MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
BONITAフィッシュのユーズドボードが入荷しました。ベリーグッドコンディションです。
覚えておいでの方もいらっしゃると思いますが、自分でも乗っていたこの5’8”は、5本の連作で、カラーリングをそろえて色違いで作ったうちの一本です。
もう二年前のことですが、久しぶりに5.8なんていう小さいボードだったので、自分は沈んじゃうだろうなあと半分あきらめつつ海へ持っていってみたら結構乗れてしまって、そこからスタートしたのが今では5’6”です。
フィンはシングルフォイル。片方の面がフラットになっているキールフィンです。ダブルフォイルより、マニューバしやすい(曲がりやすい)フィンのセッティングです。
小さいフィッシュ、乗れるかなあと迷っちゃっているならまずはこいつでお試しください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページユーズドボードコーナー、ご覧ください。
覚えておいでの方もいらっしゃると思いますが、自分でも乗っていたこの5’8”は、5本の連作で、カラーリングをそろえて色違いで作ったうちの一本です。
もう二年前のことですが、久しぶりに5.8なんていう小さいボードだったので、自分は沈んじゃうだろうなあと半分あきらめつつ海へ持っていってみたら結構乗れてしまって、そこからスタートしたのが今では5’6”です。
フィンはシングルフォイル。片方の面がフラットになっているキールフィンです。ダブルフォイルより、マニューバしやすい(曲がりやすい)フィンのセッティングです。
小さいフィッシュ、乗れるかなあと迷っちゃっているならまずはこいつでお試しください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページユーズドボードコーナー、ご覧ください。
昨日。腰くらいの波があるだろうと思ってはいましたが、ボードもウェットも持たずにリペアに出すボードだけを積み込み、車の中で聞くCDを何枚か選んで自宅を出発しました。
トム・ウェイツもいいですが、最近はこの方も良く聞いています。
曲のバリエーションが多すぎて、何を貼りつければいいのか分かりませんのライ・クーダです。
そんなのを聞きながら高速の左車線をゆったり流してリペア工場へ到着。リペアマンのジョージくんはずいぶん長い付き合いです。最近、広い敷地へ引っ越してシェイプルームも作れそうで、これからが楽しみです。
それから活さんのシェイプルームへ。葉山、逗子、鎌倉と海岸線を走ってみます。前日に入ったポイントは予想通りにロングボードで滑りたくなる、コンパクトできれいなブレイク。
きれいな波と、それを気持ちよさそうに滑っているサーファーをおだやかな気持ちでながめていられるのは、身体のあちこちに残っているカレントと戦った疲労感がもたらす満足感(みたいな)。
それに、今入っても身体はイメージした半分も動いてくれないと分かってます。故に道具は最初から持ってこなかったのです。つまり早い話が、お歳のせい 笑。以前だったら、とってもじゃありませんが、穏やかじゃいられませんもの。
こういうのも意外といいものだと思うようになったこの頃ですが、次はやりますので。
活さんは変わらずキープシェイピン。
サーフボードの話をしていると、ハレイワで波乗りしていたときにマーク・リチャーズが乗っていたボードはリノ・アベリラのシェイプだったよーなどと、普通のことのように飛び出してくるすごい話は、私が本やインターネットで学んだ知識や歴史を裏付けてくれような話です。
活さんは実地でそれを見て、同じ波でサーフィンをしていたのです。活さんがシェイプするサーフボードが、他と違って見えるのはシェイプと一緒にそんな経験が詰まっているからではないかとも思います。
実際に乗っていて調子がいいというのはもちろんのことです。
先日使った6’9”のプリモ。片づけるときにぶつけてしまったテールを修理しました。地面にゴツッとやってしまったのですが、太いストリンガーのおかげなのか、エッジが少し欠けただけで済みました。
とりあえず樹脂で形を作ってあげましたが、折を見てプロに直してもらいます。
