MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 7 | 8 | ||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波があれば海へ行くし、そうでなければランニング、今の季節は薪割りもやって、一年中いつも何かで身体を使っているので、ヒザが痛くなるのはめずらしく無く、すぐに治るでしょとそれほど気にしていませんでした。
一昨日のことです。はじめは、ヒザがなんとなく痛いなあでした。仕事場へ向かう途中から急に痛みを感じつつそのまま店を開け、普通に仕事をしての帰り道。「痛みが強くなってきてるかも」と思いつつ帰宅して、晩飯を食べてゆっくりしていると、耐え難い痛さになってきました。
とにかく痛いのです。ヒザを曲げれば痛いし、曲げたヒザを伸ばすとこれまた痛い。座ろうと思っても痛くて座れないし、やっと座って今度は立ち上がろうとすると今度は痛みで立ち上がれない。座った状態から立ち上がるのに、痛みをこらえながら数分間かかってしまうのです(逆もおんなじ)
とりあえず寝てしまおう(笑)と、ベッドに横になると今度は足を投げ出した姿勢が痛い。だったら横を向いてみようかとほんの少し動かすとそれだけで激痛です。
何をどうしても痛くて、いったい何が起きたのかもわからず眠れず、夢を見ても痛くてほとんど眠ることができませんでした。
以前、一週間寝込んだぎっくり腰のときより痛さは大変だったと思います。ぎっくり腰は少なくともじっとしていれば、痛くはありませんでしたから。
それで朝一で近所の外科へ行って診てもらったら、石灰沈着性のじん帯炎と診断されました。
くそ面白くもありませんが、面白いことに痛い箇所は本当にピンポイントでした。指先でその部分を触ると飛び上がらんばかりに痛いのに、その1センチ横は強く押しても痛くもなんともないのです。
その箇所に小さな金属片をはりつけてレントゲンを撮ってみたら、ちょうどその真下に白く丸くぼんやりとしたものが写っていましたが、それが沈着物質、痛みの原因だということでした。
運動での故障や食事の偏り、加齢などは関係なく、ある日突然症状が出るそうです。
原因が分かってとりあえず安心しましたが、痛いのには変わりありません。注射すればすぐに治るそうですが、医者がかなり痛いですよと脅すので飲み薬をもらって様子を見ることに。
このまま仕事へ行っても痛くて何もできそうにないし、仕方がないのでお休みにすることにいたしました。
昼飯を食べて炎症を抑えるクスリを飲んで湿布を貼って、本を読んだり録画しておいた再放送の古いテレビドラマ(ちなみに1976年の山田太一の「男たちの旅路」です)を見たりと夕方までのんびりしてましたが、暗くなってきて明かりをつけるために立ち上がろうしたら「あれ?痛くない」。普通に立ち上がっておりました。
まだヒザを深く曲げると少し痛いので用心中ですが、クスリと湿布のおかげかあっけなく痛みはとれてくれて一安心。
昨夜はよく寝ることができて、今日はスッキリです。普通に仕事できておりますが、数日は大人しくしとこうと思ってます。
しかし、びっくりしました。突然で原因は思い当たらず、しかも激痛ときましたから。あー、痛かった。
痛みが治まって、そういえば今日は波ありそうだから海行こうと思ってたことを思い出しました。次の波は行けるようにきちんと治します。
一昨日のことです。はじめは、ヒザがなんとなく痛いなあでした。仕事場へ向かう途中から急に痛みを感じつつそのまま店を開け、普通に仕事をしての帰り道。「痛みが強くなってきてるかも」と思いつつ帰宅して、晩飯を食べてゆっくりしていると、耐え難い痛さになってきました。
とにかく痛いのです。ヒザを曲げれば痛いし、曲げたヒザを伸ばすとこれまた痛い。座ろうと思っても痛くて座れないし、やっと座って今度は立ち上がろうとすると今度は痛みで立ち上がれない。座った状態から立ち上がるのに、痛みをこらえながら数分間かかってしまうのです(逆もおんなじ)
とりあえず寝てしまおう(笑)と、ベッドに横になると今度は足を投げ出した姿勢が痛い。だったら横を向いてみようかとほんの少し動かすとそれだけで激痛です。
何をどうしても痛くて、いったい何が起きたのかもわからず眠れず、夢を見ても痛くてほとんど眠ることができませんでした。
以前、一週間寝込んだぎっくり腰のときより痛さは大変だったと思います。ぎっくり腰は少なくともじっとしていれば、痛くはありませんでしたから。
それで朝一で近所の外科へ行って診てもらったら、石灰沈着性のじん帯炎と診断されました。
くそ面白くもありませんが、面白いことに痛い箇所は本当にピンポイントでした。指先でその部分を触ると飛び上がらんばかりに痛いのに、その1センチ横は強く押しても痛くもなんともないのです。
