MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179]

2015 World Kneeboard Surfing Championships from Legless TV on Vimeo.



KNEELO、ニーロ。ニーボーダーのことをそう呼びます。15年ほど前、フィッシュというサーフボードに興味を持って、いろいろと調べているうちに、フィッシュのルーツであるニーボードと出会いました。それまでも何度か映像の中で目にしていたと思いますが、自分でもやってみたいなあと考えたのはそのときです。

ちょうど川南活さんというシェイパーが近くにいたのも何かの縁だったのかもしれません。最初に作ってもらったニーボードは、5’2”のシングルフィンでした。ピンク色のタイガーストライプで、ハート形にデッキパッチをラミネートしてもらいました。

それからすぐに、5’6”のトライフィンです。


ニーボードオンリーというわけではありませんが、それ以来ずっとニーボードはやっています。ニーボードばかりやっていた時期もあります。腰や股関節を痛めたときなどにはニーボードがありがたかったものです。

ほとんどの人はニーボード、見たこともないと思います。私は自分がやっていることもあるせいか、同じエリアに顔見知りのニーロが数人います。記録に残っているだけでも10数人の方にニーボードを作っていますので、ニーロ人口増加にほんの少しだけ貢献しています。みなさん、ニーボード、やっていただいてますか?

ニーボードは短くて幅が広く、フィンが前よりに付いているという特徴があります。

その特徴には理由があります。上の映像のようにニーボードらしいマニューバをするためのデザインです。

そして足にはフィンを履きます。パドリングにフィンの強力な推進力がプラスされるので、波をつかまえるのはとても速いです。ロングボードにだってひけはとりません。

動きが素早いのは座っていることの利点です。足の裏だけよりも体重をダイレクトにボードのレールに伝えることができます。カーブする感触と波を滑る感触はスタンディングのサーフィンよりも何倍も強烈になります。サーフボードとの一体感を強く感じるのもニーボードの面白いところです。


座っているのはかっこ良くない?(本当は座ってません、ヒザ立ちです)

そうかもしれませんが、そんなことはまるで気にならないくらい波を滑ることに夢中になれるのがニーボードの魅力です。













Kalapana- Molokai Sweet Home (Live At The Waikiki Shell 1984)


朝からなぜかこの曲が、頭の中を流れています。最初は誰が歌っていたか思い出せず、しばらく口ずさんでいたら思い出しました。

みなさまもよくご存じの、KALAPANAです。

あの頃はただモロカイ島を歌った歌だとしか考えなかったのですが、久しぶりに聴いていると、「molokai」というところは、聴いている人のそれぞれの故郷をあてはめることができるなあと、なんとなくしみじみ。国が違っても、思うことは同じなんですね。

いい曲です。


I feel your evening breeze tonight

Moloka'i I'm longing for your laughter

I'll gaze upon your silent shores

And reminisce that sweet embrace of ginger

As New York City walls closed in I long for the touch of an island

Moloka'i, Moloka'i sweet home ohhh...



So tutu rest your weary eyes

I missed your smiles and lullaby's in the evening time

Its been so long since I've been home

I miss the morning sunrise of the country side

I've gone so far to find my way

This time I think I'll stay with an island

Moloka'i, Moloka'i sweet home ohhh...



I feel your evening breeze tonight

Moloka'i I'm longing for your laughter

I'll gaze upon your silent shores

And reminisce that sweet embrace of ginger

As New York City walls closed in I long for the touch of an island

Moloka'i, Moloka'i sweet home


スタジオバージョンで。



KALAPANAといえばこれですか。











台風21号の速報値による経路図です。ニュースやいろんなサイトを見て総合してみると、どうも自分が寝ていた真上を通過していったようです。

大きくて強い台風が勢力を保ったまま、自分の方へ向かってきそうな予報だったので、薪のカバーや日よけ、植木鉢など、家の周りにある風に飛ばされそうなものを片づけ、ちょっと大げさですができることはやっとく主義なので、飛散防止フィルムが貼られていない南側の窓ガラスにガムテープを貼り、トランジスタラジオを枕元に置いて眠りに付きました。

朝の4時半に一度目を覚まし、暗いなか外を見てみましたがそれほど風は強くなく、次に目を覚ましたのは毎朝目覚まし時計が鳴る、6時10分前でした。

雲は薄い感じで風は弱く、まだ来てないのか、それとも反れたのかと思いつつ、テレビを付けてみると、そのときまさに自分の頭の上あたりに台風がいるような予想図。それにもかかわらず、外は静かで明るいので、台風の目に入っているのかと思ったくらいです。

結局そのまま何も起こらず、台風一過の青空が広がってくるのを見て、何事も無くて良かったとようやくホッとしていたのですが、海の方は大変なことになっていることを聞いてびっくりしてしまいました。

湘南という都市の近くにある海岸線で海に入り、きれいな形に崩れる波に乗って遊んでいると、ともすると波が隠し持っている力を忘れてしまうこともあるように思います。それは人の力ではどうすることもできない自然の力です。

