MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
一日通して強いオンショアの予報だったので、午後にでもオンショアでもラインアップするポイントへ行ってみようと、午前中はシェイプルームへ。昨日のお話です。活さんと話しをしていていると、なんとなく風が変わったような気配が…。
それで海へと行ってみれば、風はオフに変わったもののこういう状態。
乗れそうな波は入ってきますが、それを待つ間の身体が持つかどうかという感じで、少し迷いましたがアウトに割れている波の誘惑には勝てず、一番沖まで行ってセット狙いなら大丈夫でしょうとパドルアウトしてみました。
ボードは5.6のニーボード。お初です。
カレントを使って結構すんなり出られたなあと沖に出て、ちょうど来た波を捕まえてお得意のレフトへ走っていったらもう大変。レギュラーからレフト方向に流れているカレントが強烈で、いくらパドルをしても元に戻れません。
これは体力の無駄使いだと戻るのはあきらめて、もうひとつ隣のカレントからアウトへ。これも結構すんなり沖へ出られたと思ったら、そのはずで今度は岸になかなか近づけない。今度は沖出しのカレントです。
少し気をゆるめると岸がはるか彼方。流されては戻るといった繰り返しです。戻るのもかなり気合を入れてパドルしないと前へ進みません。そんな中で、なんとか数本のセットをキャッチして新しいニーボードの感触を試すことができました。
疲れましたが、なんでも楽しい私はやっぱり楽しかったです。
プリモの8フィートだったらパドル速いしなんとかなるかと、止めとけばいいのに試しに2ラウンド目を入ってみましたが、パドルし始めてすぐ後悔 笑。最初のニーボードで想像以上に消耗してました。
沖で崩れてますが、あそこは普段は割れないようなアウトです。クルマから見ていてあれに乗ってみたくなったのですが…。
それでもなんとか沖にたどり着きましたが、沖に出たとたん特大セットをくらって、なすすべもなくブレイクの真ん中のインサイドへ。真っ白なスープが押し寄せる中で、沖へ戻ろうという気力も失せ、これはもう無理なやつは岸へ戻れということかとノーズを岸へ向けスープで岸に戻りました。
長いボードは確かにパドル速いですが、その分パワーも必要だと忘れてました。パワー残ってない奴には無理でした。そんな訳で、きつかったけどやっぱり面白かったです。やられても海はいいのです。
この新しいラウンドピンのニーボード、かなり良さそうです。
レールとフィンを使った大きなカーブはもちろんですが、鋭角のターンもルースな感じではなくしっかりとホールドしつつ細かく反応してくれます。
リエントリーでスープに当て込むのも、テールが細くなったからか安定感とスピード感を持ってスープの中でコントロールできます。
ダウンザラインのスピードは言うまでもありません。ダブルウィングのスワローテールを作って乗っていただいている方々、次はこのラウンドピンいいですよ。
COVE PADも初めてでした。パークスよりもトラクションは強いですが、ショートボードに貼っているようなパッドほどではなく、使いやすそうです。パッドの端の部分がなんとなく浮いているような感じなので、ウレタンを溶かさない接着剤で貼り付けちゃいました。
こんな感じです。気になるようでしたらやってみてください。使ったのはコニシ ウルトラ多用途というボンドです。ボードにボンドが付かないようにマスキングするときれいにできます。
ウェットスーツは新調した、ゼロのエアドーム5/3ミリ。ドライスーツばりに水は入ってきません。気温が高かったので汗かきました。腕回りはストレスフリーです。ずっとパドルできたのもこのウェットのおかげです。
裏起毛無しで、インナーで調節するのがいいと思います。
それで海へと行ってみれば、風はオフに変わったもののこういう状態。
乗れそうな波は入ってきますが、それを待つ間の身体が持つかどうかという感じで、少し迷いましたがアウトに割れている波の誘惑には勝てず、一番沖まで行ってセット狙いなら大丈夫でしょうとパドルアウトしてみました。
ボードは5.6のニーボード。お初です。
カレントを使って結構すんなり出られたなあと沖に出て、ちょうど来た波を捕まえてお得意のレフトへ走っていったらもう大変。レギュラーからレフト方向に流れているカレントが強烈で、いくらパドルをしても元に戻れません。
これは体力の無駄使いだと戻るのはあきらめて、もうひとつ隣のカレントからアウトへ。これも結構すんなり沖へ出られたと思ったら、そのはずで今度は岸になかなか近づけない。今度は沖出しのカレントです。
