MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
「Endless Summer」はもちろん名作ですが、これも大好きな作品です。フィル・エドワーズのサーフィンをたっぷり堪能できます。
自分がサーフィンを始めるきっかけになったのはブルース・ブラウンの50、60年代のサーフフィルムでした。マイク・ヒンソンやロバート・オーガストのようなサーフィンをしたくて、ロングボードを手にしました。
それ以来ずっと波乗りに夢中です。
同じ思いの人は世界中たくさんいることと思います。ありがとう、ブルース・ブラウン!
自分がサーフィンを始めるきっかけになったのはブルース・ブラウンの50、60年代のサーフフィルムでした。マイク・ヒンソンやロバート・オーガストのようなサーフィンをしたくて、ロングボードを手にしました。
それ以来ずっと波乗りに夢中です。
同じ思いの人は世界中たくさんいることと思います。ありがとう、ブルース・ブラウン!
水曜日の朝の予想図。今吹いている西風が沿岸で北(オフ)に変わって、波も整いそうですがオフに変わるのが火曜の夕方あたりなのでロングボード向きか。いずれにしても風次第ですが、寒そうなのは確かです。
ぎっくり腰はなんとなく不安は残るのですが、様子を見つつ動いてみようと思っております。重たいログはさすがにやばそうなので、昨日書いたプリモの8.4にしときます。
それでもやばそうなときは、ニーボード。私の場合、波乗りで腰にくるのは「波待ち」と「立ち上がる瞬間」だというのは、過去の経験から分かってます。
波待ちは、ソリ胸とプリケツで大丈夫(猫背にならないということです)。一番良くないのが、腹ばいの体勢から一息に立ち上がる動作。ニーボードのテイクオフは動作が少ない分、腰に気を配る余裕があるのです。
まあ、様子をみつつできる道具で楽しんでみようと思います。
それで今朝はルーティーンワーク。静かにしているより、動けるなら積極的に動きましょう、というのも自分のやり方です。
今日はロッキー5までゆっくり、でもきっちり足を上げて、そして戻ったら体幹。体幹は腰に負担かかるので気を付けます。いつもより軽く、ゆるく力が入るくらいにしておきます。使っておく程度です。ロッキーは体幹にも効いているはずですから 笑。
明日はストレッチだけの休息デーの予定。
こんなんでだいたい海の中でも調子いいんです。負荷は強くなく継続、がおっさんにはいいんじゃないかと思います。
干し柿完成。すっかり甘くなってます。
Colapintail x Cj Nelson Designs from Corey Colapinto on Vimeo.
昨日より少し長くなって、今日は8フィート。パドリングとテイクオフはロングボードで、走り出せば動きはミッドレングスという、実は美味しいサイズが8フィート。ブログ読んでいただいている人は8フィート4インチでしょと、とっくに突っ込みいれていただいていると思いますがその通りです。
その通りですが、お好みに合わせて8フィートでも全然いいのです。何度か書いていますが8’4”というのは、このサイズレンジに使っているブランクスのサイズです。途中で切っちゃうよりはブランクスのデザイナーが考えたロッカーを全部使った方がいいでしょう、とブランクスのフルレングスのサイズの8’4”で作っているわけですが、サイズが8フィートになっても同じように「パドリングとテイクオフはロングボードで…」と続けることができます。
実際、以前8フィートにも乗ってました。ロングボードの感覚を残す範囲で、サイズは調整して良いと思います。
昨日の5’8”は少々意識の切り替えが必要ですが、ロングボードに乗っている人には何の問題もなく乗れるのが8フィート。
プッシングとローリング、スープの上を越えて行くロングならではのかわし方もできてドルフィンの心配をすることなく沖へ出ることができます。テイクオフはロングと同じ意識でOKです。
普段、クラシック系のロングボードに乗っている人なら、シングルフィンのPRIMO。サイドフィンがあった方がという向きにはTIKIです。