コンピューターが予想する波の高さと周期、波の方向、風向き、それに潮回りなどをインターネットでチェックして、いつごろが良い波が立ちそうだと予想して海へと向かうのが(自分も含め)いまどきのサーファーのスタイルです。

それで波は外さないかもしれませんが、モニターの中の渦巻き模様と風向きの矢印ばかり見ている自分に、何か忘れていないか?と疑問がわいてきました。

それが何だったかは、今のところはとりあえず忘れてしまっているようです。

22号になりそうな渦巻きは今週の土曜日の朝です。














私の新しいログ、ラミネート中です。今回はご覧の通り、ホワイトピグメントで塗りつぶしてもらうことにしました。


グラスオンするフィンも白のDフィン。表も裏もフィンも全部真っ白でかなりシンプルです。ロゴマークはテールの一番後ろにぽっちり見えていますが、あそこへ入れてみました。

今回は少し軽めで、10㎏ぐらいに仕上がってくると思います。個人的にはそのくらいの重さが、重すぎず軽すぎず、気楽に楽しめる重量と浮力のバランスです。

重量というのは、この手のクラシックなロングボードにとっては重要な要素のひとつだと思います。重さの軽重でいろいろと変わってきます。

ボードの重さの話もいろいろと面白いので、このボードができあがって乗ってみて、あらためて書いてみたいと思っています。

今どきのクラシックとはちょっと違う、こんな波乗りがしたいのです。



さっきから携帯に警報がどんどん来ているので、今日は早めに帰ることにいたします。

皆さまもお気をつけください。









港町から戻ってきました。

明日(22日)はいつもどおりやってます。




急ですが、10月18日(水)~21日(土)はお休みいたします。
長崎の実家へ帰省してきます。

明日10月17日(火)の営業時間は、午後2時~午後6時までの予定です。

いろいろとご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。








Tin Whistles for Wooden Ears from Steve Shearer on Vimeo.



最近とても気になっています。フィンレスor極小フィン。

活さんのこのシェイプを見たせい?このシェイプがフィンレスという訳ではないのですが、あれに小さな小さなフィンをつけて乗ったら面白そうだなあ~と。速いですよ、きっと。






台風20号は大陸へ行ってしまいそうですが、その次の21号は来週末から週明けにかけて接近してきそうな予報です。

いまのところまだ予報はまちまちですが、北上してくるのは間違いなさそうです。

これはいつも見ているサイト。10月23日です。



これも10月23日です。GPV予想。これはちょっと…


うねりは来週末に近づけば入ってきそうですが、台風は来て欲しくありません。

それよりも困ったのは、23日からまた九州へ帰ろうと考えていました。飛行機か新幹線を予約しようと思っていましたが、少し様子を見た方が良さそうな感じです。

その次の週にしようか…

お休みの予定は早めにお知らせします。





新しいログのシェイプが出来上がりました。赤いログのノーズ、もう少し細くていいよなあと感じていたので1/2インチだけ細くしたら、すっかりPIGっぽいアウトラインになってきました。サーフボードのデザイン史的には、テンプレットを逆さに使ったらPIGになったなどとも言われたりしてますが、こんな感じで必要から生まれて来た形なんじゃないでしょうか。


今回もフラットです。レールは50/50、60/40、40/60のミックス。いずれにしてもソフトな丸いレールで、テーパーにはせずボリュームを残しています(これは私の好み)


ボトムはレールへ向かって丸く上がっていますが、フラットな部分をしっかりと残してもらいました。ノーズのコンケーブは今回も入りません。


テールエンドにピボット的な動きを意識したDフィンをグラスオンしてもらいます。

赤いログからお納戸色と続いて、三本目のログです。今回のログは、先の二本をミックスした中にちょっとだけ違うアイデア、最初の二本からもらったアイデアを加えています。長さは9.6で同じですが、違う個性になってくると思います。

このアウトライン、とてもきれいでクラシックな雰囲気です。PIG系のログが欲しい方はこいつのとおりでばっちりだと思いますが、全体の写真はラミネートが終了してからです。

楽しみにしていてください。私もかなり楽しみです。

活さんは、新しい試みに取り組み中です。

これからテストなので、詳しくはまだヒミツですが、これは面白そうです(自分でも乗れそうだし)。

こちらもお楽しみに。

ブギーがもう一本出来上がりました。これはストックボードです。店頭サンプル&販売いたします。カラーはまた微妙な感じにしちゃいました。コーヒー牛乳ティント…いえ、カフェラテ ティントということで。

やっぱりカプチーノティントにしましょう。

KK FISHも出来上がりました。BONITAもいいですが、やっぱりKK FISHのこのノーズ、いいなあ…と。この丸いノーズが面白いんです。


かっこいいでしょ。

このダークウッドのストリンガー、いまならストックありますよ~。








こんなサーファーに私はなりたい。


JUST SURFING from alfonso vazquez on Vimeo.








Visitor Map
Create your own visitor map!