MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波乗りした後ってマインドオープン、気持ちは開きっぱなしの状態になるものです。新しいアイデアが沸いてきたり、同じものでも違って見えたりすることもしばしばです。そんな状態で新しいサーフボードを作ってもらうのは最高です。
アウトラインを引く下ごしらえ。プレーナーでボトムの皮をむいてフラットにします。
待つあいだ、テンプレートをあてて想像です。お題はラウンドピンテールのニーボードです。
考えているのはDISHというモデルのアウトラインを使ったニーボードです。ニーボードは幅が広くて短く、通常のサーフボードよりもカーブがきつくなってくるため、テンプレートがそのまま使えないことも多々あります。うまくつながらないと、ちょうどいいカーブのテンプレートを探してかなり面倒な作業になってきたりします。
考えてきたプランのサイズをマーキングしていきます。問題は、それがきれいにつながるかどうか。迷宮の入り口になってしまうか、運命の分かれ道です。
はーい、ばっちりでした。何の修正もなく、DISHのアウトラインと考えてきたサイズがぴったりと合いました。
レングスは5フィート8インチ、幅は23インチ。きれいなカーブのアウトラインができました。
きれいにできたアウトラインですが5’8”、なんか大きく感じます。画像では実感しずらいですが、幅が23インチもあるのです。ノーズとテールの幅もそれなりに広いのです。
ちなみに今一番お気に入りのピンクのニーボードのサイズは、公称5’6”、実寸5’ 5”1/2です。2.5インチ長くなったら、ずいぶんでっかいなあと…
そもそも、5.8にしようと思ったのは、ラウンドピンテールだと全体のアウトラインがカーブだらけになってしまいそうで、少しでも直線的なところを作り出せるかと思ったことと、スワローよりも浮力が落ちることからです。
それで、5’6”で引いてみました。
テール基準は変わらないので、2インチの変化はノーズだけになってきます。テール側は変わりませんから、5.6にしてもライディングに関係してくるパートのアウトラインはまったく同じです。
ノーズの2インチはロッカーで上がっている部分の先で、ロッカーの先が伸びるだけでパドルのときにはほとんどが海面から出ています。直接浮力には関係してくる部分は多くありません。
2インチ短くするとノーズの先端へ至るまでの厚みのバランスが変わってくるので、その点では浮力は落ちますがそもそもそれは現在の5.6と同じです。
テールはラウンドにした分、浮力は落ちますがラウンドピンを選んでいる時点で浮力を落として回転性を選んでいるわけですから、ここはそもそも問題にするべきパートではありません。
「そもそも」が二回も出てきました。
2インチ長くなってもライディングのポジションは変わらないと思います。ヒザから先が2インチ長くなるだけです。その分ドルフィンのときの浮力が増えます。こうやって考えるとどうやら、5’8”はノーズの先に2インチ分のぜい肉をつけるだけになりそうな感じです。こうなってくるのはおそらく、幅が23インチもあるからだと思います。
そういう訳で今回も5フィート6インチで行くことにしました。
アウトラインがきれいに決まって、今はカラーで悩んでます。
もうひとつニューシェイプを考えているのはコレです。これがDISHのオリジナル。スタンディング用です。

このDISHのアウトラインはいろんなサイズに対応できそうなので、5’6”や5’8”が主流だったDISHをおっさん向けに6’0~6’2”くらいで作って乗ってみようとたくらんでおります。
ニーボードはトライフィンですが、スタンディングはシングルフィン。ボトムはどちらもシングルコンケーブ。コンケーブで速くて、レールエッジが効いて反応がいいシングルフィンというのがDISHの特長です。
面白くなりそうです。
アウトラインを引く下ごしらえ。プレーナーでボトムの皮をむいてフラットにします。
待つあいだ、テンプレートをあてて想像です。お題はラウンドピンテールのニーボードです。