シングルフィンは昔から好きです。中でもこのプリモは特に好きな板です。

6~8フィート代で長さはいろいろ乗っていますが、根がロンガーの私はそろそろ8フィートくらいがお喜楽に楽しめていいんじゃないかと最近強く思うようになったのは、やっぱりお歳 笑。
このレールが柔らかく波に入っていってくれ、コンケーブの中を水が流れていくのです。レールの形とボトムの曲面を触って確かめるのが好きです。
テールの作り方の理屈は、活さんならではです。実際のところ、波の上ではとても機能的に働いてくれるテールまわりだと思います。

新しく8フィートもできあがってくると思います。波が立ったらプリモならではの感触を楽しみながら乗ってあげようと思います。
トム・ウェイツもいいですが、最近はこの方も良く聞いています。
曲のバリエーションが多すぎて、何を貼りつければいいのか分かりませんのライ・クーダです。
そんなのを聞きながら高速の左車線をゆったり流してリペア工場へ到着。リペアマンのジョージくんはずいぶん長い付き合いです。最近、広い敷地へ引っ越してシェイプルームも作れそうで、これからが楽しみです。
それから活さんのシェイプルームへ。葉山、逗子、鎌倉と海岸線を走ってみます。前日に入ったポイントは予想通りにロングボードで滑りたくなる、コンパクトできれいなブレイク。
きれいな波と、それを気持ちよさそうに滑っているサーファーをおだやかな気持ちでながめていられるのは、身体のあちこちに残っているカレントと戦った疲労感がもたらす満足感(みたいな)。
それに、今入っても身体はイメージした半分も動いてくれないと分かってます。故に道具は最初から持ってこなかったのです。つまり早い話が、お歳のせい 笑。以前だったら、とってもじゃありませんが、穏やかじゃいられませんもの。
こういうのも意外といいものだと思うようになったこの頃ですが、次はやりますので。
活さんは変わらずキープシェイピン。
サーフボードの話をしていると、ハレイワで波乗りしていたときにマーク・リチャーズが乗っていたボードはリノ・アベリラのシェイプだったよーなどと、普通のことのように飛び出してくるすごい話は、私が本やインターネットで学んだ知識や歴史を裏付けてくれような話です。
活さんは実地でそれを見て、同じ波でサーフィンをしていたのです。活さんがシェイプするサーフボードが、他と違って見えるのはシェイプと一緒にそんな経験が詰まっているからではないかとも思います。
実際に乗っていて調子がいいというのはもちろんのことです。
先日使った6’9”のプリモ。片づけるときにぶつけてしまったテールを修理しました。地面にゴツッとやってしまったのですが、太いストリンガーのおかげなのか、エッジが少し欠けただけで済みました。
とりあえず樹脂で形を作ってあげましたが、折を見てプロに直してもらいます。
シングルフィンは昔から好きです。中でもこのプリモは特に好きな板です。
6~8フィート代で長さはいろいろ乗っていますが、根がロンガーの私はそろそろ8フィートくらいがお喜楽に楽しめていいんじゃないかと最近強く思うようになったのは、やっぱりお歳 笑。
このレールが柔らかく波に入っていってくれ、コンケーブの中を水が流れていくのです。レールの形とボトムの曲面を触って確かめるのが好きです。
テールの作り方の理屈は、活さんならではです。実際のところ、波の上ではとても機能的に働いてくれるテールまわりだと思います。
新しく8フィートもできあがってくると思います。波が立ったらプリモならではの感触を楽しみながら乗ってあげようと思います。
日の出前。サイズがあるセットが入ってきますが、まとまらない波でコンディションはいまいち…。ワンサイズ小さくても形がいい波が無いかと、15分ほど東へドライブ。
途中で沖に小さく見える、レフトのリーフに二人ほど入っているのが見えましたが、そこもいまいち。おまけにこれから引き潮(上げている方がいいのです)
その先のリーフは、さらに遠いポイントです。しばらく見ていましたが、波は割れるものの向きが悪いのか、ショルダーが張ってきません。いいときには面白いポイントなのですが、今日は(この時間は)いまいち。
結局、いつものポイントへ戻って入ってみることにしました。ボードは、6’9”のシングルフィン、プリモです。