その箇所に小さな金属片をはりつけてレントゲンを撮ってみたら、ちょうどその真下に白く丸くぼんやりとしたものが写っていましたが、それが沈着物質、痛みの原因だということでした。
運動での故障や食事の偏り、加齢などは関係なく、ある日突然症状が出るそうです。
原因が分かってとりあえず安心しましたが、痛いのには変わりありません。注射すればすぐに治るそうですが、医者がかなり痛いですよと脅すので飲み薬をもらって様子を見ることに。
このまま仕事へ行っても痛くて何もできそうにないし、仕方がないのでお休みにすることにいたしました。
昼飯を食べて炎症を抑えるクスリを飲んで湿布を貼って、本を読んだり録画しておいた再放送の古いテレビドラマ(ちなみに1976年の山田太一の「男たちの旅路」です)を見たりと夕方までのんびりしてましたが、暗くなってきて明かりをつけるために立ち上がろうしたら「あれ?痛くない」。普通に立ち上がっておりました。
まだヒザを深く曲げると少し痛いので用心中ですが、クスリと湿布のおかげかあっけなく痛みはとれてくれて一安心。
昨夜はよく寝ることができて、今日はスッキリです。普通に仕事できておりますが、数日は大人しくしとこうと思ってます。
しかし、びっくりしました。突然で原因は思い当たらず、しかも激痛ときましたから。あー、痛かった。
痛みが治まって、そういえば今日は波ありそうだから海行こうと思ってたことを思い出しました。次の波は行けるようにきちんと治します。
昨日はすいませんでした。クスリ飲んで、湿布していたらすっかり良くなりました。
今日はいつもどおり営業してます。よろしくお願いします。
今日はいつもどおり営業してます。よろしくお願いします。
急で申し訳ございません。6月3日(月)はお休みいたします。昨日の夜から左ひざが痛み出して、立ち上がるのがやっとの状態です。
病院でレントゲン撮って診てもらいましたが、石灰沈着性の靭帯炎だそうです。ひざを曲げても伸ばしても、寝転んでも座ってもどんな姿勢でもズキズキで、何もできましぇん。
明日はまだ分かりませんが、朝の状態をみてこのブログでお知らせします。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ぎっくり腰とおんなじくらい痛いっす。
病院でレントゲン撮って診てもらいましたが、石灰沈着性の靭帯炎だそうです。ひざを曲げても伸ばしても、寝転んでも座ってもどんな姿勢でもズキズキで、何もできましぇん。
明日はまだ分かりませんが、朝の状態をみてこのブログでお知らせします。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ぎっくり腰とおんなじくらい痛いっす。
納戸の整理をしていたら、懐かしいCDがポロリと。ちょうど30歳になる年に聴いていた、ORIGINAL LOVEの「風の歌を聴け」というアルバムです。ヒットしたので、みなさん知っていると思います。
海へ向かって、夜明けの道を走っているときの気分というか、そんな雰囲気と光景を思い出します。1994年です。
ファンキーでブルージーですが、夏の海にもしっくりきます。
知らないお若い方は、聴いてみてください。
海へ向かって、夜明けの道を走っているときの気分というか、そんな雰囲気と光景を思い出します。1994年です。
ファンキーでブルージーですが、夏の海にもしっくりきます。
知らないお若い方は、聴いてみてください。
ストリンガーを特注したブランクスが到着しました。3/4インチのレッドシダーを使ったストリンガーです。ノーズライダーとPIGを作ります。こっちがノーズライダーのロッカーで、立てかけてあるほうがPIG用、と言ってもこの角度ではどっちも同じにしか見えません。
ノーズライダー用はノーズのロッカーが弱く、テールにキックが入っています。PIGに使うブランクスは全体的にロッカー少な目です。もちろん、ノーズライダー用のブランクスで、テールキックが入ったPIGを作ることもできますが、今回のオーダーはノーズ幅があって、コンケーブが入ったノーズラダイダーです。
アウトラインを引くため、ボトムの表面を薄く削ってフラットに整えます。レッドシダーの香りが漂っています。
ボトムがきれいになったところで、レングス、センター幅、ノーズとテール幅を決め、B52用のテンプレットを使ってアウトラインを引いていきます。
ラインが決まったら、ラインに沿って一定の余裕を残しながら切っていきます。
ボトムとデッキの両側からサイズを確認。ばっちりです。
プレカットを機械でやってしまえば、このあたりの工程は省力化することができます。でも活さんは全ての作業を楽しんでいるようです。だから機械にはやらせない。床に積もったフォームダストを掃除しているときもどことなく楽しそうです。
