MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
先日試したこの二つのフィン。マカプウとレドリーフィンです。右側がマカプウフィンで最近ずっと使っているお気に入りですが、ちょっと気になっているのがその形です。
フィンの外側がとがっていて、左のレドリーフィンよりも長く飛び出しているのが分かると思います。今は慣れましたが、最初はこの部分に違和感がありました。キックしていると外側のこの部分の抵抗が大きくて足首から下が斜めになってしまうような感じでした。
その分の推進力は増しているとおもいますが、気になっているのはライディング中です。ヒザ立ちすると足首から下は内側を向くのでライディング中はおそらくこんな感じだと思います。
レドリーフィンと重ねてみるとこんな感じ。5~6センチくらい飛び出しています。
波を滑っているときには、その部分を引きずっていることになりますが、これが最近なんとなく気になっていたのです。
思い出してください。フィッシュが生まれてきたときのことを。スティーブ・リズが新しいニーボードのアウトラインを考えていて、フィンのドラッグ(引きずり)が気になっていたのでフィンがボードの上に納まってはみ出さないように、二つに大きくわかれたフィッシュテールが生まれてきたのです。
フィッシュテールじゃないので完全にはみ出せないようにするのは無理です。でもボードからはみ出す部分は少しでも少ない方が良いんじゃないかと。
それで先日改めて古いフィンを使ってみたのですが、やっぱりなんとなくレドリーフィンの方がライディングはスムースじゃないかと…。マカプウの飛び出した部分が抵抗になっている可能性はあると思いました。出来てくるラウンドピンはテールエンドがさらに狭いので、はみ出す部分はさらに大きくなります。
そこで、切っちゃおうかと…。
当然のようにいったん切ると元には戻せないので、どうしたものかと思案中です。切ってもブレードの面積はかつてレドリーとだいたい同じなので、推進力は大丈夫だと思いますが、フィンを切るのはなかなか勇気が必要です 笑。
5’6”のラウンドピンはこんな色。アメフラシティントです。
気温が急に下がりました。3ミリフルスーツにはそろそろ起毛かインナーをプラスしたい気温です。今のところ、AXXE CLASSICは12月の初頭が年内納めのリミットです。年末年始に新しいウェットを着たい方はそろそろ急いでください。
インナーですが、お気に入りの0.5ミリエアスキンインナーの素材が生産終了になってしまいました。現在あるストック分で最後です。今後はプレミアムブラックラバーの0.7ミリと従来のホットカプセルのインナーに切り替えていきます。
インナーはこちらからどうぞ。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
朝6時。強い南風が北(オフショア)に変わって、まだそれほど時間が経っていなさそうな海です。インサイドはジャンク気味ですが、ときおりアウトで崩れるセットは悪くなさそうに見えます。レフトへ行けそうですが誰も入っていないし、かなり沖で崩れていてサイズは不明。
とりあえず入ってみようと、カレントからパドルアウトしてみたらあっという間に沖に流されました。すごい流れです。
ボードは8フィートのプリモ。
この辺かなあとパドルをやめて振り返ってみたら、岸ははるか遠く…というのは大げさですが、こんな沖で割れるのかいな?と思ったらいきなりセット。こんな沖で割れるみたいです。
久しぶりにフェイスをアップしながら途中で裏返ってリップを突き抜けるローリングスルーやりました。セットは結構サイズあります。
もうちょっとだけ沖に出て独りで波待ち。インサイドがジャンクなせいか、入ってくる人は少ない。岸寄りにショートボードが二人見えます。幸い横方向のカレントはそんなに強くなさそうです。
風の影響が残っていましたが、選べばけっこう良い波です。サイズもそこそこあります。何本か乗って、戻る途中に見ていたらレギュラーの方が良さそうだったのでそちらへ移動。西うねりのときのブレイクです。
岸から見ていたときには全く分かりませんでしたが、冬の低気圧の西うねりでサイズアップしたときのきれいなレギュラー波です。シーズン最初。しかも一人きり。セットを捕まえれば岸近くまで乗っていくことができて、沖へ戻るのはカレントのおかげであっという間。
プリモが本領発揮で、かなり面白かったです。波のフェイスを走るスピードと滑走感、ターンさせようとするととたんにレールがガツっと効きはじめます。