画像の左側で割れているところが、レギュラーへ走れそうだったのでパドルアウト。
沖出しのカレントが強いので、インサイドのブレイクさえやりすごせば、自然とテイクオフポイントへたどり着けるはず…だったのですが、気が付けばいつのまにやら右奥の波待ちの中へ仲間入り。
沖へ出るカレントプラス、右へ流れるカレントが妙に強くて、行きたい場所へなかなかたどりつけない、と言うかどんどん流されるのでポジションキープにひと苦労。
結局、三時間ちょっとずーっとパドルしていたような感じで、いいエクササイズになりました。
後半はニーボード。静かに見える海ですが、流れてます。
年明けから波が少なくてパドルできんのかなあと思っていたものの、結構できるもんです。5’6”(ニーボード)はさすがに疲れましたが、こんだけ腕回しておけば次につながるんじゃないかと思います。
お知らせ:明日、2月19日(火)はお休みいただきます。よろしくお願いいたします。
ちょっと前にご紹介した、ジャスト8フィートのプリモ。
現在、ラミネート進行中です。デッキに8オンスのパッチを入れてみました。6オンス二層のデッキにさらに追加していますので、パッチの部分は都合三層のクロスが重なっていることになります(通常は二層です)
画像のあの範囲だけですから、重量的には6オンスのパッチとそれほど変わらないかとは思いますが、クリアのボードにはボランカラーがアクセントになります。どういう仕上がりになるのか、重量や費用的なものを含めてお試しラミネートです。
ちなみに画像の太さのストリンガーなら、ダークウッドのストリンガーも追加チャージ無しでいまのところは出来ていますので、オーダーの際にご相談ください。(TIKIモデルだけは、このストリンガーは使えません)
写真はグラッシング工場の職人さんが撮影してくれていますが、工程的にはラミネートの一番最初の部分です。シェイプされたフォームの状態のボードをガラスクロスと樹脂で包んでいく工程です。
出来上がりまでは、まだまだ多くの工程を経なければいけません(工程は多様複雑で、とても書ききれません)それぞれの工程で、マスキングして樹脂の硬化を待って…という作業ですので、手間と時間がかかるのは言うまでもありません。
仕上がりの品質は、作っていただいた方、店頭で見ていただいた方ならお分かりいただけると思います。世界中どこへ持っていっても胸を張れるクオリティです。ジャパンクオリティ健在です。
出来上がりは来月の初旬になると思います。じっくりと待つことにいたします。
ちょっと前にご紹介した、ジャスト8フィートのプリモ。
現在、ラミネート進行中です。デッキに8オンスのパッチを入れてみました。6オンス二層のデッキにさらに追加していますので、パッチの部分は都合三層のクロスが重なっていることになります(通常は二層です)
画像のあの範囲だけですから、重量的には6オンスのパッチとそれほど変わらないかとは思いますが、クリアのボードにはボランカラーがアクセントになります。どういう仕上がりになるのか、重量や費用的なものを含めてお試しラミネートです。
ちなみに画像の太さのストリンガーなら、ダークウッドのストリンガーも追加チャージ無しでいまのところは出来ていますので、オーダーの際にご相談ください。(TIKIモデルだけは、このストリンガーは使えません)
写真はグラッシング工場の職人さんが撮影してくれていますが、工程的にはラミネートの一番最初の部分です。シェイプされたフォームの状態のボードをガラスクロスと樹脂で包んでいく工程です。
出来上がりまでは、まだまだ多くの工程を経なければいけません(工程は多様複雑で、とても書ききれません)それぞれの工程で、マスキングして樹脂の硬化を待って…という作業ですので、手間と時間がかかるのは言うまでもありません。
仕上がりの品質は、作っていただいた方、店頭で見ていただいた方ならお分かりいただけると思います。世界中どこへ持っていっても胸を張れるクオリティです。ジャパンクオリティ健在です。
出来上がりは来月の初旬になると思います。じっくりと待つことにいたします。
次はBOXフィン仕様のPIGを作ってみようかと考えております。