だから乗っていても楽しいのだと、私は信じております。
来週にはシェイプ完成の画像をお送りできると思います。
おまけ
自分のPIGはこんな感じの組み合わせです。ウッディーです。
昨年作ってみたこのショートジョン、ご記憶にありますでしょうか?脇と首まわりを大きめにとって股下を短めにしたら、昔のスウィムウェアみたいなのができるんじゃないかと考えて作ったショートジョンです。
通常は肩のストラップの部分をベルクロテープで開閉できるようにするか、背中にジッパーをつけて脱ぎ着できるようにするのですが、これは何もなくて脱ぎ着ができます。
昨年試しましたが、首回りと脇から適度に水が入ってくるので、ウェット内部が適度に冷却されて暑い時期でも快適です。
夏でも腰を冷やしたくない方には良いんじゃないかと思います。
ロングボードやミッドレングス、フィッシュなんかに合うんじゃないかと作ったショートジョンです。ジャージ限定で作っております。裾のストライプ無しの単色でもOKです。カラーはご相談ください。
詳しくは STEAMERサーフスーツのページをご覧ください。
波は昼前くらいから良くなったみたいです。こういう日は静かです。海へ行きたいのは山々ですが、仕事さぼるわけにもいかないので、新しいホームページのお勉強をやっとります。
明日はお休みですが波は無くなりそう。朝ならロングボードでできるか?
通常は肩のストラップの部分をベルクロテープで開閉できるようにするか、背中にジッパーをつけて脱ぎ着できるようにするのですが、これは何もなくて脱ぎ着ができます。
昨年試しましたが、首回りと脇から適度に水が入ってくるので、ウェット内部が適度に冷却されて暑い時期でも快適です。
夏でも腰を冷やしたくない方には良いんじゃないかと思います。
ロングボードやミッドレングス、フィッシュなんかに合うんじゃないかと作ったショートジョンです。ジャージ限定で作っております。裾のストライプ無しの単色でもOKです。カラーはご相談ください。
詳しくは STEAMERサーフスーツのページをご覧ください。
波は昼前くらいから良くなったみたいです。こういう日は静かです。海へ行きたいのは山々ですが、仕事さぼるわけにもいかないので、新しいホームページのお勉強をやっとります。
明日はお休みですが波は無くなりそう。朝ならロングボードでできるか?
お待たせしました。BONITAフィッシュ、アップロード完了です。ユーズドボードも入荷しております。
BONITAは2本です。まずは、5’10”。ライトバーガンディティント、思っていた以上にきれいに仕上がりました。今思い出しましたが、クリステンソンサーフボードのポイティントという色にもよく似ています。「ポイ」というのはハワイの酸っぱくて美味しいアレです。
5’10”というサイズ、フィッシュの入門サイズにはちょうど良いかもしれません。たとえば、ミッドレングスに乗っているロンガーさんがフィッシュに乗ってみたいというようなときには、とっつきやすいサイズだと思います(自分がそうでした)
いずれにしても、楽しめるサイズだと思います。
もう一本はさらにビッグです。6’8” BIG FISH。
フィッシュをそのまま長くしたというのはその通りなのですが、このくらいになってくると、ひとつのカテゴリーになってきます(と思ってます)。小さいフィッシュに乗っているとしても、また違う面白さが出てくるサイズです。
長くなってくると(当然ですが)走るラインが変わってきます。ハイラインをキープして、ひたすらスムースに滑ります。シングルフィンはスムースですが、シングルのセンターフィンよりも背が低いキールフィンがレールの近くにあるので、抵抗がさらに少ない気持ち良さ。まっすぐ走っているだけで最高ですが、大きくてもそれなりに動いてくれるところも面白いのです。
ビッグフィッシュ倶楽部、再結成です 笑。
ユーズドボードも入荷しました。やってきたのはコレ。私が最初に作ったニーボードです。懐かしいのはもちろんですが、こんなにキレイに持っていてもらえたのも感激です。
ハートのパッチがいいでしょ。ボトムのディケールのでかさがいいです。
まだフィンを履くのに慣れなくて、パドルだけで乗っていたほうが多かったように思います。ニーボードと言っていますが、スタンディングでも普通に乗れた記憶が…どちらも面白いです。
まだまだぜんぜん使えます。どなたか乗ってやってください。
もう1本はカーボン。AVISOです。
BONITAとユーズドボードはホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
明日はオフに変わるのは、午前中の遅い時間の予想になってきました。予報がコロコロ変わるときは、良いほうへ振れることもあるので、時間がある人は海行ってみてもいいかもです。運が良ければ、独り占めできるかも??