少し気をゆるめると岸がはるか彼方。流されては戻るといった繰り返しです。戻るのもかなり気合を入れてパドルしないと前へ進みません。そんな中で、なんとか数本のセットをキャッチして新しいニーボードの感触を試すことができました。
疲れましたが、なんでも楽しい私はやっぱり楽しかったです。
プリモの8フィートだったらパドル速いしなんとかなるかと、止めとけばいいのに試しに2ラウンド目を入ってみましたが、パドルし始めてすぐ後悔 笑。最初のニーボードで想像以上に消耗してました。
沖で崩れてますが、あそこは普段は割れないようなアウトです。クルマから見ていてあれに乗ってみたくなったのですが…。
それでもなんとか沖にたどり着きましたが、沖に出たとたん特大セットをくらって、なすすべもなくブレイクの真ん中のインサイドへ。真っ白なスープが押し寄せる中で、沖へ戻ろうという気力も失せ、これはもう無理なやつは岸へ戻れということかとノーズを岸へ向けスープで岸に戻りました。
長いボードは確かにパドル速いですが、その分パワーも必要だと忘れてました。パワー残ってない奴には無理でした。そんな訳で、きつかったけどやっぱり面白かったです。やられても海はいいのです。
この新しいラウンドピンのニーボード、かなり良さそうです。
レールとフィンを使った大きなカーブはもちろんですが、鋭角のターンもルースな感じではなくしっかりとホールドしつつ細かく反応してくれます。
リエントリーでスープに当て込むのも、テールが細くなったからか安定感とスピード感を持ってスープの中でコントロールできます。
ダウンザラインのスピードは言うまでもありません。ダブルウィングのスワローテールを作って乗っていただいている方々、次はこのラウンドピンいいですよ。
COVE PADも初めてでした。パークスよりもトラクションは強いですが、ショートボードに貼っているようなパッドほどではなく、使いやすそうです。パッドの端の部分がなんとなく浮いているような感じなので、ウレタンを溶かさない接着剤で貼り付けちゃいました。
こんな感じです。気になるようでしたらやってみてください。使ったのはコニシ ウルトラ多用途というボンドです。ボードにボンドが付かないようにマスキングするときれいにできます。
ウェットスーツは新調した、ゼロのエアドーム5/3ミリ。ドライスーツばりに水は入ってきません。気温が高かったので汗かきました。腕回りはストレスフリーです。ずっとパドルできたのもこのウェットのおかげです。
裏起毛無しで、インナーで調節するのがいいと思います。
なんとなく、90年代のロングボードのビデオっぽい雰囲気(ドローンの映像を除いて)だと感じるのは私だけ?
ロングボード、やっぱりいいです。やっぱり私はそこへ戻っていくべきだと自分で思ってます。フロリダのジャクソンヴィルピアの動画でした。
明日の相模湾の風予報です。昨日くらいまでは、午後からオフに変わるような予報でしたが、ずっとオンショアになっちゃいました…久しぶりにサイズがある波でできるかと期待してましたが、ちょいとジャックっぽいです。
オンショアも最初は弱めの予報が、だんだん強くなってきます。これは明日はよく話に聞くオンショアポイントかと、その近所に住んでいる知り合いに電話してみたら、もうサーフィンできるくらいに波が上がってきている模様。
明後日はオフに変わりそうですが、サイズダウンしそうで朝早くなら大きめのボードでクリーンなコンディションでできそうな気配ですが、たぶん人はたくさん。
ひとつの可能性としては、オンショアがいまより長く続くこと。その傾向にはあります。そうしたら明後日の朝はサイズは残りそう。
さて、どうする。とあんまり考えすぎても仕方ありません。サーフィンはやるかやらないか。「やるならあまり考えずに行く」という方が良い結果を生むのは良く知ってます。
…で、どうする 笑。
新しいパソコンはソフトのインストールやメールの設定などすっかり整って、壊れる前の環境に戻りました。以前とは快適さがかなり、いえそれ以上です。比べ物にならないくらい速いです。
ストレージはSSDとHDDの複合にしてみたのですが、これが速い。今までは読み込みに時間がかかっていた画像処理のソフトはあっという間です。再起動なんて、一分かかりません。
WINDOWS XPや2000の時代から使っているカビが生えたようなソフトもこんな古いの使えるかしらと恐る恐る入れてみたら、バージョンに合わせて対応してくれるし、この数年のあいだにまた大きく進化したような気がします。
