MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ランニングはベアフット派の私は走るときでもこんな感じのシューズは履かないのですが、足裏の筋膜炎が痛いので、普段履き用にといかにもこんなクッションが効いてそうなシューズを購入してみました。
ナイキのリアクトというソールの廉価盤です 笑。
これで走るつもりは無かったのですが、普段は履かない分厚いソール(普通のランナーにはたぶんこれくらいは普通(のはず))を見ていたら、こんなシューズで走ったらどんな感じなのかなあと思い、試しに走ってみることにしました。
足の裏、痛いことは痛いのですがゆっくりは走れます。無理しているわけではありません。足の使い方を意識しながら、自分では治すために走っているつもりです(サーフィンは、重たいボードでなければ、バタつきそうですがたぶん大丈夫です)
それで、走り始めたらびっくり 笑。ナイキが言う、「ふわ・かる・びょーん」の意味がよーく分かりました。ソール厚が数ミリで、クッション性も反発性もゼロの足袋みたいなシューズで走っていたせいもあると思います。
フワっと着地したかと思うと、ソールの反発でビョーンと前へ身体が出ます。意識して、ほんの少し足首を使ってあげるとさらにすごい。どんどん身体が前へ進みます。ナイキのヴェイパー(厚底シューズ)が話題ですが、走力があって使いこなせる人が履いたら、さぞかし凄いんだろうなと思います。
今月末に発売されるらしい、リアクト インフィニティが欲しくなっちゃいました。
ベアフットはかなりワイルドです。足裏はダイレクトに地面で、いだてんの金栗四三の足袋と同じです。五本指で地面をつかんで走るのが、海で裸足で波に乗るサーフィンに通じているようで気に入って続けています。ナチュラルなのが魅力なのです。
でも、「ふわ・かる・びょーん」も面白そう。ミッドフットの私にはどうなんでしょう?
昨年の秋に自分のフォームを解析してもらったときのデータです。きれいにミッドストライクで着地しているそうです。A判定でした。
そして、筋膜炎の原因かと思っているプロネーションは「C」外側に角度付きすぎです。
これだけでは、この後の足の動きまでは判りませんが、入角が大きいのでその勢いでオーバープロネーションになってしまっている(=筋膜炎の原因になっている)可能性が大きいとは想像はできます。
この解析をやってもらったときは、まだ足裏は平気でプロネーションのことは深く考えていなかったので、もう一度今度は時間をかけてやってもらおうと思います。
早く治して、サーフィンはもちろんですが、ベアフットのペタペタと「ふわ・かる・びょーん」の両方で走りたいのです。
長いバージョンがあったので、貼り替え。
ミッドレングスマスター、デヴォン・ハワードは今度はチャネル・アイランドの2+1のようです。プリモやTIKIにも乗ってみて!!と思う。
ミッドレングスマスター、デヴォン・ハワードは今度はチャネル・アイランドの2+1のようです。プリモやTIKIにも乗ってみて!!と思う。
KK FISHが入荷しました。サイズは、5’8”x 21” x 2”5/8。ストックボードです。カフェラテティントの予定でしたが、少し赤味が強くなってどちらかと言えばミルクティーティントくらいです。どっちでもいいんですが、キレイな色に出来上がりました。
ノーズにボリュームがあるので、5’8”でも浮力あります。おっさん向けに5’8”ばかり作ってますが、元気が良い方、短い方のでも全然平気という方には5’6”をおすすめします。オーダーで作りますので相談してください。
フィッシュのモデルにはもうひとつBONITAがあります。フィッシュのデザインとしてはBONITAの方がクラシックです。KK FISHはクラシックなフィッシュに、よりマニューバ性をプラスしたシェイプだとお考えください。似ているようですが、フィンとボトムが違います。それぞれに楽しみ方があるのです。
BONITAはシングルコンケーブのボトムとキールフィン。KK FISHはフラット~VEEのボトムにフィンはレイクが効いたキールフィンです。フィンを取り付ける位置と角度も違います。同じフィッシュでもかなり違うのがお分かりいただけると思います。
KK FISHはもともと、BOOGIEを作り出す過程で生まれてきたフィッシュだと活さんが言っていたことがあります。BOOGIEに似ているボードというのはなかなか見つからないと思いますが、ボードのデザインとしては、BOOGIEを小さくしたのがKK FISHというのが自然な流れのように思います。BOOGIE好きな方が、もう少しボリュームを落としてみようと思ったときのチョイスはKK FISHということです。