考えているのはDISHというモデルのアウトラインを使ったニーボードです。ニーボードは幅が広くて短く、通常のサーフボードよりもカーブがきつくなってくるため、テンプレートがそのまま使えないことも多々あります。うまくつながらないと、ちょうどいいカーブのテンプレートを探してかなり面倒な作業になってきたりします。
考えてきたプランのサイズをマーキングしていきます。問題は、それがきれいにつながるかどうか。迷宮の入り口になってしまうか、運命の分かれ道です。
はーい、ばっちりでした。何の修正もなく、DISHのアウトラインと考えてきたサイズがぴったりと合いました。
レングスは5フィート8インチ、幅は23インチ。きれいなカーブのアウトラインができました。
きれいにできたアウトラインですが5’8”、なんか大きく感じます。画像では実感しずらいですが、幅が23インチもあるのです。ノーズとテールの幅もそれなりに広いのです。
ちなみに今一番お気に入りのピンクのニーボードのサイズは、公称5’6”、実寸5’ 5”1/2です。2.5インチ長くなったら、ずいぶんでっかいなあと…
そもそも、5.8にしようと思ったのは、ラウンドピンテールだと全体のアウトラインがカーブだらけになってしまいそうで、少しでも直線的なところを作り出せるかと思ったことと、スワローよりも浮力が落ちることからです。
それで、5’6”で引いてみました。
テール基準は変わらないので、2インチの変化はノーズだけになってきます。テール側は変わりませんから、5.6にしてもライディングに関係してくるパートのアウトラインはまったく同じです。
ノーズの2インチはロッカーで上がっている部分の先で、ロッカーの先が伸びるだけでパドルのときにはほとんどが海面から出ています。直接浮力には関係してくる部分は多くありません。
2インチ短くするとノーズの先端へ至るまでの厚みのバランスが変わってくるので、その点では浮力は落ちますがそもそもそれは現在の5.6と同じです。
テールはラウンドにした分、浮力は落ちますがラウンドピンを選んでいる時点で浮力を落として回転性を選んでいるわけですから、ここはそもそも問題にするべきパートではありません。
「そもそも」が二回も出てきました。
2インチ長くなってもライディングのポジションは変わらないと思います。ヒザから先が2インチ長くなるだけです。その分ドルフィンのときの浮力が増えます。こうやって考えるとどうやら、5’8”はノーズの先に2インチ分のぜい肉をつけるだけになりそうな感じです。こうなってくるのはおそらく、幅が23インチもあるからだと思います。
そういう訳で今回も5フィート6インチで行くことにしました。
アウトラインがきれいに決まって、今はカラーで悩んでます。
もうひとつニューシェイプを考えているのはコレです。これがDISHのオリジナル。スタンディング用です。
このDISHのアウトラインはいろんなサイズに対応できそうなので、5’6”や5’8”が主流だったDISHをおっさん向けに6’0~6’2”くらいで作って乗ってみようとたくらんでおります。
ニーボードはトライフィンですが、スタンディングはシングルフィン。ボトムはどちらもシングルコンケーブ。コンケーブで速くて、レールエッジが効いて反応がいいシングルフィンというのがDISHの特長です。
面白くなりそうです。
いい天気ですが、早朝は結構涼しくなってきました。2ミリのオートジップではちょっと寒いくらい(裏起毛なしです)。波は、コシ~ハラくらい。朝早くから混んでます。
持っていったのは、8フィートのプリモとニーボード。どっちも混んでいても波が取れる反則(?)ボードです。
着替えながら見ていて、レフトが良さそうだったのでレフト狙いでニーボードでやることに。
本当は最初からアタマの中はニーボードでした。いろいろと考えたかったのです。
沖でロングボードに混じってセットを待ちますが、インサイドに人が多くてタイミングが難しい。何本かは人を避けてスープまみれ、何本かはチョー気持ちいい(笑)ラインを塞がれたくらいで、いちいち腹を立てていては身が持ちません。状況をいかに楽しめるかが大事かと。
おかげで楽しくてたまりませんでした 笑。ニーボードのおかげでもあります。どうしてみんなやらない?
