MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6 8
9 11 13 14
18 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(02/10)
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
何かの手違いがあったのか、自分の新しいログ用に特注したブランクスが遅れております。待つ時間があるとあれこれと余計なことを考えてしまうもので、そのたびに変更を入れているうちに当初に作ろうと思っていたものとかなり違うものになってきてしまいました。ちなみに、長さも変えてます 笑。

特注しているのは、ロッカーとストリンガーです。これまで作ってきたフラットなDフィンにテールロッカーをプラスして、ストリンガーを1インチ幅のバルサで依頼をしています。

頼んだブランクスのスペックでは、サイドフィン付きのオルラウンドやパフォーマンスタイプのロングボードには無理があります。向いているのはシングルのノーズライダーやクルーザー系です。作ることができるレングスは、9’4”~9’6”くらいが妥当なサイズです。

使用するブランクスで出来上がるサーフボードは決まってきます。ロッカーはほぼブランクスのとおりで、長さ、幅、ボリュームなどもブランクスの範囲内です。

英語だと「blank」ですが、そもそもの意味は「空白」や「白紙」というような意味です。仕事が忙しくて、3か月海へ行けなかったようなときに「3か月のブランクがあって」などと言ったりしますが、それと同じ意味です。絵を描く前のまっさらなキャンバスは、a blank canvasです。

風景画、人物画、静物画、抽象画。真っ白なキャンバスは、自由に描くことができます。縦横
どちらに使うのも自由です。

サーフボードブランクスも真っ白ではありますが制約は結構あります。こいつを横向きに使うシェイパーはあまりいません。


その範囲の中で幅を1/2インチ変えるかどうかなんて小一時間くらい考えているのですから、かなり地味なお話です。その地味な出来上がりの差に一喜一憂していると思うと何やら可笑しくもなったりします。

でも、その地味な差がサーフボードを作るという原動力になっているのも事実です。

キャンバスの絵だったら色を乗せてみた後からも修正ができますが、サーフボードは形も色も出来上がってしまったら修正は不可能です。新しく作るしかありません。

ここのサイズを1/2インチ変えたら、全体のアウトラインはどう変わるのか?実際、たった1/2インチ(両側に分けると1/4インチの差)でも変えると雰囲気が変わってくるのです。

これまでずいぶんたくさんボードを作ってきていますが、そのモチベーションはどうもこの小さくて地味な変化(進化?)にあったみたいです。

これはロングボードに戻ってきて最初に作った9’4”のPIGです。ここから9年間、地味に少しずつ変わりながら今の形になってきました。


このPIG、良かったのです。これのテール幅を少し絞ったアウトラインで作ってみようか、という「振り出しに戻る」的なアイデアもブランクスを待っているあいだに沸き上がってきたりしています。(面白そうでしょ?)

さてどうするか?はまたしばらく考えます。地味な話の中で、いかに大きな自由を見つけ出すかというお話でした。
宮崎、よかばいね~。


股関節がイタイです。場所は右側の前。原因はランニングかDフィンのログかどちらかと考えていますが、どっちもかもしれません。もうひとつの明白な原因はジジイになったということだと思いますが、これはどうしようもありません。

なんとかできる部分で考えていくしかありません。

右股関節に痛みを感じたきっかけは、Dフィンでのカットバックです。重量のせいかDフィンの抵抗のせいか、背中側のレールを入れつつ後ろ足でテールを踏んでボードを回転させるようにひねるようにチカラを入れたら、イテテとなりました。

ランニングは平気ですが、歩いているとたまに痛みだすことがあります。そういうときには足先が内股気味になるように意識して歩くと痛みはなくなります。

さて、それでどうするかです。もちろん重たいDフィンもランニングもあきらめるつもりはありません(Dフィンはとりあえず自粛中ですが)

現在は競技に出ていたころと違って、長く走っても10キロくらいなのでランニングはそれほど問題は無いと思っています。

それでも股関節に関連する場所を使っているのは事実なので、使い方をもういちど確認です。ランニングの姿勢で骨盤が前傾しすぎていないか?フィンガーシューズで走ることが原因になっていないか?