壊れる前にさっさと新しいのに代えてれば良かったです。やっぱり、パソコンとウェットは新しい方がいいです。
足底筋膜炎の方は、何が効いているのか分かりませんがかなり改善して痛みはかなり少なくなりました。気を付けてやっているのは、ストレッチと足指のグーパー運動、それといつだか書きましたが内転筋を意識して歩く(走る)ことの三つです。
長引く人もいるようなので、ありがたい限りです。でも痛みが完全に消えるまでは油断しないようにします。
さて、明日も明後日も海方面へ行く用事があるので、タイミングをみつつどこかで波乗りしようと思います。とりあえず道具を積んで海沿いをうろうろしてます。
マリブでのセッション。どうしても眼はジョエルチューダーに行っちゃう私ですが、ジョエルが乗ってる板が気になっちゃいます。
最初にボードを抱えているシーンが出てきますが、静止画にしてみると結構な幅とボリュームがありそうです。レールはダウンレール。ノーズがイーグルノーズになってますから、全体的にボリュームがあるダウンレールだと思われます。
まるで今風じゃないシェイプですが、こういうのを私は「活さんっぽいシェイプ」と呼んでいます(乗っていただいている方には、うなづいていただけると思います)
よーく走るんです。反応もいい。MINIやBOOGIEを持っていってこのマリブの波を滑らせてみたくなります。
世の中の流れを追わない、たまに向こうから近づいてくることがあっても気にしない。(私を含めて)そういうのが好きだったら、乗ってみて欲しいのです。
しゅっとしたMINI、アップしました。ホームページご覧ください。
(スマホ版で見ると、リンク先が見られないことがあるみたいです。PC版の表示にしていただくか、こちらのアドレスでお願いします。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/)
昨日は歌舞伎を見に行っておりました。チケットをいただいたので好奇心いっぱいで見に行ったのですが、歌舞伎面白いじゃないですか。何も分からないまま見た私でも玉三郎と勘九郎の羽衣、すごかったです。玉三郎が花道から出てきた瞬間、鳥肌立ちましたもん。オーラが出てるというのはああいうことをいうのだと思いました。
あの舞、また見たいです。
きっとお二人とも体幹すごいんだろうなあ。
本日は都合によりお休みいたします。よろしくお願いします。営業予定はホームページの左上にある「営業カレンダー」でお知らせしていますので、そちらでご確認ください。
パソコンのトラブルは、壊れたパソコンからデータを取り出すことが出来て、新しいパソコンの設定もほぼ完了しました。明日から、ようやくいつも通りに戻れそうです。
これからは万一の時に慌てないように、バックアップの体制を整えておこうと思います。
それではまた明日です。よろしくお願いします。
パソコンのトラブルは、壊れたパソコンからデータを取り出すことが出来て、新しいパソコンの設定もほぼ完了しました。明日から、ようやくいつも通りに戻れそうです。
これからは万一の時に慌てないように、バックアップの体制を整えておこうと思います。
それではまた明日です。よろしくお願いします。
MINIモデルが出来上がりました。店置きのストックボードです。フィンはシングルフィン。ダークウッドのストリンガーで渋めのブルーで、ばっちり仕上がったのはいつもと同じです。
でも、よーく見てください。いつもよりもシュッとしてるの分かりますか?店に持って帰って来てパッキンあけたら、かっこ良くてテンション一気に上がっちゃいました。
シュッとしているのは正面からだけじゃありません。画像じゃわかりませんが、ノーズからテールまでつながるレールは薄すぎず、厚くなく絶妙なボリュームでシャープなイメージです。
ボトムはシンプルなフラット~VEEですが、手が込んでいるのはそのロッカーです。
プリモのコンビネーションロッカーのことはこのブログで何度か書いていますが、このMINIはいったんプリモのボトムを作ってから、その中のスピードを出すためのロッカーに合わせて、フラット~VEEにシェイプしていっています。
見た目はシンプルですが、手間は倍かかってます。かっ飛びロッカーです。
活さんのスペシャルシェイプ、見に来て下さい。かっこいいですよ。
パソコンはまだ調子が悪いので、せっかくのスペシャルMINIですがまだアップできません。でも、ブログを書くのにスマホで画像編集したりといろいろやっていたら、すっかりスマホのスキルがアップしちゃいました 笑。