いまさらですが、いま気が付いたのはニーボードのスープライドはかなり面白くないということです。こればっかしは、スタンディングの方がまだ楽しみようがあります。
これも今思いつきましたが、スープまみれになったら、ヒザ立ちから腹ばいになってみたらどうかと思います。フェイスに追いつけるかもしれません。今度試してみます。
そのかわり、ブレイクが速いところを抜けて滑っていくときのスピードや滑走感、それにフェイスでのマニューバは最高。ニーボードだとフェイスが広く感じるのは不思議です。
ファンウェイブでした。
最初に書きましたが、朝は2ミリのオートジップのフルスーツでは少し寒かったです。防水性が高くて水は入ってこないのに救われましたが、3ミリフルスーツの代わりと書いたのは訂正します。やっぱり生地の厚さイコール保温性です。3ミリフルスーツの代わりにするなら、インナーに0.5ミリのエアスキンを着れば大丈夫です(もともと、そういう使い方をするつもりでした)。
たっぷり楽しんだあとは、秋の日差しを楽しみながら、持参した食料でブランチ。皆さんいろいろなボードでそれぞれ楽しんでいます。人それぞれで見ていて面白いです。
海の後はシェイプルームへ。いい流れのまま活さんとニーボードのニューシェイプの打ち合わせ。考えていたテンプレットが使えるかどうか…。
そして、ニーボーダーひとり誕生です。オーダーいただいていたニーボード出来上がりました。体格がいい方なので、少し長めで全体的にボリュームを残したシェイプです。
5’8” x 23” x 2”5/8、ばっちり楽しめると思います。
昨日は自宅の冬支度。薪ストーブの煙突掃除です。子供の頃、屋根の上に干した布団の上に猫と一緒に寝っ転がっていたものですがやっぱり屋根の上は気持ちがいい。
薪ストーブはきちんと焚けば煙突からはほとんど煙は出ません。火を付けてから炉内の温度が上がるまで、最初の30分くらいは白い煙が少し出ますが、温度が上がると排煙は無色になります。近所の人に本当に焚いてるの?と聞かれるくらいです。
完全燃焼しているからですが、それでもひと冬使うと煙突の中にススが付きます。放置したまま使っていると、溜まったススに引火して火事の原因になります。
外せる部材は外して、残りは屋根の上からブラシを入れてゴシゴシ落とします。
薪作りはどちらかと言えば好きな作業ですし、煙突掃除は準備から後片づけまで半日ぐらいで出来てしまいます。薪ストーブは手がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、10数年やっているともう特別なことでもありません。
冬の寒い日、薪ストーブの火は目にもあったかいのです。
掃除を済ませたあとは東京へ。今月オープンしたばかりの渋谷スクランブルスクエアへ行ってみました。東急東横線の渋谷駅の地上ホームの跡に建てられたビルです。東横線の渋谷駅はいろいろと思い入れがある場所ですが跡形もありません。今やすっかり高層ビル。
街は変わっていくものですが、二度目の東京オリンピックに向かって、その変化は加速度的になっているように感じます。
東京すごいです。「東京」よりも「Tokyo」の方がぴったりくるようになってきたと思います。刺激的で面白い街です。この歳になってまたそう思うようになってきました。
台風23号は東へ離れていきますが、北にある高気圧とのあいだで吹く風のおかげで、明日、明後日はすこーし波ありそうな気配です。
気象庁の波浪予想では、午前9時南東のうねり1m/10秒。ロングボードが良いかもです。
こちらの冬支度はお済みですか?まだの方は、ご相談ください。各メーカー、オーダー料無料でおつくりいたします。
薪ストーブはきちんと焚けば煙突からはほとんど煙は出ません。火を付けてから炉内の温度が上がるまで、最初の30分くらいは白い煙が少し出ますが、温度が上がると排煙は無色になります。近所の人に本当に焚いてるの?と聞かれるくらいです。
完全燃焼しているからですが、それでもひと冬使うと煙突の中にススが付きます。放置したまま使っていると、溜まったススに引火して火事の原因になります。
外せる部材は外して、残りは屋根の上からブラシを入れてゴシゴシ落とします。
薪作りはどちらかと言えば好きな作業ですし、煙突掃除は準備から後片づけまで半日ぐらいで出来てしまいます。薪ストーブは手がかかりそうなイメージがあるかもしれませんが、10数年やっているともう特別なことでもありません。
冬の寒い日、薪ストーブの火は目にもあったかいのです。
掃除を済ませたあとは東京へ。今月オープンしたばかりの渋谷スクランブルスクエアへ行ってみました。東急東横線の渋谷駅の地上ホームの跡に建てられたビルです。東横線の渋谷駅はいろいろと思い入れがある場所ですが跡形もありません。今やすっかり高層ビル。
街は変わっていくものですが、二度目の東京オリンピックに向かって、その変化は加速度的になっているように感じます。