なんだか、明後日も風が合わなくなってきてますよ…。あ、頭の傷はすっかり治りましたので。
BONITAは2本です。まずは、5’10”。ライトバーガンディティント、思っていた以上にきれいに仕上がりました。今思い出しましたが、クリステンソンサーフボードのポイティントという色にもよく似ています。「ポイ」というのはハワイの酸っぱくて美味しいアレです。
5’10”というサイズ、フィッシュの入門サイズにはちょうど良いかもしれません。たとえば、ミッドレングスに乗っているロンガーさんがフィッシュに乗ってみたいというようなときには、とっつきやすいサイズだと思います(自分がそうでした)
いずれにしても、楽しめるサイズだと思います。
もう一本はさらにビッグです。6’8” BIG FISH。
フィッシュをそのまま長くしたというのはその通りなのですが、このくらいになってくると、ひとつのカテゴリーになってきます(と思ってます)。小さいフィッシュに乗っているとしても、また違う面白さが出てくるサイズです。
長くなってくると(当然ですが)走るラインが変わってきます。ハイラインをキープして、ひたすらスムースに滑ります。シングルフィンはスムースですが、シングルのセンターフィンよりも背が低いキールフィンがレールの近くにあるので、抵抗がさらに少ない気持ち良さ。まっすぐ走っているだけで最高ですが、大きくてもそれなりに動いてくれるところも面白いのです。
ビッグフィッシュ倶楽部、再結成です 笑。
ユーズドボードも入荷しました。やってきたのはコレ。私が最初に作ったニーボードです。懐かしいのはもちろんですが、こんなにキレイに持っていてもらえたのも感激です。
ハートのパッチがいいでしょ。ボトムのディケールのでかさがいいです。
まだフィンを履くのに慣れなくて、パドルだけで乗っていたほうが多かったように思います。ニーボードと言っていますが、スタンディングでも普通に乗れた記憶が…どちらも面白いです。
まだまだぜんぜん使えます。どなたか乗ってやってください。
もう1本はカーボン。AVISOです。
BONITAとユーズドボードはホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
明日はオフに変わるのは、午前中の遅い時間の予想になってきました。予報がコロコロ変わるときは、良いほうへ振れることもあるので、時間がある人は海行ってみてもいいかもです。運が良ければ、独り占めできるかも??