ツボをおさえると、びっくりするくらい速い滑り出しです。
KK FISHはホームページチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE
もうひとつはニーボード。私のと同じラウンドピンのニーマシーン 5’7”はオーダーボード。パッドもばっちりです。MZKさん、お楽しみに。
台湾、行ってきました。羽田から3時間ちょっとです(帰りは2時間半)。早朝出発すれば昼飯の前に着くし、夕方まで遊んで飛行機に乗っても終電の前に帰ってくることができます。海外っぽくない海外ですが、食べ物は美味しいし、台湾の人は親切でなにやら楽しいしで、台湾大好きになっちゃいました。
4日間で20食近く食べました。野菜、果物、牛、豚、鶏、アヒル、とにかくたくさんの食材をいろいろな方法で料理するので、食べ物に関しては枚挙にいとまがありません。
ニワトリはトサカから足の先まで、食材の状態でも、調理されてすぐにパクつける状態でも売ってます。
トサカついてます。もちろん食べます。旨いですが気に入ったのは「舌」。つまりベロ。見た目はかなりアレなので画像は無し。最初は昆虫かと思いましたが、ベロから気管にかけて、コリリとして旨いのです。
これは屋台の料理。鶏肉と調味料(日本でいえば漢方)を器ごと蒸した澄んだスープが美味しいのです。
朝は粥よりも豆乳がポピュラーみたいです。左のは豆漿という豆乳を軽く凝固させたものです。豆腐好き(私)にたまらないのは言うまでもありません。

さっぱり系ばかり紹介してますが、小籠包に蒸餃子、ごはんにひき肉や鶏肉を炒めたのをぶっかけたのや台湾風おにぎり、粽、肉、野菜炒め、高級レストランから屋台まで、もう何でもあって食道楽にとっては楽しいやら、食べ過ぎで苦しいやらでもう大変なのです。
でもね、今回の旅行で一番だったのはこれ。
お茶です。
初日から歩き疲れて、ひと休みしようと何気なく入ったお茶屋さん、茶芸館というらしいですが、そこで淹れ方を教えてもらって飲んだ烏龍茶の美味いこと。
ひとくちで飲み干してしまうくらいの小さな茶碗から口に入れたとたんに、鼻へひろがる花のような香りと舌に残る柔らかいお茶のコク。これまでもそれなりの値段がする烏龍茶を買って飲んだことはありましたが、それらとはまったく別物。
ほんとうに突然のごとく、お茶好きになってしまいました。
有名な観光地。外は竹下通りもびっくりのすごい人。
そんな中にあった茶芸館。外の雑踏がうそのような静けさです。
開いた窓からは冷たい風が入ってきますが、すぐ脇で鉄瓶の湯が沸く幽かな音と湯気、そして炭火のほのかな暖かさが柔らかく伝わってくるのが心地よく感じられます。
窓の外はこんな景色。遠くに海を見下ろして、故郷の長崎にもなんとなく似ています。
台湾といえども1月は寒いのですが、そんな中で炭火のわずかな暖かさだけを頼りに過ごす時間が豊かに感じられるのは、香りがいいお茶のおかげだと思います。
台湾のお茶がこんなに素晴らしいものだとは知りませんでした。忙しい日常ではなかなかこんなゆったり時間を過ごすのは難しいと思いますが、少しでもこういう時間を持てたら幸せです。
今回の旅行の一番の収穫は、そんなことを教えてくれた「台湾茶」でした。この次はぜひ波乗りとお茶を楽しむ台湾旅行を計画してみようと思います。
もちろんお茶、買ってきました。茶器を手に入れて楽しもうと思います。
4日間で20食近く食べました。野菜、果物、牛、豚、鶏、アヒル、とにかくたくさんの食材をいろいろな方法で料理するので、食べ物に関しては枚挙にいとまがありません。
ニワトリはトサカから足の先まで、食材の状態でも、調理されてすぐにパクつける状態でも売ってます。
トサカついてます。もちろん食べます。旨いですが気に入ったのは「舌」。つまりベロ。見た目はかなりアレなので画像は無し。最初は昆虫かと思いましたが、ベロから気管にかけて、コリリとして旨いのです。
これは屋台の料理。鶏肉と調味料(日本でいえば漢方)を器ごと蒸した澄んだスープが美味しいのです。
朝は粥よりも豆乳がポピュラーみたいです。左のは豆漿という豆乳を軽く凝固させたものです。豆腐好き(私)にたまらないのは言うまでもありません。
さっぱり系ばかり紹介してますが、小籠包に蒸餃子、ごはんにひき肉や鶏肉を炒めたのをぶっかけたのや台湾風おにぎり、粽、肉、野菜炒め、高級レストランから屋台まで、もう何でもあって食道楽にとっては楽しいやら、食べ過ぎで苦しいやらでもう大変なのです。
