MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
お知らせ:6月28日(金)は午後1時30分開店予定です。シェイプルームへ行ってきます。よろしくお願いします。

冬から春先にかけては南岸低気圧、夏の終わりごろから秋にかけては南の海上で発生する台風の波。私が波乗りをする相模湾でいい波が立つシーズンはそんな感じだと思います。

うねりが入りにくい地理的条件もあって、その他の季節は「待ち」の状態になることが多いと思います。梅雨はまさにそんな季節です。

そんな季節は基本的には波が小さいことがほとんどです。潮の時間を間違えるとフラットな海を見るはめになったりもしますが、そんな季節でも波乗りを楽しみたいというのが人情(?)というものです。

海に着いてみたら、波はゆるいヒザ波。そんな波でもとりあえずロングボードがあれば楽しむことができます。

ゆるい小波で面白いのは、大きくてロッカーが緩めで、レールが丸い重たいボード。これらの要素は大事です。ロッカーは波の力があるところにボードをフィットさせるために必要なパートですが、ゆるい波での多すぎるロッカーは推進力を得にくくなります。

まずは滑ってくれることです。それにはボードの重量という要素も重要です。重たいボードは初速は遅いですが、重量がある分いったん滑り出すと動き続けようとする力が大きくなります。

重量があると、緩い波の斜面でもスムースに滑ってくれますし、軽いボードにくらべて動き続けようとする力が強いものをコントロールするのですから、遅いスピードでもコントロールする乗り手にその分の負荷がかかってくることになります。

つまり足の裏から伝わってくる、ボードを操る感覚が強いと言うことです。

レールが丸いと抵抗が柔らかくなります。フィンはできるだけ抵抗が少なく、かつコントロールに必要最低限の大きさを持ったものが最適と思われます。

フィンがグラスオンだったりいつもと同じフィンで、とすると大きいフィンがライディング中にスピードを損なわないように気をつけなければいけないパートだと思われます。

たかが小波でも、いろいろありますね。

小波でロングボードをうまくコントロールするコツはスピードが付くまで待つことです。波にチカラがありませんから、いつもよりタメ気味にしないと失速します。小さな波でもうまく使うことができると意外な加速感やグライド感を味わうことができます。うまくスピードに乗ればちょっと気持ちがいいターンも可能です。

そうなってきたら、たぶんあなたはもう小波マスターです。

小さい波で皆さんのんびりとやっている、平和な雰囲気はなかなか良いものです。初心者が練習したり、小さな子供が波乗り遊びしていたりするかもしれません。上手なお兄さまがた、笑って乗せてあげてください。

小波はそういうのも楽しいのです。

マスターのトリミング。


昨日はカラダを休める休息日でしたが、波乗りしたので今朝が振替の休息日のつもりでした。背中がこわばっているので、それをほぐすつもりで歩くくらいのスピードで30分くらい走っとこうとスタート。

ちょっと走り始めたら、なんか調子いい(笑)

昨日乗ったピンクのPIGのことを考えていたら、ゆっくりのつもりがいつのまにやらスピードに乗ってました。8’3”のPIGでのサーフィンが面白かったせいだと思います。気持ちが前へ前へと進んでいくし、カラダは妙に調子いい。

もう、こうなりゃ行ったれとスピードアップ。目いっぱい息を吸って吐いて、腕を振り、足はどんどん前へ出ていきます。

リズミカルな呼吸とフィンガーシューズを履いた足が地面をつかむ感覚。足の指一本一本に力が入っているのを感じて足がどんどん前へ出ていくのが、最高に気持ちがいい。

結局8キロメートル、ほとんどラストスパートのペースで走ってました。

そのまま午後7時を過ぎてもまだ元気(笑)たぶん昨日波乗りしたせいです。やっぱり波乗りは気持ちがいいもんです。いろいろ理屈を言ってはいますが、ほんとは真っすぐただ波を滑っているだけでも気持ち良くなっちゃうのです。

皆さんにも分けてあげたいくらいです(笑)


さて、ノーカーボを始めてもうすぐ2週間です。今日の弁当です。今日の状況を見ても分かるように、持久力的には影響はありません(もっと長距離だと別かも)


体重は、1.5キロくらい減少してます。極端に体脂肪を追い出すつもりもないので、こんなもんだと思います。もうちょっとしたら、玄米食べ始めます。


梅雨真っただ中ですが、いろいろと気持ちがいいのです。
開店遅くなってどうもすいませんでした(午後2時15分)。あたまの怪我とヒザの故障が続いて、ぜんぜん海へ行けてなかったので、どうにもたまらず行ってしまいました。

予想としては、昼前ごろからサイズアップしてくるはずでしたがハズレ。すっかりサイズダウンしてしまってヒザ。


それでも久しぶりなので、嬉しいったらありゃしません。ヒザ波に妙にテンション高いおやじは、たぶんくっきりと浮いてたと思います。はしゃいでしまって、どうもすいませんでした。

