MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178]
明日、知り合いのおめでたいパーティがあるらしいので、呼ばれてはいませんが、新婚さんを脇から冷やかしに行ってこようと思っております。

歳をとってくると、この手のパーティは少なくなってくるもので、どんな感じの盛り上がり方になるのか興味津々だったりします。

ということで明日(11日)はお休みです。日曜はいつもどおりにやってますので、よろしくお願いいたします。

今日、午前中はシェイプルームへ。オーダーいただいた、8’4”のTIKIが完成しておりました。


バーガンディのティントとスリーストリンガー(風)のカラーリングがしぶい出来上がりです。トップコートを塗りつつも、バフはせずつや消しに仕上げました。

同じつや消しでも、サンディングフィニッシュとはひとあじ違う質感に仕上がります。

TIKIはサイドフィンがついたモデルです。サイドフィンはプライウッドを削り出したフィンをグラスオンしました。


ボトムの大きな流れはプリモと同じですが、テールのシェイプに違いがあります。

TIKIはサイドフィンが付いた分、より動きを重視したテールまわりのシェイプになっています。プリモの8’4”もシングルながら反応が良いボードですが、もっとテールを使って動かしたくなったらこのTIKIです。ノーズライドも結構イケます。

何度も言ってますが、8’~8’4”のレングスはロンガーさんならかなり楽しめるサイズです。9.6ならコテコテのDフィンの私でも、8.4のシングルプリモはかなり面白いボードです。

TIKIとプリモ。どちらもただの「ちょっと短いロングボード」、じゃないのです。








長崎から戻ってきました。明日(10日)は通常通り営業します。午前中はシェイプルームへ行ってきます。

いただいたメールのご返事、ご注文のご対応は明日ご連絡いたします。お待たせして申し訳ありませんが、もう少しだけお待ちください。

よろしくお願いします。



お知らせ:11月5日(日)から、11月9日(木)はお休みいたします。急で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

お知らせのとおり明日から木曜まで、お休みをいただきます。またまた長崎へ里帰りです。二週間前にも帰ったばかりなのですが、7月から入院している母の顔を見に行ってきます。

病院へは海沿いの道路を路線バスに乗って行きます。子供の頃から大好きだった通りなのです。小さい頃には父母に連れられ、中高生のころには友達と、半島の先にある海水浴場へバスに揺られてよく通っていた道です。


海沿いには大小たくさんの工場が立ち並んで、船を作っています。私の父も船を作る仕事をしていました。


地図で長崎の地形を見ると、私は昔から見慣れているのですが、とてもユニークな地形をしていると思います。陸地と海が入り組んでいて、海はとても身近な存在です。

今は高い建物が建ってしまいましたが、私がいた頃は国鉄(当時)の長崎駅から海が見えていました。終着駅の線路が途切れたその向こうは港でした。


私の実家は海から少し離れていますが、東西南北どの方向へ行っても海に出てしまいます。言葉だけで想像すると島みたいですが、島じゃありません 笑。北へ少し行くと大きな湾に出ます。大きな湾になっていて、穏やかできれいな海は子供の頃の磯遊びには最適な海でした。いろんな生き物がいました。

こんなことを書いていたら、母が作ってくれた、とろろ昆布の握り飯の味を思い出してしまいました。海水でしょっぱくなった口に美味しかったものです。具は梅干しで、のりで巻いたシャケにぎりよりもとろろ昆布と梅が好きで…。

みなさんもそれぞれに、いろんな海の思い出があると思います。時間が経っておっさんになっても海は海で、変わらずそこにある海がやっぱり大好きです。


今日の懐メロはこれ。ハイファイセット。山本潤子さんが大好きで。

知らない若人は、検索して「赤い鳥」から聴いてみてください。

それでは、ちょっくら行ってきます。







11月5日(日)から、11月9日(木)はお休みいたします。急で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

それ以降の休みの予定は、11月11日(土)、11月14日(火)が休みの予定です。その他は営業いたします(木曜は定休です)。

営業時間は、平日午後1時から午後8時まで(日曜祝日は午後7時まで)ですが、オーダーボードやウェットのオーダーなど、あらかじめご連絡いただければ営業時間は延長いたします。

いろいろご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします





さて昨日。ロングボードにはうってつけの波が崩れていたらしいですが、その気分とお天気だけを満喫。リペアボードをピックアップして、シェイプルームへ移動中の海。海の中ではたぶんYさんご夫妻が満喫中の模様 笑。うらやましい。

いまのところ、休みが不定期で長くなってしまったりするので、波乗りはスローで仕事に気合い入れております。長いのか短いのか分からない人生ですが、そういう時期もあるもんです。それでもカラダはしっかりキープしています。

