MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
街には金木犀の香りが漂っています。九州にいたころにはちょうど今頃だったはずですが、関東地方としては遅い金木犀です。彼岸花がまだ咲いていたり、なんとなくいつもより季節が遅れているような感じです。

明日、弱い低気圧が抜けて行きますがもう少し季節が進むと南岸低気圧のシーズンになってきます。季節が変わるまで波は、「待ち」の状態の湘南地方です。西高東低の冬型の気圧配置が崩れ、次の西高東低を形作るときに波が立ちます。天気で言うと、晴れの状態から天気が崩れ、次の晴れになるときです。

沖で西風が残って、沿岸だけが北風(オフショア)に変わるといい波が立ちます。気温が下がるので、海の中で震えないように暖かいウェット、そしてサーファーズイヤー予防の耳栓は必需品です(あなどらず面倒がらずに予防しておくことを強くお勧めします。年取ると余計面倒なことになります。)

季節が変わると潮廻りが逆転します。潮が大きく引く時間帯は夜間になって、昼間の時間帯は潮の動きが少なくなります。雨が降ってフラットな海面が、雨が上がって虹が出たと思ったらムネ・カタ・アタマというのだってあります。この時です。MINIクアッドいい板です。

冬は海水が澄んできます。リーフまできれいに透けて見える海は、波も透明で本当にきれいです。冬の海の楽しみのひとつです。

大好きな冬の波乗り。今年はどんな波に出会えるのか楽しみになってきました。しばらくは待ちですが、そのあいだに冬支度をやっておくことにいたします。まずは薪ストーブの煙突掃除です。

ウェットはAXXE CLASSICのオートジップ4/3ミリと(一昨年に作ったチェストジップもまだぜんぜん現役です)、ZEROのエアドーム5/3ミリを今年はテストする予定。

冬の波乗り、こんな音楽が似合いますね。ヴォーン・ウィリアムズの揚げヒバリ。









オーダーいただいたプリモのシェイプが出来上がりました。サイズは7フィート3インチ。ミッドレングスサイズです。幅は22インチで、いろいろなコンディションで活躍してくれるシングルフィンです。

どう活躍してくれるのかと言うと、ひとつはスピード。そしてもうひとつはマニューバです。つまりスピードが出て軽快に動いてくれます。

その秘密が、このレールとエッジとコンケーブ。


もちろんトライフィンとまではいきませんが、シングルフィンじゃないみたいに動きます…とよく言われます。シングルフィンのコントロールはレールワークがポイントですが、このコンビネーションボトムは、ホールドとリリースというレールの重要な役割をやりやすくしてくれているように感じます。

調子がいいミッドレングスをお探しの方には、自信たっぷりにおすすめできます。(サイドフィン派にはTIKIがあります)


プリモは7フィート前後からロングボードサイズ(10フィート作ったことがあります)まで作ることができます。

個人的(体重64~70㎏ パドルの強さ:普通)にはミッドレングスの感覚でしたら8フィートくらいまでで、おすすめの8フィート4インチはロングボードの感覚とミッドレングスの感覚の両方のバランスがいいレングスだと思っています。

ロングボードから見てミッドレングスの感覚を感じ始める、もしくはミッドレングスから見てロングボードの感覚を感じ始めるちょうど境目が8フィート4インチだと思っています。

プリモの最初の登場は2009年ですからもう10年も前のこと。10年の間にシェイプやロッカーなどいろいろと進化して磨き上げられてきたシングルフィンです。

プリモ、6フィート8インチから10フィートまで乗っています。ボードのサイズからフィンセッティングの位置まで、何でもご相談ください。


冬用のウェットスーツも出来上がってきつつあります。これはAXXE CLASSICのロングチェストジップ。これ以外にも、ZERO、STEAMERなど動きやすくて真冬も寒くない良いウェットいろいろあります。どれも自分でテスト済ですので、こちらもいつでもご相談ください。すべてオーダー料無料でお作りしています。