特にクラシック派の人には、重たいログを持て余してしまうコンディションのときには、楽しくて強力な味方になります。私自身がそうです。ログと同じスタイルで乗ることができて、もちろん小波でも楽しめます。
楽しさの理由は、8フィート(もしくは、8’4”)というサイズにもあるのですが、それに気持ち良さをプラスするのが活さんのこのトライプレーンコンボボトムです。
このボトムとレール、上の動画のお兄ちゃんにも試してもらいたいくらいなのです。
今日の懐メロはこんなので。1980 大貫妙子 carnaval
BONITAフィッシュ。 5フィート8インチです。現在、自分が所有している(立ち上がって)乗るサーフボードのなかで一番小さなボードがこれです。
ショートボードに乗っている人から見れば、浮力は十分すぎで楽に乗れるボードだと思います(そういう方には、5.6で少し細めをおすすめ)。でも、元がロングボード乗りの私にはかーなり小さいビジュアルです。
それでもこの活さんの5’8”には、不思議と信頼感というか、安心感というか、あるのです。普通に乗れてしまって5’6”でもいいかな、と思わせてくれたりします。
そして、そのように感じているのはどうやら自分だけではないらしいということが分かってきました。
私がこれ(5.8)の前に乗っていたのは、6.0のクアッドフィッシュです(その前はブギーはん)。それと同じように乗りかえていかれた方が数人おられるのですが、皆さんの感想は私と同様です。
口を揃えたように、5フィート8インチで全く違和感なく楽しめました、とおっしゃいます。
私自身、今よりもう少し若い時分、他のシェイパーさんの5.8のフィッシュで散々だった記憶があるので、この活さんの5フィート8インチがなおさら嬉しかったりします。
ちょうど一年前には、8’4”のプリモが調子いいこともあって、小さなフィッシュをなかば諦めかけていたことを思うと活さんのこの5’8”には、多いに感謝なのです。
この方のは5’6”で少し細めです。
今日来られた方が、5’8”BONITAいいですよ~というのが嬉しくて思わずこんなブログになったのでした…。
オーダーいただいた、クアッドフィッシュが出来上がりました。MINI QUADというモデルです。
画像だと伝わりにくいのですが、微妙にくすんだオレンジ色に仕上がっています。オーダーボードの色を指定するのには、店頭に用意している色見本を切り取ってオーダーシートに貼り付けます。
色を選ぶときには毎度ですが、どの色見本を切り取るかかなり悩みます。着色する顔料にティントを使うのかオペークか、はたまたポリッシュ仕上げかウェットサンディングか、ということも考えて、選んだ色見本の切れ端から出来上がりの色の見え方を想像します。
色と言うのは「見え方」が重要だと考えています。こんな感じに…というご要望にいかに近づけて再現するかと考えて胃が痛くなることもある、細い神経の持ち主の私です 笑。
このオレンジもそうでした。ぱっと見はミカン色みたいな色で、よーく見ると微妙にくすみ(という表現にしときます)が入っている色にしたい。
「くすみ」を伝えるために意図的に「くすみ」をもたせた色見本を選べば「くすみ」は伝わりやすくなりますが、そうすると意図しているものとは微妙に色合いが変わってきます。
そうやってどちらにしようかたっぷり悩んだ末に、ここの微妙な色に気が付いてくれるかと、オーダーシートに貼り付けた色見本の小さなチップ。
見事に再現されて出来上がってきたら、嬉しくてガッツポーズ。そして私が選んだ、小さな色見本のチップから色の微妙なニュアンスをくみ取って、樹脂の色に再現してくれる職人さんの技術と感覚に感謝と感激です。毎回、ぽちぽちと白髪が増えてそうな気もしていますが、やっぱりサーフボードを作るのは楽しいのです。
そうやって出来上がったこのMINI QUADも楽しいフィッシュです。短いボードへの乗り換えをあきらめてしまったロンガーさん、こいつなら大丈夫ですよ。私も愛用してましたし、実績、前例、いくつもありますから(そして、また欲しくなっていたりもします)。
急に寒くなりました。関東でも山沿いは雪が降るところがあるそうです。次に波が上がるのは来週の水曜あたりになりそうですが、気温もさらに下がる予報。
みなさん、冬の準備はお済みでしょうね?
