MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]

Uさんのオーダー、ホットマンゴー6’0のシェイプが始まります。ホットマンゴーは、活さんのラインアップの中でも古くから作られているモデルのひとつです。

オーダーいただいたUさんは30年ほど昔、まだ中学生のころに初めて活さんのボードと出会ったそうです。当時はまだ高嶺の花で、先輩たちがKatsuのロゴのボードに乗っているのを指をくわえて見ているだけだったそうですが、その頃のことを思い出して、関西から新幹線に乗って町田までご来店いただきました。

同様に遠方からわざわざ来ていただく方は少なくないのですが、話をうかがうと当時(もちろん今でもですが)川南活というサーファー・シェイパーがどれほどの人気であったのかということを強く感じずにはいられません。

30年越しのオーダーはもちろん活さんもとても喜んでおられました。シェイプ前に記念撮影です。来週は完成したシェイプの画像、お送りします。


1981年の雑誌広告です。この古いKKロゴ、復活させたいなあ。


カツカワミナミサーフボード、歴史あります。

お知らせ:9月15日(日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。


9月15日 午前7時の予想図です。北風は強そうですが、徐々に東と南からうねりが入ってくるのではないかと思います。三連休は波ありそうです。

連休は15日に所用があるのでお休みをいただく予定です。よろしくお願いします。

どうもすいません、またまたウェットスーツのお話です。今日は上の画像のAXXE CLASSIC オートジップシステムです。どんどん入荷してきます。

春、秋用のオール2ミリに続いて、真冬用を作ってみました。オール3ミリで裏地付き。下の記事のチェストジップと同じのプレミアムブラックという起毛素材です。

このバックジップのウェットスーツは、ジッパーレスに押され気味だったバックジップのウェットスーツの救世主になるのではないかと思ってます。

その理由は、3つあります(もっとあるのかもしれませんが、とりあえず思いつくのが以下3つです)

まず1つめは、「背中のジッパーの存在を感じさせない軽さと伸縮性」です。どこにジッパーがあるのと思ってしまうくらいの柔らかさ。ジッパー自体にも多少の伸縮性があります。これまでとは違うジッパーの取付方法にもこの柔らかさの理由があります。

2つめ。「首回りのフィット感の高さ」

早速、試着してみましたが、ジッパーを上までしっかりと上げて首のベルクロを止めたときのフィット感。ジッパーレスの首回りと同じです。つなぎ目を感じない連続感と首の動きにネック部分が追随してくる感じ。バックジップで、この首回りはすごいです。

首回りが低いオール2ミリでも防水性は結構なものでした(このブログです)から、それよりも高く作られたこの首回りの防水性は推して知るべしです。

3つめは、インナーバリアの扱いやすさです。背中にはジッパー部分からの浸水をシャットアウトするインナーバリアと2ミリにはなかったインナーネックがついています。

これまでだと、このパーツがウェットを着るときにスーツの内側に入ってしまって、背中に手を伸ばして引っ張り出すのが大変になってしまうことがあったのですが、このオートジップシステムはジッパーとインナーバリアが連動するので、その心配は全く無くなりました。

ひとつずつ挙げてみるとこんな感じですが、いちばん感じるのは実際に着たときです。首回りのフィット感、背中の自由さ、肩回りの軽さ、いろんなものがトータルで、このバックジップは良さそうだぞと感じさせてくれるのです。

まずは春に作ったオール2ミリからですが、これからやってくる寒い季節を楽しみにさせてくれるバックジップです。

オレ、実はバックジップ派という方々、今年はBACK TO BACK ZIPですよ。


ウェットマニア、まだまだ続きます。今日、ZEROさんに採寸していただきました。作るのはエアドームの5/3ミリで裏起毛ナシのタイプ。これも気持ちいいのです。いろいろ良いウェットあります。出来上がったらまた自慢しますのでお楽しみに。

明日は木曜です。店は休みです。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。

AXXE CLASSICのチェストジップです。なんとなく奥歯にものがはさまったような書き方をしておりましたが、こういうことです。

どういうことですか?と思ったら正解です。気が付かないのが目的らしいですから。

ふたつ下の記事の写真と比べてみてください。違いはAXXE CLASSICのロゴマーク。今日まで言っちゃダメということだったので、以前の記事の写真はフォトショップで消しました。

ブランドのロゴマークはできれば目立たない方が良くて、カラーも真っ黒のラバーで、自己主張が強くないシンプルなウェットが着たい方のために、数量限定でラバーにロゴマークをエンボス加工した、ミニマリズムシリーズです。今季のカタログには出ていません。BLUEという雑誌に掲載されているそうですが、今日からオーダー受付です。

ロゴマークはムネと肩の後ろ。


このエンボス型押しのロゴマークの加工が難しく、そのため数量限定でのオーダー受付です。事前にロゴマーク加工をした生地が無くなったら終了です。

ラバーも中身もレギュラーのスーツとおんなじですが、袖だけは硬くなりにくいスーパーソフトラバーを使用しているところが違います。中身はプレミアムブラックの起毛素材です。