台風のうねりの入り始め。まだ波は小さく、潮は上げ気味でインサイド寄りのブレイクですが十分楽しめます。人が少ないのがいいのです。


ボードはニーボード。ブレイクは厚いですが、よーく滑って軽く動いてくれます。真っすぐ前を向いて両膝を乗せているので、レールのコントロールがダイレクトでスピードをつけやすいんだと思います。


滑り出し速いです。パドルで波に合わせて、波にテールが持ち上げられるタイミングでキックを合わせると、緩い斜面から滑り出します。テイクオフは8フィートのプリモと同じくらいだと思います。

遅いテイクオフも余裕です。波が立ち上がりきってトップが崩れ始めるタイミングでも、波の一番上からストンとボトムへ落ちながら滑り出すことができます。

滑り出しが速いのはフィンのちからで、レイトテイクオフはライディングの姿勢までの動きがスタンディングよりもひとつ少ないおかげです。故にたくさん波に乗ることができますが、乗り過ぎると嫌われるので要注意です。

両足の膝から下をボードのデッキに着いた姿勢で滑るので、波を滑っている感触がストレートに伝わってきます。

左右の膝はそれぞれ左右のレールのすぐ横にあるので、レールの切り替えしは一瞬です。レールを使うのと同じ動作で機能する位置にフィンは取り付けてあります(スタンディングとはかなり違う位置です)ので、動きは本当に速いです。時間をかけて作ってきたセッティングです。

フロントサイドとバックサイドで身体の使い方が違ったり、前足加重、後ろ足加重とやっているスタンディングのボードコントロールが悠長に感じられてしまう反応の速さです。だからニーボードのボードコントロールは、サーフボードとの一体感が強いのです。

波から伝わってくる感触、身体の動きに対するボードのレスポンスの速さはニーボードだけのものです。

目線の低さがスピード感をさらに強調してくれることと、その目線からは波のサイズが倍増されて見えるのもニーボードの面白いところだと思います。

セット間は長めでしたが人が少なく、それぞれのセットで楽しめたので満足感は大きいです。やっぱりニーボード最高 笑。


先日のブログのラウンドピンのニーボードの次は、シングルフィン(か、ボンザー)のニーボードを作ってみようと思ってます。

少しでもニーボードに興味があるなら、まずはやってみることです。面白いですよ。



波が上がり始めるのは明日の午後から?それとも夕方か?店は定休ですが仕事もあるので、小波覚悟で朝の干潮前後に行ってみようかと考えているところです。

小波となると、ボードはロングボードかMINIタイプのボード(ビッグフィッシュも)ということになりますが、このボードは負傷中の股関節が悪化しそうなので止めておいた方がよさそう。


それならミニピグか。


万が一、サイズアップしていたときを考えるとプリモか。


長くなくてもノーズが丸いMINIタイプなら小波も面白いです。コントロールは軽いし。


股関節にいちばん優しいのはこれです。コシサイズあれば楽しめます(そんなに無いか)


さて、どうしましょう。

いまのところ、プリモ+ニーボードか、ミニピグ+ニーボードが有力(本当はニーボードやりたいのです)。全部持っていくと、こんどは駐車場で悩んでしまうので(笑)大小それぞれ一本ずつにします。

エアマットもやりたい。

こんな曲あったの思い出しました。懐かしい。


金曜はうねりがしっかりと入ってくると思いますが、台風が一番近づくので強いオフショア(北風)と大雨。状況によってはお休みするかもしれません。このブログでお知らせします。

台風から変わった温帯低気圧が抜けたおかげで波が上がりました。波がある休日、こんな日はサーフショップはヒマです。仕方ないのでネットばかり見ていたりしますが、最近はライブカメラやその日の海の状況を動画でアップしてくれる人がいて、みなさんが波に乗っているところを見ることができます。

