MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139]
連日のタイフーンスウェルで、皆さまヘトヘトでも最高の気分のことと思います。日焼けで鼻の頭がパリパリと脱皮中のところへ、真冬のウェットスーツのお話です。

今年も、AXXE CLASSIC 恒例の早期予約キャンペーンが、明日(17日)からスタートします。


ラインアップは、最強ロングチェストジップ、オートジップ型バックジップ、汎用型チェストジップ、そしてブーツ一体型ロングチェストジップの4モデルです。

動きやすくて、防水性が高くて、脱ぎ着も簡単、とにかく暖かいウェットスーツをという方はロングチェストジップが最高です。防水性を高めてさらに暖かくしたいという方へのおすすめオプションもあります。


私はやっぱりバックジップという方には、今年の春からはじまったオートジップシステムのバックジップモデルがあります。オートジップシステムについては、春先に詳しく書いていますので読み直してみてください。

冬用はインナーネックが付いていますが、それがウェットの内側へ入り込まないしくみになっています。従来のバックジップと違う点は、使用しているジッパー、そしてその取り付け方が格段に柔らかく軽くなっていることです。これによって、背中への負荷が大きく減少しています。

さらには、首回りのフィットが向上して、首回りの防水性が格段に高くなっていることです。春秋用のフルスーツでテストしていますが、浸水はほぼシャットアウトしてくれます。首へのストレスもかなり軽減されていると思います。

私のはオール2ミリですが、秋口から初冬にかけてこれからのシーズンに多いに活躍してくれそうです(オール2ミリはキャンペーン対象外ですが、オーダー料は無料でおつくりします)

背中のジッパーと首回りのストレスが劇的に軽くなって、防水性も向上したオートジップシステムなら、安心してバックジップに戻ってくることができると思います。


もうひとつはちょっと地味目ですが、チェストジップ。10数年前、バックジップ一辺倒だったウェットスーツに最初に変化をもたらしたいわゆる「ジッパーレス」というスタイルです。

ジッパーレスはそもそも、背中も首回りも一枚のラバー生地ですからストレスは最小限です。インナーネックも進化していますから防水性も高いです。

今年の冬は私は、このジッパーレスに戻ってみようと思ってます。オール3ミリに発熱素材のプレミアムブラック(起毛素材です)で、薄く、軽く動きやすくというのがコンセプトです。3ミリでの保温性は10年前に実証済ですし、素材は当時より進化してますから動きやすくて暖かいのは言うまでもありません。


4つ目のロングチェストジップにブーツが付いているのは、いわゆるドライスーツです。これは本当に寒い地方、東北、北海道用です。ドライでなくてもウェットのロングチェストジップで同等の保温性があります。メンテナンスもウェットの方が簡単です。寒がりで湘南でもドライじゃなきゃという方、再考の余地多いにあります。まずはご相談ください。


素材は、パドルで暖まる伸縮発熱のプレミアムブラックと従来素材のプレミアムドレインのいずれか(バックジップはプレミアムブラックのみ、ドライはプレミアムドレインかQDWになります)をチョイス。フルオーダー料が無料で、それぞれ定価から税別¥5.000を割引いたします。

オーダーキャンペーンは、9月23日(月)までです。詳しくはMENEHUNE BEACH STOREホームページご覧ください。
/strong>



お知らせ:8月14日・15日はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

通常のポイントはハード。クラシックポイントに人が集まっていました。私はシークレットをチェックしましたが…。ここは西のうねりじゃないとダメなのか。それでも気持ちがいい青空と海の色でした。


ロングボードって、やっぱり自由だと思います。好きです、こういうの。

LEVI: NobodySurf Originals from NobodySurf on Vimeo.



こちらも、かなり自由な発想から生まれてます。BOOGIEユーズド入荷しました。ホームページ、ご覧ください。


海では真夏のスウェルが炸裂しているというのに、冬のウェットスーツの暑苦しい話をしてみようと思っていましたが、書き始めて気が付きました。もしやこれ、まだナイショなの?