今開催中のオーダーキャンペーンの対象ではありませんが、レギュラーのラインアップより価格は少しだけお安くなっています。プレミアムブラック使用で、4/3ミリ¥10.3000 3/3ミリ¥98.000(それぞれ税別です)オーダー料は無料でやります。

ウェットスーツは、ロゴマークも色も、できるだけ主張しないシンプルなのがいいとお考えの方にぴったりのミニマリズムシリーズは、形もシンプルなチェストジップのみの展開です。

サンプルは店頭にありますので、見に来てください。
幸いなことに私は実感はしませんでしたが、関東では久しぶりのすごい台風でした。最近は気象サイトで波予報が便利になったのと同時に、台風のコースも予測できるようになりました。なので、テレビの気象予報士が「今回は本当に気を付けてください」と警戒を口にする数日前に今回はヤバイなあと分かってしまいます。

昨夜、果たしてどうなることかと眠れずにドキドキしていましたが、日付が変わってそろそろドーンとやってくるかという時刻になって、風を確認してみたら風は北。

この時間で北風ということは、台風は当初の予想よりももっと東寄りを通っているということです。つまり自分がいるところは台風の進行方向の左側。これから風向きが変わるとすれば、北から西、それから通過後の南からの吹き戻しのはずです。

我が家は、北と西からの風はかわすところにあるので、これは大丈夫だと確信したら急に眠くなって寝てしまいました。

朝の4時ごろに一度スマホが警戒警報でうなったので、目をさましましたが外は静かな気配です。おかしいなあと思って窓を少し開けて外を確認してみたら、西側と北側の丘の稜線で風の音がうなっているのが聞こえ、今まさに通過中っぽい感じ。

もう一度寝ていつもの時間に起きてみたら、あたりはすっかり台風一過。どうやら地形のおかげで昨夜は、いつもと同じ静かな夜を過ごすことができたようでした。

それでも周囲の道路は飛び散った一面の葉っぱで緑色。やっぱりすごい風だったんだと実感しました。その後のニュースで各地の被害を見るたびに、自分のところがよくそれだけで済んだものだとぞっとします。

今回はラッキーでしたが、やっぱり台風は怖いです。まだまだ台風は生まれそうな気配ですが、できれば波だけでお願いしたいものです。



台風が引き連れてきた南の空気で、すっかり夏へ逆戻りの今日ですが、いつものように元気で営業しております。

ジッパーレスのウェットスーツが登場してきたのって、20年くらい前のことでしょうか?最初は背中にジッパーが無いウェットなんてほんとに着れるのかいな?なんて思っていましたが、イロイロと進化して、ネックから入るジッパーレスが登場してきた後は、また胸のところにジッパーを持ってくるスタイルに戻ってきています。

本当は全身を一枚のラバーで作れてしまうネックインは構造的に浸水が少なくて軽量で動きが楽なんだと思います。でも、ネックインはどうも脱げないという人も少なからずおられて(私は平気なんですが)、トータルで考えたらやっぱりいままでのジッパーレスタイプを進化させる方向へ動いているのではないかと思います。

ロングチェストジップを2シーズン使ってきて、何も問題が無いのはもちろんなのですが、今年は構造がシンプルで軽い方向へと目を向けてみることにして作ったのがこれです。

AXXE CLASSICのチェストジップです。オール3ミリのプレミアムブラック素材を使っています。


起毛素材を使えばオール3ミリでも寒くないというのは、2008年秋に作っていただいたこのジッパーレスですでに検証済です。この当時、3ミリで冬を越せるというのは自分的にはかなり画期的なことでした。

さっそく着てみましたが、やっぱり進化しているのを感じます。インナーの首回りです。赤いボタンを外すと、かぶりの部分を後ろへ跳ね上げるようになっています。


こんな感じです。

この後ろのパーツをかぶって、ボタンを留めるのですが注目していただきたいのは、後ろのかぶりのパーツの大きさです。ひとつ上の画像では少ししか見えていませんが、外すと上の画像くらいの面積があります。

どういうことかと言うと、それだけ重なる部分が増えているので一番外側のフラップ(下の画像)をかぶったときに、フラップの横から侵入した海水がスーツの中に入りにくくなっているということです。

首回りはきれいにフィットしますので、海水の侵入は少なそうです。さらに海水を入りにくくする折返しネックのオプションもあります。

実際に着てみると着用感の軽さを感じます。チェストジップのサンプル、店頭にありますので見に来てください。

このジッパーレス、実はもうひとつしかけがあります。しかけの内容はまだ内緒です。9月10日発売のBLUE誌にこのスーツが掲載されるそうなので、それをチェックしてみてください。