PIG、出来上がりました。今回は9’6”。いい感じに古臭く(笑)出来上がりました。使い込んで日焼けやキズが入ってきたら、さらにヴィンテージボードっぽくなってくると思います。
アウトラインは全体的に細身です。最大幅は22インチ。60年代のボードはだいたいがこんな感じです。
デッキは8オンスのボランクロスを二層して、さらにニーパッチを重ねていただきました。ごらんのとおり、ロッカーはかなりフラット気味です。

Dフィンは立ち気味のテンプレットを使いました。ピボット的な動きがやりやすい形です。
ボトムはノーズがロール。ノーズの少し下からセンター、そしてフィンの手前まで、その幅は場所によって変化していますがストリンガーに沿ってフラットな部分を取ってもらっています。テール近辺、フィンの周りはしっかりしたロールボトムになっています。
これまで作ったPIGとほぼ同じボトムの形です。全体的にレールへ向かって上がっていく形なので、フラットな部分を残すことでスピードコントロールなど、トリミングが容易になります。
これらの要素をまとめるのが、上で書いた22インチ幅のアウトラインです。
フラットな部分を意図的に残したボトム、フラットなロッカー、大きなDフィン。これらの要素を合わせると安定感という言葉が浮かんできます。
それを崩すのが、22インチ幅です。いつもの23インチ幅から1インチ狭くしたことで安定感を少しだけスポイルしてボードにコントロール性を付けています。意図的に不安定にしてその分は乗り手におまかせするから、そこはお好きなように楽しんでくださいというような感じです。
いつもの23インチ幅が良くないということではありません。それぞれに違う性格があって、その違いがそのボードの面白さになるということです。好みもあると思います。
まあ、こんな理屈は置いといて、現代のクラシックと呼ばれているログでは飽き足らなくなってしまった方にも多いに楽しんでいただけるボードだと思っております。
新しいPIG、かっこいいです。フォームのブルー、フィンのブルー、ボランクロスの薄いブルーは晴れた日に海の中でみるときれいだと思います。ショップにおいてありますので見に来てください(もちろん、販売してます)
そしてもう一本は、人気のBOOGIEのストックボードです。
ダークウッドのストリンガーを使いました。仕上げは、ウェットサンディングのツヤを抑えた仕上げです。
バフ仕上げのツヤはありません。でもショートボードのサンディング仕上げとは違います。バフと同じにトップコートと呼ばれる樹脂を塗ってあります。それをピカピカの一歩手前で止めた仕上げです。
使っているとケースなどに当たる部分はツヤが出てきたりします。サンディングフィニッシュよりも丈夫です。
こういうのもシンプルでいいと思います。
ブギー、小波から遊べます。見るからに浮力たっぷりで滑り出し速いです。大きなノーズのファットな外観を見事に裏切ってくれる軽い動きをしてくれるのは、活さんの長年の研究と実験の賜物です。
PIGとBOOGIE、ホームページご覧ください。
MENHEUNE BEACH STOREホームページ
アウトラインは全体的に細身です。最大幅は22インチ。60年代のボードはだいたいがこんな感じです。
デッキは8オンスのボランクロスを二層して、さらにニーパッチを重ねていただきました。ごらんのとおり、ロッカーはかなりフラット気味です。
Dフィンは立ち気味のテンプレットを使いました。ピボット的な動きがやりやすい形です。
ボトムはノーズがロール。ノーズの少し下からセンター、そしてフィンの手前まで、その幅は場所によって変化していますがストリンガーに沿ってフラットな部分を取ってもらっています。テール近辺、フィンの周りはしっかりしたロールボトムになっています。
これまで作ったPIGとほぼ同じボトムの形です。全体的にレールへ向かって上がっていく形なので、フラットな部分を残すことでスピードコントロールなど、トリミングが容易になります。
これらの要素をまとめるのが、上で書いた22インチ幅のアウトラインです。
フラットな部分を意図的に残したボトム、フラットなロッカー、大きなDフィン。これらの要素を合わせると安定感という言葉が浮かんできます。