東京すごいです。「東京」よりも「Tokyo」の方がぴったりくるようになってきたと思います。刺激的で面白い街です。この歳になってまたそう思うようになってきました。
台風23号は東へ離れていきますが、北にある高気圧とのあいだで吹く風のおかげで、明日、明後日はすこーし波ありそうな気配です。
気象庁の波浪予想では、午前9時南東のうねり1m/10秒。ロングボードが良いかもです。
こちらの冬支度はお済みですか?まだの方は、ご相談ください。各メーカー、オーダー料無料でおつくりいたします。
お知らせ:11月5日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
クゲヌマのDUCT TAPEの映像を見ていましたが、テールまでワイドで、パラレルなアウトラインのボードが結構多いです。波が小さいから?それにしてもテールが広いです。
昨日の続きで相変わらず考えをいろいろ巡らせておりますが、考えれば考えるだけきりが無いのに気が付きました 笑。そこでアイデアをいくつか練っておいて、出来上がったブランクスを実際に見ながらその場のインスピレーションで決めることにいたしました。それまでにいろいろと見て、あたまを柔らかくしておくことにします。
ひとくちにクラシックと言ってもいろいろありますね。
ミジェット・ファレリーのホットドギング。やっていることは、今も昔も同じです。
クゲヌマのDUCT TAPEの映像を見ていましたが、テールまでワイドで、パラレルなアウトラインのボードが結構多いです。波が小さいから?それにしてもテールが広いです。
昨日の続きで相変わらず考えをいろいろ巡らせておりますが、考えれば考えるだけきりが無いのに気が付きました 笑。そこでアイデアをいくつか練っておいて、出来上がったブランクスを実際に見ながらその場のインスピレーションで決めることにいたしました。それまでにいろいろと見て、あたまを柔らかくしておくことにします。
ひとくちにクラシックと言ってもいろいろありますね。
ミジェット・ファレリーのホットドギング。やっていることは、今も昔も同じです。
何かの手違いがあったのか、自分の新しいログ用に特注したブランクスが遅れております。待つ時間があるとあれこれと余計なことを考えてしまうもので、そのたびに変更を入れているうちに当初に作ろうと思っていたものとかなり違うものになってきてしまいました。ちなみに、長さも変えてます 笑。
特注しているのは、ロッカーとストリンガーです。これまで作ってきたフラットなDフィンにテールロッカーをプラスして、ストリンガーを1インチ幅のバルサで依頼をしています。
頼んだブランクスのスペックでは、サイドフィン付きのオルラウンドやパフォーマンスタイプのロングボードには無理があります。向いているのはシングルのノーズライダーやクルーザー系です。作ることができるレングスは、9’4”~9’6”くらいが妥当なサイズです。
使用するブランクスで出来上がるサーフボードは決まってきます。ロッカーはほぼブランクスのとおりで、長さ、幅、ボリュームなどもブランクスの範囲内です。
英語だと「blank」ですが、そもそもの意味は「空白」や「白紙」というような意味です。仕事が忙しくて、3か月海へ行けなかったようなときに「3か月のブランクがあって」などと言ったりしますが、それと同じ意味です。絵を描く前のまっさらなキャンバスは、a blank canvasです。
風景画、人物画、静物画、抽象画。真っ白なキャンバスは、自由に描くことができます。縦横
どちらに使うのも自由です。
サーフボードブランクスも真っ白ではありますが制約は結構あります。こいつを横向きに使うシェイパーはあまりいません。
その範囲の中で幅を1/2インチ変えるかどうかなんて小一時間くらい考えているのですから、かなり地味なお話です。その地味な出来上がりの差に一喜一憂していると思うと何やら可笑しくもなったりします。
でも、その地味な差がサーフボードを作るという原動力になっているのも事実です。
キャンバスの絵だったら色を乗せてみた後からも修正ができますが、サーフボードは形も色も出来上がってしまったら修正は不可能です。新しく作るしかありません。
ここのサイズを1/2インチ変えたら、全体のアウトラインはどう変わるのか?実際、たった1/2インチ(両側に分けると1/4インチの差)でも変えると雰囲気が変わってくるのです。
これまでずいぶんたくさんボードを作ってきていますが、そのモチベーションはどうもこの小さくて地味な変化(進化?)にあったみたいです。
これはロングボードに戻ってきて最初に作った9’4”のPIGです。ここから9年間、地味に少しずつ変わりながら今の形になってきました。
このPIG、良かったのです。これのテール幅を少し絞ったアウトラインで作ってみようか、という「振り出しに戻る」的なアイデアもブランクスを待っているあいだに沸き上がってきたりしています。(面白そうでしょ?)