ヒザ波でも十分楽しめる道具のせいでもあります。8’3”のPIGです。フィンをBOXに換えてから初めて使います。


結果から言うとBOXに換えて大正解でした。フィンは10インチのプリモフィンでどうかなと思ってましたがこのフィンで良さそうです。

最初はこのDフィンです。


Dフィンは大きすぎたか、位置が後ろ過ぎたのか、はたまたむりやりテールを広くしたせいか(たぶん、これらが複合したせいだと…)9’6”のロングボードと同じようにテールを踏み込むとなぜか動きがぎくしゃくしてしまうのが悩みでした。見た目はDフィン、かっこいいんですけどね。

そこでフィンを細くして、前方に移動。フィンBOXはテールから5インチの位置。結構前よりに来ているのがお分かりいただけると思います。

前方にもってきたのは、Dフィンで乗っていてどうも重心というかターンの支点というか、そういうものが前よりにあるように感じていたからです。

それで、ばっちりその位置にフィンが来たのではないかと思います。面白いくらい身体の動きにボードがついてきます。8’3”と短いせいもあるとおもいますが、身体にシンクロしてくれます。

サイズは、8’3” x 22”1/2 x 3”1/8 。レールは50/50、ボトムはゆるいロール。テイクオフもターンもトリミングも身体の使い方は完全にクラシックなロングボードですがすべてがイージーな感じでかなり楽しめます。

ニーパドルもOKです。

重量はおそらく9㎏くらい。取り回しはイージーでもそれほど軽くはないのでグライドする感覚はたっぷりあります。

楽しいボードができたと思います。

ストリンガーもいろいろと作りこめますので、小さめでもクラシックなログ風に作ることができます。8’8”~8’0くらいで、PIG系かノーズライダー系(ノーズ近いです)が面白いのではないかと思います。




品切れしていた、「HARVEST HEMP TEE」が入荷しました。さらりとした肌ざわりで着心地の良いTシャツです。

ヘンプというのは「麻」ですが、日本国内の品質表示では「麻」と表示ができない種類の麻です。いわゆる麻はリネンと呼ばれて、ヘンプ同様のシャリ感はありますがヘンプよりもしなやかな肌触りです。ヘンプはリネンよりも、ザラッとしたワイルドな肌触りです。

ロープや運搬用の袋に使われる丈夫な繊維ですが、そのままではやっぱりワイルドなので、オーガニックコットンとの混紡で肌触りを柔らかくしました。

自分でも2年以上着ています。何度も洗って着ていますが、コットン100%のTシャツよりも確実に丈夫で、着古した感じになりません。(引張り強度で綿の8倍、耐久性で綿の4倍)

初めは少しザラっとした肌ざわり(これも気持ちいいのですが)ですが、何度か洗うと柔らかくなって、なんとも言えない肌ざわりになってきます。

その他には通気性、蒸散性、放熱性などいろいろありますが、汗をかいてもべとべとした感じにならないのが一番気持ち良い点だと思います(冬場はインナーとして使うと空気を含むので暖かいのです)。

栽培に関しても、成長が速い分、二酸化炭素吸収量が多く、性質が丈夫なため農薬、化学肥料を使わずに栽培できる環境負荷が低い素材です。

いろいろ書いておりますが、とにかく着ていて快適なのが一番です。カラーはナチュラルのみで、プリントは何も入っていないヘンプ独特の風合いで、シルエットがきれいなTシャツです。

前回の製品は少し丈が短めでしたが、それよりも少し着丈を長くしています(サイトのサイズ表示をご覧ください。ちなみに私(168㎝ 体重64㎏ 胸囲98cm)は、Lサイズです。

HARVEST HEMP TEEはホームページからどうぞ。
サーフボードのサイドフィンと飛行機の翼の断面の形が良く似ているので、飛行機が飛ぶ理屈が気になって、いろいろと調べていたらすっかり遅くなってしまいました。

サイドフィンはやっぱりややこしい(笑)その点、シングルフィンはシンプルです。

こんなアウトラインで、ダウンレールとフラットデッキで70年代風のシングルはどうでしょう?


すいません、また明日です。
昨日は私の番でした。二本目のKK HULL。最終的に6’8”の長さになりました。ロッカーやボリュームのバランスを確認しつつ、頭の中でどうプレーナで作る形をイメージしているところです(おそらく…)


ウエィトを置いて削り始めます。このまま見ていると、身体中まんべんなく粉だらけになるのでいったん退散。


しばらくして、プレーナーの音が止んだのを見計らってドアを開けると…。


レールのラフシェイプと厚みの調節まで出来上がりです。センターの厚みは、2”3/4~2”5/8のあいだくらい。



ボトムはHULLボトムです。レールがシェイプされているところがコンベックスボトムになります。それよりテール側はエッジが入ったフラットボトム。

シェイプの状態はラフに見えますが、レールとボトムのロッカーのラインはこれでほぼ出来上がり。つまり一番スピードが出るロッカーのラインはこの段階で出来上がっているということです。

そのラインへ周囲の曲面を集束させるように周りの形を整えていきます。15年以上、活さんのシェイプを見学させてもらっていますが、まずはスピードが出るライン(ロッカー)をという考え方は昔から同じで変わらない部分です。

