MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
コンディションが良いユーズドボードが三本入荷しました。どれもフットマークもほぼ無いくらいのとてもきれいなコンディションです。

ホットマンゴー5’10” クアッドフィン。(ホットマンゴー、お取り置きになりました。ありがとうございます。)


ラウンドノーズのカスタムボード 5’10”クアッドフィン。活さん得意の丸いノーズは、MINI2がベースです。スピード出そうで、走りそうで面白そうなカタチです。


BONITA FISH 5’8”。ウェッジストリンガー、ダブルフォイルキールフィン。


今日は暗くなってしまったので、後日撮影してアップします。ユーズドボードなので送料、梱包料は実費になってしまいますが、発送もいたします。気になる方はお問合せください。


活さん、イロイロとシェイプしています。これはダブルウィングスワローのニーボード。私のところのオーダーではありませんが、ニーボードが広まるのは嬉しいことです。シングルコンケーブの3フィンセッティング。速そうです。


そして、こちらもニーボード。ラウンドピンをもう一本。私のラウンドピンとテールのディメンションは同じですが、ほんの少しだけラインを変えて引いていただきました。毎度いろいろうるさくて申し訳ないと思いつつ、楽しませてもらってます。活さんに感謝です。


テールエンドのラインがビミョーに違うのです。


これはミニガン。7’10”だったと思います。流線形がかっこいいです。


ガンからニーボードまで、活さんの懐の深さははかり知れません。

カツカワミナミサーフボードのカスタムオーダー、いつでもご相談ください。


自分で乗っていた、8’3”のピグです。ユーズドボードのコーナーにアップしました。これから件のプリモ9.0ともう一本ログを作るので放出いたします。結構使っているはずですが、やっぱりへこまさない私です。ほとんど新品です。

普通のロングボードと同じように乗れます。ボリュームはありますが、短いので取り回しは大きなログよりもぜんぜん軽くなります。いろいろ遊べるボードだと思います。

フィンはボードに合わせて、9インチの小さめピボットフィンをお付けします。興味ある方はホームページご覧ください。色もかわいいでしょ 笑。


明日は定休日です。

また古い曲です。オリジナルはジャクソン・ブラウンですが、リンダ・ロンシュタットバージョンのROCK ME ON THE WATER。


二本のサーフボードをどんな色にしようかと考えていたら、夜になっちゃいました。毎度、優柔不断というかイメージが多すぎるというか、なかなか決められません。まあ、最終的には無難なところに落ち着いてしまうのことも多いのですが。

ボードの形、ストリンガーの色と太さを頭の中に思い浮かべながら、色を着けていきます。基本的にはレジンカラー着色です。ブラシはやったことありません。

フォームに着色するブラシと違って、レジンカラーはラミネートクロス=着色なのでブラシよりも自由度が低くなりますが、あまりややこしいグラフィックをサーフボードに入れるのは好きではないので、それほど自由は欲しません。考えることは何色を使うか、顔料は透明か不透明か、色の重なりを出すかどうか、デッキやフィンまわりのパッチは補強の役割と色が濃くでてくるのでアクセントにもなります。

ラミネートという制限がある分、もしかするとブラシよりもややこしいのかもしれません。

リーシュが無い時代だったら、ワイプアウトしてボードから離れてしまったときに、海の中で自分のボードがどこにあるのか見つけやすいように目立つような色にしたりと、色にも役割があったのかもしれませんが今ではそういう必要性はあまりありません。地味な目立たない色でも自分が気に入っていれば最高の色ということになります。

パドルや波待ちしているとき、目の前に自分が気に入った色があれば気持ちも上がるってなもんです。色が持つチカラです。

ピカピカに光らせるか、ツヤを抑えるか、最終的な仕上げも重要です。同じ色でも雰囲気はかなり変わります。

手前味噌ですが、自分でこれはかっこいいなあというのがこれです。デッキのクリアにダークウッドのストリンガーとボランパッチが効いてます。このまま色を変えてもOKだと思います。他のモデルでも使えますね。