陸上でもイメージしながらできると思うので、Dフィンは股関節の負荷だけが大きくならないように身体の使い方を研究してみようと思います。

それから、これは基本ですが股関節の内側と外側のストレッチを忘れずにやろうと思います。前も後ろ、右左バランス良く、そして今まさにその状態ですがパソコンの前に長時間座り過ぎないことです。

筋膜リリースも重要です。ストレッチと同時に行います。

ジジイになるといろいろ細かいことを気にしなくなってきたりします。人生楽しく生きる秘訣だと思いますが、ストレッチは気にしようと思います(最近、ぜんぜんやらない)身体のことは細かいところまで気にすることにいたします。これから気温が下がってくるからなおさらですね。

波乗り楽しく続けたいですもん。

My favorite の Leviさんが出てます。みなさんボードが細いような。細いの面白いですよ。



Morning Glory 5th Oct 2011 from Al Sim on Vimeo.


オーストラリアのバークタウンに現れる、モーニンググローリーと呼ばれる雲の波を滑空するグライダーの映像です。空気の流れは目で見ることはできませんが、上昇気流によって生まれた雲によって気流が分かります。

グライダーはその気流に沿って飛んでいきます。雲の波がまるで海の波のようで、グライダーはそのへりを滑空していきます。映像にはBGMが乗っていますが、実際には動力が無いグライダーが風を切って飛ぶ音だけの世界です。

グライダーと呼ばれるカテゴリーのサーフボードはこういうイメージから来ているんでしょうね。必要なのはロングボードを越える大きな浮力。それから、スムースにスライドするボトム、レール、ロッカー、フィン。

沖のうねりの緩い斜面を滑り出し、だんだん立ち上がってくる波のブレイクに沿って、スピードをつけながら走り抜けるグライダーは、波を最初から最後まで味わい尽くせます。

特殊な存在ではありますがヒトがどうして波に乗り始めたのかということを教えてくれる道具ではないかと思います。

波でも気流でも、自然の力に乗って滑ることって何か本能みたいなものなんでしょうね。しかし気持ち良さそうです。



SNSにアップされているいまどきの若者のロングボードサーフィンときたら、薄そうなハルっぽいシェイプのシングルフィンにグリノウフィンを付けたようなのばっかりで動きが変…と思っていたら上の動画の若者。

南アフリカの人ですか?有名な人ですか?(ご存じの方、教えてください)

まったくいまどきの若者は…と思いつつ何気なく再生してみたら、かっこいいじゃありませんか。途中で二度ほどちらりと見えるフィンは…大きそうです。身体の使い方やボードの動きを見ていても分かると思います。

やっぱりクラシックなロングボードには、ある程度ボリュームがあるフィンのほうがそれらしい動きになるのである。よろしい、よろしい。それでよろしい若者よとうなずきつつ見ていましたが、実は身に覚えがあります。

20代の終わりごろ、スリーストリンガーのクラシックなボードにいまどきの若者みたいに、細長いフィンを付けて乗っていたことがありました。重たい大きなボードが軽く動くのが面白かったのです。きっと今の若者も同じように面白く感じているんでしょう。

やってみたいお年頃なんです。なんでも経験。おっさんは余計な口出しはしないことにしますが、やっぱりフィンはボリュームがある方がいいぞ。

こういう人もいたりします。フィン細いですが好きです。


明日は昼の干潮前後に少しできるんじゃないかと思います。お休みの方、時間が合う方は海行きましょう。ロングボードが良さそうです。

街には金木犀の香りが漂っています。九州にいたころにはちょうど今頃だったはずですが、関東地方としては遅い金木犀です。彼岸花がまだ咲いていたり、なんとなくいつもより季節が遅れているような感じです。

明日、弱い低気圧が抜けて行きますがもう少し季節が進むと南岸低気圧のシーズンになってきます。季節が変わるまで波は、「待ち」の状態の湘南地方です。西高東低の冬型の気圧配置が崩れ、次の西高東低を形作るときに波が立ちます。天気で言うと、晴れの状態から天気が崩れ、次の晴れになるときです。

沖で西風が残って、沿岸だけが北風(オフショア)に変わるといい波が立ちます。気温が下がるので、海の中で震えないように暖かいウェット、そしてサーファーズイヤー予防の耳栓は必需品です(あなどらず面倒がらずに予防しておくことを強くお勧めします。年取ると余計面倒なことになります。)

季節が変わると潮廻りが逆転します。潮が大きく引く時間帯は夜間になって、昼間の時間帯は潮の動きが少なくなります。雨が降ってフラットな海面が、雨が上がって虹が出たと思ったらムネ・カタ・アタマというのだってあります。この時です。MINIクアッドいい板です。

冬は海水が澄んできます。リーフまできれいに透けて見える海は、波も透明で本当にきれいです。冬の海の楽しみのひとつです。

大好きな冬の波乗り。今年はどんな波に出会えるのか楽しみになってきました。しばらくは待ちですが、そのあいだに冬支度をやっておくことにいたします。まずは薪ストーブの煙突掃除です。

