MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
玄関を出たとたんに滑りました。危うくボードをぶつけるところでしたが、道路は平気。事前に路面の状況はきっちりとリサーチいたしました。
用心深く走ったので、いつもより時間がかかって遅くなってしまいましたが、コシ、ハラくらいの波がしっかりと崩れています。しかし海の近くはぜんぜん雪無いんですね。ずいぶん違うものだと思います。
気温は低いですが、全く寒さは感じません。ウェットスーツはAXXE CLASSICのロングチェストジップにプラス、ブーツとグローブ。それで快適です。
最強寒波で、髪の毛につららくらいできるかと期待してましたが、海の中でヒヤリともしませんでした。防水性はかなり高いです。
確かにいつもより気温の低さを感じましたが、天気が良くて風も無く顔だけひんやりとして気持ちが良い、朝の波乗りでした。
脱ぐのはジッパーレスより簡単で、バックジップタイプと変わりません。ゆえに着替えのときのあの寒さもほぼありません。いろんな場面で快適です。
そして、気持ちが良いのはこっちもです。
プリモの8’4”です。気持ち良さのヒミツは、なーんとなく見えると思いますが、このボトムです。
しっかりと入った長いコンケーブのボトムで水の流れをしっかりとつかみますが、レールの形のおかげでとても滑らかです。
引っかかるのはテールだけです。その引っかかりがボードの反応の良さを生み出しています。このあたりに、動きの良さとスムースなグライドとスピードを両立させるヒミツがあります。
何度も書いておりますが、この8’4”のプリモ、いいです。根がロンガーな私にとっては本当に楽しい板です。
寒中まっただなかですが、楽しくていろいろと考えております。今考えていることは、サイドフィン付きとシングルフィンの違いです。
サイドフィンが付いていると、あのプリモ(シングルです)のターンの感触や乗り手の意識はどう違ってくるのかなあと、あれやこれや考えています。
でも、とにかくいいです。プリモ8’4”。ロンガーさん、これに乗らない手はありませんよ。
それで今朝は、上体を緩めようとまたゆるゆるランニングのつもりでしたが…。この雪。まだふかふかで残ってます。
ゆっくり、ゆっくり進んでも足元が悪いので、結局肩に力が入っちゃいました。かるく身体を暖めるつもりが、汗かきましたから。
今夜から過去最強の寒波がやってくるそうです。我が家のまわりは、朝の9時でもマイナス予報。こういうときにこそ、ぜひ海に入ってみたいのですが、先日の雪で今朝も路面はカチカチでツルツルです。
ウェットスーツは問題ないと思います。ブーツ、グローブとフードは必須ですが、海の上で寒さは感じずにほっこり波待ちできるはずです。
氷点下のオフショアが吹く海にパドルアウトなんてロマンを感じます。
問題はそのロマンチックな海へたどり着けるかどうかです。明日の早朝、我が家のまわりは今日の昼間の雪解け水が凍りついていることと思います。虎穴にいらずんば虎子を得ずか、君子危うきに近寄らずか。
サーファー・ジャーナルにもよく登場するフォトグラファーです。
つまり、「危うきに 近づく準備をなして 虎穴に入れば 虎子を得るのも難からず また喜びもあり」ということか…。
明日は状況をよく見て判断しようと思います。
ウェットスーツは問題ないと思います。ブーツ、グローブとフードは必須ですが、海の上で寒さは感じずにほっこり波待ちできるはずです。
氷点下のオフショアが吹く海にパドルアウトなんてロマンを感じます。
問題はそのロマンチックな海へたどり着けるかどうかです。明日の早朝、我が家のまわりは今日の昼間の雪解け水が凍りついていることと思います。虎穴にいらずんば虎子を得ずか、君子危うきに近寄らずか。
サーファー・ジャーナルにもよく登場するフォトグラファーです。
つまり、「危うきに 近づく準備をなして 虎穴に入れば 虎子を得るのも難からず また喜びもあり」ということか…。
明日は状況をよく見て判断しようと思います。
雪の翌日は波が良くて空いているのですが、今回は風が入っちゃった模様です。今日、明日は西風で、明後日の午前中に北より(オフ)に回ってくる予報ですがサイズも落ちそう。寒いのは当たり前として、小さくても波がまとまってくれると嬉しいなあと少しだけ期待しています。
木曜の朝の予想です。

昨日は午前中から雪が降りだして、昼の時間をまわるころにはもう真っ白で…。