もう一本はニーボード。ばっちり好きな色にできた、というだけですが…。レールで色を重ねてないところがポイントです。


やっぱり色は大事だと思います。

悩んだ末のクリア、というのもよくある話で…。



中学生のころから聞きなれた曲ですが、久しぶりにライブを聞いたら鳥肌立ちました。最近また聞いてます。イーグルス。


波高と風向きと潮の時間をチェックして、明日の朝は仕事の前に波乗りできそうだとなると、次はどのボードを持っていこうかと考え始めます。予想データの数字をもとに、海の状況をあたまに思い浮かべながら使うボードを選びます。

波が緩そうだったらログが楽しいですし、もう少し上がったときのことを考えたら6’8”の大きなフィッシュを入れていけば、楽しみも広がるというものです。もっと上がりそうなら、ログは留守番で6’9”のプリモの出番です。

これまでそうやって持っていくボードを選んでいたのですが、最近はあまり考えずあのボードばかりを選んでいることになんとなく自分でも気が付いていました。

あのボードというのは、8フィートのプリモです。小波からオーバーヘッドまで、大抵のコンディションをカバーできるボードです。


正直に白状しますと、ラクチンなんです。このサイズだと波のキャッチは楽だし、動きも軽くて気楽に楽しめて面白いのです。

これ、たぶん年齢のせいだと思います 笑。波乗りだけでなく、いろんなところで同じような現象が起きていますから。仕方ありません。5’8”のDISHにも乗ってみたいですが、正直なところ、かったるい。どうもすいません。

だからついつい、8フィート…となってしまいます。9.0のプリモなんて作っちゃったらますますヤバイかもです。

それでも、そんなジジイ化現象の中で波乗りをしていてもう一度欲しいなあというボードがいくつかあります。

MINIモデルやBOOGIEは鉄板です。ジジイにも楽しいのは分かってますので、いまさら私が何か言う必要もないと思います。迷わず選んでOKです。面白いです。

それ以外で自分には普通でも、意外とマニアックに見られている二つのモデルです。以前に乗っていて、ジジイになってきた今、また欲しいと思わせる楽しいモデルです。

まずひとつ目はこれです。クアッドフィッシュモデルのMINI QUADです。せっけんを踏んだみたいにツルツルと良く滑るので、ソープスリッパーとも呼んでいました。


サイズは、6’0 x 21”1/2 x 2”3/4くらい。もう少し長く厚くしてもいいかもです。波のサイズはヒザ・コシ~ムネくらいが楽しいです。緩い波、小さい波でも滑り出し速いし、ルース気味で軽く動いてくれて面白かった記憶がたっぷりあります。



そしてもうひとつはこれ。5フィンのボンザーモデルのMINI5です。


基本的にシングルフィンが好きですが、ボンザーとシングルフィンは良く似ています。ボンザーフィンはサイドフィンっぽいですが違います。感覚的にはシングルです。

こちらはMINI QUADのルースさとは対照的です。レールとフィンがきちっと効いているスティフな感触でドライブしてくれます。スピードはもちろん。動きは想像よりも軽いです。コシくらいから、ハード気味なコンディションまで楽しめます。

妙な形です。否定はしません。でもこれが調子いいのです。


こうやって並べてみれば、テールがフィッシュかダイアモンドかで、ボリュームがあるノーズからのアウトラインが良く似てます。というか同じです。名前からも分かりますが、ベースはどちらもMINIモデル。親になっているMINIの性格が分かると思います。ワイドノーズはパドルもテイクオフもイージーです。ロンガーさんたちもすぐ乗れてます。保証いたします。

2020年はこの辺から始めようと思ってます。

明日は昼前くらいから波上がりそうです。時間の都合がつく方は海行きましょう。

すっかり寒くなってきましたが、走るのには気持ちがいい季節です。晴れた朝、朝日を浴びながら走るのはいいものです。


里山はすごい色です。ラスティックなオレンジ色はサーフボードに使えそうです。








落葉で地面も一面にラスティックオレンジ。


季節の色、楽しんでますか?

そんな感じで、気持ちよく走っていつもの体幹。来週は火曜日あたりにもしかしたらできるかも、という感じですが…だめかな?