それを崩すのが、22インチ幅です。いつもの23インチ幅から1インチ狭くしたことで安定感を少しだけスポイルしてボードにコントロール性を付けています。意図的に不安定にしてその分は乗り手におまかせするから、そこはお好きなように楽しんでくださいというような感じです。
いつもの23インチ幅が良くないということではありません。それぞれに違う性格があって、その違いがそのボードの面白さになるということです。好みもあると思います。
まあ、こんな理屈は置いといて、現代のクラシックと呼ばれているログでは飽き足らなくなってしまった方にも多いに楽しんでいただけるボードだと思っております。
新しいPIG、かっこいいです。フォームのブルー、フィンのブルー、ボランクロスの薄いブルーは晴れた日に海の中でみるときれいだと思います。ショップにおいてありますので見に来てください(もちろん、販売してます)
そしてもう一本は、人気のBOOGIEのストックボードです。
ダークウッドのストリンガーを使いました。仕上げは、ウェットサンディングのツヤを抑えた仕上げです。
バフ仕上げのツヤはありません。でもショートボードのサンディング仕上げとは違います。バフと同じにトップコートと呼ばれる樹脂を塗ってあります。それをピカピカの一歩手前で止めた仕上げです。
使っているとケースなどに当たる部分はツヤが出てきたりします。サンディングフィニッシュよりも丈夫です。
こういうのもシンプルでいいと思います。
ブギー、小波から遊べます。見るからに浮力たっぷりで滑り出し速いです。大きなノーズのファットな外観を見事に裏切ってくれる軽い動きをしてくれるのは、活さんの長年の研究と実験の賜物です。
PIGとBOOGIE、ホームページご覧ください。
MENHEUNE BEACH STOREホームページ
最初の一本は、2004年でした。ボードファクトリーの皆さんはトライフィンで乗っていましたが、私はそのころからシングルフィン仕様で作ってもらって愛用していました。
画像は店に置いてあるMINIですが、問い合わせをいただいてなんとなくいじっていましたが、MINIはやっぱり安心感があるというか、乗りたくなるというのか、もうこれは定番、クラシックと言っていいんじゃないかと思います。
15年間作り続けられて、乗り続けられているモデルというのも貴重ではないかと思います(活さんのモデルはそういうのが多いですが)
実物を見るとさらに感じると思いますが、ノーズはロングボードと変わらないワイドサイズです。でも、乗るとノーズを感じさせない動きをしてくれます。動きは本当に軽いです。テイクオフが速いのは言うまでもありません。そのとおりです。速いです。
ロンガーさんも抵抗なく乗ることができます。初めて乗ったときから、こりゃーいいやとかなり楽しめました。そういえば、スターフィン付けてもよく乗っていました。
この薄めのスレイトブルーっぽいピグメントのMINI、改めてシェイプをチェックしていたら、いままでフラット~VEEとばかり思っていたのにコンケーブ入っているじゃないですか。
ノーズの近くから始まって、フィンの少し前のVEEが始まる直前まで緩やかにコンケーブが入っています。VEEの部分はいわゆるダブルコンケーブですが、ここは本当に浅めです。ルース気味にテールのエッジが効いてくれそうなコンケーブです。
プリモはVEEが無いボトムで、テールのエッジを使うイメージでターンさせていくのですが、それよりもルースにスライドしながらターンしていくようなVEEの感触を想像させてくれるボトムの起伏です。
プリモばっかり乗っていると、このVEEに萌えてしまうのです 笑。
MINI、小波でも滑ってくれてロングボードの出番が減るボードです。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。オーダーいただいたフィッシュが出来上がっていると思いますので改めてご連絡いたします。
画像は店に置いてあるMINIですが、問い合わせをいただいてなんとなくいじっていましたが、MINIはやっぱり安心感があるというか、乗りたくなるというのか、もうこれは定番、クラシックと言っていいんじゃないかと思います。
15年間作り続けられて、乗り続けられているモデルというのも貴重ではないかと思います(活さんのモデルはそういうのが多いですが)