おかげで、技術はありませんが口先だけだったら(笑)自分でもシェイプできると思います。

冗談はさておきノーズ側です。こっち側から見ると、コンベックスの原型が良くわかります。ノーズはスプーン状に丸くなります。


私の考えで、テールのフラットな部分だけに浅くコンケーブを入れてもらおうと思っていましたが、そうするとスピードのラインがキープできないということで取りやめ。テールはフラットになります。

スピードが出る方がいいに決まってます。

シェイプの出来上がりは来週のお楽しみということで、昨日はここまで。
6’8” X 21”1/2 x 2”5/8。



昔、カリフォルニアをうろついていて手に入れたものがショップにいろいろとあります。古いもの、いわゆるサーフメモラビリアというやつですが、波乗りの歴史上でそれなりに価値があるものっだったりするのかもしれません。

これもそのひとつ、HOBIE SURFBOARDSのプライスリスト。サーフボードの価格表です。


1964年5月1日まで有効と書いてあります。1964年というと自分が生まれた年です。昭和39年のカリフォルニアのサーフボード事情ということです。

今と同じで、まずはボードの長さでベースになる価格が決まってきます。自分がいつも作っているサイズの9’6”なら$135です。

意外とサイズ分けが細かくて、9’7”~9’9”は$137、9’10”~10’4”は$140と小刻みに上がっていっていて、当時の1ドルの価値がなんとなく分かります。

面白いのはレングスの設定が、7フィート以下からあることです。7フィートまでは、$115となっているのですが、ロングボードの時代の1964年に7フィート以下のボードというのはいったい?という疑問がわいてきます。

思いつくのは、ベリーボードかニーボードくらい。それとも子供用か?これより2年ほど前に日本に来て赤提で波乗りしていたピーティー・ジョンソンは小さいPIGに乗ってたし、そういうのもあったのかもしれません。

このころのHOBIEといえばフィル・エドワーズですが、フィル・エドワーズモデルは9フィートからで、それぞれ$15くらいずつアップいたします、ということになってます。シグネチャーモデルですね。

これらの価格に含まれるものは、高密度発泡のフォーム、10オンスクロスのグラッシング、1インチのバルサまたは、3/4インチのレッドウッドストリンガー、マホガニーもしくはグラス製のフィンで仕上げはクリアとなってます。

それにカラーやストライプのオプションや、ストリンガーをもっと凝りたい人向けのオプションがいろいろと書かれています。

ロングボードに関していえば、クラシック系の人たちは今も昔もそんなに変わっていません。やってることは同じだと思うとなにやら嬉しくなってしまう単純な私です。

10オンスクロスだけは、腰痛が悪化しそうなのでご容赦願いたいですが、この当時のカリフォルニアでサーフボードをオーダーしてみたいものだと思います。

ドラエモンなら連れていってくれるか。

KOOKSのMOOKSが、ベルジーのショップにオーダーしたボードを取りに来て…。



ハワイのMITSU SURFBOARDSのユーズドボードが入荷しました。ワイドなアウトラインはゆるい波でも走ってくれそうです。

フィンはフューチャーの5プラグで、クアッド、トライ両方のフィンが付属します。




浮力ありますので、おっさんOKです 笑。クアッドとトライの比較研究できそうです。

詳しくはこちら。MENHUNE BEACH STORE ホームページ
汚れてきたワックスを落としてクリニーングしてあげました。真っ白のオペークはやっぱり白い方が気持ちがいいのです。気温が高いと落とすのも簡単です。まぶしい白さです 笑。



ワックスを落として確認してみますが、やっぱり凹みません。結構乗ってるはずですがフットマークはほんの少しだけ。足の裏が柔らかいのか?

デッキは全面にラミネートクロスを三枚重ねてもらっています。丈夫になって、クラシックボードのほどよい重量にも貢献しています。

いろいろな角度からチェックしていると、あらためてロングボードの造形の美しさに見とれてしまいます。

エッジが無いソフトレールからつながってくるボトムのロールの局面。ごく弱く入ったロッカーが作るレールのライン。グラスオンしたフィンとボトムの滑らかな接点。

見ていて飽きることがありません。そんな愛着がわくサーフボードを形にできることはとても嬉しいことです。もちろん自分のボードばかりじゃありません、オーダーいただいた皆さんのお気に入りになれるよう、いつも脳みそしぼっています。

クラシックなロングボード、フィッシュ、シングルフィン、ニーボードもあります。カツカワミナミサーフボード、気になる方はお気軽にご相談ください。




さて、まだ梅雨ですが太陽が出ればすっかり夏です。サーフショーツをお求めに来られる方も増えてきました。色によっては品切れのサイズも出てきてしまったのでカリフォルニアへ追加のオーダーをいたしました。入荷までしばらくお待ちください。

人気の色はその時々で変わりますが、私は昔からクラシックな赤でございます。これも愛着ものの一枚です。
オフかオンか、気象サイトによって予報が違う明日の朝。オンでも風は弱いので朝はできると思います。海行きましょう。私は午前中、用事ができちまって残念…。

なんだかこの感じ、ものすごく懐かしいけど、とてもいまどきの感じもするのはMADNESS。


Visitor Map
Create your own visitor map!