潮が上げてきたのか、波のサイズが落ちてきたのかセットが来なくなったと思ったら人も増え始めてきたので、インサイドで短いボードでやろうと車に戻ったら、いつのまにか二時間が経過していました。
6’8”のフィッシュかニーボードにするか迷いましたが、フィンを試してみたかったのでニーボードでやることに。
試してみたかったのはブレードの硬さと形での違いです。右がプロマカプウ、左は以前使っていたレドリーフィン。レドリーフィンのほうが硬いのです。
マカプウが比較的柔らかめなせいもありますが、久しぶりに履いてみたらレドリーフィンが硬いこと。硬すぎです。以前はずっとこれでやっていたのです。マカプウのしなやかさは、脚がそのまま伸びたような一体感があります。
硬さよりも本当は形が気になっていたのですが、硬さで違いがありすぎて形の違いは分かりませんでした。別の方法を考えたほうが良さそうです。
とりあえずはプリモ8’0、かなり楽しかったです。
お知らせ:11月19日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
仙台の方からお便りをいただきました。活さんのボードや櫛本さんのボードで仙台新港で波乗りされている方です。フィッシュやニーボード、ハルなどを使われているとのことですが、波が大きくなったときには活さんのDISHが大活躍だということです。
仙台新港と言えば、私が普段波乗りしている鎌倉のリーフのソフトな波とは全く違うパワフルなブレイクで有名です。そのポイントがオーバヘッドで浪数が多いときに、テイクオフがスムーズでターンの反応も良く楽しめてしまうそうです。
嬉しい限りのお便りですが、今作っているDISHベースのニーボードがますます楽しみになってきました。活さん自身も今年の台風で一番サイズが出たときに、DISHと同じボトムとレールのシェイプにしたトライフィンで波乗りしていたそうですが「DISHはいいです」とあらためて実感されてました。
私が乗っていたのは、DISHをベースにしたダブルエンダーというモデルの6’6”でしたが、ターンは伸びるしカットバックはシングルフィンとは思えないほど深く戻ってきます。その後のフィッシュがめちゃくちゃ調子良くなってしまったり、レールサーフィンの練習にももってこいだと思います。過去ブログでたくさん書いてます。リンクも貼ってますので興味があればどうぞ。
前にちょっと書きましたが、ニーボードと一緒に考えているスタンディング用のDISHはやっぱり6’2”くらいかなあと考えております。本当は5.6~5.10くらいのサイズがレギュラーサイズなのですが、あまり短いとおっさん波を取れなくなりそうで…。最近のおっさんパドルと人の多さを考えるとそのくらいが良さそうです。
場所と乗り手に合わせるのがカスタムオーダー 笑。活さんに相談です。いただいたお便りの内容も活さんにご報告いたします。喜ぶと思います。
久しぶりに郵便でお便りいただいて、まだインターネットもメールが無かったころの感覚を思い出しました。メール(MAIL)の本当の意味は郵便物で、いま皆さんがメールと呼んでいるのは正しくは「E-MAIL」です。メール(やLINE)の感覚だと、すぐに返信しなくてはいけないような気持ちになりますがメールが手紙だった時代は、書くのにも届くのにもずいぶん時間がかかっていたものです。
メールやLINEだとすぐに返信がこないとイライラしたりするものらしいですが、手紙の時代は返事を待つ時間は「イライラ」ではなくて「待ち遠しい」だったものです。届いた手紙はお菓子の箱なんかに入れて大事にとっておいたり…。
今とくらべるとずいぶん悠長なことをやっていたと思いますが、処理しきれない情報量に振り回されてしまう現代とくらべてどちらが良いのかとも思います。
ご依頼いただいた内容は職人に確認しております。のちほどまとめてお返事いたしますので少しお待ちください。
明日はお休みです。狙ったわけじゃありませんが波ありそうです。じっくりやってみようと思います。朝の9時の予想で相模湾沖、1.7メートル/8秒です。沿岸の風は、サイトによってマチマチですが、オフかオンでも弱めの予報。やっぱり朝かなあ。
仙台の方からお便りをいただきました。活さんのボードや櫛本さんのボードで仙台新港で波乗りされている方です。フィッシュやニーボード、ハルなどを使われているとのことですが、波が大きくなったときには活さんのDISHが大活躍だということです。
仙台新港と言えば、私が普段波乗りしている鎌倉のリーフのソフトな波とは全く違うパワフルなブレイクで有名です。そのポイントがオーバヘッドで浪数が多いときに、テイクオフがスムーズでターンの反応も良く楽しめてしまうそうです。