AXXE CLASSICさんに公表していいのかどうか聞くのを忘れたので、さわりだけにしておきます。今年はコレ。ごく普通のジッパーレスです。


なのですっかり書くことが無くなってしまいましたが、どういうことかは9月初旬のオーダー解禁日になってから詳しくお知らせいたします。

真冬のウェットスーツ、そろそろこういうのにしたいなあと考えていたところでした。


ポイントノーズからセンター付近をパラレル気味に通過して、ラウンドピンテールへとつながる、きれいな流線形をしたアウトラインです。乗り手の意思を、波の上にスムースなラインで再現してくれる形です。

フィンはシングル。ノーズ方向から流れてくる水の流れをできるだけ妨げず、テールを支えてボードを前へと、スピードをロスすることなく滑らせます。

シングルフィンの重要なパートであるレールは、少し手が込んだ作りになっています。

レールのトップはボトムのロッカーよりも高い位置にあって、よりストレートなロッカーでテールエリアのエッジへとつながっていきます。ストレートなロッカーはスピード、そして二つのロッカーがつながる部分が、レールでのコントロール性を高めていると考えています。

ボトムにVEEはありません。テールのVEEで回転性を持たせる代わりに、エッジが効いているテールで水の流れをつかまえてコントロールします。

VEEの代わりにサーフボードにロールをもたらすのが、ボトムよりも少し高い位置にあるレールトップです。実際に波の上を滑らせてみるとレールの感触はソフトですが、とてもスムースでスピードを感じると思います。

シンプルなシングルフィンですが、レールとエッジ、ボトムのコンケーブの組み合わせでシングルフィンとは思えない動きをしてくれます。もちろんシングルフィンのスピードです。

レールが働いてくれると、今度はフィンの役割が良くわかるようになってきます。過去ブログです。

プリモは、7フィート代で作り始めたモデルですが、下は6フィート8インチから8フィート代、そして9フィートオーバーのロングボードのサイズで作ります。もちろんシングルフィンです。

オリジナルの7フィート3インチもいいのですが、ロンガーさんへのモストレコメンドは8フィート4インチ。ちょっと新しい感覚のロングを探しているんだけど~、なんていう方にはばっちりです。

画像のプリモは、7フィート11インチ。

明日からお盆休みという方、多いと思います。MENEHUNE BEACH STOREのお盆中の休みは12日と14日で、15日は定休です。あとは通常通りやってますのでプリモ見に来てください(他にもいろいろあります)。

オーダーボードが出来上がりました。小さいMINIモデルのミニMINI。レングスは5’8”。丸くて小さくて、なんだかかわいいです 笑。

それでも、プリモのボトムはこのミニMNIから生まれてきました。かわいいけれど性能は折り紙付きです。抑えたロッカーとコンケーブボトムでよーく滑ってくれることと思います。

フィンはシングルフィンと、サイドフィンを加えたシングルスタビの両方で使うことができるように作りました。

シンプルなクリアのサンディング仕上げ。ストリンガーとロゴマークがアクセントです。


今日、8月6日は広島に原子爆弾が投下された日です。3日後の8月9日には長崎に投下されました。74年前の1945年、太平洋戦争末期のことです。

私の母は14歳のときに長崎で、爆心地から1.8㎞の地点で被爆しました。幸運にも大きな怪我や熱傷を負うことはありませんでしたが、髪が抜け、身体に紫斑が出ることに加え、強度の貧血と下痢という放射能症で苦みました。祖母は、もうこの子はダメだと半分あきらめていたそうです。

私がまだ子供のころ、いまの季節になると原爆が落ちた時の話をよくしていたものです。それは、本で読んだ、広島・長崎の被爆者の話と同じ内容でしたが、本で読むよりもずっと強く心に響いてきたものでした。

実際にその当時、銭湯へ行くと原爆で負った傷跡やヤケドの跡がある人を見かけることも少なくありませんでした。近くには、アメリカが設置したABCCという機関があって被爆者の健康調査を行っていました。放射能の影響の調査だけが目的で治療等は何もやってくれないので、オイたちはモルモットたい、あげんところへは行くな、と回りの大人たちが怒っていたのを覚えています。私が小中学生だった、1970年代の話です。

74年という時間が経った今、原爆だけでなく戦争体験者の人口が少なくなっています。つまり戦争を自分の身体で、実際の体験として、知っている人がだんだん居なくなっているということです。私の母も一昨年、87で亡くなりました。