夜遅くなってもどんどん積もって、どうなることかと心配していましたがスネヒザで止まってくれました。うちのまわりはいつも都心の倍くらい積もります。
海に入るのならウェットスーツとブーツ、グローブ、フードで雪くらいは全然平気なのですが、クルマはノーマル装備なので周囲の雪が溶けるまで閉じ込められます(幹線道路はもう普通に走れますが、うちの回りの坂がヤバイのです。昨日もクルマがたくさんスタックしてました)。
頑張って雪かきして開通させます。今日の天気で溶けてたらいいのですが。
寒くても、KEEP SURFINGで。
木曜の朝の予想です。
昨日は午前中から雪が降りだして、昼の時間をまわるころにはもう真っ白で…。
夜遅くなってもどんどん積もって、どうなることかと心配していましたがスネヒザで止まってくれました。うちのまわりはいつも都心の倍くらい積もります。
海に入るのならウェットスーツとブーツ、グローブ、フードで雪くらいは全然平気なのですが、クルマはノーマル装備なので周囲の雪が溶けるまで閉じ込められます(幹線道路はもう普通に走れますが、うちの回りの坂がヤバイのです。昨日もクルマがたくさんスタックしてました)。
頑張って雪かきして開通させます。今日の天気で溶けてたらいいのですが。
寒くても、KEEP SURFINGで。
お知らせ:1月22日(月)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
9’9”の長さでハーフインチのレッドシダーストリンガーのブランクスが二本。新しいロングボードをシェイプするためのブランクスです。

これまではいわゆる「ログ」と呼ばれる、クラシックなロングボードを作りました。このブログでそれぞれご紹介しましたが、丸いレールとボトムで大きなDフィンが付いた、1960年代に主に作られていたデザインでした。
今回はそこからは、離れようと思います。
基本的なコンセプトは以前乗っていた、11フィートのグライダーです。小さな写真しか残っていないのですが、こんなのです。覚えてますか?

レールは丸くソフトではなくて、ボトム側にポイントがあってテールまわりにはエッジが入ります。ボトムはノーズ近くからテールまで長くコンケーブが入ります。長さは、9’9”。
アウトラインはこんな感じです。
でっぱったコンベックスボトムで、引っかかる部分が無いソフトなレールのログとは逆と言えるコンケーブとエッジのボトムとレールですが、考えているところはどちらも同じ「グライドする感覚」ということです。
長さが9’9”と短いのでグライダーと呼んでいいのかどうかは疑問に感じるところですが、グライド感を求めているという点で、グライダーと呼んでみたいと思います。
イメージとしては、8’4”のプリモが大きく重くなった感じです。8’4”のプリモのあの滑ってくれる感覚に「重量と浮力がプラスされたらかなり気持ちがいいんじゃないか」というところも取り入れたいのです。
そして今度はDフィンじゃありません(笑)BOXにして、10インチのプリモフィンを使ってみようと思います。
同じブランクスはもう一本あります。ログにちょうどいいブランクスでもありますので、もし作りたいという方がいればご相談ください。通常は、3~4か月かかる特注のブランクスです。FINはBOX、グラスオンどちらでも。Dフィンも作りますよ~。
そして、もうひとつはMINI。

先日、6’8”のTIKIに乗りましたがそれがとても楽しかったので同じ6’8”でシングルフィンが欲しい、と考えた結果のMINIです。
それで活さんに「MINIが久しぶりに欲しいのです」と言ってみたら、昨年活さんが自分用に作ったMINIが良かったようで、それと同じシェイプで作ってもらうことになりました。
MINIはもう何も考えずとも楽しめるボードですが、そんなのが一番だと思います。ロンガーさんにもいいのです。
KさんのBONITA、シェイプコンプリートです。ストリンガーにテーパードのダークウッドを使いました。
9’9”の長さでハーフインチのレッドシダーストリンガーのブランクスが二本。新しいロングボードをシェイプするためのブランクスです。
これまではいわゆる「ログ」と呼ばれる、クラシックなロングボードを作りました。このブログでそれぞれご紹介しましたが、丸いレールとボトムで大きなDフィンが付いた、1960年代に主に作られていたデザインでした。
今回はそこからは、離れようと思います。
基本的なコンセプトは以前乗っていた、11フィートのグライダーです。小さな写真しか残っていないのですが、こんなのです。覚えてますか?