でもね、今回の旅行で一番だったのはこれ。
お茶です。
初日から歩き疲れて、ひと休みしようと何気なく入ったお茶屋さん、茶芸館というらしいですが、そこで淹れ方を教えてもらって飲んだ烏龍茶の美味いこと。
ひとくちで飲み干してしまうくらいの小さな茶碗から口に入れたとたんに、鼻へひろがる花のような香りと舌に残る柔らかいお茶のコク。これまでもそれなりの値段がする烏龍茶を買って飲んだことはありましたが、それらとはまったく別物。
ほんとうに突然のごとく、お茶好きになってしまいました。
有名な観光地。外は竹下通りもびっくりのすごい人。
そんな中にあった茶芸館。外の雑踏がうそのような静けさです。
開いた窓からは冷たい風が入ってきますが、すぐ脇で鉄瓶の湯が沸く幽かな音と湯気、そして炭火のほのかな暖かさが柔らかく伝わってくるのが心地よく感じられます。
窓の外はこんな景色。遠くに海を見下ろして、故郷の長崎にもなんとなく似ています。
台湾といえども1月は寒いのですが、そんな中で炭火のわずかな暖かさだけを頼りに過ごす時間が豊かに感じられるのは、香りがいいお茶のおかげだと思います。
台湾のお茶がこんなに素晴らしいものだとは知りませんでした。忙しい日常ではなかなかこんなゆったり時間を過ごすのは難しいと思いますが、少しでもこういう時間を持てたら幸せです。
今回の旅行の一番の収穫は、そんなことを教えてくれた「台湾茶」でした。この次はぜひ波乗りとお茶を楽しむ台湾旅行を計画してみようと思います。
もちろんお茶、買ってきました。茶器を手に入れて楽しもうと思います。
私の新しいラウンドピンテールのニーボード。パッドはカリフォルニアのパッド屋さんに作ってもらいました。パッドのサイズもアウトラインにきれいにフィットしたので、きれいにできたよと画像を送ってあげたら、That is absolutely beautiful ! In America, any cool or fast Japanese vehicle like a car or motorcycle we call it a "Rice Rocket". May I call your new board a Rice Rocket?というような返事が戻ってきました。
RICE ROCKETという言葉は知らなかったのですが、ググってみると日本製のクルマやバイクをベースにチューンアップしたコンパクトなスポーツカーを、米の国から来た小さくて高性能なマシンという意味でそんな名前で呼びはじめるようになったみたいです。
RICE ROCKET、気に入りました。かっ飛びそうな名前です。形もお米みたいですし。このネーミング、使わせてもらおうと思います。
しかしアメリカ人、日本で「米」と言ったらアメリカのことだとは知らないだろうな。(どうして「米」がアメリカなのかは「メリケン粉の名前の由来」を調べてみると分かりますので、不思議に思う方はどうぞ)
さて、明日13日(月)から17日(金)まで、お休みをいただきます。少し異国の風に吹かれてきます。台湾へ行ってきます。「RICE ROCKET」持っていきたいですが今回は海は無しで観光旅行です。
楽しんできます。18日(土)からいつも通りに営業いたしますのでよろしくお願いします。
TIKI、とてもきれいなアウトラインです。ほとんどのロンガーさんにうなずいていただけると思います。TIKIはもともとロングボードのモデルです。シングルフィンのB52はノーズライダーやPIGといったクラシックなロングボードで、TIKIはサイドフィンがついているオールラウンドモデル。
それがトライプレーンコンボと呼んでいるコンケーブボトムのプリモと融合したのが、7.3や8.4のミッドレングスのTIKIです。プリモのサイドフィン付きというような位置づけですが、今ではそちらの方が人気があります。ミッドレングスの人気とトライプレーンコンボ・ボトムの調子良さのふたつがその理由だと思います。
上の画像のTIKIは、オールラウンドタイプのボトムシェイプです。ゆるいロールボトムでテールはVEEとレールエッジ、コンケーブはノーズライドのためにノーズに入っています。クラシックなノーズライダーにサイドフィンやエッジなどのマニューバの要素をプラスしたものです。
ノーズライド + マニューバでオールラウンドというわけですが、コンケーブをノーズだけでなく、ミッドレングスのTIKIと同じように全体に入れて、トライプレーンコンボ・ボトムのロングボードサイズのTIKIというのが面白いのではないかというのが、いま考えていることです。