嬉しい限りのお便りですが、今作っているDISHベースのニーボードがますます楽しみになってきました。活さん自身も今年の台風で一番サイズが出たときに、DISHと同じボトムとレールのシェイプにしたトライフィンで波乗りしていたそうですが「DISHはいいです」とあらためて実感されてました。
私が乗っていたのは、DISHをベースにしたダブルエンダーというモデルの6’6”でしたが、ターンは伸びるしカットバックはシングルフィンとは思えないほど深く戻ってきます。その後のフィッシュがめちゃくちゃ調子良くなってしまったり、レールサーフィンの練習にももってこいだと思います。過去ブログでたくさん書いてます。リンクも貼ってますので興味があればどうぞ。
前にちょっと書きましたが、ニーボードと一緒に考えているスタンディング用のDISHはやっぱり6’2”くらいかなあと考えております。本当は5.6~5.10くらいのサイズがレギュラーサイズなのですが、あまり短いとおっさん波を取れなくなりそうで…。最近のおっさんパドルと人の多さを考えるとそのくらいが良さそうです。
場所と乗り手に合わせるのがカスタムオーダー 笑。活さんに相談です。いただいたお便りの内容も活さんにご報告いたします。喜ぶと思います。
久しぶりに郵便でお便りいただいて、まだインターネットもメールが無かったころの感覚を思い出しました。メール(MAIL)の本当の意味は郵便物で、いま皆さんがメールと呼んでいるのは正しくは「E-MAIL」です。メール(やLINE)の感覚だと、すぐに返信しなくてはいけないような気持ちになりますがメールが手紙だった時代は、書くのにも届くのにもずいぶん時間がかかっていたものです。
メールやLINEだとすぐに返信がこないとイライラしたりするものらしいですが、手紙の時代は返事を待つ時間は「イライラ」ではなくて「待ち遠しい」だったものです。届いた手紙はお菓子の箱なんかに入れて大事にとっておいたり…。
今とくらべるとずいぶん悠長なことをやっていたと思いますが、処理しきれない情報量に振り回されてしまう現代とくらべてどちらが良いのかとも思います。
ご依頼いただいた内容は職人に確認しております。のちほどまとめてお返事いたしますので少しお待ちください。
明日はお休みです。狙ったわけじゃありませんが波ありそうです。じっくりやってみようと思います。朝の9時の予想で相模湾沖、1.7メートル/8秒です。沿岸の風は、サイトによってマチマチですが、オフかオンでも弱めの予報。やっぱり朝かなあ。
6’8”のビッグフィッシュのストックボードが入荷しました。コークボトルグリーンというティントカラーでラミネートしています。
コークボトル、つまりコカコーラのグリーンブルーのビンの色です。ガラスビンのコカコーラがすっかり珍しくなってしまった昨今では、これもクラシックなのかもしれません。クラシックなフィッシュにはぴったりのカラーとも言えそうです。
サイズは、6’8”x 21”1/2 x 2”3/8。数字だけみると薄く思われるかもしれませんが、コンケーブが入ったセンター部分の数字です。レールにかけてのボリュームは十分残してありますので、浮力はたっぷりあります。
ビッグフィッシュ、乗ったことありますか?私の最初のビッグフィッシュは2005年のこれでした。なつかしい。
御大のフィッシュにもしばらく乗っていました。これは6’9”でした。コークボトルグリーンですね。2006年です。
大きなフィッシュが面白いのでクアッド版も作ってみましたが、それが現在もMINI QUADというモデルとして残っています。小波で面白いフィッシュです。それから、クリステンソンにも6’9”でシェイプしてもらっています。2008年です。
そして現在のお気に入りは、この6’8”です。
テールまで幅があってボトムはコンケーブ。フィンはダブルフォイルのツインフィン。それが滑っていく感触はシングルフィン以上に滑らかで気持ちがいいのはご想像いただけると思います。
小さなフィッシュでそうなのですから、それが大きくなったら気持ち良さも倍増です。よく滑ってくれるので小波で遊ぶのは面白いですし、サイズがあってもミッドレングスと同じように使うことができます。
ビッグフィッシュは小さいフィッシュと比べて、自然とハイラインをキープするようなサーフィンになってきます。波と接するレールと水が流れるボトムのコンケーブがより長いからだと思いますが、それが気持ち良いのです。
小さなフィッシュよりも動きは鈍くなるのはどうしても仕方ありませんが、違う部分での面白さはそれをおぎなってたくさんあります。