レールは丸くソフトではなくて、ボトム側にポイントがあってテールまわりにはエッジが入ります。ボトムはノーズ近くからテールまで長くコンケーブが入ります。長さは、9’9”。
アウトラインはこんな感じです。
でっぱったコンベックスボトムで、引っかかる部分が無いソフトなレールのログとは逆と言えるコンケーブとエッジのボトムとレールですが、考えているところはどちらも同じ「グライドする感覚」ということです。
長さが9’9”と短いのでグライダーと呼んでいいのかどうかは疑問に感じるところですが、グライド感を求めているという点で、グライダーと呼んでみたいと思います。
イメージとしては、8’4”のプリモが大きく重くなった感じです。8’4”のプリモのあの滑ってくれる感覚に「重量と浮力がプラスされたらかなり気持ちがいいんじゃないか」というところも取り入れたいのです。
そして今度はDフィンじゃありません(笑)BOXにして、10インチのプリモフィンを使ってみようと思います。
同じブランクスはもう一本あります。ログにちょうどいいブランクスでもありますので、もし作りたいという方がいればご相談ください。通常は、3~4か月かかる特注のブランクスです。FINはBOX、グラスオンどちらでも。Dフィンも作りますよ~。
そして、もうひとつはMINI。
先日、6’8”のTIKIに乗りましたがそれがとても楽しかったので同じ6’8”でシングルフィンが欲しい、と考えた結果のMINIです。
それで活さんに「MINIが久しぶりに欲しいのです」と言ってみたら、昨年活さんが自分用に作ったMINIが良かったようで、それと同じシェイプで作ってもらうことになりました。
MINIはもう何も考えずとも楽しめるボードですが、そんなのが一番だと思います。ロンガーさんにもいいのです。
KさんのBONITA、シェイプコンプリートです。ストリンガーにテーパードのダークウッドを使いました。
先週からたくさんパドルをしたせいで、すっかりカチカチにこわばってしまった上体をゆるめてあげようと、朝からランニングです。
一般的にはストレッチするのが普通なのでしょうけど、私の場合、とてもゆっくりしたペースで上体のちからを抜いて走るのが効果的だと感じます。大事なのはリラックス。カラダだけでなく気持ちも同時にリラックスさせることが重要だと思っています。
昨日のイメトレしすぎた話じゃありませんが、気持ちの状態ってかなりカラダに影響があると思います。まずは気持ちからリラックスしていくと自然とカラダもゆるんでくるもんです。
気持ちのリラックスのエクササイズは普段やっている瞑想です。いろんな場面で使えます。
走っているときなどは特に呼吸やカラダの動きのリズムに意識を集中しやすいので、瞑想で言うところの無想の状態に持って行くのが比較的簡単なのです。そうすると自然とリラックスした状態になってカラダも…という具合です。
走っていて見晴らしの良い場所に出たら、ストレッチ。
書いていたら想像で気持ち良くなってきました 笑。ゆるめるランニングです。ランニングは決してストイックなものとは限らないのです(そもそも気持ちがいいものだと思っております)。
そんな感じで走りつつ、途中の農産物直売所へ寄って、買った野菜をぶらさげてまた走って帰宅いたしました。
さて、アルコールを口にしなくなってからほぼ1年が経ちました。この1年間で口にしたのは、夏にビールを2口、クリスマスに赤ワインをコップ1杯。それで全部です。ちなみに赤ワインをコップ1杯のときは、1時間ほど時間をかけてちびちびと飲みましたが、顔が充血する感じとアルコールが抜けた後に残るなんとなくダルイ感じに、飲んだことを少し後悔しました。
このままアルコールは自分の人生から追い出してしまえればと思っています。タバコもそうですが、やらなければやらないで別に平気になるもんです。
カラダの変化は良いこといろいろありますが、最近の変化のひとつとしては若い頃みたいに早起きが平気になったことです。
海が近くない私は、その分早く寝床から出なくちゃいけませんが、アルコールを止める前は年齢のせいもあるのか、それが大変になっていました。なかなか起きられないし、起きてもボーっとしてなかなか目が覚めなかったのですが、それが全く無くなりました。
目覚ましでぱっちり起きて、家を出る頃にはもうアタマはすっきりです。海へは早起きして行かねばならない自分にとって、これはかなり嬉しいことです。
飲んでも平気な人はそれでいいと思います。私にはそれがだんだんと無理っぽくなってきたのです。