TIKIのラウンドノーズはロングボードらしいアウトラインで、ノーズがとんがったプリモよりもロンガーさんにはなじみやすいと思います。最初に書いたとおり、アウトラインは絶妙です。
そのアウトラインで、長くコンケーブが入ったボトムとプリモやTIKI独特のレールでのサーフィンは新鮮に感じると思います。
私はシングル派ですからサイドフィンは無しにしちゃいます。サイドフィン付きとシングルではフィンまわりからテールへのシェイプが全く違います。サイドフィンを外しただけじゃありません。
9フィートプラスのロングボードサイズでアウトラインはTIKI。フィンはシングルフィン、ボトムとレールのシェイプはミッドレングスのプリモと同じで、長くコンケーブが入ったトライプレーンコンボです。
つまり、9フィートで作ろうと思っているプリモのアウトラインだけをロングボードらしいTIKIにしたら、プリモのスピードとエッジでの独特のコントロール性がロングボードと合わさってよりフレンドリーでユニークなボードになるんじゃないかという発想です。
実際、プリモのようなボトムとレールのロングボードって、これまであんまり見たことありません。発想は地味ですが、ショートボードが長くなったみたいなパフォーマンス系ロングでは無く、ミッドレングスのようにしっかりとしたラインで乗れるロングボードを作りたいのです。
論より証拠。いろいろと書くよりも形にするのが一番分かりやすいです。9フィートのプリモの次は、9.0~9.2くらいのTIKIのシングルフィンシェイプを作ってみようと思います。
またまたコレが届きました。昨年のクリスマス直前にオーダーしたのですが早いです。カリフォルニア時間は23時過ぎのはずなのに、メールしてもすぐに返信くるし、COVE PADのCASEYさん仕事してます。
COVE PADはサイトの指定とおりにボードのサイズを測ってオーダーするのですが、前回のオーダーでサイズの取り方がだいたい分かったので、今回は自分流でサイズを指定して作ってもらいました。
パッドをオーダーしようと考えている方のために、今回やったことを書いておきます。
COVE PADのオーダーフォームはリーシュプラグを基準にしてパッドのサイズを考えていますが、それだと後ろ過ぎになりそうなので、基準の位置をテールの先端から5”1/2と決めて、そこからオーダーフォームの指定どおりの位置を追っていってサイズを測りました。
そして基準の位置(テールから5”1/2)から自分が欲しい位置までのサイズ(長さ)を測って、それをパッド全体の長さとして指定をして作ってもらいました。貼り付け方は前回と同じですが、基準点はリーシュプラグから1インチではなく自分で決めた位置になります。
ばっちり、かっこ良くなりました。
もう一枚のパッドはこちら用です。もう少しで出来上がります。
今日は結局、沿岸はオフショアのままでサイズがある波で出来た模様です。画像だけ見ましたがあれはうらやましい。明日も残りそうです。
これ最高。
あっちやこっちが痛いと言っておりますが、股関節痛に続く最近のトレンドは足の裏です。以前からなんとなく気にはなっていたのですが、年末に足の裏が歩けないくらい痛くなってしまって(もちろん走れません)、突然一番の故障個所に浮上してきました。
痛い部分は、右の足裏の土踏まずのカカトに一番近い箇所です。症状をネットで調べてみたら、どうも足底筋膜炎(そくていきんまくえん)の症状に間違いなさそうです。
じじいだからじゃありません。年齢にかかわらず、ランニングをやっている人には結構ある症状だそうです。長引くときは、1~2年も治らないこともあるそうです。
四十肩、五十肩の足の裏バージョンみたいなもんですね。
走っているときの着地の角度が良くないのだと思います。ランニングを始めてもう10年以上になりますが、最近出始めたのは走ることが日常的になって変なクセがついてしまったのかもしれません。
足底筋膜炎は、着地のときにカカトが内側に傾きすぎていること(オーバープロネーション)が原因だと言われますので、いつのまにかそういう走り方になっていたんだと思います。ベアフットランだとそうはならないはずなのですが、やっぱり悪い意味で慣れてしまっていたんではないかと思います。
実際、歩くときに足の内側(親指側)に体重をかけすぎないように足裏の真ん中を使うように意識していれば痛みはひどくならないし、それで改善してくるみたいで昨日はゆっくりですが着地と蹴り出しを意識しつつ痛みをほぼ感じずに走ることができました。