シンプル&軽量ウェットは、あとふたつサンプルを準備中です。

「AXXE CLASSIC」は、オール3ミリ プレミアムブラック使用のオートジップシステムのバックジップでもうひとつは、「ZEROウェットスーツ」のエアドーム。こちらは逆に裏起毛無しの5/3ミリ。裏起毛無しというのも着ていて気持ちがいいという、もうひとつの選択肢です。


さて、今日は午後6時前には帰ろうと思います。台風対策ちょっとやり残しているので、風が強まる前にやってしまいます。強い台風のようですので、皆さんもお気をつけください。


明日の夜から明後日にかけて関東地方を通過していきそうです。状況次第では、早めに店じまいするかもしれませんでの、ご来店前にご確認ください。よろしくお願いします。

明日はオフショアで波乗りできそうですが、午前中から大きくサイズアップしてくると思います。入る前にチェックはしっかりとやりましょう。来週も台風で波乗りできますよ。無理はいけません。


トライフィンのミッドレングス、OKIDOKI(オキドキ)のユーズドボードが入荷しました。ホームページにアップしましたのでご覧ください。プロのリペアマンによるメンテ済です。

MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト

これ、私も乗っていたOKIDOKIです。シングルフィンばっかりだったので最初はトライフィンにとまどいましたが、慣れたらいろいろやっぱりトライフィンはすごいなあと、結構楽しませてもらったボードです。

ターンは(シングルと違って)簡単にホールドして、スピードをキープしながら曲がっていってくれるし、スープの中からの脱出も早いです。デッキを踏み込んだときの加速感はほぼ瞬間移動 笑。いろいろと記憶に残っているボードです。

最近、これの8.4が欲しくなってますから。

それから、ゆくゆくは小さいボードでもサーフィンしたいと考えているロンガーさんのマニューバ練習用のファーストステップにも良いと思います。こういうので練習しとくと、エッグやフィッシュ、いろいろ乗れます。

オンショアの日も遊べるし、いろいろと使えます。
何やらすごいタイトルですが、湘南へうねりを届けてくれそうな低気圧(台風)の動きをチェックしていて、何気なくダウンアンダーへ画面をドラッグしてびっくり。真っ赤ですごい等圧線です。


オーストラリアが波乗り大国と言われるのもうなづけます。大陸に囲まれた太平洋にくらべて、アフリカ、オーストラリア、南米よりも南は南極まで遮るものが無いのでこんなことになってしまうみたいです。

大航海時代はこの風に乗って帆船が走りまわっていたのだと思いますが、そのスピードは現代の私たちが考えるよりも速かったんだと思います。海も荒れますから命がけです。

緯度が上がるにしたがって、すごくなります。ロアリングフォーティーズ「吠える40度線」は知っていましたが、50度線は「狂う50度線」、60度線は「絶叫する60度線」だそうです。

沿岸にはいったいどんな波が打ち寄せているのか。

吠える40度線の普通の日だそうです。大波乗りもクレイジーだと思いますが、ヨット乗りも相当なものだと思います。


明日は定休日です。

リペアでお預かりしたDフィンのログです。私みたいにクラシックでアタマが固まっている人間には、なかなか刺激的なシェイプです。

ボードがかもしだしている雰囲気はクラシックです。ボードの前方約3分の2はロールドボトムにソフトレールに、コンケーブが入らない絞り気味のノーズと、ほぼクラシックなPIGと言っていい雰囲気ですが、ボードの3分の1から後ろを見ると突然に違う雰囲気です。レールにはエッジが入り、ボトムはVEEにダブルコンケーブ。このテールの形状との組み合わせはかなり独創的です。

ベースをカットしたDフィンは気持ち前よりの位置です。


3本ストリンガーとボランラミネートで重量はしっかりとあります。このテールエッジとVEEとロッカーの組み合わせ(それにカットDフィン)で動きは良いそうですが、あえて重量を持たせたままなのは、やっぱり基本的にはクラシックということなのだと思います。

モダンDフィンです。

自分の次のログもこのボードのようにしっかりとロッカーを入れたブランクスを作ってもらっています。このボードのようにはいきませんが、何か取り入れられるものはないかといろいろと刺激になってます。

ちなみにリペアはこんな感じです。インサイドまで乗りすぎてプルアウトが間に合わなかったようで、ノーズのボトムに横方向にヒビが入ってしまいました。浅瀬のボトムに突っ込んでしまったのかもしれません。


ノーズが潜ってワイプアウトしたときなどにもたまに同じようなことが起きますが、ヒビだけに見えてもボードには重症です。折れてしまう一歩手前ですので、クロスを入れてしっかりと補強してあげることが必要です。

リペアや気になることがあったら、いつでもご相談ください。

13号のうねりは金曜日ごろか?土曜には東にいる、今はまだ熱低の15号の東うねりも入りそうです。15号は日曜から月曜にかけて関東に来そうなので要注意です。




Visitor Map
Create your own visitor map!