他人から見ると(特に酒好きな人)ずいぶんとストイックだと思われるかもしれません。でも両方が無理ならば、どちらを選ぶのかは決めなければいけません。
波乗り、続けたいですから。それだけです。
コシは相変わらず痛いですが、とりあえずカラダはゆるんで、目覚めがすっきりしたところで今日の懐メロはやっぱり、オリビア・ニュートンジョンのフィジカルでしょ、と思っていたら、フィジカル → 80年代エアロビ、ということでコレ。
80年代ってやっぱりすごいや。
一般的にはストレッチするのが普通なのでしょうけど、私の場合、とてもゆっくりしたペースで上体のちからを抜いて走るのが効果的だと感じます。大事なのはリラックス。カラダだけでなく気持ちも同時にリラックスさせることが重要だと思っています。
昨日のイメトレしすぎた話じゃありませんが、気持ちの状態ってかなりカラダに影響があると思います。まずは気持ちからリラックスしていくと自然とカラダもゆるんでくるもんです。
気持ちのリラックスのエクササイズは普段やっている瞑想です。いろんな場面で使えます。
走っているときなどは特に呼吸やカラダの動きのリズムに意識を集中しやすいので、瞑想で言うところの無想の状態に持って行くのが比較的簡単なのです。そうすると自然とリラックスした状態になってカラダも…という具合です。
走っていて見晴らしの良い場所に出たら、ストレッチ。
書いていたら想像で気持ち良くなってきました 笑。ゆるめるランニングです。ランニングは決してストイックなものとは限らないのです(そもそも気持ちがいいものだと思っております)。
そんな感じで走りつつ、途中の農産物直売所へ寄って、買った野菜をぶらさげてまた走って帰宅いたしました。
さて、アルコールを口にしなくなってからほぼ1年が経ちました。この1年間で口にしたのは、夏にビールを2口、クリスマスに赤ワインをコップ1杯。それで全部です。ちなみに赤ワインをコップ1杯のときは、1時間ほど時間をかけてちびちびと飲みましたが、顔が充血する感じとアルコールが抜けた後に残るなんとなくダルイ感じに、飲んだことを少し後悔しました。
このままアルコールは自分の人生から追い出してしまえればと思っています。タバコもそうですが、やらなければやらないで別に平気になるもんです。
カラダの変化は良いこといろいろありますが、最近の変化のひとつとしては若い頃みたいに早起きが平気になったことです。
海が近くない私は、その分早く寝床から出なくちゃいけませんが、アルコールを止める前は年齢のせいもあるのか、それが大変になっていました。なかなか起きられないし、起きてもボーっとしてなかなか目が覚めなかったのですが、それが全く無くなりました。
目覚ましでぱっちり起きて、家を出る頃にはもうアタマはすっきりです。海へは早起きして行かねばならない自分にとって、これはかなり嬉しいことです。
飲んでも平気な人はそれでいいと思います。私にはそれがだんだんと無理っぽくなってきたのです。
他人から見ると(特に酒好きな人)ずいぶんとストイックだと思われるかもしれません。でも両方が無理ならば、どちらを選ぶのかは決めなければいけません。
波乗り、続けたいですから。それだけです。
コシは相変わらず痛いですが、とりあえずカラダはゆるんで、目覚めがすっきりしたところで今日の懐メロはやっぱり、オリビア・ニュートンジョンのフィジカルでしょ、と思っていたら、フィジカル → 80年代エアロビ、ということでコレ。
80年代ってやっぱりすごいや。
定休日。予想たがわず波上がりました。ボードはこれ。ずっと出番待ちだったニーボードです。
上の写真のポイントはすでに人がたくさん。レギュラー側はドロップイン大会が開催されている模様だったので少し西側のリーフへ移動。
イメージトレーニングでやっていたことを実際に試してみようと沖へ出てセットを待ちます。
そしてイメージどおりにセットが入って、イメージどおりに滑り出すところまではイメージどおり。そこから、イメージしていたカーブ~…がうまく行かない。なんだか、あちこちが引っかかる感じが。
あとで考えたら陸でヒザ立ちになって、ああしようこうしよう、なんていうことばかり考え過ぎていたからだと思います。ニーボード、しばらくやってなかったせいもあると思います。
イメージが先行しすぎて身体に思い切り力が入ってたと思います。サイズの割に波に力が無いところへレールを思い切り入れて、カーブ~なんてやるものだから、引っかかる。