冬場に寒くないウェット、各メーカーいろいろと用意してます。身体に合わせて作りますのですぐにという訳にはいきませんが、時間がかかっても必要なものは用意しておきましょう(現在は年明けの出来上がりですが、それでも2、3月の一番水温と気温が低い時期には十分間に合います)
インナーもサイズが少なくなりましたが、追加でお願いしているので来週にはまた入荷します。
海水も風もシャットアウトする、0.5mmの丈夫なラバーで出来ています。こんな感じです。
常時ご用意しているのは、上の0.5mmラバーのショートジョンタイプです。長袖が欲しい方は、長袖+ショートパンツの組み合わせになりますが、こちらはお取り寄せになります(通常、2~3日でお取り寄せいたします)
どうしてショートジョンなのかといいますと、長袖の方が暖かいのは確かなのですが、袖付きをウェットの下に着ると、腕と肩回りが結構キツイです。
袖付きのインナーはロングチェストジップやネックイン、エアドームのように腕の付け根と肩回りに余裕がある作りのスーツでないと、パドルが大変になって暖かさはあってもあまり現実的ではありません。
以前、真冬に3ミリのジャーフルのインナーに長袖のエアスキンを着て自分で実験しています。寒くはありませんでしたが、かなり窮屈でした。なので基本はショートジョンタイプで、その他の形はまずはご相談してみてください。真冬でも装備の組み合わせ次第で、寒さを感じるのは最小限に快適に波乗りできるもんです。インナーはヒートテックで、じゃダメですよ(理由は素材)。
昨年作ったのが面白くて、すっかり気に入ってしまったFLAT + Dフィンのロングボード。二本目をホームページにアップいたしました。白のピグメントの9.6です。
アウトラインは意識したわけではありませんが、自然とPIG調になりました。ノーズはこのくらいが自分的にはしっくりきます。これより絞ると、パドルしているときに見えるノーズが細く見えて落ち着かなくなりそうです(経験あり)。
一本目はこれです。
一本目は全体的に細いのが分かると思います。違いは1/2インチだけなのですが、かなり印象変わります。
シェイプも違います。一本目はレールはかなり厚く丸くしてもらっています。センター部分も厚めで、ほぼ3”1/2インチあります。そして重いです。
60年代のロングボードはもっと重たいですが、イメージとしては、そんな昔のボードのイメージで作りました。
ムネくらいの波までで使いましたが、これが面白くて気持ちが良い波乗りなのです。
二本目は、1キロ軽いです。たぶん一般的なクラシックタイプのロングボードと同じくらいだと思います。
レールは厚すぎず、薄すぎずでテーパーではありません。テーパーレールはかっこいいですが、私が入るポイントの波には合わないように思います。
フィンは一本目よりも立ち気味で、より反応良くボードの向きを変えられることを意図しました。違いはこんな感じです。
アウトライン、ボリューム、レール、重量、フィン。これらの違いで、それぞれの個性を楽しめるログが出来上がりました。それぞれ違う面白さがあると思います。
そして、重たいDフィンに乗っているとこういう全く違う形の、しかしハイドロダイナミクスを感じるボードでのグライドがまた格別に面白くなると思います。
ぎっくり腰、だいぶ良くなってきました。
アウトラインは意識したわけではありませんが、自然とPIG調になりました。ノーズはこのくらいが自分的にはしっくりきます。これより絞ると、パドルしているときに見えるノーズが細く見えて落ち着かなくなりそうです(経験あり)。
一本目はこれです。
一本目は全体的に細いのが分かると思います。違いは1/2インチだけなのですが、かなり印象変わります。
シェイプも違います。一本目はレールはかなり厚く丸くしてもらっています。センター部分も厚めで、ほぼ3”1/2インチあります。そして重いです。
60年代のロングボードはもっと重たいですが、イメージとしては、そんな昔のボードのイメージで作りました。
ムネくらいの波までで使いましたが、これが面白くて気持ちが良い波乗りなのです。