浮力あるのでロンガーさんも問題ありません。おっさんも普通に楽しめるAOB認定ボードでもあります。いろんな人がいろいろなコンディションで楽しめるフレンドリーさもビッグフィッシュならではです。
ビッグフィッシュ、アップロードしていますのでホームページチェックしてください。店頭で販売しております。他のモデルも画像追加しています。カラーなどオーダーのご参考にどうぞ。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
仙台からお便り届きました。のちほどご返信しますので、しばらくお待ちください。
AXXE CLASSIC、ZERO、STEMAERのウェットスーツ、現在三週間ほどで出来上がってます。まだまだ年内間に合います。
5’6”ラウンデッドピンテール ニーボード、ほぼシェイプ完成です。ワイドが23インチもあるワイデストポイントはセンターよりほんの少し前寄り。おそらくそのあたりか、少しだけ後方にスタンスするはずです。
スピードをつけるところとコントロールするところが近いと、より少ない体重移動で反応が良くなるという理屈になると考えております。今使っているスワローテールよりも、ボードコントロールとスピードコントロールのポイントが後方に移ってくると思います。
ノーズはボトムから薄くしていって(ノーズ部分のみ)ロッカーが強くなっています。
きわどいマニューバをするわけではありませんが、反応が良くなった分、こういう部分が活きてくるんじゃないかと思います。
ロッカーとコンケーブのバランスも重要です。プリモやTIKI、BONITAなど、コンケーブが入っているモデルと同様の理論でコンケーブが作られています。
ボトムはシングルコンケーブです。エッジはノーズからテールまでのフルエッジ。すごいでしょ。これは私のリクエスト。
コンケーブがっつりに見えますが、シェイプの過程を見ていると、ただ掘られているのでは無いことが分かります。途中は引っかかり過ぎず、テールにかけてエッジがきっちりと効いてくるように調整してあるのです。
シングルコンケーブ+レールエッジでシンプルなボトムに見えますが、いろいろと織り込まれているのです。このニーボードに限らず、活さんのシェイプはどれも同じように作られています。だから同じように見えても違うのだと思います。
ニーボードは今日、ラミネートに出ているはずです。カラーは今回も例のアレですが、少し趣向を変えてみました。いろいろと楽しみです。
KK FINS、品切れ分が入荷しました。10インチのプリモフィンも入荷です。ロングボードにどうぞ。
KK FINS ホームページからどうぞ。
2002年の年末。ハレイワビーチパークでの写真です。かたわらのボードはクリス・クリステンソンのフィッシュ。顔をしかめているのは腰痛のせい(自分で指圧してます)。

30代後半です。若いです 笑。
初めてのフィッシュなのでよく覚えています。長さは6フィートジャスト。クリステンソンの初期のフィッシュで、マイケル・ミラーのラミネート。ブルーのピグメントでボトムに白のピンラインが入っていました。フィンはゲファートフィン。
先週、海に入っているときそのフィッシュを思い出すようなブルーのフィッシュを上手に乗っている人がいたのですが、その人が私のそばでカットバックしたときに、ボトムに白いピンラインが入っているのが見えました。
あれ?と思って沖に戻ってきたそのフィッシュの色、大きさを見て、やっぱりもしかしてと思い「それ、クリステンソンのフィッシュですか?」と聞いてみました。
「そうですよ」と見せてくれたボトムには白のピンラインにオルタナティブロゴ、そしてゲファートフィン。まさに上の画像のフィッシュで、フィンに節があったのも思い出しました。
あちこちにリペア跡とヘコミがみえましたが、私が2002年の年末に手に入れたことを言うと、「そんな古いんですかーこれ。でもラミネートはまだまだしっかりしていてぜんぜん使えますよ」と言っていました。調子が良さそうなのは波に乗っているのをみれば良く分かります。
あのブルーの6’0でフィッシュに慣れて、もう少し短くしようと考えて5’10”をシェイプしてもらった後に手放してしまいましたが、まだまだ現役で乗られているのを見たらすっかり嬉しくなってしまいました。
その5’10”がこれです。クリスの家の玄関で撮影した写真です。これの後に同じ5’10”でクリアをもう一本シェイプしてもらいました。
すっかり懐かしくなってしまったお話でした。皆さん、フィッシュ乗ってますか?
