロール性が高いのもプリモの特長です。それを生み出しているのがこのボトムとレールとエッジとロッカーの組み合わせです。


ダウンザラインはスムースで速いです。それは裏付ける理論もありますが、今回はそれは無しです。いろんなサイズを何本も乗ってきた私のお話だと思ってください。

スムースに波を走って今度は戻ってやろうとカットバックの体制にはいると、レールが働き始めます。とても自然な感じにホールドしてくれてボードが戻ってくれます。シングルフィンじゃないみたいというのは私が良く使う表現です。

そんなお気に入りのプリモ、今回初めての9フィートです。シェイプした活さん自身がすでに9’2”で乗っていたので調子いいのは判っているのですが、いったいどんな感じで走って曲がってくれるのか、かなり楽しみです。


ボードを見ていて思い出しましたが、9フィートで白木のストリンガーにクリアカラーは、波乗りを始めるときに作ってもらったロングボードと同じです。原点回帰ですね。


波乗りを始めて三か月くらいの頃。顔つきはまだ若僧で「あの頃君は若かった」ですが最近富にそう感じている理由はまた明日。
ブギーのことを書いているところへ、活さんからちょうどブギーの画像が届きました。場所は日本のかなり北の地域。乗っているのはブギーです。










空いていて天気が良くて楽しそうな波ですが、寒いんでしょうね。



グレイブルーのティントカラーでラミネートしたブギーが入荷しました。レングスは6’0。幅も厚みもたっぷりで浮力たっぷりのツインフィンです。

このブギーというモデルは最初から浮力が大きいボードを作ろうと考えて作られたわけではありません。シェイパーのイメージにあった、70年代のツインフィンを再現しようと試行錯誤を繰り返した結果、生まれてきたのがこのブギーの個性的な形です。

サーフボードのシェイプを考えたとき、セオリー通りの発想からはこのボリュームのバランスのシェイプは生まれて来ません。サーフボードはボードの真ん中あたりに一番ボリュームがあって、ノーズとテールは薄くなっているのが一般的と言うかそれが普通です。サーフボードの材料になるブランクスがどれもそうなっているので、それに従ってシェイプをすればそんなバランスに自然と出来上がって来るのです。

でもこのブギーはそんな一般的なサーフボードのバランスをほぼ無視して、ノーズからテールまでボリュームがたっぷりです。このバランスはたくさんの試作ボードを作って、実際に乗って試した結果から生まれてきました。

それが活さんがイメージしていた感覚に一番近かったからです。ノーズもテールも、センターから続くボリュームをいきなり断ち切ってしまったような不思議な形状です。そのままそれをモデルとして世に出してしまう活さんの発想の自由さもありますが、私たちのほうがいつのまにかサーフボードの形として、特定のイメージに捕らわれていたようにも思われます。

最初にブギーのシェイプを見たときの衝撃というか、笑撃というのか(笑)は忘れません。活さんこれ、マジですか?と思いましたもん。でも、一度乗ってみたらそれが最高だということが分かりました。2013年2月のブログに書いてます。

変態ボードだなんだと(なぜか)自慢げに言う人がいますが、ブギーに比べればどれもそんなに変態じゃないなあと思います。常識にとらわれない独特の形だけじゃありません。材料の使い方からして変態、見えないところからすでに変態という、分かる人にしか分からないマニアックな変態です 笑。それでも波に乗ってみたら、いたって素直で速く、動きは軽快で楽しめるのです。変態じゃなくて普通、いえそれ以上です。

フィンも、形、フォイルのしかた、取り付ける位置と試行錯誤を繰り返した結果、フィッシュでもなく、ツインフィンでもなく、シモンズでもない、ブギーのセッティングが出来上がりました。「どこかの誰かの真似」はどこにもありません。


オリジナルってかっこいいと思います。


さて、ここのところ暖かな日が続いていますが、まだ2月だと思い出してください。やばいくらい暖かいと評判の0.7ミリ起毛インナー、全国送料無料で発送しております。そこまで暖かくなくてもという方には普通に暖かい0.5ミリのエアスキンインナー。ブーツ、グローブも送料無料です。


MENEHUNE BEACH STOREホームページからどうぞ。

次は出来上がってきた、9フィートのプリモのことを書いてみようと思います。お楽しみに。
Visitor Map
Create your own visitor map!