ウェットはAXXE CLASSICのオートジップ4/3ミリと(一昨年に作ったチェストジップもまだぜんぜん現役です)、ZEROのエアドーム5/3ミリを今年はテストする予定。

冬の波乗り、こんな音楽が似合いますね。ヴォーン・ウィリアムズの揚げヒバリ。









オーダーいただいたプリモのシェイプが出来上がりました。サイズは7フィート3インチ。ミッドレングスサイズです。幅は22インチで、いろいろなコンディションで活躍してくれるシングルフィンです。

どう活躍してくれるのかと言うと、ひとつはスピード。そしてもうひとつはマニューバです。つまりスピードが出て軽快に動いてくれます。

その秘密が、このレールとエッジとコンケーブ。


もちろんトライフィンとまではいきませんが、シングルフィンじゃないみたいに動きます…とよく言われます。シングルフィンのコントロールはレールワークがポイントですが、このコンビネーションボトムは、ホールドとリリースというレールの重要な役割をやりやすくしてくれているように感じます。

調子がいいミッドレングスをお探しの方には、自信たっぷりにおすすめできます。(サイドフィン派にはTIKIがあります)


プリモは7フィート前後からロングボードサイズ(10フィート作ったことがあります)まで作ることができます。

個人的(体重64~70㎏ パドルの強さ:普通)にはミッドレングスの感覚でしたら8フィートくらいまでで、おすすめの8フィート4インチはロングボードの感覚とミッドレングスの感覚の両方のバランスがいいレングスだと思っています。

ロングボードから見てミッドレングスの感覚を感じ始める、もしくはミッドレングスから見てロングボードの感覚を感じ始めるちょうど境目が8フィート4インチだと思っています。

プリモの最初の登場は2009年ですからもう10年も前のこと。10年の間にシェイプやロッカーなどいろいろと進化して磨き上げられてきたシングルフィンです。

プリモ、6フィート8インチから10フィートまで乗っています。ボードのサイズからフィンセッティングの位置まで、何でもご相談ください。


冬用のウェットスーツも出来上がってきつつあります。これはAXXE CLASSICのロングチェストジップ。これ以外にも、ZERO、STEAMERなど動きやすくて真冬も寒くない良いウェットいろいろあります。どれも自分でテスト済ですので、こちらもいつでもご相談ください。すべてオーダー料無料でお作りしています。



台風のうねりの入り始め。まだ波は小さく、潮は上げ気味でインサイド寄りのブレイクですが十分楽しめます。人が少ないのがいいのです。


ボードはニーボード。ブレイクは厚いですが、よーく滑って軽く動いてくれます。真っすぐ前を向いて両膝を乗せているので、レールのコントロールがダイレクトでスピードをつけやすいんだと思います。


滑り出し速いです。パドルで波に合わせて、波にテールが持ち上げられるタイミングでキックを合わせると、緩い斜面から滑り出します。テイクオフは8フィートのプリモと同じくらいだと思います。

遅いテイクオフも余裕です。波が立ち上がりきってトップが崩れ始めるタイミングでも、波の一番上からストンとボトムへ落ちながら滑り出すことができます。

滑り出しが速いのはフィンのちからで、レイトテイクオフはライディングの姿勢までの動きがスタンディングよりもひとつ少ないおかげです。故にたくさん波に乗ることができますが、乗り過ぎると嫌われるので要注意です。

両足の膝から下をボードのデッキに着いた姿勢で滑るので、波を滑っている感触がストレートに伝わってきます。

左右の膝はそれぞれ左右のレールのすぐ横にあるので、レールの切り替えしは一瞬です。レールを使うのと同じ動作で機能する位置にフィンは取り付けてあります(スタンディングとはかなり違う位置です)ので、動きは本当に速いです。時間をかけて作ってきたセッティングです。

フロントサイドとバックサイドで身体の使い方が違ったり、前足加重、後ろ足加重とやっているスタンディングのボードコントロールが悠長に感じられてしまう反応の速さです。だからニーボードのボードコントロールは、サーフボードとの一体感が強いのです。