明日は定休日です。リペア工場&シェイプルームへ行ってきます。気温と水温がだんだんと下がってきました、セミドライスーツの出番ももうすぐです。みなさま準備はよろしいでしょうか?何を選ぶべきか、迷ったらウェットマニアに相談です。


30代後半です。若いです 笑。
初めてのフィッシュなのでよく覚えています。長さは6フィートジャスト。クリステンソンの初期のフィッシュで、マイケル・ミラーのラミネート。ブルーのピグメントでボトムに白のピンラインが入っていました。フィンはゲファートフィン。
先週、海に入っているときそのフィッシュを思い出すようなブルーのフィッシュを上手に乗っている人がいたのですが、その人が私のそばでカットバックしたときに、ボトムに白いピンラインが入っているのが見えました。
あれ?と思って沖に戻ってきたそのフィッシュの色、大きさを見て、やっぱりもしかしてと思い「それ、クリステンソンのフィッシュですか?」と聞いてみました。
「そうですよ」と見せてくれたボトムには白のピンラインにオルタナティブロゴ、そしてゲファートフィン。まさに上の画像のフィッシュで、フィンに節があったのも思い出しました。
あちこちにリペア跡とヘコミがみえましたが、私が2002年の年末に手に入れたことを言うと、「そんな古いんですかーこれ。でもラミネートはまだまだしっかりしていてぜんぜん使えますよ」と言っていました。調子が良さそうなのは波に乗っているのをみれば良く分かります。
あのブルーの6’0でフィッシュに慣れて、もう少し短くしようと考えて5’10”をシェイプしてもらった後に手放してしまいましたが、まだまだ現役で乗られているのを見たらすっかり嬉しくなってしまいました。
その5’10”がこれです。クリスの家の玄関で撮影した写真です。これの後に同じ5’10”でクリアをもう一本シェイプしてもらいました。
すっかり懐かしくなってしまったお話でした。皆さん、フィッシュ乗ってますか?
明日は定休日です。リペア工場&シェイプルームへ行ってきます。気温と水温がだんだんと下がってきました、セミドライスーツの出番ももうすぐです。みなさま準備はよろしいでしょうか?何を選ぶべきか、迷ったらウェットマニアに相談です。
長さは11’6”と7’だそうですが、ボードの長さだけでフィンのサイズは決められないという「極端な」例です。この二本のボードにもしフィンを付けるとしたら、ほんの小さなフィンで十分だと思います(付けないでしょうけど)。
フィン選びはバランスが大事です。フィンレス、面白そうですが混雑の湘南じゃ難しそうですね。
サーフボードのカラーリングで何か新しいアイデアになりそうなものが無いかと探していたら、こんなのを見つけました。カラーは全然関係ありません。
クアッドのリアフィンの位置とそれぞれの性格を、ドライブ、ピボット、ホールドに分類してそれぞれのセッティングのステイタスを表現しています。面白いので借りてきました。
クアッドフィンのセッティングは良く尋ねられますが、説明するのは結構ややこしいのです。
上のふたつはリアフィンの左右の位置で、下のふたつは前後の位置の変化でボードの性格がどう変わるかを表しています。
リアフィンがレールに近くなるほど、ドライブするようになって、ターンは大きく、ホールドが強くなり、後方へ移動していくとそれと同様の変化が起こるということですが、後方へ移動する方が変化はより大きくなると読み取ることができます。
分かりやすいと思いますが、これはサーフボードを作る側、製作サイドの理屈です。
ユーザーはサーフボードを購入、もしくは出来上がってきた時点でフィンの位置は決まっています。もっとドライブさせたいからと言って、プラグの位置を動かすことは簡単にはできません。変えるのはフィンの位置ではなくフィンそのものです。
フィンの大きさを変えることで、フィンの位置を動かすのと同じ効果が生まれます。
たとえば、一番上の性格をその下の性格へと変えたければ、リアフィンをレール側に動かす代わりにひと回り大きなフィンを使うことで同じ変化を生み出すことができます。一番下にしたいと思う人はあまりいないと思います(曲げるの大変だと思う)が、より大きなリアフィンを使えばそれに近づいていきます。