フクラハギの筋肉がこわばっているのも原因のひとつのようなので、意識して緩めるようにしています(身体ってつながっているんですね…)
着地のときに意識することと、ストレッチで治そうと思います。
波乗りでも、あるとき急に調子が悪くなったりすることがあります。いままで普通にスムースにできていたことがなぜかうまくできない。それも、自分で気が付かないうちに変なクセがついてしまったことが原因だったりすることが良くあります。
それがスランプというやつなのかもしれません。走ることなんて基本的な人間の動きですが、そんなことでも、変なことをやってしまったりするのです。
私は波乗りとランニング、他のスポーツもそうですが身体を使うことっていろいろ面白いと思います。
私、今年は長めからスタートしますが、まずは足裏を治さないと。
痛い部分は、右の足裏の土踏まずのカカトに一番近い箇所です。症状をネットで調べてみたら、どうも足底筋膜炎(そくていきんまくえん)の症状に間違いなさそうです。
じじいだからじゃありません。年齢にかかわらず、ランニングをやっている人には結構ある症状だそうです。長引くときは、1~2年も治らないこともあるそうです。
四十肩、五十肩の足の裏バージョンみたいなもんですね。
走っているときの着地の角度が良くないのだと思います。ランニングを始めてもう10年以上になりますが、最近出始めたのは走ることが日常的になって変なクセがついてしまったのかもしれません。
足底筋膜炎は、着地のときにカカトが内側に傾きすぎていること(オーバープロネーション)が原因だと言われますので、いつのまにかそういう走り方になっていたんだと思います。ベアフットランだとそうはならないはずなのですが、やっぱり悪い意味で慣れてしまっていたんではないかと思います。
実際、歩くときに足の内側(親指側)に体重をかけすぎないように足裏の真ん中を使うように意識していれば痛みはひどくならないし、それで改善してくるみたいで昨日はゆっくりですが着地と蹴り出しを意識しつつ痛みをほぼ感じずに走ることができました。
フクラハギの筋肉がこわばっているのも原因のひとつのようなので、意識して緩めるようにしています(身体ってつながっているんですね…)
着地のときに意識することと、ストレッチで治そうと思います。
波乗りでも、あるとき急に調子が悪くなったりすることがあります。いままで普通にスムースにできていたことがなぜかうまくできない。それも、自分で気が付かないうちに変なクセがついてしまったことが原因だったりすることが良くあります。
それがスランプというやつなのかもしれません。走ることなんて基本的な人間の動きですが、そんなことでも、変なことをやってしまったりするのです。
私は波乗りとランニング、他のスポーツもそうですが身体を使うことっていろいろ面白いと思います。
私、今年は長めからスタートしますが、まずは足裏を治さないと。
Involvement Test from Corey Colapinto on Vimeo.
PCトラブルで、サーフボードやウェットスーツのオーダーシートのPDFがプリントアウトできなくなってしまったのをリカバリーしていたらすっかり遅くなってしまいました。
リカバリーしたら、ブログに書こうと考えていたことが作業中のファイルみたいにきれいさっぱり消えてしまいました(こう見えて、いろいろ考えておるのです)。仕方ないので、次の波の予想です。
水曜の午後の予想図です。日本海側で発達する低気圧へ向かって吹き込む、西~南西の風でオンショアビュービューです。東京の気温を見ると、日中の8℃から夜の5℃となっていて、それほど下がらないので雪にはならなそうです。
オンショアは翌日の木曜の夜明け前にはオフショアに変わりそうですが、沖で吹く西風は北へと変わっていくのでサイズダウンは早そうです。
木曜日、行ける人は早めが良さそうです。
リカバリーしたら、ブログに書こうと考えていたことが作業中のファイルみたいにきれいさっぱり消えてしまいました(こう見えて、いろいろ考えておるのです)。仕方ないので、次の波の予想です。
水曜の午後の予想図です。日本海側で発達する低気圧へ向かって吹き込む、西~南西の風でオンショアビュービューです。東京の気温を見ると、日中の8℃から夜の5℃となっていて、それほど下がらないので雪にはならなそうです。
オンショアは翌日の木曜の夜明け前にはオフショアに変わりそうですが、沖で吹く西風は北へと変わっていくのでサイズダウンは早そうです。
木曜日、行ける人は早めが良さそうです。

Create your own visitor map!