いろいろなボードでその人それぞれに波に乗っていて、見ていて面白いと思います。上手な人もたくさんいます。バシバシとリップして、くるっと戻ってきれいにカットバックを決めている人。シングルフィンなのか、ボードはそんなに動かさないけれどきれいなラインでスムースに滑ってインサイドまで乗り継いでいく人。乗り方はそれぞれですが、上手だなあと思う人はボードと乗り手に一体感があります。

一方でボードがバタついていたり、スピードが付くとよろけて落ちそうになったりしてしまう人も少なくありません。脚と体幹の筋力が足りないのか、滑り出しはきれいなのにもったいないなあと思います。

そんな光景を見ていて思い出したことがあります。以前、トレイルを走ることにハマって海はそっちのけで毎週のように山に行っていた時期がありました。アップダウンがあるトレイルを走るのですが、そんなトレイルの急な下り坂でのことです。

下るのですから登りよりも楽そうに思えるかもしれませんが、下りは登り以上に足にきます。ランニングしている方ならお分かりだと思います。重力に従って下りるのですから自然とスピードが出ます。脚は自分の体重にスピードをプラスした分の負荷を支えなければいけません。それも筋肉を伸ばしながらの動きになります。

そんな急な下り坂で、スピードの制御が怪しい感じのランナーが追い抜いていきました。筋力不足でスピードをコントロールできていない感じで危ないぞ、と思っている間に足が支えきれなくなって転倒してしまいました。幸い土の地面だったおかげか骨折も無く、擦り傷程度で済んだようでしたが危ないところだったと思います。

波乗りも同じです。自分の両足にしっかりと体重を乗せ、レールとフィンを使ってサーフボードをコントロールします。自分の体重にスピード(遠心力)をプラスした重量が両足にかかってきますが、両足にしっかりと上体の重量を乗せるためには体幹部分が弱いと加重の軸がずれてしまうことになります。

ロングボードでウォーキングができないというのも、下り坂での筋力不足と同じ状況じゃないかと思います。ボードの上に力が抜けたようにきれいに立って滑っている人が脱力しているのは腕くらいなものです。

脚力はスクアットやランニングで強くできます。ランニングはトレイルや階段の昇り降りが効くと思います。

体幹は腹筋、背筋です。私は背筋のトレーニングは腰にくるので苦手で、やっているのは主に腹筋ローラーです。一番簡単で効果的だと思います。立ち上がってやる方が負荷は大きいですが、ヒザをついた状態でゆっくりやる方が背筋や上腕にも効くと思います。少ない負荷で回数を多くです。

それで55歳、ずーっと身体キープできています。ボードの上で腰が据わります。なかなか落ちなくなります(そんな気がしているだけかもしれませんけど…)。

ニーボードなんかは体幹でダイレクトにコントロールするイメージです。

残念ながら負けてしまいました、日本代表。それでも決勝リーグへ進出して、目標のベスト8入りは果たしました。負けたのは悔しいけれど、今回のワールドカップでの日本のラグビーへの貢献は大きかったと思います。

ラグビーのワールドカップが日本で開催されると聞いたときは、正直なところ「日本でラグビー?」と思いました。野球やサッカーほどラグビーへの関心は高くないし、ルールも知らない人たちがほとんどの国でワールドカップなんて大丈夫かいな?と。

でも始まってみれば、大盛り上がり。すべては日本代表が強かったおかげです。あれだけのスピードとパワーのぶつかり合いを見せられて血が騒がない人はいないと思います。見ているうちにルールなんて覚えちゃったはずです。

ラグビーはひとつのボールを15人が力を合わせて、いかに前へ進めるかのスポーツだと思っています。One for All, All for One という言葉はそこから生まれてきたものです。

One for Allの意味は、主将のリーチ・マイケル選手のプレイがすべてを表していると思います。15人全員がそれぞれの役割を果たしつつ、力をひとつにしてゴールラインまでボールを運ぶことが、All for Oneです。