直進性が強すぎると感じる場合は逆のこと、リアフィンを小さくすればいいのです。
フロントフィンも関係してくるし、クアッドは自分に合うセッティングを見つけるのが結構ややこしくて嫌う人もいるみたいですが、セッティング次第でスピードを強調したり、スピードと動きをバランス良くしたりとトライには無い性格を作り出せるところに特長と面白さがあります。
クアッドだけでなく、トライでも同様のことは言えますし、シングルフィンも同じです。それぞれにこのクアッドと同様のセオリーがあって、フィンの形状とサイズ、取り付ける位置によってサーフボードは変わらなくても、違う性格をサーフボードに与えることができます。
フィンのことをあまり気にしてない人も結構いますが、サーフボードのボトムからあんなに大きく飛び出しているものです。一番気にしてもいいパートじゃないかと思います。唯一、自分でいじれるところでもあります。
今使っているニーボードはトライフィンですが、センターフィン用にプラグを追加してもらって、プラグ一個分後ろへ下げたら劇的に良くなりました。シングルフィンのプリモはBOXの横にフィンの位置の目安をマーキングしてお渡ししてます。だからグラスオン仕様もできるのです。
Dフィンだけは例外。乗り手がボードに合わせることで「らしさ」が生まれてくると思うと、いろんな意味でフィンは重要だと思います。
クアッドのリアフィンの位置とそれぞれの性格を、ドライブ、ピボット、ホールドに分類してそれぞれのセッティングのステイタスを表現しています。面白いので借りてきました。
クアッドフィンのセッティングは良く尋ねられますが、説明するのは結構ややこしいのです。
上のふたつはリアフィンの左右の位置で、下のふたつは前後の位置の変化でボードの性格がどう変わるかを表しています。
リアフィンがレールに近くなるほど、ドライブするようになって、ターンは大きく、ホールドが強くなり、後方へ移動していくとそれと同様の変化が起こるということですが、後方へ移動する方が変化はより大きくなると読み取ることができます。
分かりやすいと思いますが、これはサーフボードを作る側、製作サイドの理屈です。
ユーザーはサーフボードを購入、もしくは出来上がってきた時点でフィンの位置は決まっています。もっとドライブさせたいからと言って、プラグの位置を動かすことは簡単にはできません。変えるのはフィンの位置ではなくフィンそのものです。
フィンの大きさを変えることで、フィンの位置を動かすのと同じ効果が生まれます。
たとえば、一番上の性格をその下の性格へと変えたければ、リアフィンをレール側に動かす代わりにひと回り大きなフィンを使うことで同じ変化を生み出すことができます。一番下にしたいと思う人はあまりいないと思います(曲げるの大変だと思う)が、より大きなリアフィンを使えばそれに近づいていきます。
直進性が強すぎると感じる場合は逆のこと、リアフィンを小さくすればいいのです。
フロントフィンも関係してくるし、クアッドは自分に合うセッティングを見つけるのが結構ややこしくて嫌う人もいるみたいですが、セッティング次第でスピードを強調したり、スピードと動きをバランス良くしたりとトライには無い性格を作り出せるところに特長と面白さがあります。
クアッドだけでなく、トライでも同様のことは言えますし、シングルフィンも同じです。それぞれにこのクアッドと同様のセオリーがあって、フィンの形状とサイズ、取り付ける位置によってサーフボードは変わらなくても、違う性格をサーフボードに与えることができます。
フィンのことをあまり気にしてない人も結構いますが、サーフボードのボトムからあんなに大きく飛び出しているものです。一番気にしてもいいパートじゃないかと思います。唯一、自分でいじれるところでもあります。
今使っているニーボードはトライフィンですが、センターフィン用にプラグを追加してもらって、プラグ一個分後ろへ下げたら劇的に良くなりました。シングルフィンのプリモはBOXの横にフィンの位置の目安をマーキングしてお渡ししてます。だからグラスオン仕様もできるのです。
Dフィンだけは例外。乗り手がボードに合わせることで「らしさ」が生まれてくると思うと、いろんな意味でフィンは重要だと思います。

Create your own visitor map!