実物を見るとさらに感じると思いますが、ノーズはロングボードと変わらないワイドサイズです。でも、乗るとノーズを感じさせない動きをしてくれます。動きは本当に軽いです。テイクオフが速いのは言うまでもありません。そのとおりです。速いです。
ロンガーさんも抵抗なく乗ることができます。初めて乗ったときから、こりゃーいいやとかなり楽しめました。そういえば、スターフィン付けてもよく乗っていました。
この薄めのスレイトブルーっぽいピグメントのMINI、改めてシェイプをチェックしていたら、いままでフラット~VEEとばかり思っていたのにコンケーブ入っているじゃないですか。
ノーズの近くから始まって、フィンの少し前のVEEが始まる直前まで緩やかにコンケーブが入っています。VEEの部分はいわゆるダブルコンケーブですが、ここは本当に浅めです。ルース気味にテールのエッジが効いてくれそうなコンケーブです。
プリモはVEEが無いボトムで、テールのエッジを使うイメージでターンさせていくのですが、それよりもルースにスライドしながらターンしていくようなVEEの感触を想像させてくれるボトムの起伏です。
プリモばっかり乗っていると、このVEEに萌えてしまうのです 笑。
MINI、小波でも滑ってくれてロングボードの出番が減るボードです。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。オーダーいただいたフィッシュが出来上がっていると思いますので改めてご連絡いたします。
お知らせ:明日、2月12日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
こんなボードがやってきました。一見、BOOGIE?かと思うかもしれません。おおまかなアウトラインは同じですが、良くみるとテールの形状など微妙に違うのが分かります。
VEEボトムのBOOGIEに対して、このボードはコンケーブボトム。ノーズからテールまできっちりとシングルコンケーブです。コンケーブボトムでシェイプしたBOOGIEです。
フィンはシングルフォイルで、ダブルフォイルのキールフィンよりもレール近くにセットされています。コンケーブボトムに回転性をプラスするセッティングです。
最大厚は、3インチ。全体のボリュームはBOOGIEと同じで浮力はたっぷりです。
下の画像はいつものBOOGIE。厚みはほとんどこのまま残して、ノーズからテールまで一様にボリュームがあります。
アウトラインを切っただけの状態のBOOGIEです。口さがない方々の、これで出来上がりなどという声が聞こえてきそうですが、ボリュームのバランスはほぼこのまま。その点においては、その通りかもしれません。
6フィートジャストのBOOGIEは、ひとまわり大きなサイズのブランクスを切ってシェイプされています。そんなに大きなブランクスを使わなくても、幅広のBOOGIEのアウトラインであっても作ることはできます。費用的にも贅沢な使い方です。
普通ではあまりやらないことですが、あえてそうやって作るのはノーズとテールにボリュームが欲しいからです。昨日のブログでも少し触れましたが、「ボリュームのバランス」ということです。
シェイパーが必要とするボリュームとロッカーを、ひと回り大きなブランクスの中に見出した結果、BOOGIEが出来上がりました。浮力が大きいので、幅広いレベルのサーファーが小波から楽しめるフレンドリーなボードですが、それだけじゃありません。
気に入って乗っていただいている方には、頷いていただけると思います。
スピードのため、意図的に重量をつけるラミネートで作られています。おかげで丈夫です。仲間内の何人かでテストされていますが、ほとんど凹んでいません。
コンケーブBOOGIE、ユーズドボードとして販売いたします。興味ある方はホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
こんなボードがやってきました。一見、BOOGIE?かと思うかもしれません。おおまかなアウトラインは同じですが、良くみるとテールの形状など微妙に違うのが分かります。
VEEボトムのBOOGIEに対して、このボードはコンケーブボトム。ノーズからテールまできっちりとシングルコンケーブです。コンケーブボトムでシェイプしたBOOGIEです。