自分の頭上から自分を殺そうと爆弾が降ってくる。当たれば肉体を破壊する弾丸をためらいもなく自分に向けて撃ってくる相手が近づいてくる。戦争体験を書いた本で読むことはできても、それが実際にはどれほどの恐怖であり苦痛なのか、戦争を知らない私たちは、本を読み想像することしかできません。

自分の感覚として感じることですが、時間が経つにつれて戦争という感覚がだんだんと薄れつつあるように思います。実際の体験者はだんだんと減り、学校教育では近代史以降の戦争を学ぶことはなく、自分の国が行ってきたことを顧みれば自虐と言われかねない始末です。

戦争の理論は当事者それぞれの立場で変わります。敗戦国、戦勝国、戦線の兵士、戦争指導者、政治家、一般国民、関係してくるもの全てがおかれる立場と状況を知らなければ、戦争は理解できないと思います。そして、知れば知るほど感じるのは、戦争が持つ非人間性と非合理性です。

それを伝えてくれるのが当事者たちの肉声であり書物ですが、悲しいかな肉声はだんだんと減っていきます。それが74年という歳月です。風化させないと言うのは簡単ですが、とても難しいことです。

私たちができることは過去をもっと知ること。いろいろな立場から書かれた書物がたくさんあります。過去に学んで、今と未来の世の中に生かしていくことが74年前の戦争と向き合うことではないかと思っています。

ジョエル・チューダーの1964年のYATERでのサーフィン。ヴィンテージボードでもスタイルは変わりません。ハイラインでのサーフィンが美しいです。弘法筆を選ばず、とはまさにこのこと。

フィンはオリジナルなのかどうかは不明ですが、ハーフムーンではありません。(YATER SPOONのフィンか?)ジョエルがDフィンに乗っているのも見てみたいものです。

最近はハーフムーンのフィンがついたログばかり乗っていたので、少しシェイプアップしたフィンでサーフィンしたくなって、ただいまブランクスを製造中です。ブランクスが届いたころ、新しいログをデビューさせようと思っています。ボランなので少し長めに寝かせておきます。


明日もダウンしつつ波は続きそうです。朝のうちは風も弱いので、十分に楽しめると思います。8号のあとは、9号、10号と続いて、風次第ですが波はありそうです。
ユーズドボードが二本入荷しました。

MINI2 5’10” ツインスタビ。


ホットマンゴー 6’11” ミニガン。


時間が無くってお知らせだけですいません。詳しくはホームページご覧ください。
サーファーズイヤーが悪化して3日くらい前から、右耳が聞こえません。目の前のスピーカーの音があたまの後ろから聞こえてきたりと音の方向感覚が変になってます。

私が入っている海はゴミこそ少ないですが、海水は決してきれいとは言えません。梅雨の雨で下水処理場があふれたり、夏前には近くの汚水管がまた破損したりとおそらく目では見えない良くないものがたくさん混ざっていると思います。

そんな海水が抜けにくくなった耳の中で…と断定はできませんが、自分では用心して耳は触ってないので他に原因に思い当たりません。

さっきも書きましたが、海のゴミは昔と比べると格段に減ったと思います。ビーチクリーンや皆さんの意識が高くなったからだと思います。でも一方で思うことは、海の中に生物を見なくなったとうことです。

以前は、波待ちのあいだに海底をのぞき込んだら、リーフの隙間にドチザメがいたり、海面に透明なサヨリが泳いでいたりしたのを見たことがあります。トビウオが自分のボードのすぐそばから飛び出したこともありました。ちょっと潜ってみるときれいな小魚がたくさんいたのですが、最近はそういう姿を見かけなくなったように思います。

もしかすると、きれいになったように見えて本当はそうでないのかもしれません。自分の耳が定期的におかしくなるのは、そういうことともしかしたら関係があるのかもと考えてしまいます。

サーファーズイヤーとは付き合っていこうと考えていたのですが、やっぱり手術して軟骨を削ってもらった方がいいのかもと思うようになってきました。

波乗りは出来なくても故郷のきれいな海で遊びたいと毎年思う、夏という季節です。

午前6時。南東うねり1.2m/11s、風はオフショア。月曜は良さそうです。海は混みそうですが、楽しくやりたいものです。

その次の9号はかなり発達しそうな気配です。

KATSU KAWAMINAMIサーフボード MINI6’8”とKK FISH5’8”ストックボード、アップロードしました。





Visitor Map
Create your own visitor map!