二本目は、1キロ軽いです。たぶん一般的なクラシックタイプのロングボードと同じくらいだと思います。
レールは厚すぎず、薄すぎずでテーパーではありません。テーパーレールはかっこいいですが、私が入るポイントの波には合わないように思います。
フィンは一本目よりも立ち気味で、より反応良くボードの向きを変えられることを意図しました。違いはこんな感じです。
アウトライン、ボリューム、レール、重量、フィン。これらの違いで、それぞれの個性を楽しめるログが出来上がりました。それぞれ違う面白さがあると思います。
そして、重たいDフィンに乗っているとこういう全く違う形の、しかしハイドロダイナミクスを感じるボードでのグライドがまた格別に面白くなると思います。
ぎっくり腰、だいぶ良くなってきました。
12月5日(火)はお休みいたします。年末・年始の営業スケジュールはこちらをご覧ください。
オンショアサーフィン、行こうかと思いましたが、まだたまにギクッとくるので(腰です)しばらく大人しくしていることにいたします。
フィッシュ、クアッド、小さなサイドフィン、それからDフィン。試したいイメージがたくさんあるのです。
オンショアサーフィン、行こうかと思いましたが、まだたまにギクッとくるので(腰です)しばらく大人しくしていることにいたします。
フィッシュ、クアッド、小さなサイドフィン、それからDフィン。試したいイメージがたくさんあるのです。
オーダーいただいたTIKIのシェイプ、レングスは7’3”です。いろんな長さと種類があるミッドレングスというカテゴリーの中でも、一番ミッドレングスらしいサイズではないかと思います。
PRIMOと比べるとノーズに丸みがある分、レールのストレートラインが長くなっています。滑りのスムースさとスピードを連想させるアウトラインだと思います。
ボトムはコンケーブボトムのトライプレーンコンボボトム。このボトムを見るとさらに気持ち良く滑ってくれそうな気がしてきませんか?
TIKIはテールにVEEが入って、サイドフィンが付けられます。8’4”でもそうですが、軽く動いてくれます。
シングルならPRIMO、サイドフィン付きならTIKI。どちらも楽しいという表現がぴったりのモデルです。個人的には、楽しくて笑いが止まらなくなるのは8’4” 笑。
日曜の夜の懐メロはこれ。「稲垣潤一 雨のリグレット」1982
PRIMOと比べるとノーズに丸みがある分、レールのストレートラインが長くなっています。滑りのスムースさとスピードを連想させるアウトラインだと思います。
ボトムはコンケーブボトムのトライプレーンコンボボトム。このボトムを見るとさらに気持ち良く滑ってくれそうな気がしてきませんか?
TIKIはテールにVEEが入って、サイドフィンが付けられます。8’4”でもそうですが、軽く動いてくれます。
シングルならPRIMO、サイドフィン付きならTIKI。どちらも楽しいという表現がぴったりのモデルです。個人的には、楽しくて笑いが止まらなくなるのは8’4” 笑。
日曜の夜の懐メロはこれ。「稲垣潤一 雨のリグレット」1982
カツカワミナミサーフボードのオリジナルフィンが入荷しました。今回はPRIMOとWAHOOのテンプレットです。
ふたつとも人気があるフィンです。6~9フィートのシングルフィンのボードに。サイズに合わせて選んでください。
ログ系にはちょっときびしいですが、スピードシェイプのロングボードのセンターに使って面白いのがWAHOOです。抵抗が少ない形なので、スピードボードにはばっちりです。
もうひとつは、DVD。ヒラツカニアン4です。
ヒラツカのビーチブレイクとメキシカンパイプラインと東北の波を活さんのボードで滑ります。出てくるボードはシングルコンケーブとトライプレーンコンボだと思いますが、ほんとにスムースに滑ってます。波と乗り手とボードと三拍子そろった映像です。
ご注文は、ホームページからどうぞ。
久々にオーダーいただいたパイポも完成。右は私のですが、使い込むとあんな色に変わってきます。