起動してくれないパソコンに入っている、これまでたくさん作ってきたボードたちの画像をなんとかして取り出せないものかと、一昨日からあれこれ試行錯誤していましたが、なんとかサルベージできてホッとしております。
活躍してくれたのはこれです。
LinuxのOSのubuntuというのをDVDにダウンロードしてwindowsの代わりに起動させてみたらうまく行きました。
現在、壊れたパソコンから外付けのハードディスクにデータファイルを回収中です。
ずっと真っ暗か青一色の画面ばかりだったので、ubuntuが立ち上がったときは嬉しかったです。
パソコン、決して得意じゃありませんが、結構すんなり出来ました。「起動しないパソコン ubuntu データ回収」のようなキーワードで検索したらやり方がいろいろなサイトで説明されてますので、お困りの方はお試し下さい。
新しいハードディスクもさっき届いたので完全復旧までもう少しです。
「みんなで筋肉体操」をちょっとやってみたら何やらトレーニングが面白くなってきてしまいました。しばらく波は無さそうですので、道具と一緒に身体のメンテナンスでもやってみるのも良いかと思います。
先日、筋肉体操の番組を一通りやってみたと書きました。弱点の腕立て系に関係している箇所がきっちり筋肉痛なのは言うまでもありませんが、それに加えて痛いところが1ヵ所あります。それは、股の内側です。
もちろんスクアットのせいです。普通はフトモモにきそうなものですが、思わぬところがが痛くなりました。
いろんな種類のスクアットをやったので足を動かしながら、どのスクアットでこうなったのかを考えていて気がつきました。
ここ(内もも)波乗りですごい使っている所です。波乗りのハウツーを読むと「膝を内側に絞り込むように」という表現が良く出てきますが、これをやるときに使っている筋肉です。ボトムターン、アップスンダウン、カットバックなどボードの上のほとんどの動きで使います。
そこでネットで調べて見たら、たくさん出てきました。ももの内側は内転筋と言って波乗りに大切な筋肉のひとつだと言うのは、常識的なことだったみたいです。筋肉痛になって気がつきました。
ランニングやスクアットで、もちろんボードの上で自然に鍛えらてきたんでしょうけど、そこだけ痛くなったのは弱い証拠です。これからは少し意識してみようと思います。股関節も改善されるかもです。
じいさまにはポイントを押さえたトレーニングが必要かと思います。内転筋の鍛え方はネットでググれば色々と出てきますので、自分に合った方法を見つけて見てください。
久しぶりに老い込んで、いえ、追い込んで見たら気持ちがいい。弱い負荷でも急がず続けていれば、気がついたら強くなっているものです。ジジイの波乗りにどう影響するか試してみることにします。
さて、パソコンはやっぱりダメそうなので新しいのを注文しました。スペックを一段階それぞれ上のものを選んでみたので、届くのが楽しみです。
ショップのBGMはブルートゥース接続のスピーカーを持ってきてスマホから、メールチェックとブログも出来ます。ホームページは無理なので新しいパソコンの到着待ちです。
明日は定休日です。よろしくお願いします。
先日、筋肉体操の番組を一通りやってみたと書きました。弱点の腕立て系に関係している箇所がきっちり筋肉痛なのは言うまでもありませんが、それに加えて痛いところが1ヵ所あります。それは、股の内側です。
もちろんスクアットのせいです。普通はフトモモにきそうなものですが、思わぬところがが痛くなりました。
いろんな種類のスクアットをやったので足を動かしながら、どのスクアットでこうなったのかを考えていて気がつきました。
ここ(内もも)波乗りですごい使っている所です。波乗りのハウツーを読むと「膝を内側に絞り込むように」という表現が良く出てきますが、これをやるときに使っている筋肉です。ボトムターン、アップスンダウン、カットバックなどボードの上のほとんどの動きで使います。
そこでネットで調べて見たら、たくさん出てきました。ももの内側は内転筋と言って波乗りに大切な筋肉のひとつだと言うのは、常識的なことだったみたいです。筋肉痛になって気がつきました。
ランニングやスクアットで、もちろんボードの上で自然に鍛えらてきたんでしょうけど、そこだけ痛くなったのは弱い証拠です。これからは少し意識してみようと思います。股関節も改善されるかもです。
じいさまにはポイントを押さえたトレーニングが必要かと思います。内転筋の鍛え方はネットでググれば色々と出てきますので、自分に合った方法を見つけて見てください。