なんだか、明後日も風が合わなくなってきてますよ…。あ、頭の傷はすっかり治りましたので。
Dフィンが出来上がりました。今回はウッド調。コアにしたレッドシダーの合板をあらわしにしてもらいました。組木や樹脂を埋め込んだりすることもできます。私はシンプルなのが好きなのでそのままで。木目がきれいです。
ボードはまたまたPIGです。このフィンをテールエンドにグラスオンします。レッドシダーのストリンガーとコーデネートです。
ストリンガーは3/4インチ幅。存在感あります。これは以前に作ったログです。
すっかり首が長くなってしまったブランクスは来週到着予定。一緒に長くなった、Iさんのノーズライダーから先にシェイプしていただきます。
3/4インチのレッドシダーストリンガーのブランクス、一本余裕があるらしく私のところでホールドしてもらっています。
これで何か作ろうと思っておりますが、もし「作りたい!」という方がおられたらご連絡ください。クラシックなログ用で作ることができるレングスは、9’4”~9’8”くらいです。
ロッカーは私が今乗っている二本のPIGと同じ。フラットなイメージです。ずっと使って乗ってきているロッカーです。
アウトライン、幅や厚み、フィン、ラミネート、カラー、などなど相談しながら作るのも面白いですよ。
9’6” x 22”1/2 x 3”1/8
HULLのアウトラインが出来上がっていました。暗くて見づらくてすいません。レングスは6’10”、ワイドは 21”1/2です。
前回は直前でHULLのシェイプを変更して、シングルコンケーブのボトムにしてしまいました。それはそれで調子よくて、お気に入りになりそうですが、やっぱりHULLも欲しい。それもこってり系のやつが欲しいのでもう一本です。
ボトムはロールボトム、いわゆるコンベックスボトムと言われる形状で、レールはテーパーです。テールまわりのボトムはフラットで、降りてきたレールにエッジを付けていただきます。
セオリーどおりのHULLですが、今回はちょっとだけコントロール性を高めるためにあることをお願いしました。
それはテールです。フィンまわりのフラットなエリアに、ごく浅くシングルコンケーブを入れてもらおうと思っています。
ディスプレイスメント・ハルについては少し前に詳しく書きました。その特性はHULL特有のプレーニング状態の姿勢によるものだと書いたと思います。
それを生み出しているのが、テールのフラットな部分です。HULLのロールボトムが波のパワーを得てスピードに乗ってプレーニングするのは、テールにフラットなエリアがあるからです。スピードが出ると、テールがリフトしてHULL特有のグライドする感覚とスピードが生まれます。
これはコンケーブでも同様ですが、テールのボトムをコンケーブにすることで水流をホールドし、テールでのコントロール性、つまりカットバックのような動きがやりやすくなると思っています。バックサイドも良くなる可能性があります。
実際にフォームをチェックしてみると、(コンケーブを入れると)フィンまわりのロッカーがよりストレートになってそちらでも違う良い影響が出るのではないかと思われます(活さん談)。
同じ形のコンケーブボトムの6’8”は走り始めると、ノーズが持ち上がってくるような感覚でスムースに滑ります。
HULLはそれと逆の感覚になってくると思いますが、いずれにしても興味深いデザインだと思います。
BONITA FISHが出来上がりました。今回は2本。少し長めです。まずは、5’10”。うすーいあずき色のティント。これからの季節に美味しくなる、みなさんもきっと大好き、井村屋のあずきバー色。そんなのはイヤだという人は、ライトバーガンディティントと呼んでください。いずれにしても、きれいな色です。
5’10” x 21” x 2”3/8プラス

もう1本は、6’8”。私のと同じサイズです。
6’8” x 21”1/2 x 2”3/4 グレイがかったブルーのティントカラーです。

どちらも浮力あります。5’10”は短めの中の長め。長さに少し余裕がある方が、と思われる方に(体重増えちゃったという方にも)いいと思います。
6’8”は長めというよりはビッグ。これは楽しいです。浮力うんぬんというよりは、楽しさの方が勝ります。とにかく気持ちよく滑ります。
今、店の前が工事中で写真が撮れないので、サイトへのアップは少しお待ちください。フィッシュは2本とも販売しておりますので、気になる方はショップまでお出かけください。

5’6”や5’8”ばかりで、BONITAはそれしか作ることができない、と思われている方がおられたらすいません、レングスや幅はいろいろと作ることができます。6フィート台ももちろんOKです。
サイズはご相談ください。
5’10” x 21” x 2”3/8プラス
もう1本は、6’8”。私のと同じサイズです。
6’8” x 21”1/2 x 2”3/4 グレイがかったブルーのティントカラーです。
どちらも浮力あります。5’10”は短めの中の長め。長さに少し余裕がある方が、と思われる方に(体重増えちゃったという方にも)いいと思います。
6’8”は長めというよりはビッグ。これは楽しいです。浮力うんぬんというよりは、楽しさの方が勝ります。とにかく気持ちよく滑ります。
今、店の前が工事中で写真が撮れないので、サイトへのアップは少しお待ちください。フィッシュは2本とも販売しておりますので、気になる方はショップまでお出かけください。
5’6”や5’8”ばかりで、BONITAはそれしか作ることができない、と思われている方がおられたらすいません、レングスや幅はいろいろと作ることができます。6フィート台ももちろんOKです。
サイズはご相談ください。

Create your own visitor map!