たぶんボトムターンもそこそこに、意識はリップへ行っちゃってたと思います。腕の使い方も硬くなってたと思います。それで、ダメだなあ~何か変だな~と考えてしまって余計に焦る。
良いとこまるで無しでした。反省です…。
まず波に合わせる方が大事なのです。イメトレでやったことはその先のことです。波に合わせて、波の良いところに自分を持ってこないとスピードは足りなくなるし、イメージしていた動きが出来るところから外れてしまいます。
イメージし過ぎていた昨日でした。次はもっと自然にやります 笑。
ここからはウェットの宣伝です。
寒い時期はウェットスーツが重要です。暖かいのはもちろんですが動きやすいというのも大切な要素になってきますが、その両方に優れているのがこの二着です。
ZEROとAXXE CLASSICです。
昨日はAXXE CLASSICでした。セットをくらったり、インサイドのスープを何本もやり過ごしてパドルアウトしましたが、海水がスーツの中へ入ってくる感覚は一度もありませんでした。
上がって脱いでみたら、ラッシュガードの背中は乾いたままで身体から湯気が出ました。そのくらい暖かいのです。(ちなみに昨日は、足はフィンソックス、手はグローブで、ヘッドキャップとエアスキンのインナーは使いませんでした)
そして脱ぐのは楽々です。バックジップと変わりません。
首を折り返して防水するのですが、ここは若干きつめです。おかげで昨日は水は全く入りませんでした。防水のためきつめなのですが、首が弱い私が平気な程度なので、ほとんどの方が大丈夫だと思います。
ウェットの形状が同じに出来ている、ネックインタイプで実感済みなのですが、ウェットの形状自体が動きやすく作られているので、何年か着て、生地が最初よりも硬くなっても動きやすさは変わりません。
数シーズン着用していて問題が出てくる可能性があるのは、波待ちでボードと接触する尻まわりです。体重とボードの浮力でつぶされるので、ここが一番へたりやすく、そうすると冷たい海水が侵入してきます。
途中、メンテナンスでここを修理すれば長く使えるのです。価格は安くはありませんが、本当の意味でコスパが高いというのはこういうことだと思います。
そして、もうひとつのZEROです。
私が着ているのは、オール3mmの裏起毛無しのタイプです。2014年の秋に作っていますので、今年で5シーズン目です。結構ヘヴィロテで使っていますが、まだ全然平気。
へたりやすい尻まわりも全然へたらないのは凄いと思います。ZERO、丈夫です。
裏起毛無しですので、真冬はインナーが必要です。インナー無しでその前後の季節も快適です。(ちなみに足首は二重防水にしておりません)
このスーツで今週4時間ほど続けて入水していましたが、やっぱり背中は濡れてませんでした。
水が入ってくる箇所は無いし、まだまだ使えそうですが、今年の秋は5/3mmで裏無しを作ってもらおうと考えております。裏無しだとインナーで季節に合わせて調節できるのが良いところです。
もちろん動きやすい作りで、脱ぎ着は楽々です。
寒い季節でも寒さを感じずに快適に海に入れるこの二つのウェットスーツは真面目に傑作だと思います。
どちらも自信持ってお勧めいたします。
昨日。前日に吹いていた南風はほとんど名残りを見せず、ロングボードでなら滑れる波がかろうじて残った程度でした。
それでも、リーフまで透き通るクリアな海水が作り出す無風の滑らかなうねりを、重量があるロングボードで滑るのは冬ならではの楽しみです。小さく盛り上がったうねりが太陽の光を集めてリーフの上に光のラインを作り出し、それがうねりと共にリーフの上を岸へと走っていくのが見えます。
宙を滑っているような、そんな錯覚さえおこさせてくれるのもロングボードの密かな楽しみのひとつです。冬のちいさなうねりに夜明け前から嬉々としてロングボードを抱えて出かけていくのは、そんな風流とも言えそうな楽しみを知っているからかもしれません。
しばらくそんな美しい光景を楽しんでいると、潮が引いてインサイドでもう少し短めのボードでも滑ることができそうな波が割れ始めたことに気が付きました。
そこで、上の画像の色もさわやかな二本のうちの短い方。6’8”のTIKIを持ち出してみたら、これが面白い 笑。
インサイドの岸近く。いつもなら待たない場所で浅瀬に向かって崩れるひざ下の波をつかまえてスルリと走り出してくれるラウンドノーズとコンケーブのボトム。(波の割に)滑ってくれるこのボードのポテンシャル。