さーて、昨日からちょっとおかしいな~と思っていた腰ですが、今朝起きるのが大変になってました。ぎっくり腰、再発しちゃった模様です。
それでも経験があるということはやっぱり強いものです。
寝床の中では、うつぶせになってムネの下にまくらとクッションを置いた状態で腰をそらして、10分ほどじっとしていたら、腰を動かせるようになってきます。
姿勢に気を付けていれば、仕事も普通にできます。少々動きはぎこちありませんが見逃してください。
さすがにランニングは自粛ですが、トレイルウォーキングはやっちゃいます。
年末に寝込んでいるヒマはありません。早く治します。
ふたつとも人気があるフィンです。6~9フィートのシングルフィンのボードに。サイズに合わせて選んでください。
ログ系にはちょっときびしいですが、スピードシェイプのロングボードのセンターに使って面白いのがWAHOOです。抵抗が少ない形なので、スピードボードにはばっちりです。
もうひとつは、DVD。ヒラツカニアン4です。
ヒラツカのビーチブレイクとメキシカンパイプラインと東北の波を活さんのボードで滑ります。出てくるボードはシングルコンケーブとトライプレーンコンボだと思いますが、ほんとにスムースに滑ってます。波と乗り手とボードと三拍子そろった映像です。
ご注文は、ホームページからどうぞ。
久々にオーダーいただいたパイポも完成。右は私のですが、使い込むとあんな色に変わってきます。
さーて、昨日からちょっとおかしいな~と思っていた腰ですが、今朝起きるのが大変になってました。ぎっくり腰、再発しちゃった模様です。
それでも経験があるということはやっぱり強いものです。
寝床の中では、うつぶせになってムネの下にまくらとクッションを置いた状態で腰をそらして、10分ほどじっとしていたら、腰を動かせるようになってきます。
姿勢に気を付けていれば、仕事も普通にできます。少々動きはぎこちありませんが見逃してください。
さすがにランニングは自粛ですが、トレイルウォーキングはやっちゃいます。
年末に寝込んでいるヒマはありません。早く治します。
9’6”のさわやかさんに乗ってみました。波のサイズはジャストひざ、かろうじてモモの小波でしたが、このニューボード、かなりの好感触です。
ロッカーはフラット。レールは厚すぎず、薄すぎずでも真ん中の厚みは3”1/4としっかり。ボトムのロールはゆるめで、どちらかというとフラット気味。重量は10㎏で重すぎず、軽すぎず。フィンは立ち気味のDフィンです。
昨年作ったブルーのDフィンは、重量もあってレールはもっと丸く厚く、どちらかというともっとコテコテのクラシックのイメージで作りました。そのせいで慣れるまで少し時間がかかったのですが、こっちは最初から問題無しです。
前回のDフィンの動きとコントロールからヒントを得て、よりピヴォット的な動きをイメージして作ったこのさわやかさんですが、そのイメージどおりに出来上がったみたいです。
小波でしたが、Dフィンやっぱり面白いと思います。ノーズライダーによく付いているようなピボット系の大きなフィンの反応とはかなり違うと思います。乗ってみると意外に反応が良くて、動きの感じはDフィン独特のものです。
よりロングボードらしい波乗りなのでは無いかと思います。
最近はいろんな種類のボードがあって、かつてはロングボードばかり乗っていたけれど最近はすっかりご無沙汰で、という人も多いです。ロングボードに乗ってみても、なんとなく面白く無い。それよりフィッシュやシングルフィンのエッグの方が面白くて、ますますロングボードに乗らなくなって…。
私もそうでした。
きっとDフィンのログはそんな人が乗ってみたら面白いのではないかと思います。いわゆるクラシックタイプと言われるロングボードともちょっと違うと思います。
まあ結局は興味ある人だけなんでしょうけど(笑)、以前とは違うロングボードの新しい世界が広がると思います。
またロングボードへ戻ってきませんか? いいですよ、FLAT+D。
年末・年始の営業スケジュールはホームページ左上の「営業カレンダー」というところをクリックしてください。
Create your own visitor map!