全体主義ということじゃなく、メンバーそれぞれがチームのメンバーそれぞれを信じて(尊重して)プレイできるかということなんじゃないかと思います。

日本代表はそういう意味で本当にひとつでした。本当に感動しました。

そして、そういう考え方は普段の生活や仕事でも忘れてはいけないとも思いました。お互いがお互いを尊重して、それぞれが力を十分に発揮できるならそんな素晴らしいことは無いと思います。

そりゃあ、能力や才能なんていうものは人それぞれですから、誰もがすごいことができるわけはありません。それでも努力は認められるべきだし、お互いに認めることができるようになれば、今よりもずっと楽しくなるんじゃないかと思います。最近よく言われる、多様性(diversity)ってそういうことです。

海の中だって同じです。波乗りへたくそだっていいじゃないですか。認めることができれば、海の中、何倍も楽しくなります。

仕事、友達、家族、彼女、彼氏、二人以上集まればみんなチームみたいなもんです。同じ方向へ進むチームなら認めて信じること。必要なときのフォロー。日本代表の試合からは、そんなことを教えてもらったように思いました。

日本の試合は終わりましたが、ワールドカップは続きます。準決勝は来週末。ニュージーランドとイングランド、ウェールズと南アフリカ。決勝は11月2日です。ぜんぶ見逃せません。

ユーミンのノーサイドかと思ったけど、こっちの方だな。おっさんしか分からんか 笑


今日は30分ほど早めに閉めさせていただきます。もちろんラグビーです。ここまで来たら勝つしかありません。これまでもフィジカルで勝る相手を倒してきましたから、日本らしいラグビーができれば勝機はあります。

皆さん、日本代表応援しましょう。19時15分試合開始です。

奇しくも今日は平尾誠二さんの命日だそうです。



新しいニーボードのことを考えていたら、すっかり遅くなってしまいました。スティーブ・リズさんも私と同じフィン使っていたんでしょうか。ちなみに何度か試みてみましたが、私はフィン履いたままでは立てません。引っかかってころびます。

もう1足(というのか?)の方のブレードを短く加工してみようかとも思いますが、わざわざ立ち上がる必要もないような気もします。フィン、自分の好きな形に切っていいんです。サーフマット大王のマーク・トンプソンさんは、ボイトのフィンをフィッシュテール形に切って使ってると昔言ってました。

サーフマットも面白いですが、フクラハギはパンパンだし、足首は固まってうまく動きません。やりすぎました。今晩もストレッチと筋膜リリースやります。

昼前に通りかかると、なんとなく波が崩れていたのでランチがてらのパーキング。潮が引いてやっと割れているような波はモモくらい。

クルマに積んできた道具はこれ。アライアとエアマット。最初から立ち上がるつもりが無いのがうかがえます(アライアは立ち上がって乗る道具ですが、滅多に立ち上がれない…)


案の定、アライアはパドルだけで撃沈。乗れないのは波に力が無いせいというのは、負け惜しみです。30分くらいの入水でも体力かなり使います。

すんなりとアライアはあきらめて、エアマットとチェンジです。

エアマット、しばらくやってなかったのでいろいろと忘れてました。一番のコツはリラックス。マットは柔らかいので、身体に力が入るとそのまま波までそれが伝わってしまいます。

そんなフニャフニャしたものでも、ちゃんとレールが入って波を横に滑ることができます。柔らかいので、力の入れ方はボディボードとは違います。腕は手のひらを開いて、マットの上にふわりと置きます。手のひらを開くと力みが抜けるのは立ち上がるサーフィンと同じです。

波側はふわっと腕を乗せておいて、身体全体で波側へ加重するイメージです。イメージだけです。それでたぶん加重できているんじゃないかと思います。本当に加重してしまうと、身体が波にひっかかりストップします。

反対側の手はそのままか、より強くレールを入れたいときはマットを波側にめくるように持ち上げるか、マットの中のエアを波側へ移動させるように押し込みます。これも激しくやるとストップします。