サイドフィンのおかげで小回りが効くのが面白くて、小波のショートライドを飽きずにずいぶん長いあいだやっていました。
サイドフィン付きも面白いです。
小波で同様に遊べるモデルはいくつかありますが、6’8”という長さもおすすめのひとつです。短いのに乗りたいというロンガーさんにはかならずおすすめしているサイズです(7フィートちょっとのミッドレングスもいいのです)。
6’8”サイズ、このTIKIの他にはMINIモデルです。どちらもキーワードはラウンドノーズ。小波でも楽に滑ってくれるのです。
明日も波ありそうです。明日もTIKI持って行きます。フィッシュ乗れるかな。
これがあれば寒さなんて、のストレスフリーフード3㎜が入荷しました。ホームページご覧ください。MENEHUNE BEACH STORE
今日の懐メロはこれ。1988年です。このころは反アパルトヘイトの歌がたくさんありました。
BONITA、TIKI、PRIMO、MINIなど、画像たくさんアップしました。ボードの研究に(笑)、オーダーのカラーのご参考にしてください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ
明日はお休みいただきます。ロングボードで楽しむくらいは波残ることを期待しております。
9’6”のDフィンと、
6’8”のサイドフィン付きを持って行こうと思います。
冬は寒くて当たり前ですが、装備次第で暖かく波乗りすることが可能です。かぶり物はどうも苦手だった私が手放せなくなってしまった、SURF GRIPのフードはいろいろな方から同様なお言葉をいただいております。
防水性が高いウェットとブーツとグローブで、日差しが無い冷たい風の中でも身体がぽっぽしてきます。ドルフィンや波に巻かれているときでも、ラバーに守られた身体は外気から遮断されている感覚です。
フード、ブーツ、グローブはメーカーにもサイズが無くなってきてしまいましたが、フードだけMサイズが入荷予定ですので、少しだけお待ちください。エアスキンインナーはまだ大丈夫です。水も風も通さない0.5mmラバーのインナーです。表面の滑りが良いので、ウェットの脱着もスムースになります。
冬場の低温は身体に結構ダメージがあるものです。冷たい風と冷たい海水にできるだけ肌を直接触れさせないようにするだけで、全然違ってきます。我慢はだめですよ。
16日(火)はお休みをいただきます。よろしくお願いいたします。
この方の声を聴いていると、気持ちが温まるような気がします。ずいぶん昔から聴いているように思いますが、1971年ですって。
これぞミッドレングス、というボードが出来上がりました。カラーリングもばっちりの、7’3”TIKIモデルです。
同じ長さのレンジではシングルフィンのプリモが人気ですが、これはサイドフィンがついたマルチフィンバージョンです。
ボトムはプリモと同じトライプレンコンボボトム。フィンの数はもちろんですが、大きな違いはテールのロッカーとフィン回りのVEEの有無です。TIKIは6.8、8.4、9.0と乗ってきましたが、このボトムとサイドフィンのおかげで動きは本当に軽くスムースです。そして、プリモと同様に速い。
ボトムのシェイプが写真で分かりにくいのがちょっと残念。
シングルフィンのようなスムースなラインを描くようなきれいなサーフィンも、サイドフィンを最大限につかったバーティカルな動きもこなしつつ、ロングボードのようにスタイリッシュに乗りたいモデルです。
KATSU KAWAMINAMI TIKI 7’3”
同じ長さのレンジではシングルフィンのプリモが人気ですが、これはサイドフィンがついたマルチフィンバージョンです。
ボトムはプリモと同じトライプレンコンボボトム。フィンの数はもちろんですが、大きな違いはテールのロッカーとフィン回りのVEEの有無です。TIKIは6.8、8.4、9.0と乗ってきましたが、このボトムとサイドフィンのおかげで動きは本当に軽くスムースです。そして、プリモと同様に速い。
ボトムのシェイプが写真で分かりにくいのがちょっと残念。
シングルフィンのようなスムースなラインを描くようなきれいなサーフィンも、サイドフィンを最大限につかったバーティカルな動きもこなしつつ、ロングボードのようにスタイリッシュに乗りたいモデルです。
KATSU KAWAMINAMI TIKI 7’3”

Create your own visitor map!