さてどうするか?はまたしばらく考えます。地味な話の中で、いかに大きな自由を見つけ出すかというお話でした。
特注しているのは、ロッカーとストリンガーです。これまで作ってきたフラットなDフィンにテールロッカーをプラスして、ストリンガーを1インチ幅のバルサで依頼をしています。
頼んだブランクスのスペックでは、サイドフィン付きのオルラウンドやパフォーマンスタイプのロングボードには無理があります。向いているのはシングルのノーズライダーやクルーザー系です。作ることができるレングスは、9’4”~9’6”くらいが妥当なサイズです。
使用するブランクスで出来上がるサーフボードは決まってきます。ロッカーはほぼブランクスのとおりで、長さ、幅、ボリュームなどもブランクスの範囲内です。
英語だと「blank」ですが、そもそもの意味は「空白」や「白紙」というような意味です。仕事が忙しくて、3か月海へ行けなかったようなときに「3か月のブランクがあって」などと言ったりしますが、それと同じ意味です。絵を描く前のまっさらなキャンバスは、a blank canvasです。
風景画、人物画、静物画、抽象画。真っ白なキャンバスは、自由に描くことができます。縦横
どちらに使うのも自由です。
サーフボードブランクスも真っ白ではありますが制約は結構あります。こいつを横向きに使うシェイパーはあまりいません。
その範囲の中で幅を1/2インチ変えるかどうかなんて小一時間くらい考えているのですから、かなり地味なお話です。その地味な出来上がりの差に一喜一憂していると思うと何やら可笑しくもなったりします。
でも、その地味な差がサーフボードを作るという原動力になっているのも事実です。
キャンバスの絵だったら色を乗せてみた後からも修正ができますが、サーフボードは形も色も出来上がってしまったら修正は不可能です。新しく作るしかありません。
ここのサイズを1/2インチ変えたら、全体のアウトラインはどう変わるのか?実際、たった1/2インチ(両側に分けると1/4インチの差)でも変えると雰囲気が変わってくるのです。
これまでずいぶんたくさんボードを作ってきていますが、そのモチベーションはどうもこの小さくて地味な変化(進化?)にあったみたいです。
これはロングボードに戻ってきて最初に作った9’4”のPIGです。ここから9年間、地味に少しずつ変わりながら今の形になってきました。
このPIG、良かったのです。これのテール幅を少し絞ったアウトラインで作ってみようか、という「振り出しに戻る」的なアイデアもブランクスを待っているあいだに沸き上がってきたりしています。(面白そうでしょ?)
さてどうするか?はまたしばらく考えます。地味な話の中で、いかに大きな自由を見つけ出すかというお話でした。
宮崎、よかばいね~。
股関節がイタイです。場所は右側の前。原因はランニングかDフィンのログかどちらかと考えていますが、どっちもかもしれません。もうひとつの明白な原因はジジイになったということだと思いますが、これはどうしようもありません。
なんとかできる部分で考えていくしかありません。
右股関節に痛みを感じたきっかけは、Dフィンでのカットバックです。重量のせいかDフィンの抵抗のせいか、背中側のレールを入れつつ後ろ足でテールを踏んでボードを回転させるようにひねるようにチカラを入れたら、イテテとなりました。
ランニングは平気ですが、歩いているとたまに痛みだすことがあります。そういうときには足先が内股気味になるように意識して歩くと痛みはなくなります。
さて、それでどうするかです。もちろん重たいDフィンもランニングもあきらめるつもりはありません(Dフィンはとりあえず自粛中ですが)
現在は競技に出ていたころと違って、長く走っても10キロくらいなのでランニングはそれほど問題は無いと思っています。
それでも股関節に関連する場所を使っているのは事実なので、使い方をもういちど確認です。ランニングの姿勢で骨盤が前傾しすぎていないか?フィンガーシューズで走ることが原因になっていないか?