そして、アタマの中はやっぱりサーフボードのことばかりなんですが、アタマの中ばかりでは限界があるもの。活さんのシェイプルームで、置いてあるテンプレットをながめながら、これはどうかなあとアタマをひねっていたら、活さんが試しにアウトラインを引いてくれました。


考えているのは、次なるロングボード。ポイントノーズとポイントテールのコンケーブボトムのロングです。コンケーブといってもノーズコンケーブではなく、ノーズからテールまで長く入ったコンケーブのボトムを考えています。


ノーズとテールのサイズを変えてみて、いろいろと試行錯誤してみます。


スリーサイズを変え、テンプレットを三つ組み合わせて作ったアウトラインがコレです。


思いつきでしたが、いい感じじゃないでしょうか。もう少しテールをしぼっても良いかもしれません。でも、いつも入るリーフのポイントの波にはこのくらいがいいようにも思います。実際のボードの長さは9.8か9.9で、想定する波のサイズはヒザ~ムネくらい。重量があって、コンケーブのボトムでスルスル滑るイメージです。

実際にこれを切り抜いて、ボードの形にシェイプしていくとまたイメージは変わってきます。でもアタマの中だけのときより少し前に進めた感じです。

活さん、いつもありがとうございます。と言いつつ、もうひとつ思いついたことがあるので、そのうちまたお付き合いお願いします。

なんか私、とても贅沢なことをやっていると思います。
この続きはまたそのうちに。


最近、懐メロ聴くのが面白いです。昔、月曜の深夜にこんな番組やってたの覚えてますか?
「19XX」。










秋の空気が気持ちいい朝。身体は疲れていますが思い切り心拍数を上げてのランニングがかえって気持ちいいのです。モモを高く上げ腸腰筋が悲鳴を上げ始めるのを無視ししながら走り続けると、テンション上がってきます。


店内のプチ改装の軽作業とめずらしく残業(笑)が続いて、これまためずらしく仕事で疲れを感じていたのですが、昨日の朝も今朝も、足だるいなあ~とおもいつつ、ハイペースのランニングと体幹トレーニングに瞑想。

おかげでさらに疲労感を増した大腿四頭筋が気持ち良くて、妙にテンション上がっている水曜の午後です。

昔まだ会社勤めの頃、繁忙期になって休みが減り、労働時間が長くなってくると妙にテンション上がって元気になっていた感じを思い出しました。

プチ改装は落ち着きました。小さい店でも結構時間かかるものです。でも店内広く使えるようになりました。ロングボードも楽に取り回しできます。

ボードをチェックする台も新しくしようと思います。

ベリーグッドコンディションのユーズドボードが二本入荷しました。

7’3”プリモと…


ブギーです。

どちらもきれいなユーズドです。

MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。

来週、三連休明けからお休みいただく予定です。また長崎へ行ってきます。ご迷惑おかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。予定がはっきり決まったらお知らせいたします。





今日は朝からボードラック製作。店内プチ改装です。

まずはTシャツを並べていた棚を解体して掃除。


用意したのは、6フィートの2x4材が一本と丸棒。この丸棒を2x4材に取り付けます。


まず丸棒と同じ径の穴を掘っていきます。


そこへ丸棒をはめ込んで、裏側からネジで固定します。


それを壁に固定して出来上がり。簡単です。


早速ボードを置いてみます。いい感じです。


ロングボードもゆったり見られるスペースができました。エンドレスサマーのポスターも良く見えるようになりました。

ボードを保護するクッションと倒れないように固定するヒモを買ってこないといけません。このままだと、ラウンドピンはちょっと危険です。

程度のいいユーズドボードも入荷してますが、仕事が追い付いておりません。明日にはアップできると思います。

ご期待ください。







台風も近づいているので、今日は早めに閉めることにします。店の中をちょっとだけ改装しようと考えているのですが、その準備をやって、夕方の五時頃には帰ろうと思っています。前回よりは弱い勢力ですが、皆さまもお気をつけください。

外は本降りの雨です。いろいろな気分の雨があるもので…。







明日は波ありますよ~。






準備がいい方たちにオーダーいただいた、真冬用のウェットスーツが出来上がってきています。まだちょっと早いですが、来週はもう11月。この時期は出来上がるまで一番時間がかかります。寒さが本格的になる前にオンシーズンで手許に置いときましょう。寒いと海の中で気持ちもしぼむというものです。

しかしウェットスーツの進化はすごいもので、各社さん工夫を凝らして、冬の寒い時期でも暖かくて動きやすいウェットスーツを考案してくださってます。

今日出来上がってきたのは、そんな中ではいわゆる「昔ながら」のスタイル、STEAMERさんで作っているフツーのバックジップスタイルのウェットスーツです。

「昔ながら」とは言っても昔はこんなに柔らかくて、裏に暖かそうな起毛素材がついたウェットスーツなんて着たことありませんでしたから、昔ながらなのは形(外見)のことです。