久しぶりに老い込んで、いえ、追い込んで見たら気持ちがいい。弱い負荷でも急がず続けていれば、気がついたら強くなっているものです。ジジイの波乗りにどう影響するか試してみることにします。
さて、パソコンはやっぱりダメそうなので新しいのを注文しました。スペックを一段階それぞれ上のものを選んでみたので、届くのが楽しみです。
ショップのBGMはブルートゥース接続のスピーカーを持ってきてスマホから、メールチェックとブログも出来ます。ホームページは無理なので新しいパソコンの到着待ちです。
明日は定休日です。よろしくお願いします。
ブログが復活したと思ったら、今度はパソコンが壊れました。昔からトラブルが続けてやってくるのは何度も経験済みですが、パソコンがないと本当に何にもできません。
どれだけ依存していたのかが良く分かりますね。
メールはスマホでチェックしてますが、PC代りに使っていたらバッテリー切れそうです。明日は電源やらいろいろと準備してきます。
今日は早いとこ帰ってパソコン注文します。
どれだけ依存していたのかが良く分かりますね。
メールはスマホでチェックしてますが、PC代りに使っていたらバッテリー切れそうです。明日は電源やらいろいろと準備してきます。
今日は早いとこ帰ってパソコン注文します。
ブログ、ようやく復旧しました。先月の25日から10日ぶりです。ブログサービスのシステムを含めて諸々のサービスを提供している環境全体が壊れてしまったようで、ずいぶん時間がかかってしまいました。
かなり深刻なトラブルだったみたいで、15年間毎日のように更新してきた自分の足取りが消えてしまったらそれこそ泣くに泣けないと心配していましたが、無事に復旧してくれました。
毎日、その日に考えていることを書いてきたのですが、それが突然無くなってしまうと、思いの行き場が無いと言えばいいのか、アウトプットが無いと形が無いものでもだんだんと溜まってくるものです。
今日からまた好き放題に書けると思うとワクワクです。踊り出したい気分というのはまさに今の気分のことかもしれません。
書きたいことはあれこれたくさん溜まっていたのですが、10日経てば過去のこと。10日の間にいろいろありましたが、こんなことを始めてみました。
NHKの「みんなで筋肉体操」です。
SNSで上がってきたり、流行語大賞の候補にもなっていたりしていて、ずいぶん前からそういう番組があるのは知っていました。でも筋肉モリモリのマッチョなのには興味ないし、波乗りには邪魔だと思って見たことありませんでした。
なのですが、正月に放送されたのを何気なくハードディスクに録画していたの見て真似してみたらこれが結構面白いじゃないですか。
このくらいできるでしょとテレビのとおりにやってみたら、付いていけない動きがあって火が着いちゃいました 笑。
腕立て系が全然ダメです。半分くらいしかできない。
腹筋、背筋の体幹とスクアットの動きは、普段からローラーやランニングで意識してやっているのでどれも余裕持って出来るのですが、とにかく腕立て伏せができないのです。
情けないくらいに出来ないので、とりあえずこの番組についていけるレベルくらいにしようと10日前から始まっております。
最初はヒザをつけて負荷を少なくするところからスタートです。最初の筋肉痛はすでに通過しました。腹筋ローラーだってスクアットだって、そうやって何年も続けてアップしてきたので、半年くらい先を楽しみに続けてみようと思っています。
加えて、この番組を見たおかげでいままでのローラーとスクアットを同じ動きで負荷を増やす方法を学習できたので、そっちも取り入れていきます。
上の動画の5分間でついて行けない動きがあったら、皆さんもぜひ始めてみてください。
筋膜炎は相変わらずですが、そんなこんなで動いていたらちょっと自信が出てきました。小波で重たいDフィンを持ち出して試してみようと思います。
足底筋膜炎、ネットでいろいろと調べると治す方法がいろいろと出てくるのですが、その中から自分に良さそうだと思える方法を選んで実践しています。不思議と歩くのは痛くても走るのは大丈夫になってきました。
ちょっと前に書いた、厚底はやっぱり止めました。ポンポン弾んで、どんどん進んで面白いのですが、なんとなくヒザを痛めそうです。
やっぱり私はベアフットで行こうと思います。
ということで、いろいろと動きはじめております。長らくどうもすいませんでした。これからもよろしくお願いいたします。
かなり深刻なトラブルだったみたいで、15年間毎日のように更新してきた自分の足取りが消えてしまったらそれこそ泣くに泣けないと心配していましたが、無事に復旧してくれました。