陸上でもイメージしながらできると思うので、Dフィンは股関節の負荷だけが大きくならないように身体の使い方を研究してみようと思います。
それから、これは基本ですが股関節の内側と外側のストレッチを忘れずにやろうと思います。前も後ろ、右左バランス良く、そして今まさにその状態ですがパソコンの前に長時間座り過ぎないことです。
筋膜リリースも重要です。ストレッチと同時に行います。
ジジイになるといろいろ細かいことを気にしなくなってきたりします。人生楽しく生きる秘訣だと思いますが、ストレッチは気にしようと思います(最近、ぜんぜんやらない)身体のことは細かいところまで気にすることにいたします。これから気温が下がってくるからなおさらですね。
波乗り楽しく続けたいですもん。
My favorite の Leviさんが出てます。みなさんボードが細いような。細いの面白いですよ。
なんとかできる部分で考えていくしかありません。
右股関節に痛みを感じたきっかけは、Dフィンでのカットバックです。重量のせいかDフィンの抵抗のせいか、背中側のレールを入れつつ後ろ足でテールを踏んでボードを回転させるようにひねるようにチカラを入れたら、イテテとなりました。
ランニングは平気ですが、歩いているとたまに痛みだすことがあります。そういうときには足先が内股気味になるように意識して歩くと痛みはなくなります。
さて、それでどうするかです。もちろん重たいDフィンもランニングもあきらめるつもりはありません(Dフィンはとりあえず自粛中ですが)
現在は競技に出ていたころと違って、長く走っても10キロくらいなのでランニングはそれほど問題は無いと思っています。
それでも股関節に関連する場所を使っているのは事実なので、使い方をもういちど確認です。ランニングの姿勢で骨盤が前傾しすぎていないか?フィンガーシューズで走ることが原因になっていないか?
陸上でもイメージしながらできると思うので、Dフィンは股関節の負荷だけが大きくならないように身体の使い方を研究してみようと思います。
それから、これは基本ですが股関節の内側と外側のストレッチを忘れずにやろうと思います。前も後ろ、右左バランス良く、そして今まさにその状態ですがパソコンの前に長時間座り過ぎないことです。
筋膜リリースも重要です。ストレッチと同時に行います。
ジジイになるといろいろ細かいことを気にしなくなってきたりします。人生楽しく生きる秘訣だと思いますが、ストレッチは気にしようと思います(最近、ぜんぜんやらない)身体のことは細かいところまで気にすることにいたします。これから気温が下がってくるからなおさらですね。
波乗り楽しく続けたいですもん。
My favorite の Leviさんが出てます。みなさんボードが細いような。細いの面白いですよ。
Morning Glory 5th Oct 2011 from Al Sim on Vimeo.
オーストラリアのバークタウンに現れる、モーニンググローリーと呼ばれる雲の波を滑空するグライダーの映像です。空気の流れは目で見ることはできませんが、上昇気流によって生まれた雲によって気流が分かります。
グライダーはその気流に沿って飛んでいきます。雲の波がまるで海の波のようで、グライダーはそのへりを滑空していきます。映像にはBGMが乗っていますが、実際には動力が無いグライダーが風を切って飛ぶ音だけの世界です。
グライダーと呼ばれるカテゴリーのサーフボードはこういうイメージから来ているんでしょうね。必要なのはロングボードを越える大きな浮力。それから、スムースにスライドするボトム、レール、ロッカー、フィン。
沖のうねりの緩い斜面を滑り出し、だんだん立ち上がってくる波のブレイクに沿って、スピードをつけながら走り抜けるグライダーは、波を最初から最後まで味わい尽くせます。
特殊な存在ではありますがヒトがどうして波に乗り始めたのかということを教えてくれる道具ではないかと思います。
波でも気流でも、自然の力に乗って滑ることって何か本能みたいなものなんでしょうね。しかし気持ち良さそうです。
SNSにアップされているいまどきの若者のロングボードサーフィンときたら、薄そうなハルっぽいシェイプのシングルフィンにグリノウフィンを付けたようなのばっかりで動きが変…と思っていたら上の動画の若者。
南アフリカの人ですか?有名な人ですか?(ご存じの方、教えてください)