フィンはシングルフォイルで、ダブルフォイルのキールフィンよりもレール近くにセットされています。コンケーブボトムに回転性をプラスするセッティングです。
最大厚は、3インチ。全体のボリュームはBOOGIEと同じで浮力はたっぷりです。
下の画像はいつものBOOGIE。厚みはほとんどこのまま残して、ノーズからテールまで一様にボリュームがあります。
アウトラインを切っただけの状態のBOOGIEです。口さがない方々の、これで出来上がりなどという声が聞こえてきそうですが、ボリュームのバランスはほぼこのまま。その点においては、その通りかもしれません。
6フィートジャストのBOOGIEは、ひとまわり大きなサイズのブランクスを切ってシェイプされています。そんなに大きなブランクスを使わなくても、幅広のBOOGIEのアウトラインであっても作ることはできます。費用的にも贅沢な使い方です。
普通ではあまりやらないことですが、あえてそうやって作るのはノーズとテールにボリュームが欲しいからです。昨日のブログでも少し触れましたが、「ボリュームのバランス」ということです。
シェイパーが必要とするボリュームとロッカーを、ひと回り大きなブランクスの中に見出した結果、BOOGIEが出来上がりました。浮力が大きいので、幅広いレベルのサーファーが小波から楽しめるフレンドリーなボードですが、それだけじゃありません。
気に入って乗っていただいている方には、頷いていただけると思います。
スピードのため、意図的に重量をつけるラミネートで作られています。おかげで丈夫です。仲間内の何人かでテストされていますが、ほとんど凹んでいません。
コンケーブBOOGIE、ユーズドボードとして販売いたします。興味ある方はホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
8'4"のプリモのワックスを落としてきれいにしてあげました。三年ちょっと使っていて、出番はおそらく一番多かったボードです。デッキをへこまさない私ですが、さすがにへこみは付いています。でも、ちょっとだけです。乗った年数と回数を考えるとやっぱりへこみは少ないと思います。
へこんでいるのは前足を乗せているところが一番多くて(画像のボードの真ん中あたり)、後ろ足の部分は左右のレール側にかたよってへこみが付いています。へこみの間隔はちょうど自分のスタンス(せまめです)と同じくらいです。
このボード、スタンスの位置以外に乗るのは、ノーズを下へ向けるためにウォーキングでちょっと前へ出るときくらいです。それ以外のときの前足はだいたい同じ位置に置いてスピードコントロールもターンもしていると思います。
そしてその前足で付けたへこみは、25センチくらいの範囲にわたって付いています。微妙に前後しているからです。
微妙に前よりに足を乗せている場所がトリムスポットだと思います。ターンさせているときよりほんのちょっとだけ前足を前方へずらして体重を乗せ、後ろ足はそれに近づけて、両足は揃え気味で滑らせます。
ほんの少し足を前にずらすだけで、一番スピードが出るポジションに加重できてしまうのもこのプリモの調子よさの理由のひとつじゃないかと思います。
後ろ足でつけたと思われるへこみは、左右のレールに近い位置についているので、おそらくはプルアウトのときに付いたのだと思います。ターンのときに踏む位置じゃありません。
それから、へこみの位置とボードの厚みのバランスと比べてみるのも面白いです。
前足を付いている位置の前後が、ボードの最大厚の部分です。その位置で、加速できてボードコントロールも出来ているということです。
材料のブランクスの長さや、ボリュームのバランスとの関係を考えるのも、いろいろと面白い考察が得られそうで面白そうです。活さんのボードはボリュームを感じるシェイプが多いですが、そういうところに調子がいい秘密が隠されているのだと思います。
そのタネあかしが、このボードのフットマークの位置かもしれませんね。新しい8フィートのプリモではどんな風にデッキがへこむのか、妙なところに楽しみができてしまいました。

Create your own visitor map!