毎日、その日に考えていることを書いてきたのですが、それが突然無くなってしまうと、思いの行き場が無いと言えばいいのか、アウトプットが無いと形が無いものでもだんだんと溜まってくるものです。
今日からまた好き放題に書けると思うとワクワクです。踊り出したい気分というのはまさに今の気分のことかもしれません。
書きたいことはあれこれたくさん溜まっていたのですが、10日経てば過去のこと。10日の間にいろいろありましたが、こんなことを始めてみました。
NHKの「みんなで筋肉体操」です。
SNSで上がってきたり、流行語大賞の候補にもなっていたりしていて、ずいぶん前からそういう番組があるのは知っていました。でも筋肉モリモリのマッチョなのには興味ないし、波乗りには邪魔だと思って見たことありませんでした。
なのですが、正月に放送されたのを何気なくハードディスクに録画していたの見て真似してみたらこれが結構面白いじゃないですか。
このくらいできるでしょとテレビのとおりにやってみたら、付いていけない動きがあって火が着いちゃいました 笑。
腕立て系が全然ダメです。半分くらいしかできない。
腹筋、背筋の体幹とスクアットの動きは、普段からローラーやランニングで意識してやっているのでどれも余裕持って出来るのですが、とにかく腕立て伏せができないのです。
情けないくらいに出来ないので、とりあえずこの番組についていけるレベルくらいにしようと10日前から始まっております。
最初はヒザをつけて負荷を少なくするところからスタートです。最初の筋肉痛はすでに通過しました。腹筋ローラーだってスクアットだって、そうやって何年も続けてアップしてきたので、半年くらい先を楽しみに続けてみようと思っています。
加えて、この番組を見たおかげでいままでのローラーとスクアットを同じ動きで負荷を増やす方法を学習できたので、そっちも取り入れていきます。
上の動画の5分間でついて行けない動きがあったら、皆さんもぜひ始めてみてください。
筋膜炎は相変わらずですが、そんなこんなで動いていたらちょっと自信が出てきました。小波で重たいDフィンを持ち出して試してみようと思います。
足底筋膜炎、ネットでいろいろと調べると治す方法がいろいろと出てくるのですが、その中から自分に良さそうだと思える方法を選んで実践しています。不思議と歩くのは痛くても走るのは大丈夫になってきました。
ちょっと前に書いた、厚底はやっぱり止めました。ポンポン弾んで、どんどん進んで面白いのですが、なんとなくヒザを痛めそうです。
やっぱり私はベアフットで行こうと思います。
ということで、いろいろと動きはじめております。長らくどうもすいませんでした。これからもよろしくお願いいたします。
プリモのロングボード、9フィートちょうどのサイズのシェイプが出来上がりました。かつて、美しいラインのラウンドピンテールのロングボードを生み出していたシェイパーがデザインしたブランクスを使って活さんがシェイプしてくれました。
ラウンドピンテールのロングボードは昔から好きです。この流線形、テールの曲線、スムースに波の上を滑ってくれそうな気がしませんか?
実際、調子いいプリモですが、造形の美しさもまた別格です。
コンケーブとノーズから続いてくるレールエッジのラインがよく見えます。機能のための造形美です。こうやって見ると、プリモのボトムの3つのロッカーが良く分かります。これらの組み合わせが、プリモのスピードとシングルフィン以上のマニューバを生み出しています。
ダウンザラインのスピードはセンターのコンケーブを通る、よりフラットなロッカー。そのスピードを邪魔しないレールエッジのロッカー。ボードをターンさせようとレールを使い始めると、レールまわりのロッカーとエッジが働きはじめて、スムースにボードの向きを変えていきます。
見た訳じゃありません(見えません)。いろいろな長さのプリモを乗ってきましたが、どの長さもそんな感じなのです。
ラウンドピンのスムースさがイメージできそうな曲線です。
テールはダブルコンケーブ。まっすぐコンケーブで抜かずにストリンガーのラインをキープしながらテールへ流していくのは活さんのスピードへのこだわりです。
ちなみにサイドフィン付きのTIKIは、フィンがよりスムースに機能するようなシェイプがテールまわりにプラスされています。より軽い体重移動で、ボードはスムースにターンを開始します。
9フィートのプリモ、出来上がりが楽しみです。早く乗ってみたいです。

Create your own visitor map!