これが上手くできると波を横方向へ滑っているはずです。それだけでもう最高です。空気の上に乗って滑っているのですから、波を滑る感触は柔らかくて滑らか。サーフボードでは味わうことができない感触です。

波の先まで滑っていって、波側に加重しているイメージを反対側に切り返しつつ、岸側(波の下方)へ加重を切り返すようにイメージするとレールが入れ替わります。トップターンです。

波にタイミングを合わせればリップだってできます。滑走体が空気でつかみどころが無い分、うまくコントロールできるとすごく嬉しいのです 笑。

空気圧を調節したり、乗るポジションを変えてみたり、いろいろと考えながらやってみるのが面白かったりもします。パドルもできます。

エアマット乗っていただいている方々、楽しんでますか?



気温が低かったせいか、フルスーツでちょうどいい感じでした。先日のオール2ミリです。


これ、かなりいいです。防水性が高いのに加えて、薄い生地で動きやすい。ストレッチファスナーはストレスありません。

内側はこうなっているので、背中のジッパーからの浸水はありません。唯一、ジッパーの最上部の部分はインナーが無いのでそこから水が入ってきますが、このスーツを着る季節では特に問題ありません。冬用は首回りまでつながった、インナーネックがついているので浸水はほぼ無いと思います。


防水性が高いので、2ミリの薄い生地でも3ミリと同じ保温性があると思います。薄いので何より動きやすいのが一番です。

AXXE CLASSICのオートジップシステム、冬用も良さそうです。

短パンにTシャツの季節が急に終わったせいで、久しぶりの長ズボンの上は何を着ればいいんだっけとしばし悩みましたが、ネルシャツ一枚ではちょっと涼しかったみたいです。

水温はまだ暖かいですが、気温がこれでは手足が出るウェットは肌寒さを感じそうで、3ミリフルスーツの季節もそろそろです。

私は、3フルを着ることが一番多いです。天気が良くても風がだんだん涼しくなってくる今の季節から年内いっぱいくらいと、春先から梅雨にかけての季節です。

3ミリの厚さなので、軽くて動きやすく着替えはらくちんです。冬の重装備のフルスーツと違って、気軽にさっと着替えて海に入れる快適な感じがいいのです。季節的にも海水がスーツの中に多少入ってきても寒くありません。

今年の春に登場した、AXXE CLASSICのオートジップシステムなんていうのもあります。これは薄くてオール2ミリです。防水性が高いので、薄いですが保温性が高い高機能なウェットです。


海水温はまだ高いので、それほど高機能でなくても機能するのも事実です。ブランドにこだわらないなら、いい生地を使ったコスパが高いフルスーツもあります。

STEAMERさんの3フルです。スキンを多用しているデザインですが、下半身をジャージにしたり、ジャーフルにすることもできます。ロゴ無しの真っ黒もOKです。有名ブランドに負けない生地を使って、税抜き¥47.000で頑張ってます。

こちらはロンガーさんに人気のセットアップです。


ロングジョンとジャケットはそれぞれ単体でも使えるのでいろいろと重宝します。ロングジョンは3ミリで、ジャケットは3ミリか2ミリです。厚みをどうするかは、使い方次第なので相談してください。

スキンとジャージの使い方やウェットのカットなどはできるだけシンプルなデザインを考えて、もう10年以上(生地以外は)モデルチェンジしていません。フルスーツもロングジョンとジャケットのセットアップも、とにかくシンプルで変わらないことが自慢のオリジナルウェットスーツです。

3ミリフルスーツ、冬用のフルスーツはSTEAMERの他、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFYの各メーカーそれぞれオーダー料無しで作っています。採寸は15分もあれば完了です。通販でもOKです。

消費税は2%アップしましたが、クレジットカードでのお支払いで商品代金の5%が戻ってくるポイント還元制度もご利用いただけます。涼しくなりすぎる前にウェットスーツのご準備を。不明な点は何でもお問合せください。

各メーカーのラインアップはホームページをご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ




Visitor Map
Create your own visitor map!