中身は見るからに暖かそうです。

オリーブ色の起毛は表は以前ご紹介したスキンのDRY MAXオリーブで、オレンジ色の部分はシェルターというジャージ表です。詳しくは以前のプログをご覧ください「ニューマテリアル 2017年9月29日 」

外側はもう10年以上デザインを変えていない、フツーのバックジップです。

下半身はスキンかジャージ、どちらかを選ぶことができます(最初の画像は下半身がオレンジ。ということは、下半身ジャージのスタイルです。どちらをチョイスするかは、オーダーの際にご相談に乗ります)

セミドライは春秋に着ることが多い、いわゆる3フルというフルスーツとはジッパー部分の作りが違っています。

背あての生地が大きくジッパー部分をカバーして、ジッパー部分からの浸水をできるだけ防ぐように作られています。着用すると身体に密着してくるので、これで防水効果はかなりあります。

このスーツには付けられていませんが、さらに防水性を高めるにはバリアネックというオプションがあります。浮力が小さいボードに乗っていて、波待ちでジッパー部分まで水に沈んでしまう方は付けた方が良い追加オプションです。

最近のハイテク(?)スーツとくらべるとかなりベタな、と言うか当たり前すぎる説明です。書いていて自分でそう思います。

使っているラバー素材と起毛素材は、有名メーカーにひけをとらない品質のものを使っています。ですので、価格は激安という訳にはいきませんが、できるだけ抑えた費用で、良い素材を使ったウェットスーツが欲しい、という方にオススメなのがこのSTEAMERウェットスーツです。

STEAMERは、水温が特に低いと言われる北茨城で作られ、長い間支持されてきたウェットスーツメーカーなのです。

詳しくはホームページをご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE STEAMERサーフスーツ



タイトルの「パンダの日」。上野動物園にランランとカンカンがやってきたのが、1972年の今日のことだそうです。なつかしいお話しです。





ハンバーグレストランのお話しではありません。あたらしいローングボードが出来上がったのです。嬉しいので思わず余計なところまでのばしてしまいました。

9’6” x 23” x 3”1/4 シェイパー:川南 活


表も裏もフィンも真っ白ピグメントのさわやかさんです。ディケールはテールの一番端っこに入れました。

フィンは今回もグラスオンです。フィンの形はおなじDフィンでも前回のブルーのログのフィンよりも立ち気味で、テールの一番端まで下げてオンしてもらいました。

以前に書きましたが、一般にはむずかしいと思われているDフィンとその動きをあらためて実証してみようと思って考えたフィンの形と位置です。

ブルーのログに乗っていて感じたことですが、詳しくはこのさわやかさんに乗ってみてから、あらためて書いてみたいと思います。

ボトムはごくゆるいロール。フラットな部分を残してもらっています。好きなボトムの形です。レールはもう一本の赤いログとよく似ています。レールはテーパーになりすぎず、厚くもなりすぎないボリュームの丸いレールです。


やっぱり今回もノーズコンケーブは無しです。

最近のログっぽいシングルフィンを見ていると(全てがそうではないのでしょうけど)ハルみたいなロールボトムでレールまで曲線でまるーくアップしていって、レールはテーパー。それにグリノウフィン。

それらのシングルフィンとは、かなり違うさわやかさんです。フラットなボトムとDフィンの組み合わせは、グライド感が強くてボードコントロールはラディカル。ボードの動きじゃなくて、コントロールがラディカルというところがミソ。動きは激しくありません(激しく動くログなんて嫌です)

ロングボードらしく、しっかりと身体を使って乗ってあげると、気持ちがいいレスポンスが帰ってきます。ロングボードらしい乗り方に自然となってきます。

まだ乗ってもいませんので、このくらいにしときます。


それからロッカー。こんな写真からも分かると思いますが、ロッカーはかなりフラットです。これも重要な要素です。


フラットなロッカーとDフィンの組み合わせ、新鮮で新しい感触だと思ってます。以前の記事も併せて読んでみてください。2017年9月15日「FLAT +D」

このボードは店頭に置いてあります。見に来てください。










お知らせ:10月27日(金)は午後二時の開店になります。よろしくお願いします。



午前中は煙突掃除。このあいだの続きで、カラパナを聞きながら冬支度です。こんな日にはやっぱりこれでしょう。



前冬のススをきれいに落として、これでいつでも点火OKです。



明日は午前中シェイプルームへ行ってきます。すこしだけゆっくり目にいらしてください。




Visitor Map
Create your own visitor map!