まったくいまどきの若者は…と思いつつ何気なく再生してみたら、かっこいいじゃありませんか。途中で二度ほどちらりと見えるフィンは…大きそうです。身体の使い方やボードの動きを見ていても分かると思います。
やっぱりクラシックなロングボードには、ある程度ボリュームがあるフィンのほうがそれらしい動きになるのである。よろしい、よろしい。それでよろしい若者よとうなずきつつ見ていましたが、実は身に覚えがあります。
20代の終わりごろ、スリーストリンガーのクラシックなボードにいまどきの若者みたいに、細長いフィンを付けて乗っていたことがありました。重たい大きなボードが軽く動くのが面白かったのです。きっと今の若者も同じように面白く感じているんでしょう。
やってみたいお年頃なんです。なんでも経験。おっさんは余計な口出しはしないことにしますが、やっぱりフィンはボリュームがある方がいいぞ。
こういう人もいたりします。フィン細いですが好きです。
明日は昼の干潮前後に少しできるんじゃないかと思います。お休みの方、時間が合う方は海行きましょう。ロングボードが良さそうです。
街には金木犀の香りが漂っています。九州にいたころにはちょうど今頃だったはずですが、関東地方としては遅い金木犀です。彼岸花がまだ咲いていたり、なんとなくいつもより季節が遅れているような感じです。
明日、弱い低気圧が抜けて行きますがもう少し季節が進むと南岸低気圧のシーズンになってきます。季節が変わるまで波は、「待ち」の状態の湘南地方です。西高東低の冬型の気圧配置が崩れ、次の西高東低を形作るときに波が立ちます。天気で言うと、晴れの状態から天気が崩れ、次の晴れになるときです。
沖で西風が残って、沿岸だけが北風(オフショア)に変わるといい波が立ちます。気温が下がるので、海の中で震えないように暖かいウェット、そしてサーファーズイヤー予防の耳栓は必需品です(あなどらず面倒がらずに予防しておくことを強くお勧めします。年取ると余計面倒なことになります。)
季節が変わると潮廻りが逆転します。潮が大きく引く時間帯は夜間になって、昼間の時間帯は潮の動きが少なくなります。雨が降ってフラットな海面が、雨が上がって虹が出たと思ったらムネ・カタ・アタマというのだってあります。この時です。MINIクアッドいい板です。
冬は海水が澄んできます。リーフまできれいに透けて見える海は、波も透明で本当にきれいです。冬の海の楽しみのひとつです。
大好きな冬の波乗り。今年はどんな波に出会えるのか楽しみになってきました。しばらくは待ちですが、そのあいだに冬支度をやっておくことにいたします。まずは薪ストーブの煙突掃除です。
ウェットはAXXE CLASSICのオートジップ4/3ミリと(一昨年に作ったチェストジップもまだぜんぜん現役です)、ZEROのエアドーム5/3ミリを今年はテストする予定。
冬の波乗り、こんな音楽が似合いますね。ヴォーン・ウィリアムズの揚げヒバリ。
明日、弱い低気圧が抜けて行きますがもう少し季節が進むと南岸低気圧のシーズンになってきます。季節が変わるまで波は、「待ち」の状態の湘南地方です。西高東低の冬型の気圧配置が崩れ、次の西高東低を形作るときに波が立ちます。天気で言うと、晴れの状態から天気が崩れ、次の晴れになるときです。
沖で西風が残って、沿岸だけが北風(オフショア)に変わるといい波が立ちます。気温が下がるので、海の中で震えないように暖かいウェット、そしてサーファーズイヤー予防の耳栓は必需品です(あなどらず面倒がらずに予防しておくことを強くお勧めします。年取ると余計面倒なことになります。)
季節が変わると潮廻りが逆転します。潮が大きく引く時間帯は夜間になって、昼間の時間帯は潮の動きが少なくなります。雨が降ってフラットな海面が、雨が上がって虹が出たと思ったらムネ・カタ・アタマというのだってあります。この時です。MINIクアッドいい板です。
冬は海水が澄んできます。リーフまできれいに透けて見える海は、波も透明で本当にきれいです。冬の海の楽しみのひとつです。
大好きな冬の波乗り。今年はどんな波に出会えるのか楽しみになってきました。しばらくは待ちですが、そのあいだに冬支度をやっておくことにいたします。まずは薪ストーブの煙突掃除です。
ウェットはAXXE CLASSICのオートジップ4/3ミリと(一昨年に作ったチェストジップもまだぜんぜん現役です)、ZEROのエアドーム5/3ミリを今年はテストする予定。
冬の波乗り、こんな音楽が似合いますね。ヴォーン・ウィリアムズの揚げヒバリ。

Create your own visitor map!