OWL SURFBOARDSのクラシックなPIGのユーズドボードが入荷しました。きれいなアウトラインでかっこいいです。レッドウッドのストリンガーにグラスオンされたDフィン。正しいピグです。自分で乗りたいです 笑。

ロッカーはゆるめ。センターはフラット気味で、テール側はテールキックっぽくゆるめに入っています。Dフィンがクールです。


サイズは。9.6 x 22 x 3 1/4。ヘヴィー級の作りでは無いので、PIG初心者にも扱いやすいと思います。

OWLはBINGやHANSENなどと並んで60年代にはPIGを作っていた昔ながらのレーベルです。実は、このボードをチェックしていて気が付いたことがあります。

似てませんか?アウトライン。サイズを測ってみたら、私が作ったPIGと全く同じサイズ取りでした。


このPIGは、これまでたくさんのPIGを作ってきた結果のひとつです。他のボードのサイズを測ってそれを真似したことは一度もありません。作る過程で、アウトラインを考えて試行錯誤を繰り返してたどりついた、自分ならではのPIGに対するひとつの答えです。

幅を22インチにしたのも自分でたどりついたサイズです。(幅22インチは自分が好きなサイズです。23インチ、22 1/2インチワイドで、それぞれのアウトラインも自分の中では出来上がっています。それぞれお好きなサイズでOKです)

それがこのOWLという、クラシックなレーベルのPIGと類似したアウトラインになっているのは、自分にとってとても嬉しいことです。

それから、暖かいインナー入荷しました。プレミアムブラックの起毛を使った0.7ミリラバーのインナーです。


エアスキンもそうですが、ラバーを使ったインナーは水を止めてくれるので、本当に効果的だと思います。ちょっと古くなって縫い目からなんとなく水が染みて冷たいなあと感じるようなウェットも大丈夫です。

着替えで風に吹かれるあの寒さも軽減です。風も通しませんので。

ウェット、ちょっときつくてインナーは薄手の方がという方は、エアスキン0.5ミリをお使いください。こちらも水と風をシャットアウトします。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ ご覧ください。
シェイプルームに、気になる2本のロングボードが…。ひとつは9フィートジャストのプリモです。ずーっと気になっていた9フィートレンジのプリモです。フィンはもちろんシングルフィンです。


ロングボードはログ好きな私ですが、実はこういうシングルフィンのロングボードも大好きです。理由はたくさん波に乗れて「楽に」遊べるからという、とても分かりやすい理由。

重たいログって結構大変なんです。パドルでボードを進めるのにも結構なパワー使います。パドルですいすいに見えても、スープをいくつも越えて沖へ出ると息切れします。負荷が大きいので気を付けないとヒジを痛めたりもします。

立ち上がってからのボードコントロールもしかり(腰、股関節に注意です)。「楽して遊べない」ところが「面白い」Dフィンでもあります。

それが、この9フィートならパドルアウトも波のキャッチもロングボードで、ライディングはかつて知ったる「プリモ」です。


気にならないはずがありません。サイズは、8’10”~9’2”くらいのレンジで考えていますが、やっぱり9’0かなあ。今使っている8’0に加えて、9'0があれば無敵かも 笑。

もう一本はサイドフィン付きのTIKI。Kさんのオーダーボードです。サイズは9’2”で、ミッドレングスのTIKIとはアウトラインだけが同じで、ボトムとレールはオールラウンドタイプのロングボードです。オリジナルのTIKIとは違って、コンケーブはノーズまわりだけに入ります。


TIKIの丸いノーズでシングルフィンというのもこれまで何本も作ってます。ロングらしくノーズが丸くてプリモのボトムというのもアリです(このボードはサイドフィン付きますので)


どっちか、行きます!!