波から伝わってくる感触、身体の動きに対するボードのレスポンスの速さはニーボードだけのものです。

目線の低さがスピード感をさらに強調してくれることと、その目線からは波のサイズが倍増されて見えるのもニーボードの面白いところだと思います。

セット間は長めでしたが人が少なく、それぞれのセットで楽しめたので満足感は大きいです。やっぱりニーボード最高 笑。


先日のブログのラウンドピンのニーボードの次は、シングルフィン(か、ボンザー)のニーボードを作ってみようと思ってます。

少しでもニーボードに興味があるなら、まずはやってみることです。面白いですよ。



波が上がり始めるのは明日の午後から?それとも夕方か?店は定休ですが仕事もあるので、小波覚悟で朝の干潮前後に行ってみようかと考えているところです。

小波となると、ボードはロングボードかMINIタイプのボード(ビッグフィッシュも)ということになりますが、このボードは負傷中の股関節が悪化しそうなので止めておいた方がよさそう。


それならミニピグか。


万が一、サイズアップしていたときを考えるとプリモか。


長くなくてもノーズが丸いMINIタイプなら小波も面白いです。コントロールは軽いし。


股関節にいちばん優しいのはこれです。コシサイズあれば楽しめます(そんなに無いか)


さて、どうしましょう。

いまのところ、プリモ+ニーボードか、ミニピグ+ニーボードが有力(本当はニーボードやりたいのです)。全部持っていくと、こんどは駐車場で悩んでしまうので(笑)大小それぞれ一本ずつにします。

エアマットもやりたい。

こんな曲あったの思い出しました。懐かしい。


金曜はうねりがしっかりと入ってくると思いますが、台風が一番近づくので強いオフショア(北風)と大雨。状況によってはお休みするかもしれません。このブログでお知らせします。

台風から変わった温帯低気圧が抜けたおかげで波が上がりました。波がある休日、こんな日はサーフショップはヒマです。仕方ないのでネットばかり見ていたりしますが、最近はライブカメラやその日の海の状況を動画でアップしてくれる人がいて、みなさんが波に乗っているところを見ることができます。

いろいろなボードでその人それぞれに波に乗っていて、見ていて面白いと思います。上手な人もたくさんいます。バシバシとリップして、くるっと戻ってきれいにカットバックを決めている人。シングルフィンなのか、ボードはそんなに動かさないけれどきれいなラインでスムースに滑ってインサイドまで乗り継いでいく人。乗り方はそれぞれですが、上手だなあと思う人はボードと乗り手に一体感があります。

一方でボードがバタついていたり、スピードが付くとよろけて落ちそうになったりしてしまう人も少なくありません。脚と体幹の筋力が足りないのか、滑り出しはきれいなのにもったいないなあと思います。

そんな光景を見ていて思い出したことがあります。以前、トレイルを走ることにハマって海はそっちのけで毎週のように山に行っていた時期がありました。アップダウンがあるトレイルを走るのですが、そんなトレイルの急な下り坂でのことです。

下るのですから登りよりも楽そうに思えるかもしれませんが、下りは登り以上に足にきます。ランニングしている方ならお分かりだと思います。重力に従って下りるのですから自然とスピードが出ます。脚は自分の体重にスピードをプラスした分の負荷を支えなければいけません。それも筋肉を伸ばしながらの動きになります。

そんな急な下り坂で、スピードの制御が怪しい感じのランナーが追い抜いていきました。筋力不足でスピードをコントロールできていない感じで危ないぞ、と思っている間に足が支えきれなくなって転倒してしまいました。幸い土の地面だったおかげか骨折も無く、擦り傷程度で済んだようでしたが危ないところだったと思います。

波乗りも同じです。自分の両足にしっかりと体重を乗せ、レールとフィンを使ってサーフボードをコントロールします。自分の体重にスピード(遠心力)をプラスした重量が両足にかかってきますが、両足にしっかりと上体の重量を乗せるためには体幹部分が弱いと加重の軸がずれてしまうことになります。

ロングボードでウォーキングができないというのも、下り坂での筋力不足と同じ状況じゃないかと思います。ボードの上に力が抜けたようにきれいに立って滑っている人が脱力しているのは腕くらいなものです。

脚力はスクアットやランニングで強くできます。ランニングはトレイルや階段の昇り降りが効くと思います。

体幹は腹筋、背筋です。私は背筋のトレーニングは腰にくるので苦手で、やっているのは主に腹筋ローラーです。一番簡単で効果的だと思います。立ち上がってやる方が負荷は大きいですが、ヒザをついた状態でゆっくりやる方が背筋や上腕にも効くと思います。少ない負荷で回数を多くです。

それで55歳、ずーっと身体キープできています。ボードの上で腰が据わります。なかなか落ちなくなります(そんな気がしているだけかもしれませんけど…)。

ニーボードなんかは体幹でダイレクトにコントロールするイメージです。

Visitor Map
Create your own visitor map!