KさんのTIKIはこの後シェイプ完成して、いまラミネートルームです。もうちょいです。

待ちに待ったものが届きました。ニーボードのデッキに貼り付けるパッドです。お客さんも相当待ち遠しかったと思いますが、もしかしたらそれ以上に私も到着が待ち遠しかったパッドです。毎日3時間置きくらい、インフルで寝込んでいたときも気になってUSPSのサイトでいまどこら辺にあるのかチェックしていました。

MADE IN KNEELO COVE、CALIFORNIA USA さんが作ってくれました。


これが貼り付ける手順書。このくらいはすらっと読めます。


まずは、すらっと読んだ通りの位置に仮止めしてみますが、なんとなく違和感。パッド、後ろ過ぎじゃない?という違和感です。


違和感の理由その1は、パッドの形です。長年使っていたパークスのパッドは最前部が真ん中を中心に山形になっていますが、COVE PADは同じ部分が真っすぐなせい。その分、セットバックして見えます。


それなら、その斜めに出た分(約5センチ)を差し引いた位置にすればいいはず。パークスのパッドには手順書なんてのはありませんが、貼る位置(ノーズからの長さ)のサイズは頭に入っています。

それで、「必ずこの手順書の通りにやれ」と書いてあるCOVE PADの手順書を少し自己流に変更して仮止め。よーく見ないと分かりませんが、少しノーズよりへ移動しています。


見慣れた形と違うので、それでも後ろ寄りに感じてしまいますが、いつものパークスのパッドならこの位置に貼る位置なのでこれでOK。

あーでもないこーでもないと、ここにたどりつくまで実際の時間は1時間以上かかってます 笑。

あとは手順書をよく読んで、その通りに作業をすすめます。まずは、パッドを貼る位置をボードにペンで写しました。


テールブロックが最初!と書いてあります。アウトラインを書くまでもありませんが、これも手順書通り…。


貼り付けました。これがどうなるかは後ほど。


そして本番。パッド貼り付けです。端を少しはがして最初に位置を決め、貼り付けながら裏紙を剥がしていきます(パークスも同じです)デッキに引いた線に合わせて少しずつ貼ります。真剣勝負中なので、画像ありません。


しかしこのボードの色、写すたびに違う色に写りますね。

貼れたら、真ん中から外側へ向かってまんべんなくローラーで押さえますと書いてあったので、ローラー代わりに使える何かいいモノはないかと考え、これでやってみました。梱包に使うクリアラップです。


バッチリ、きれいに貼れました。バランスも違和感ありません。


最初に貼り付けたテールブロックはこんな感じにモッコリと…。ショートボードのテールパッドのキックみたいな役割です。スタンディングのように後ろ足でボードを回せないので、スネだか足の甲だかをひっかけて上体から回して行きます。


COVE PAD、どんな感じかと楽しみにしていました。厚みはパークスのパッドと同じくらいしっかりとありますが軽いです。トラクションもいい感じ。Tさま、お待たせしました。ニーボードは明日、出荷いたします。

自分のラウンドピンのニーボードも同じCOVE PADでいきます。


ずーっと暖かい布団の中で、行先といえばトイレくらいだったせいか屋外の寒さにびっくり。そういえば横浜で初雪、とラジオがいつぞや言っていたのを布団の中で夢うつつに聞いた記憶がありました。確かに雪が降ってもおかしくない気温です。

この寒さにまた熱が出たらどうしようと心配したのは余計な心配でした。カラダの中のウィルスはすっかりやっつけたみたいです。

早い時期に医者に行ったのが良かったみたいです。イナビル吸引して、熱は二日で下がりました。私なんぞはそうですが、発熱するのなんてよっぽど風邪をこじらせない限りインフルエンザくらいなものですから、何か変だと思ったときには大抵インフルです。面倒がらずに早く医者に行った方が治りも早いです。

解熱して三日ですからもう染しません。念のためしばらくはマスクしてますが、どうぞご心配なく。

タイミング的に同居人(女房です)に染したくなかったので、予防用としてタミフルを出してもらいました。疾病ではないので保険適用外ですが、必要な時には仕方ありません。

みなさんも自分の周囲に試験などで「大事な時期」の家族がいるのに、会社でインフルエンザが流行っていて気になるなあ、なんていうときには医者に相談してみてください。

時間はお金を出しても買えませんが、大切な時間を無駄にしないためのコストが必要なときもあります。そしていつのまにか忘れていた、外出から戻ったときのうがいと手洗いも今日からしっかりとやります。毎日が大切ですから。

今日からしっかり再開してます。寝てるヒマなんてありません。


普段聞いてもいいのですが、頭が割れそうに痛かったときにはこれが一番でした。


Visitor Map
Create your own visitor map!